小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
何十年と家族のゴハンを
作り続けている私。
ついつい慣れから献立や
味つけがマンネリ化することも
否めません。
そんな時は昔のレシピ本を
めくったり、ネットを探したり。
おいしそうな料理が満載の
ドラマを参考にすることもあります。
この日はケンジさん(笑)の
卵焼きを。甘くてジューシーで
ふわふわ。これは間違いない
ですね。
いつもは縦横にキューブのように切って、
盛りつけますが、ケンジさんに倣って。
フツー(笑)にカット。
おなすさんと二切れずつ食べて、
残りは翌日の朝ごはんに
なりました。
大好きなコールスローは
佳代子さんのレシピで。私にも
お気に入りの作り方がありますが、
彼女のはとにかくシンプルで
簡単、しかもおいしいので
言うことありません。
ある日の晩ごはんには同じく
佳代子さんの食卓を一部再現。
開いた鯵に青紫蘇をたっぷり
挟んで揚げる天ぷらです。
手頃な鯵がなかったので、この日は
鰯で。青紫蘇はなんと5枚。
その発想が新鮮です。
佳代子さんオススメのズッキーニも
天ぷらに。ほろ苦さが山菜に
通じるおいしさ、納得です。
鰯の青紫蘇天ぷらは塩とレモンで。
これがおいしかった!!!
ふわふわで青紫蘇の香りが効いて
揚げ物なのにさっぱりと
食べられます。
鰯のおいしさも再発見。
次はフライにしましょう。
そしてたこ飯。
タコと生姜でとってもおいしい
炊き込みご飯ができました。
作ったのはもう何年ぶりかも。
佳代子さんはきゅうりとわかめの酢の物を
添えていましたが、我が家は天ぷらの
具材を絞ったので、それではちょっこし
物足りない。
で、初鰹のたたき♪
最近ついポチしてしまったガラスの
大皿もデビューとなりました。
このドラマのレシピには試したいものが
たくさんあります。
食卓に新しい風を呼び込むためにも
どんどん作ってみましょう。
さてさて今日は母の日ですね。
63歳になっても、まだお母さんと
呼べる人がいるのは幸せです。
母の好きなフルーツサンドを持って、
おなすさんと会いに行きましょう♪
作り続けている私。
ついつい慣れから献立や
味つけがマンネリ化することも
否めません。
そんな時は昔のレシピ本を
めくったり、ネットを探したり。
おいしそうな料理が満載の
ドラマを参考にすることもあります。
この日はケンジさん(笑)の
卵焼きを。甘くてジューシーで
ふわふわ。これは間違いない
ですね。
いつもは縦横にキューブのように切って、
盛りつけますが、ケンジさんに倣って。
フツー(笑)にカット。
おなすさんと二切れずつ食べて、
残りは翌日の朝ごはんに
なりました。
大好きなコールスローは
佳代子さんのレシピで。私にも
お気に入りの作り方がありますが、
彼女のはとにかくシンプルで
簡単、しかもおいしいので
言うことありません。
ある日の晩ごはんには同じく
佳代子さんの食卓を一部再現。
開いた鯵に青紫蘇をたっぷり
挟んで揚げる天ぷらです。
手頃な鯵がなかったので、この日は
鰯で。青紫蘇はなんと5枚。
その発想が新鮮です。
佳代子さんオススメのズッキーニも
天ぷらに。ほろ苦さが山菜に
通じるおいしさ、納得です。
鰯の青紫蘇天ぷらは塩とレモンで。
これがおいしかった!!!
ふわふわで青紫蘇の香りが効いて
揚げ物なのにさっぱりと
食べられます。
鰯のおいしさも再発見。
次はフライにしましょう。
そしてたこ飯。
タコと生姜でとってもおいしい
炊き込みご飯ができました。
作ったのはもう何年ぶりかも。
佳代子さんはきゅうりとわかめの酢の物を
添えていましたが、我が家は天ぷらの
具材を絞ったので、それではちょっこし
物足りない。
で、初鰹のたたき♪
最近ついポチしてしまったガラスの
大皿もデビューとなりました。
このドラマのレシピには試したいものが
たくさんあります。
食卓に新しい風を呼び込むためにも
どんどん作ってみましょう。
さてさて今日は母の日ですね。
63歳になっても、まだお母さんと
呼べる人がいるのは幸せです。
母の好きなフルーツサンドを持って、
おなすさんと会いに行きましょう♪
春になってうれしいのは
おいしい筍が出回ること。
茹でるのは手間ですが、
市販の水煮とは味も柔らかさも
レベチですからね。
大好きな筍ごはん♪
桜の季節は終わりましたが、
いつも母から譲り受けたこの
抹茶茶碗に一度は盛ります。
筍とくれば木の芽♪
この香りもすばらしくて
今の季節にはどんどん使って
楽しみます。
母はよく木の芽和えをこしらえて
いましたが、サリーはそんな
メンドーなことは致しません。
鶏の塩から揚げにたっぷり
トッピングします。映えのためには
油切り用の網はないほうがいいの
ですが、普段のゴハンはやはり
コンナモンです。(^^;)
筍と木の芽をたっぷり加えた
春のミートローフ。鶏肉で
さっぱりと作ります。
つけ合わせの焼き野菜が
普段着感満載ですね。(笑)
おもてなしなら黄色のズッキーニ
とか芽キャベツ、ペコロス
などを使いたいところですが。
シンプルな若竹煮もいいですし、
青椒肉絲も♪
5月も筍。
またコトコト茹でましょう。
おいしい筍が出回ること。
茹でるのは手間ですが、
市販の水煮とは味も柔らかさも
レベチですからね。
大好きな筍ごはん♪
桜の季節は終わりましたが、
いつも母から譲り受けたこの
抹茶茶碗に一度は盛ります。
筍とくれば木の芽♪
この香りもすばらしくて
今の季節にはどんどん使って
楽しみます。
母はよく木の芽和えをこしらえて
いましたが、サリーはそんな
メンドーなことは致しません。
鶏の塩から揚げにたっぷり
トッピングします。映えのためには
油切り用の網はないほうがいいの
ですが、普段のゴハンはやはり
コンナモンです。(^^;)
筍と木の芽をたっぷり加えた
春のミートローフ。鶏肉で
さっぱりと作ります。
つけ合わせの焼き野菜が
普段着感満載ですね。(笑)
おもてなしなら黄色のズッキーニ
とか芽キャベツ、ペコロス
などを使いたいところですが。
シンプルな若竹煮もいいですし、
青椒肉絲も♪
5月も筍。
またコトコト茹でましょう。
うちはおなす&サリーの
二人暮らしですが、
晩ごはんは毎日、主菜も副菜も
すべて大皿盛りです。
だってたった二人しかいない食卓。
せめてテーブルの上は
賑やかな方が楽しいでしょう?
もともと主菜も副菜もいつも
4、5人前を作るのが私のこだわり。
同じ手間なら翌日以降の
朝や昼にも使いたいですからね。
というわけで。
ポテトサラダやマカロニサラダも
作った日は全量を食卓に出します。
で、食べたいだけ食べて残りを
冷蔵保存♪
煮浸しも。
お浸しも。
高知の分厚い削り節は大の
お気に入り♪ これさえかけときゃ
お浸しもごちそうになります。
(^_^)v
そして煮物も作った分は全部
盛りつけます。
本来なら青みがほしいですね。
でも毎日のおうちゴハンは
コンナモノです。(^^;)
肉野菜炒めも。
ゴーヤチャンプルも。
鶏やソーセージ、チーズなど
あり合わせの焼いたのや。
かぼちゃのバター焼きも。
これは仕上げにお砂糖を絡めて
粗塩を振りました。おいしい
ですよ。
鰤の照り焼きや鰆の塩焼きなど
切り身魚は一人分ずつ
盛りつけていましたが、
ふと思いついて。
鰤の照り焼きも多めに作って
一緒盛りにしました。
そしてついにここまで。(笑)
鰆のホイル焼きも3人分ぐらいの
量をひとつにまとめて。
大きく作るって楽しいの♪
毎日、食卓には大皿や大鉢が
いくつも並びますが
そこから好きなだけ取り分けて
食べるのはとっても快適♪
仕舞い込みそうになる食器の
出番も増えて言うことなし。
なのですの。(*^_^*)
二人暮らしですが、
晩ごはんは毎日、主菜も副菜も
すべて大皿盛りです。
だってたった二人しかいない食卓。
せめてテーブルの上は
賑やかな方が楽しいでしょう?
もともと主菜も副菜もいつも
4、5人前を作るのが私のこだわり。
同じ手間なら翌日以降の
朝や昼にも使いたいですからね。
というわけで。
ポテトサラダやマカロニサラダも
作った日は全量を食卓に出します。
で、食べたいだけ食べて残りを
冷蔵保存♪
煮浸しも。
お浸しも。
高知の分厚い削り節は大の
お気に入り♪ これさえかけときゃ
お浸しもごちそうになります。
(^_^)v
そして煮物も作った分は全部
盛りつけます。
本来なら青みがほしいですね。
でも毎日のおうちゴハンは
コンナモノです。(^^;)
肉野菜炒めも。
ゴーヤチャンプルも。
鶏やソーセージ、チーズなど
あり合わせの焼いたのや。
かぼちゃのバター焼きも。
これは仕上げにお砂糖を絡めて
粗塩を振りました。おいしい
ですよ。
鰤の照り焼きや鰆の塩焼きなど
切り身魚は一人分ずつ
盛りつけていましたが、
ふと思いついて。
鰤の照り焼きも多めに作って
一緒盛りにしました。
そしてついにここまで。(笑)
鰆のホイル焼きも3人分ぐらいの
量をひとつにまとめて。
大きく作るって楽しいの♪
毎日、食卓には大皿や大鉢が
いくつも並びますが
そこから好きなだけ取り分けて
食べるのはとっても快適♪
仕舞い込みそうになる食器の
出番も増えて言うことなし。
なのですの。(*^_^*)
今日はこどもの日。
年に一度、おなすさんが柏餅を
食べる日でもあります。(笑)
柏餅は毎年、おなすさんが
買いに行ってくれます。
母のところに届けて、いっしょに
いただきますよ。
おべんと箱はこのミニ風呂敷に。
昔、母がこれにお酒を包んで
おなすさんにプレゼントしてくれた
のです。覚えているかな?
昔話はとても大切です。
75歳を過ぎてからは何をしても
「これが最後」が口癖の母。
柏餅も「これが最後」と
言いながら、毎年いっしょに
食べています。
今や92歳ですよ。(^_^)v
おなすさんとの歩行練習では
相変わらずヨレヨレの母。
「もういよいよダメだわ」
とのセリフを今日もしっかり
聞きました。
母にいとまを告げたあと、
忘れ物で引き返したら
届けたおやつを物色していた母。(笑)
柏餅を2つとスイカを食べたのに
「まだちょっと食べたいの」
ですって。
結局、持って行った菓子パンも
母のお腹に収まったよう。
これだけ食べられるうちは
まだまだ大丈夫ですね。
というわけで、お母さん。
来年もいっしょに
柏餅、食べましょう♪
最長11日間のゴールデンウィーク。
サンデー毎日のおなす&サリーは
ただただおうちにいるだけ。
わざわざ混んでいる中に
出て行く必要はないですものね。
買い物もネットスーパー頼り。
好きな時間に届くのは
やっぱりありがたいです。
で、いつもの身支度♪
蓋を開ければすぐに使えるのは
助かります。トマトが在庫切れで
届かなかったのは残念ですが
まあそれぐらいはお散歩ついでに
買ってきましょう。
果物もいつでもつまめるように。
あとはサラダランチ用の卵を
茹でれば、今日のお仕事は
終わりです。
トマトを買いに行ったら、
おもちゃのミシンに遭遇♪
昔、こなすもピンク色のおもちゃ
ミシンを持っていたなあ。
そして長崎銘菓にも出合いました。
長崎の旅がなければ知らずにスルー
していたお菓子。今日は抹茶。
地元にいながら楽しめるのは
うれしいな。
「論よりRUN」が座右の銘ですが、
こちらも新たに加えたい。
一日一善よりよっぽど簡単で
幸せになれそうでしょう?
たくさんの野菜と果物を食べて
いつもの道を走って
そして一日一回でっかく笑う。
これからもそれで行きますわ♪ (^_^)v
サンデー毎日のおなす&サリーは
ただただおうちにいるだけ。
わざわざ混んでいる中に
出て行く必要はないですものね。
買い物もネットスーパー頼り。
好きな時間に届くのは
やっぱりありがたいです。
で、いつもの身支度♪
蓋を開ければすぐに使えるのは
助かります。トマトが在庫切れで
届かなかったのは残念ですが
まあそれぐらいはお散歩ついでに
買ってきましょう。
果物もいつでもつまめるように。
あとはサラダランチ用の卵を
茹でれば、今日のお仕事は
終わりです。
トマトを買いに行ったら、
おもちゃのミシンに遭遇♪
昔、こなすもピンク色のおもちゃ
ミシンを持っていたなあ。
そして長崎銘菓にも出合いました。
長崎の旅がなければ知らずにスルー
していたお菓子。今日は抹茶。
地元にいながら楽しめるのは
うれしいな。
「論よりRUN」が座右の銘ですが、
こちらも新たに加えたい。
一日一善よりよっぽど簡単で
幸せになれそうでしょう?
たくさんの野菜と果物を食べて
いつもの道を走って
そして一日一回でっかく笑う。
これからもそれで行きますわ♪ (^_^)v
この春は美しい花をたくさん
愛でました。
藤の花といえば、人生で初めて
白い藤にも出合いました。
ukkariさんとの道中でうっかり(笑)
写真を撮るのを失念しましたが、
藤と言えば紫♪と思っていただけに
うれしい驚きでした。
母にも枝垂れ桃を見せてあげられ
ましたし、よい春でした。
もう終わりかけでこんな姿しか
撮れませんでしたが、この花は
私たちのジョギングコースは
もちろん、道端にもたくさん
咲いていまして。
可憐なポピーで思わず、手折りたくなる
風情でしょう?
ところがおなすさんによると
なんとこれは有毒のナガミヒナゲシ
なのです。
繁殖力が強く、ほかの植物の成長を
妨げる成分を放出することから
生態系に影響を与える植物なのですって。
地中海沿岸地域の外来種で、初めて
確認されたのは1961年、東京都世田谷区。
あらま私と同い年じゃないの、しかも
同じ東京よ、なんて親近感を抱いて
近づきたくなりますが……。
素手で触れると、その有毒物質で
かぶれてしまうそうです。
こんなに可愛らしい姿なのに
人を傷つけ、ほかの植物を枯らしてしまうなんて
なかなかのヒナゲシ。
見かけたらすぐに駆除するのが望ましい
そうです。
可憐な姿だけに、その運命が気の毒にも
思え、複雑な気持ちになりますね。
ただ一生懸命咲いている。
それも場所を選ばず、置かれたところで
咲いている。
ただそれだけなのに。
春は美しく、残酷だな。
そう思います。
韓国料理は相変わらず
よく作っています。
豚バラとニラと玉ねぎのチヂミ。
残ってもおいしく食べられるので
重宝します。
大好きなタンスユク♪
この棒状のお肉、カリカリで
サクサクでしかも食べやすい。
思い立って作ったので、甘酢
あんの具はあるもので。
パイナップルがないのが悔やまれ
ます。
トッポギ。
これもついつい食べ過ぎて
しまいますね。
そしてチャプチェ。たくさん
できてしまいましたが、冷凍保存
可能なのがありがたいです。
そろそろキンパも作りたくなってきました。
これも残ればチヂミのように
衣をつけて焼くこともできます。
いずこの国も残り物を
おいしく食べる知恵に溢れていますね。
さあ、たくあん、買ってこよ♪
よく作っています。
豚バラとニラと玉ねぎのチヂミ。
残ってもおいしく食べられるので
重宝します。
大好きなタンスユク♪
この棒状のお肉、カリカリで
サクサクでしかも食べやすい。
思い立って作ったので、甘酢
あんの具はあるもので。
パイナップルがないのが悔やまれ
ます。
トッポギ。
これもついつい食べ過ぎて
しまいますね。
そしてチャプチェ。たくさん
できてしまいましたが、冷凍保存
可能なのがありがたいです。
そろそろキンパも作りたくなってきました。
これも残ればチヂミのように
衣をつけて焼くこともできます。
いずこの国も残り物を
おいしく食べる知恵に溢れていますね。
さあ、たくあん、買ってこよ♪
気持ちよく出歩ける季節は
短いもの。
暑くならないうちにと、おなすさんと
ちょっと面白いところに
行ってきました。
こちらです。
江戸時代の豪商のお屋敷。
今もご当主が住まわれていて
自ら案内をしてくださいます。
裁判のために訴訟人の身柄を預かる
公事宿だったので、その護衛のために
奇襲に備えた見事なからくりが
随所にあり、それがこの二條陣屋の見所です。
隠し階段や隠し扉、武者隠しなどなど。
案内が進むにつれ、もはや屋敷は迷路。
巧妙なからくりにはただただ脱帽するばかり。
この発想と知恵と遊び心は
現代のアミューズメントパークにも
存分に活かせそうと思いました。 (^_^)v
写真はオッケーですが、公にすることは
できないので、是非みなさん、足を
運んでくださいね。
お若い方も外国の方も、そして
シニアの私たちもとにかく部屋ごとに
感嘆が止まらない、そんな
ワクワク空間でした。
帰り道、カモちゃんに遭遇。
あらら、よく見たら……。
小ガモちゃんもいるでないの。
それも一羽だけ。はぐれてしまった
この子を親が迎えに来たの
でしょうか。
春の日のカモちゃん親子♪
早くみんなのところに戻れます
ように。
短いもの。
暑くならないうちにと、おなすさんと
ちょっと面白いところに
行ってきました。
こちらです。
江戸時代の豪商のお屋敷。
今もご当主が住まわれていて
自ら案内をしてくださいます。
裁判のために訴訟人の身柄を預かる
公事宿だったので、その護衛のために
奇襲に備えた見事なからくりが
随所にあり、それがこの二條陣屋の見所です。
隠し階段や隠し扉、武者隠しなどなど。
案内が進むにつれ、もはや屋敷は迷路。
巧妙なからくりにはただただ脱帽するばかり。
この発想と知恵と遊び心は
現代のアミューズメントパークにも
存分に活かせそうと思いました。 (^_^)v
写真はオッケーですが、公にすることは
できないので、是非みなさん、足を
運んでくださいね。
お若い方も外国の方も、そして
シニアの私たちもとにかく部屋ごとに
感嘆が止まらない、そんな
ワクワク空間でした。
帰り道、カモちゃんに遭遇。
あらら、よく見たら……。
小ガモちゃんもいるでないの。
それも一羽だけ。はぐれてしまった
この子を親が迎えに来たの
でしょうか。
春の日のカモちゃん親子♪
早くみんなのところに戻れます
ように。
元同僚、今、双子の妹(笑)の
ukkariさんがまたまた
はるばる会いに来てくれました。
うれしい二年ぶりの再会です。
ukkariさんとの馴れそめ(笑)は
何度も書いてきたので、今日は
ちょっこし彼女自身のことを
したためてみようと思います。
まず昔から才媛♪
中国語はペラペラ、
書く文字はワープロか! ← 例えが古くてスミマセン ^.^;
と思うほどの端正さ。
今もずっと仕事を
続けていて、趣味の二胡は
素人の枠を超えて
なんと楽団に所属するほどの
腕前です。
引出しがいっぱいあって
超多忙にも関わらず、
おうちのこともしっかりこなす♪
ちょっと無愛想に見える ← ukkariさん、ごめんよ!
こともありますが、その中身は
とにかく家族への愛情に溢れた
心優しい女性。
だからこそ、私は彼女のことが
大好きなのです。
兄弟姉妹というものは得てして
弟や妹のほうが優秀ですが、
私たちの場合もまさにそう。
頼りない姉はこのよく出来た妹が
ただただうれしく、自慢なのですわ。
この日は再会を祝うかのような
見事なお天気♪ フットワークの
軽い妹は出不精の姉をこんなにも
美しい場所に連れて行って
くれました。
心安らぐ風景に二人して感動。
この日のためにいろいろと手配を
してくれた妹に改めて感謝です。
ねえ、ここもきれいだったわねえ。
時間の経つのが早過ぎて、それ
だけが残念でした。
寅を見かけると必ず撮る私。
おなす&Tちゃんの干支だから
ですが、実はukkariさんも
寅年なのです。私の好きな人って
寅が多いのね。(笑)
ukkariさん、大事な日の前に
私との時間を作ってくれて
ありがとう。
おかげでとっても楽しい春の思い出が
増えました。
なかなか会えないけれど、またこうして
心のアルバム、そのページを
増やしましょう。
お花のようなお菓子はこうして
バスケット型の器に挿して
楽しんでいます。いつも行列を
前に諦めていたお菓子だったので
とってもありがたく、うれしいわ。
さてさて、立派な妹のためにも
この姉ももっとしっかりしないと。
いや、妹がしっかりしているのだから
私は今のままでもいっか。(笑)
というわけで妹よ、
これからもずっとよろしくお願いします。








ukkariさんがまたまた
はるばる会いに来てくれました。
うれしい二年ぶりの再会です。
ukkariさんとの馴れそめ(笑)は
何度も書いてきたので、今日は
ちょっこし彼女自身のことを
したためてみようと思います。
まず昔から才媛♪
中国語はペラペラ、
書く文字はワープロか! ← 例えが古くてスミマセン ^.^;
と思うほどの端正さ。
今もずっと仕事を
続けていて、趣味の二胡は
素人の枠を超えて
なんと楽団に所属するほどの
腕前です。
引出しがいっぱいあって
超多忙にも関わらず、
おうちのこともしっかりこなす♪
ちょっと無愛想に見える ← ukkariさん、ごめんよ!
こともありますが、その中身は
とにかく家族への愛情に溢れた
心優しい女性。
だからこそ、私は彼女のことが
大好きなのです。
兄弟姉妹というものは得てして
弟や妹のほうが優秀ですが、
私たちの場合もまさにそう。
頼りない姉はこのよく出来た妹が
ただただうれしく、自慢なのですわ。
この日は再会を祝うかのような
見事なお天気♪ フットワークの
軽い妹は出不精の姉をこんなにも
美しい場所に連れて行って
くれました。
心安らぐ風景に二人して感動。
この日のためにいろいろと手配を
してくれた妹に改めて感謝です。
ねえ、ここもきれいだったわねえ。
時間の経つのが早過ぎて、それ
だけが残念でした。
寅を見かけると必ず撮る私。
おなす&Tちゃんの干支だから
ですが、実はukkariさんも
寅年なのです。私の好きな人って
寅が多いのね。(笑)
ukkariさん、大事な日の前に
私との時間を作ってくれて
ありがとう。
おかげでとっても楽しい春の思い出が
増えました。
なかなか会えないけれど、またこうして
心のアルバム、そのページを
増やしましょう。
お花のようなお菓子はこうして
バスケット型の器に挿して
楽しんでいます。いつも行列を
前に諦めていたお菓子だったので
とってもありがたく、うれしいわ。
さてさて、立派な妹のためにも
この姉ももっとしっかりしないと。
いや、妹がしっかりしているのだから
私は今のままでもいっか。(笑)
というわけで妹よ、
これからもずっとよろしくお願いします。








カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/28)
(07/26)
(07/25)
(07/24)
(07/23)
(07/21)
(07/19)
(07/18)
(07/15)
(07/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター