小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
永平寺にお詣りしました。
おなすさんは社内旅行以来
二度目、サリーは初めてです。
清々しい森。
気持ちもシャキッとしてくるような
気がします。
厳しい修行で知られる永平寺。
それでも特別なことをするのでは
なく、日常生活そのままが修行。
入浴も用を足すことも大切な
修行というのは驚きですが。
手と口を清めます。
こちらはセンサー式。
前に立つと竜の口から水が
流れ出ます。
実はお昼時、勝山でしか飲めない
というお酒があったのですが。
このために控えました。
そりゃそうですよね。
初めての永平寺。
印象としてはまるで学校みたい!
でした。確かに禅寺は学びの場
ではありますが、とにかく
広くて広くて!
冬は寒さが辛いだろうなあ、
そしてこの長い廊下をお掃除
するのは大変だなあ。
縁側だってこんなに長くて!
しかも階段階段階段!
修行のお坊さま方は毎日この
階段も拭き清めて、そして
何度も上り下りを繰り返すの
ですよね。やっぱり冬は寒いし、
辛いわあ。
お寺の中を動き回るだけでも
一仕事です。本当に毎日が修行。
頭が下がります。
156畳敷きの美しい絵天井の間。
1930年当時の著名な画家144名に
よる230枚の色彩画が天井に
飾られています。圧巻!の
一言です。
この230枚の中から
○ 唐獅子(口を開けている雄)
○ 唐獅子(口を閉じている雌)
○ 夫婦鯉
○ 天に昇る鯉
○ リス
この5枚の絵を見つけると
幸運を呼ぶのだそうです。
是非探してみてください。
法堂。
ここで禅問答が行なわれます。
激しい問答を通して、自分自身を
見つめ直し、成長していくのだ
そうです。
朝3時半の起床から夜9時就寝
まで、食事や洗面、掃除などの
すべての作法を守り、そして
ひたすら壁に向かって座禅を
組む。見えてくる世界は
凡人には想像できません。
毎日行なわれる廻廊の雑巾がけは
「動の座禅」なのだそう。
お手軽ワイパーでさっさか拭いて
おしまい!ではまるでダメですね。
永平寺の台所である大庫院の
前に大きなすりこぎ棒が
あります。3回撫でると料理が
上達すると言われています。
身をけずり 人に尽くさん すりこぎの
その味知れる人ぞ尊し
道元禅師のお言葉、今一度噛みしめます。
私の毎日も修行だと思えば
同じ事の繰り返しである家事も
途端に意味あるものに変わります。
ひとつひとつを丁寧に。そして
すべてのことに感謝する。
そうあるように努めます。
恐竜の世界を堪能したら、
お昼ごはんに向かいます。
335メートルの勝山橋。
緑が印象的なアーチ橋です。
九頭竜川を眺めながら、のんびり
渡りましょう。
ここにも桜並木♪
そして鯉のぼりの大群です。
今年ももうそんな季節に
なったのですねえ。月日の
経つのは本当に早くて気持ちが
追いつきません。
国登録有形文化財、旧料亭
花月楼を最小限にリノベした
食事処。堂々たる佇まいです。
お庭を眺めながらのお昼ごはん。
しかもまるで貸し切り!
なんだかもったいない。
そうだそうだ、せっかくなので
お二階も見せていただきましょう。
花月楼に来たならゼッタイ見て
おきたいものがあるのです。
広々としたお部屋。
この部屋の向こうにあるのが……。
見事な傘天井です。
32畳の大広間全体に広がる
美しい意匠。もう修復することは
できないと聞いて、とにかく
このままずっとこの美しさを
保ってくださいと願いました。
こちらの名物は福井の郷土料理である
ぼっかけ。
根菜や糸こんにゃくなどの
具沢山の熱いお汁を炊きたての
ご飯にかけて食べる料理です。
今回はこれを忘れ物にしまして……。
おなすさんは越前おろし蕎麦。
やっぱりこれも食べておかない
とね。
お蕎麦だけでは寂しいので
天ぷらもつけました。
おなすさん、「かまぼこの天ぷら、
初めて食べた」ですって。
まあそうかもねえ。
で、サリーはといえば。
このような趣ある料亭にも関わらず……。
オムライスプレート!
予習の際、この恐竜のカタチの
ワンポイントにやられてしまい
ましたの。別にサラダと冷やし
うどんとアイスクリームまで
ついています。
この恐竜たちは何かしらねえ。
シルエットだけでは私には
ちょっと無理かな。いずれにしても
久しぶりのお子さまランチ。
おいしく楽しめました。
帰り道にこんな湧き水に
出合いました。大清水です。
昔はここが人々の交流の場所
だったそう。井戸端のような
ものだからかな。
敦賀でも見た消雪パイプ。
今年1月の大雪は大変でしたね。
福井駅の西口広場の恐竜が
雪に覆われているのをYouTubeで
見てびっくりしました。
おなすさんの好きなものは
欠かさずパチリ♪ 電気機関車
「テキ6」です。貨物輸送車として
福井ー勝山ー大野間の織物製品や
木材などを運び続けたそうです。
「テキ6」は1980年に60歳で現役引退。
長きに渡り、お疲れさまでした。
勝山駅の待合室。
壁一面にドドンと♪
この時計、恐竜ファンならずとも
ほしくなります。八角形で
縁起もいいし♪(笑)
なんと御朱印ならぬ御竜印まで
始まりました。どこまでも
盛り上げるパワー、素晴らしいです。
こちらもあります。
この世は楽しいモノに溢れている!
さあ、再び電車に乗って、次の
目的地まで参りましょう!
深夜の夜鳴きそばもなんのその
朝ごはんもおいしくいただきました。
こちらのホテルは朝ごはんも
人気のひとつだそうです。
確かに品揃えの豊富なこと。
福井名物のお揚げやソースカツ、
海鮮丼などのほか、季節を感じる
小鉢もたくさん。
パンの種類も多く、皆さん
思い思いのお皿をトレイに
乗せていました。
サリーの朝ごはん。赤酢の酢飯で
自分好みの海鮮丼を作りました。
あとはごま豆腐やホタルイカ、
菜の花にもずく。お味噌汁は
大きな浅蜊がたくさん。
お手軽なビジネスホテルにしては
本当に良心的だと思いました。
早朝から出ずっぱりの私たちは
ホテルは寝るだけなので、
これからはこういうところを
選ぶのも賢いかもしれませんね。
防災対策もしっかり。
エレベーター内の椅子の中には
非常時の飲料水、非常用ライト、
トイレ紙、消臭剤が収納されて
いて、しかもトイレとしても
使えるのです。スグレモノ!
客室のトイレにはやはり非常時の
ための水がタンクで置かれていました。
おしゃれさはかき消されてしまうかも
しれませんが、今年正月の地震を
思えば、安心そのものの装備。
夜鳴きそばがきっかけでしたが(^^;)
よいホテルを知ったことに感謝です。
朝ごはんではデザートもいろいろ
用意されていましたが、
私たちは別のところでいただくことに。
というわけで早朝散歩♪
桜がきれいです。
足羽川。あすわがわと読みます。
それにしてもこの景色、私たちが
走っているコースによく似て
います。(笑)
そう思ったら、またもや
恐竜さん。おはよう、ここは
やっぱり福井なのね。
この日のデザートはこちらです。
賞味期限5分のあべ川餅♪
目の前で黒蜜をつけ、きなこを
まぶしてくれます。
近くの公園で桜を眺めながら
のんびりいただきましょう。
おいしそうなあべ川餅。
時間が経つときなこが解けて
ドロドロになってしまうの
ですね。
画像が真横になりましたね。
スミマセン。三角に切られた
お餅。黒蜜もきなこもおいしくて
おなすさんと瞬く間に完食です。
こんな珍しい桜も。
たくましくて何より。
博士、おはようございます。
朝から研究熱心ですねえ。
さあ王国ならではのお楽しみ。
恐竜列車に乗り込みましょう。
列車は二両編成。
ボディの恐竜は71種類あるそうです。
確認していたら乗り遅れちゃうよ~。
列車の内装はジュラシックゾーンと
化石発掘ゾーンの二つ。
ジュラシックゾーンの椅子は
こんな感じ。ジャングルを
思わせる緑!です。
床には恐竜の足跡。
前方には大きな口を開けた
恐竜がいます。この口の中に
頭を入れて写真を撮るのが
お約束。はい、もちろん私たちは
スルーです。
トリケラトプスがいて。
フクイラプトルも。
この表示、笑えます。(^^)
そして化石発掘ゾーンの椅子は
こんな具合。アンモナイト柄ね。
床にもドドンと化石。
ここにも。かなりの迫力です。
発掘用の道具が並んでいます。
大きなスコップも。発掘作業は
大変です。
車内では恐竜クイズを実施。
最後まで答えると……。
みんなきょうりゅう博士の
称号獲得です。やったね!
(^_^)v
車窓からの眺めも楽しみ。
のどかな田園風景が広がります。
桜並木が続きます。
青い空と桜。
今年もたくさんの桜を愛でました。
ありがたいことです。
めざす目的地が見えてきました。
森の中からまあるい銀色の物体が
顔を出しています。
何が待っているかな?
勝山駅で降りたらここにも
恐竜の足跡が。そして
その先には……。
フクイサウルスがお出迎え。
わざわざありがとう♪(笑)
恐竜列車に続いて、今度は
恐竜バスに乗りますよ。
道中も忙しい。
フクイラプトルがいますわよ。
歩道にも恐竜の足跡が続いて
います。それにしてもかわいい
足跡ですね。
と、思ったら巨大恐竜が出現!
全長17.5メートル、高さ
6.8メートルのホワイトザウルス。
青い空に真っ白ボディが映えます。
バスは快調に進み……。
ようやく到着。
昨年夏にリニューアルオープン
した博物館です。
芸術的な恐竜さんもいますね。
それにしてもでっかい!
またまたこんにちは博士。
今日はしっかりオベンキョして
きますわね。
入ってびっくり!
なんて広大なのでしょう。
どこまでも続くエスカレーター。
まるで近未来の世界です。
しかし世界ははるか遠くの過去へ。
迫力満点のティラノサウルスが
お出迎え。まるで映画の世界。
生きているかのように動きます。
フクイラプトルも吼えまくり
ですのよ。
骨格を見ているだけでも圧巻。
なんて長いの!
骨だけなのにこの迫力。
ホント、名前負けしていませんね。
おや、この二頭は……。
なんと共倒れですと。
でもまあ死ぬ時に一人
(一頭?)じゃなくて
よかったかも。(^^;)
ブラキオサウルスとおなすさん。
この子は草食なので大丈夫ね。
でもブラちゃん、一応言って
おくわね。この人、野菜じゃない
からね~。
館内は恐竜の世界、地球の科学、
そして生命の歴史ゾーンに
分かれていて、それぞれに見所が
たくさんあります。
とにかくスケールのでっかいこと!
カナダのロイヤル・ティレル古生物博物館や
中国の自貢恐竜博物館とともに
世界三大恐竜博物館のひとつと
言われるだけのことはあります。
こちらはジュラシック・パーク
シリーズ5作目に登場した
ティラノサウルス。
案内図は巨大な本ですし。
三角コーンにも恐竜。
そしてマンホールにも。
もちろん恐竜。
あちこちに遊び心が溢れ、
オベンキョだけでなく、公園で
遊ぶこともできて、老若男女
すべてが楽しめる場所です。
そうそう、恐竜列車のおみやげは
こちら。かわいいジュラティック
のノートに恐竜カードです。
博物館ではこんなパスタを
買いました。サラダにスープ、
いろいろ楽しみましょう。
お世話になっている美容師さんの
坊や。トミカが大好きだと
聞いていたので、おみやげに。
左は梅昆布茶です。
昆布がブラキオサウルス!
かわいくて楽しくて
おいしかったです。
ポストにももちろん恐竜♪
お名前はフクイリュウ。
フクイサウルスの和名です。
どこまでも恐竜ワールド。
この徹底ぶり、大好きです。(^^)
朝ごはんもおいしくいただきました。
こちらのホテルは朝ごはんも
人気のひとつだそうです。
確かに品揃えの豊富なこと。
福井名物のお揚げやソースカツ、
海鮮丼などのほか、季節を感じる
小鉢もたくさん。
パンの種類も多く、皆さん
思い思いのお皿をトレイに
乗せていました。
サリーの朝ごはん。赤酢の酢飯で
自分好みの海鮮丼を作りました。
あとはごま豆腐やホタルイカ、
菜の花にもずく。お味噌汁は
大きな浅蜊がたくさん。
お手軽なビジネスホテルにしては
本当に良心的だと思いました。
早朝から出ずっぱりの私たちは
ホテルは寝るだけなので、
これからはこういうところを
選ぶのも賢いかもしれませんね。
防災対策もしっかり。
エレベーター内の椅子の中には
非常時の飲料水、非常用ライト、
トイレ紙、消臭剤が収納されて
いて、しかもトイレとしても
使えるのです。スグレモノ!
客室のトイレにはやはり非常時の
ための水がタンクで置かれていました。
おしゃれさはかき消されてしまうかも
しれませんが、今年正月の地震を
思えば、安心そのものの装備。
夜鳴きそばがきっかけでしたが(^^;)
よいホテルを知ったことに感謝です。
朝ごはんではデザートもいろいろ
用意されていましたが、
私たちは別のところでいただくことに。
というわけで早朝散歩♪
桜がきれいです。
足羽川。あすわがわと読みます。
それにしてもこの景色、私たちが
走っているコースによく似て
います。(笑)
そう思ったら、またもや
恐竜さん。おはよう、ここは
やっぱり福井なのね。
この日のデザートはこちらです。
賞味期限5分のあべ川餅♪
目の前で黒蜜をつけ、きなこを
まぶしてくれます。
近くの公園で桜を眺めながら
のんびりいただきましょう。
おいしそうなあべ川餅。
時間が経つときなこが解けて
ドロドロになってしまうの
ですね。
画像が真横になりましたね。
スミマセン。三角に切られた
お餅。黒蜜もきなこもおいしくて
おなすさんと瞬く間に完食です。
こんな珍しい桜も。
たくましくて何より。
博士、おはようございます。
朝から研究熱心ですねえ。
さあ王国ならではのお楽しみ。
恐竜列車に乗り込みましょう。
列車は二両編成。
ボディの恐竜は71種類あるそうです。
確認していたら乗り遅れちゃうよ~。
列車の内装はジュラシックゾーンと
化石発掘ゾーンの二つ。
ジュラシックゾーンの椅子は
こんな感じ。ジャングルを
思わせる緑!です。
床には恐竜の足跡。
前方には大きな口を開けた
恐竜がいます。この口の中に
頭を入れて写真を撮るのが
お約束。はい、もちろん私たちは
スルーです。
トリケラトプスがいて。
フクイラプトルも。
この表示、笑えます。(^^)
そして化石発掘ゾーンの椅子は
こんな具合。アンモナイト柄ね。
床にもドドンと化石。
ここにも。かなりの迫力です。
発掘用の道具が並んでいます。
大きなスコップも。発掘作業は
大変です。
車内では恐竜クイズを実施。
最後まで答えると……。
みんなきょうりゅう博士の
称号獲得です。やったね!
(^_^)v
車窓からの眺めも楽しみ。
のどかな田園風景が広がります。
桜並木が続きます。
青い空と桜。
今年もたくさんの桜を愛でました。
ありがたいことです。
めざす目的地が見えてきました。
森の中からまあるい銀色の物体が
顔を出しています。
何が待っているかな?
勝山駅で降りたらここにも
恐竜の足跡が。そして
その先には……。
フクイサウルスがお出迎え。
わざわざありがとう♪(笑)
恐竜列車に続いて、今度は
恐竜バスに乗りますよ。
道中も忙しい。
フクイラプトルがいますわよ。
歩道にも恐竜の足跡が続いて
います。それにしてもかわいい
足跡ですね。
と、思ったら巨大恐竜が出現!
全長17.5メートル、高さ
6.8メートルのホワイトザウルス。
青い空に真っ白ボディが映えます。
バスは快調に進み……。
ようやく到着。
昨年夏にリニューアルオープン
した博物館です。
芸術的な恐竜さんもいますね。
それにしてもでっかい!
またまたこんにちは博士。
今日はしっかりオベンキョして
きますわね。
入ってびっくり!
なんて広大なのでしょう。
どこまでも続くエスカレーター。
まるで近未来の世界です。
しかし世界ははるか遠くの過去へ。
迫力満点のティラノサウルスが
お出迎え。まるで映画の世界。
生きているかのように動きます。
フクイラプトルも吼えまくり
ですのよ。
骨格を見ているだけでも圧巻。
なんて長いの!
骨だけなのにこの迫力。
ホント、名前負けしていませんね。
おや、この二頭は……。
なんと共倒れですと。
でもまあ死ぬ時に一人
(一頭?)じゃなくて
よかったかも。(^^;)
ブラキオサウルスとおなすさん。
この子は草食なので大丈夫ね。
でもブラちゃん、一応言って
おくわね。この人、野菜じゃない
からね~。
館内は恐竜の世界、地球の科学、
そして生命の歴史ゾーンに
分かれていて、それぞれに見所が
たくさんあります。
とにかくスケールのでっかいこと!
カナダのロイヤル・ティレル古生物博物館や
中国の自貢恐竜博物館とともに
世界三大恐竜博物館のひとつと
言われるだけのことはあります。
こちらはジュラシック・パーク
シリーズ5作目に登場した
ティラノサウルス。
案内図は巨大な本ですし。
三角コーンにも恐竜。
そしてマンホールにも。
もちろん恐竜。
あちこちに遊び心が溢れ、
オベンキョだけでなく、公園で
遊ぶこともできて、老若男女
すべてが楽しめる場所です。
そうそう、恐竜列車のおみやげは
こちら。かわいいジュラティック
のノートに恐竜カードです。
博物館ではこんなパスタを
買いました。サラダにスープ、
いろいろ楽しみましょう。
お世話になっている美容師さんの
坊や。トミカが大好きだと
聞いていたので、おみやげに。
左は梅昆布茶です。
昆布がブラキオサウルス!
かわいくて楽しくて
おいしかったです。
ポストにももちろん恐竜♪
お名前はフクイリュウ。
フクイサウルスの和名です。
どこまでも恐竜ワールド。
この徹底ぶり、大好きです。(^^)
恐竜王国はお菓子も恐竜です。
バウムクーヘンに。
サブレ。
こちらはその名も恐竜菓子店
でっせ。しかもこの缶、
完売必至の人気です。
今は製菓用の焼きごてにも
恐竜印があるのかもしれませんね。
ちょっとほしくなったりして。
恐竜スイーツは置いといて、
一昨年と同じフルーツパーラーで
ひと休み。おまかせデラックス
パフェ。贅沢は素敵♪
おなすさんはクリームソーダ。
メロンソーダはもしかしたら
福井のソウルドリンク、
「さわやか」を使っているのかも。
あらま、こんなところに
おなすじゃないの。
居酒屋さんですが、なんだか
うれしいわ。
福井も桜でいっぱいです。
並木道を抜けて晩ごはんと
いたしましょう。
まずは中ジョッキで乾杯♪
今日も歩いた歩いた!
お刺身6種盛り。
しめ鯖、ぶり、甘エビ、帆立、
そして鱸と炙り鰆です。
名物のガサエビ。
甘エビより甘いけれど、
とにかく傷みやすくて
デリケート。
ガサエビの頭と尻尾は唐揚げに
してくれます。おつまみに
ピッタリ。
人生初のへしこ。ビギナーは
焼いたのよりそのままの方が
オススメだそう。塩分が強い
ので、少しずつかじります。
秋田で食べられなかったハタハタ。
これにて忘れ物回収です。
身はホクホク、おいしかった!
福井は里芋も有名です。
上庄里芋の煮物。
ねっとり美味♪
おなすさんはせっかくだからと
福井のお酒を。
気前よく、三段重ねの器に
なみなみと注いでくれました。
ちょっとした日本酒タワー
です。(笑)
ほどよく酔って、さあホテルに
帰りましょう。
駅前のフクイティタンに
会いに来ました。一昨年スルーした
30分ごとに動くのも無事回収。
夜は迫力が増しますね。
昼間脅かされたティラノちゃん
にも今一度。動いたばかりだった
のか、案内板の前に立っても
全く作動せず。ちょっと
残念。(-_-)
まあかわいいバス♪
すまいる号なのですね。
笑顔笑顔♪ 明日もコレで
参りましょう。
ところで今回の旅では
とあるビジネスホテルを予約しました。
YouTubeで何度も目にしていた
夜鳴きそばを食べてみたい!
というさもない理由からです。 (^^;)
おなす&サリーが深夜に
何かを食べるなどあり得ないのですが
旅の時は特別♪
掟破りも楽しい思い出です。
かくして念願の(笑)夜鳴きそば♪
あっさり醤油ラーメンです。
飲んだあとにはそりゃおいしくて。
スルスルとあっという間に
完食しました。
それにしても皆さん、この夜鳴きそばは
やはり外せないのですね。
夜遅いのに、まあ次から次へと
レストランに現れて、中には
大盛りを頼む方も。
しかも女性も結構多いのです。
ちなみに夜鳴きそばの提供が終わる
23時以降はフロントに行くと
代わりのカップラーメンが
いただけるのだとか。
その名も
「ご麺なさい」(笑)
もともとサービスで提供されている
ラーメンなので、なんだか
申し訳ないですね。
でもこのホテルの人気の秘密が
少しわかったような気がします。
とにもかくにもみんなで食べれば怖くない!
さあ、歯を磨いてさっさと寝ましょう。
おやすみなさい♪
三国港まで来ました。
潮の香りが漂います。
まあ巨大な越前蟹!
ここはとっても有名なご飯屋
さんだそう。今回はまたしても
忘れ物決定!
港からバスに乗ってやって
きたのはサスペンス劇場で
おなじみのこちらです。
東尋坊です。
自然が作り出した迫力の
断崖絶壁。広々とした日本海も
見渡せて、実に快適♪
層雲峡の柱状節理が懐かしい。
東尋坊はそれが一キロに渡って
続くのでスリルいっぱい。
どこまで進むかは自己責任。
高いところ大好きサリーでも
足場の保証がないところは
別。(^^;) 安全ルートで
行きますわよ。
千畳敷。岩場を下った場所に
ある広い平地。東尋坊で最も
海を間近に感じられる場所です。
今日は海も穏やかなので
波にさらわれる心配無用♪
遊覧船にも恐竜ですね。
さあ、絶壁クルーズに出かけ
ましょう。
船内はこんな感じ。
ガイドさんの軽快トークで
クルーズが始まります。
見所を教えてもらいながらの
海の旅。
しかしまあ、乗ってみると
船は結構左右に大きく揺れて
びっくり! わたし、
大丈夫かしら?
安心してください。ちゃんと
エチケット袋があります。
ガイドさん曰く、遠慮無く
お代わり自由、ですと。
本当に見事な自然の造形。
奇岩もたくさんあるのですが、
人が写ってしまうので大きく
割愛、ですの。m(_ _)m
赤い橋の先が無人島の雄島です。
雄島にある大湊神社の鳥居が
見えます。こちらには源義経や
明智光秀がお詣りしたのだとか。
歴史を思うと、何とも切ない
気持ちになります。
東尋坊タワーが見えます。
動画で(笑)のぼった気に
なったので、今回は確信犯的に
パスしました。
心配した船酔いにもならず、
絶壁クルーズ、無事お開き。
天候によっては運航中止になる
こともあるので、まずは
ラッキー。ありがとう
ございました。
スリルのあとは生ビール♪
絶壁の前に飲むことは控えた
ので、これで解禁です。
もはやYouTubeが私たちの
メニュー。予習していったので
何も見ないで注文です。(笑)
名物のイカ焼きは外せません。
そして帆立のバター焼き。
アッツアツでビールに合います。
私は日替わり海鮮丼。
赤酢の酢飯に10種類の海鮮が
盛られています。甘エビの
おいしさに感動♪
おなすさんは煮穴子重を頼んだところ、
なんと今日はナシ。
仕方なく、にぎり10貫に変更。
そうしたら塩柚子の焼き穴子を
一貫オマケしてくれました。
こういうのってうれしいですね。
おいしかったので、このお店で
おみやげも買いました。
おいしいお醤油に越前海岸の
お塩。料理に使うのが楽しみ
です。
腹ごなしに帰りは駅まで
歩くことに。バスで10分だから
たいしたことないさ~♪
森の中を抜けていきましょう。
なぜ、こんな寂しいところに?
と思う場所に電話ボックスが
ありました。これがあの
いのちの電話なのですね。
東尋坊は自殺の名所でもありますね。
死に場所を求めてやってくる
人たちにとって、ここは
最後の生きるためのチャンス。
願わくばここで誰かに電話を
かけ、つながって、思い
とどまることができますように。
私も手持ちの10円玉を
置いてきました。
断崖絶壁のスリルを楽しめるのは
幸せな証拠。こんな寂しい道も
足取り軽く進めることも本当に
ありがたいことです。
風は心地よく、波の音も
耳に優しく。
菜の花は鮮やかな黄色。
白テープでエンブレムを猫ちゃんに
する楽しい人もいる。
今日もよい一日です。
北陸応援割で福井に行きました。
そう、一昨年の忘れ物回収の旅。
北陸新幹線も開通して、更に
魅力的になっていること間違いなし
ですね。
なんたって恐竜王国ですからね。
一昨年よりも恐竜率(笑)
半端なく上がっておりました。
おお!コマーシャルで見た姿が
今、目の前に! ハートを作る
二頭のフクイティタン。
その見守る先には……。
卵ちゃん。すでに一匹、
生まれましたね。おめでとう♪
ここは屋上広場。そこに上がる
階段の表示もユニークでしょう?
恐竜が蟹を狙っていますよ。
そしてゲット♪ いや、お目が高い。
加えているのは越前ガニですぞ。
この黄色のタグ付きがその
証明なのです。
広場のベンチにももれなく恐竜。
みんな幼体。おちびちゃんです。
この子はフクイラプトル。
ステゴサウルスに。
フクイサウルス。
そしてトリケラトプスちゃん。
あらま、気持ちよくてねんね
してるの? 春だものねえ。
注意喚起の黄色い線にも
恐竜さんたち。どこまでも抜かりは
ありません。
観光センターもとってもおしゃれ。
そしてここでも新たな恐竜が
生まれていますぞ。
ここにも恐竜。あら、こんな
カタチのまな板があったら
楽しいですね。次に来る時は
ゼッタイあるかも。(笑)
座れる階段を上った先には。
おしゃれなカフェがあります。
食べられるのは……。
電車の形のカステラです。
残念ながら早くも忘れ物。
また食べにきますね。
カフェスペースの一角では
電車モチーフの壁面パズルで
遊べます。待ち時間にちょうど
いいかな?
駅近くのソフトクリーム屋さん。
椅子が可愛くて思わずパチリ♪
サリーも歩けば恐竜に当たる。
それぐらい、も、そこかしこに
いらっしゃいます。(笑)
全長約3メートルのフクイラプトル。
日本人で唯一のレゴ認定プロ
ビルダーが約600時間かけて
作り上げたそうです。
お疲れさまでした。
ああ、街が破壊されていますね。
まるでゴジラ。そういえば
ゴジラって恐竜ではなく、爬虫類
なのですね。納得できるような
できないような……。(^^;)
こちらにも恐竜さんたち。
思い思いにくつろいでいます。
お約束の写真スポット。
でも相変わらずおなす&サリーは
スルーしますのよ。
こんなかわいこちゃんたちも。
福井県恐竜ブランドキャラクター、
ジュラチックです。向かって左から
サウタン、ラプト、そして
ティッチーです。初めまして、
どうぞよろしくね。
こういう遊び心、大好きです。
いつもの街がテーマパーク♪
最高でしょう!
おや、ここにも子ども恐竜♪
この子は恐竜博士になるのを
夢見ているのだとか。まずは
形から入るタイプかしら?
おひざには卵の殻を
破った赤ちゃん恐竜。
プテラノドンです。
赤ちゃんが大きくなるとこう
なるのね。大空を舞う
プテラノドンたち。勇壮で
ロマンがありますねえ。
まあ、でっかいのがいますわよ。
行ってみましょう!
史上最大級の肉食恐竜、
ティラノサウルス・レックスです。
まあ、またすごいの作ったわねえ
と暢気に眺めていたら……。
いきなりのすさまじい咆哮!
案内板の前に立つと動き出す
仕組みなのでした。不意打ちの
攻撃におなすさんも思わず
のけぞっていましたばい。(笑)
慌てて(笑)駅構内に戻ったら……。
あらま、ここにもいるう!
まさか追いかけてきたのかえ?
え? なに、こっち見てるの?
でもまあ、そこから出てこられ
ないから大丈夫。
怖くなんかないさ~♪
!!!!!!!!!!!!!!
ひえい!!! そう来たかっ!
あんまり脅かさないで。
博士に言いつけちゃうぞ~!
ふうふう。( ̄。 ̄;)
ああ、博士。敦賀でもお会い
しましたねえ。相変わらず
ヒプシロフォドンの頭骨の
研究でしょうか。
フクイラプトルの骨格標本。
骨格だけでもすごさが伝わります。
トリケラトプスの親子。
こちらはのんびりお花見ですね。
でもやっぱり動くのよ~♪
街には壁画もたくさん。
ビルの壁面にもドドンと。
パワーアップした恐竜王国。
ワクワクが止まりません。
おなすさんが高校の同窓会に
行くことになりました。
それに便乗して(笑)私も
高校時代の友だちに会うことに。
そう、このブログでもおなじみの
T嬢ですわよ。
T嬢とは昨年2月、33年ぶりの再会を
果たしましたが、まさか2年連続で
お目文字叶うとは♪
日頃からLINEやメールでおしゃべりしていても
実際に会うのはやっぱりうれしいものです。
コロナにもインフルにもならず、
無事再会。
一足早いクリスマスのアフタヌーンティーを
のんびり楽しみました。
ゼリーに添えられたのは
サンタさんの砂糖菓子ですが
おしゃべりに夢中で撮り方失敗。
これじゃただの白いクリームに
見えますね。でもとっても
かわいいプレートでした。
お互いのあれこれを包み隠さず
話せるのは、やっぱり昔からの友だちだから。
17歳で出会って、今は62歳。
脳天気の女子高生が時に悩めるシニアになって。
まあこれは当たり前に成長したと
いうことでしょう。(笑)
何より、お互い、病気にもならず
今年も無事に歳を重ねられたこと、
しみじみうれしく思います。
T嬢、今回も楽しい時間をありがとう。
惜しむらくは時間が圧倒的に
足りなかったこと!
うれしい時間はどうしてこうも
早く過ぎてしまうのでしょうねえ。
でもお楽しみはまだまだこれから。
次のデートを心待ちにしながら
お互い、お互いの場所でお互いの
やるべきことに努めましょう。
これからもどうぞよろしく
お願いね♪
行くことになりました。
それに便乗して(笑)私も
高校時代の友だちに会うことに。
そう、このブログでもおなじみの
T嬢ですわよ。
T嬢とは昨年2月、33年ぶりの再会を
果たしましたが、まさか2年連続で
お目文字叶うとは♪
日頃からLINEやメールでおしゃべりしていても
実際に会うのはやっぱりうれしいものです。
コロナにもインフルにもならず、
無事再会。
一足早いクリスマスのアフタヌーンティーを
のんびり楽しみました。
ゼリーに添えられたのは
サンタさんの砂糖菓子ですが
おしゃべりに夢中で撮り方失敗。
これじゃただの白いクリームに
見えますね。でもとっても
かわいいプレートでした。
お互いのあれこれを包み隠さず
話せるのは、やっぱり昔からの友だちだから。
17歳で出会って、今は62歳。
脳天気の女子高生が時に悩めるシニアになって。
まあこれは当たり前に成長したと
いうことでしょう。(笑)
何より、お互い、病気にもならず
今年も無事に歳を重ねられたこと、
しみじみうれしく思います。
T嬢、今回も楽しい時間をありがとう。
惜しむらくは時間が圧倒的に
足りなかったこと!
うれしい時間はどうしてこうも
早く過ぎてしまうのでしょうねえ。
でもお楽しみはまだまだこれから。
次のデートを心待ちにしながら
お互い、お互いの場所でお互いの
やるべきことに努めましょう。
これからもどうぞよろしく
お願いね♪
子どもの頃から還暦過ぎても
変わらないのは、やっぱり
食器の類が大好きということ。
美容大国、韓国に行っても
化粧品の類は目もくれず、でしたね。
唯一、韓ドラで不思議な使い方を
していたバームスティックには
興味がありましたが、
店頭で見たら、日本で買うのと
ほとんど同じ値段。
ならば日本でいいわ、と
見送った次第です。
代わりに私がほしかったのは
韓国の食器。ドラマでいろいろ
見かけて以来、韓国の器に
興味津々でした。
中でも「愛の不時着」でセリが
使っていたマグカップに一目惚れ。
ゼッタイにゲットする!と
心に決めたのですわ。
2年越しの願いが叶いました。
これがそのカップです。
高さ13センチの背高さん。
300㎖余裕で入ります。
覚えていますか?
セリの自宅で使っていた食器の
数々です。ゼンブほしいけれど
断捨離のお年頃。今回は
マグカップのほかに。
小ぶりの高杯とカトラリーレストを
連れて帰りました。高杯は
フルーツや和え物、お浸し、
おつまみなどなどいろいろ
使えてしかもおしゃれ。大の
お気に入りです。
韓国は家電もおしゃれ。
これは炊飯器です。憧れの
韓国の主婦YouTuberさんが
使っているものと同じ。
見つけた時はうれしかったです。
これもそのYouTuberさんの
動画で見て、早速探した
ガラスピッチャーですが……。
今回の旅では、お揃いの
ティーポットとミニカップの
セットに出会いました。
蓋のつまみが端っこについて
いるのがユニークでしょう?
小ぶりなので、玉露や中国茶に
使いたいなと思います。ミニカップ
はエスプレッソにも♪
そして蓋と茶こしを外せば
たちまちピッチャーに変身。
これはうれしい誤算でした。

この白い器たちも動画で知って
ほしい!と思ったものです。
空港に行く前、最後の最後に
出会ったので連れ帰ることは
あきらめました。また次の
お楽しみです。
スッカラとチョッカラも。
4人分を選んだのは、Tちゃん&
こなすにもいつか韓国料理を
ふるまいたいから。もっと
オベンキョしなくちゃ。
今もそばにはセリのカップ♪
たっぷりのカフェラテで
温まっています。
器以外のお土産もご紹介。
これは韓国海苔でナッツ類を
挟んだもの。ほかにシラスや
ごまのヴァージョンも探し
ましたが、出会えませんでした。
そして韓国の出汁。
パックとタブレットと。
おいしいスープやお鍋が
作れそう。
柚子茶と極薄オレオ、そして
チョコスポンジがおいしい
チョコパイ。どれもリピします。
今更ながら地球グミとスイカグミも。
食べ方が面白いのですよね。
オバサンもやってみます。
韓国でいろいろともらったアメちゃん。
やっぱりうれしいものです。
さてさて、旅の相棒、おなすさんは
何を買ったのでしょう?
彼が選んだのは……。
わさびアーモンドだけ!
おなすさんは本当に物欲が
ないのですわ。
かくして5年ぶりの韓国の旅、
秋夕をモノともせず、
大満足でお開きとなりました。
そして私自身の変化も実感。
街を歩くたびに出くわす広告、
その俳優さんたちの
お名前がわかるなんて、5年前には
ありえなかったことです。
知識や情報が増えれば、旅はもっと
楽しくなることも再確認。
それを理由にまた韓ドラ、
観ることにいたしましょう。
そしてそして。
私の行きたいところ、食べたいもの、
買いたいもの、そのすべてに
連れて行ってくれたナビゲーター、
おなすさんには毎回感謝です。
母がいてくれる間は遠くて長い旅は
できません。
それでも韓国なら短い滞在でも
こんなに充実することを知りました。
心はもう次の旅。
おなすさん、これからも
どうぞよろしくお願いします♪
変わらないのは、やっぱり
食器の類が大好きということ。
美容大国、韓国に行っても
化粧品の類は目もくれず、でしたね。
唯一、韓ドラで不思議な使い方を
していたバームスティックには
興味がありましたが、
店頭で見たら、日本で買うのと
ほとんど同じ値段。
ならば日本でいいわ、と
見送った次第です。
代わりに私がほしかったのは
韓国の食器。ドラマでいろいろ
見かけて以来、韓国の器に
興味津々でした。
中でも「愛の不時着」でセリが
使っていたマグカップに一目惚れ。
ゼッタイにゲットする!と
心に決めたのですわ。
2年越しの願いが叶いました。
これがそのカップです。
高さ13センチの背高さん。
300㎖余裕で入ります。
覚えていますか?
セリの自宅で使っていた食器の
数々です。ゼンブほしいけれど
断捨離のお年頃。今回は
マグカップのほかに。
小ぶりの高杯とカトラリーレストを
連れて帰りました。高杯は
フルーツや和え物、お浸し、
おつまみなどなどいろいろ
使えてしかもおしゃれ。大の
お気に入りです。
韓国は家電もおしゃれ。
これは炊飯器です。憧れの
韓国の主婦YouTuberさんが
使っているものと同じ。
見つけた時はうれしかったです。
これもそのYouTuberさんの
動画で見て、早速探した
ガラスピッチャーですが……。
今回の旅では、お揃いの
ティーポットとミニカップの
セットに出会いました。
蓋のつまみが端っこについて
いるのがユニークでしょう?
小ぶりなので、玉露や中国茶に
使いたいなと思います。ミニカップ
はエスプレッソにも♪
そして蓋と茶こしを外せば
たちまちピッチャーに変身。
これはうれしい誤算でした。
この白い器たちも動画で知って
ほしい!と思ったものです。
空港に行く前、最後の最後に
出会ったので連れ帰ることは
あきらめました。また次の
お楽しみです。
スッカラとチョッカラも。
4人分を選んだのは、Tちゃん&
こなすにもいつか韓国料理を
ふるまいたいから。もっと
オベンキョしなくちゃ。
今もそばにはセリのカップ♪
たっぷりのカフェラテで
温まっています。
器以外のお土産もご紹介。
これは韓国海苔でナッツ類を
挟んだもの。ほかにシラスや
ごまのヴァージョンも探し
ましたが、出会えませんでした。
そして韓国の出汁。
パックとタブレットと。
おいしいスープやお鍋が
作れそう。
柚子茶と極薄オレオ、そして
チョコスポンジがおいしい
チョコパイ。どれもリピします。
今更ながら地球グミとスイカグミも。
食べ方が面白いのですよね。
オバサンもやってみます。
韓国でいろいろともらったアメちゃん。
やっぱりうれしいものです。
さてさて、旅の相棒、おなすさんは
何を買ったのでしょう?
彼が選んだのは……。
わさびアーモンドだけ!
おなすさんは本当に物欲が
ないのですわ。
かくして5年ぶりの韓国の旅、
秋夕をモノともせず、
大満足でお開きとなりました。
そして私自身の変化も実感。
街を歩くたびに出くわす広告、
その俳優さんたちの
お名前がわかるなんて、5年前には
ありえなかったことです。
知識や情報が増えれば、旅はもっと
楽しくなることも再確認。
それを理由にまた韓ドラ、
観ることにいたしましょう。
そしてそして。
私の行きたいところ、食べたいもの、
買いたいもの、そのすべてに
連れて行ってくれたナビゲーター、
おなすさんには毎回感謝です。
母がいてくれる間は遠くて長い旅は
できません。
それでも韓国なら短い滞在でも
こんなに充実することを知りました。
心はもう次の旅。
おなすさん、これからも
どうぞよろしくお願いします♪
さあお昼ごはんに出かけましょう。
も、毎日毎日坂道ばかり。
韓国の皆さん、きっと足腰丈夫。
そしてキムチでお腹もお元気♪
ランチは大好きなプデチゲ。
5年前、定休日を知らずに
振られてしまった名店は
今はもうなくなってしまいました。
で、やっぱりYouTube検索。(笑)
いくつも見て、選んだお店がこちらです。
人気のYouTuberさん曰く、
「プデチゲ界のロールスロイス」
なのですと。信じて入りましょう。
店内はほぼ満席。
これは期待できます。
そしてドドン!と登場。
プデチゲは普通、スパムやソーセージを
使いますが、このお店がロースルロイスたる
所以は韓牛も使うこと。
とても贅沢なプデチゲなのです。
そしてもうひとつの特徴がたっぷりの芹。
芹を入れるのは秋田のきりたんぽ鍋ぐらい
と思っていましたが、これからは
うちのプデチゲにも芹をどっさり
用意しようと決めました。
とにかくスープが最高に美味。
キムチなどは一切入っていません。
南浦洞のヘムルタン同様、この
スープのおいしさはどうやったら
再現できるのでしょう。
スープの中には粗挽きのひき肉も
たくさん入っていましたが
これがまたおいしい!
こんなふうにそのひき肉を
ご飯にかけて食べるととっても
イケル。よくわかりませんが(汗)
うちのプデチゲにも採用決定♪
大満足でお店を後にしました。
腹ごなしにこの坂道はもってこい
ですわね。
さあ歩いて歩いて。
まあこれが韓国かぼちゃですね。
日本ではズッキーニで代用しますが
やっぱり食感は別物のように
思いました。買って帰れないのが
残念無念。
お! ここもYouTubeで観た
カフェです。かわいいピンク。
クッキー屋さんかな?
ホテルに戻って、二度目の(笑)
ひと休み。まあ、見てください。
私のツボがありますよ。
巨大な丸くてコロンちゃん♪
いったい何人分のお茶を入れられる
かしら?
私はアメリカーノ。
おなすさんはもちろん……。
あれれ、韓国ビールでない
のかえ~!!!
ソウルの街は面白い。
ドラム缶からこぼれ落ちる
液体が木になっているの?
どこから発想を得たのでしょう?
豚と牛と鶏。
ゼンブ食べられるお店?
大好きなカトラリーモチーフ。
スッカラ&チョッカラも
見逃しません。
大きなハープ。
中は顔になってるし!
そしてまた巨大な手首。
ナニ書いてますのん?
ところで韓国には15の世界遺産があります。
そのひとつが近かったので
ちょっと行ってみました。
朝鮮王陵40基です。
朝鮮王朝の27人の王と王妃の
お墓があります。1408年から
1966年のおよそ5世紀に
わたって造られたそうです。
519年も続いた朝鮮王朝の王陵が
現代まで完全に保存されているのは
世界的にも類を見ないそうです。
すべてを回るには時間がありませんが、
その歴史を少し感じさせていただくことに。
朝のお散歩には最高です。
実際、近隣の方々のウオーキング
やランニングコースになって
いるよう。
静かで美しい朝です。
今年はどれだけの緑も
見てきたことか。本当に
うれしい一年でした。
まあるいのが見えてきましたね。
成宗大王陵です。1457年に
誕生、わずか13歳で即位した
王さまです。38歳で崩御。
それでも在位期間25年1ヶ月
とは……。
こちらは貞顕王后陵。
1480年11月8日に王妃
となりました。アラ、私の
ラッキーナンバー♪なんて
畏れ多いですね。すみませぬ。(^^;)
貞顕王后は69歳で景福宮で崩御。
5年前、景福宮で見かけた鳥に、この朝も出会いました。
カササギです。青と白と黒のコントラストが美しい鳥。
王さまと王妃さまのお墓のかわいい番人でしょうか。
清々しい森林浴。
次はすべての王陵、そしてほかの
世界遺産も訪ねてみたいです。
「確か、『孤独のグルメ』で五郎さんが
このあたりの屋台で朝ごはんを
食べていたんだけどな。」
と、おなすさん。
ならば行ってみましょう!
私もおでんとかトッポギ食べたいし!
残念ながら屋台はひとつも
ありませんでした~。
この日は祝日ですものね。
仕方ないわよね。まあまた
訪ねる理由ができました。
ホテルに戻ってひと休み。
このカフェラテ、ミルクが
フワッフワでおいしかった!
韓国のカフェは本当に素敵♪
ホテルの窓からの景色。
朝鮮王陵とセンターフィールドが
見えます。古と今の共存。
不思議な気持ちになります。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(08/01)
(07/31)
(07/30)
(07/28)
(07/26)
(07/25)
(07/24)
(07/23)
(07/21)
(07/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター