小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
旅の前は集中的に(笑)
予習するおなす&サリー。
長崎の旅もあって、
心惹かれたお菓子に出合いました。
それがこちらのお店。
長崎でカステラの製法を研究した
初代店主が、もっと美味滋養の
あるお菓子を広島にと考えて
作り始めたケーキがあります。
それがこのバターケーキ♪
予約は50個以上、通信販売も
ないので、開店と同時に行かないと
手に入りません。
私たちは開店1時間後の到着でしたが
すでに3サイズのうち、大と小は完売。
午前中には店じまいという
ある意味、幻のケーキなのです。
無事買えたのがこちら。
直径21センチなのでどっしり♪
焼きっぱなしの素朴なスタイルが
いいでしょう?
断面はこんな観じ。
大きなホールケーキをカットする
喜びを久々に味わいました。
お味はもちろんとってもおいしい!
甘さはかなりしっかりめですが、
とにかくふんわりしていて
焼き色がバスクチーズケーキのような
役割を果たしています。
確かにカステラともパウンドケーキとも
違う、唯一無二のバターケーキ。
日本茶、紅茶、コーヒーに牛乳。
飲み物はなんでも合います。
母に届けてもまだまだ当分楽しめて
うれしい限り。
次もまた連れ帰ること、決定です。
そして広島には私の大好きな器屋さんが
あるのですが、今回はもうひとつの出合いが!
このバターケーキのお店の斜向かいに。
器屋さんがあったのです。
その名も食器市場♪ 5階まであって
器が所狭しと並ぶ、私には
まるで天国のような空間でした。
大皿にも心惹かれましたが
旅先ではなかなか。
で、いつも通り……。
箸置きをゲット。それも膨大な数を
前にしばし悩みました。で、
今回は私の干支の牛さんを。
おなすさんの茄子はいろいろ
持っているので、今回は変化球♪
おなすの天ぷらにしました。
つやつやでいい色でしょう?
海老やほかの野菜もあって、
小皿に盛り合わせたら楽しいかも。
今回は忘れ物です。
そしてビール用のコースターも。
お気に入りの器屋さんでは
なんと2割引きセール中でした。
で、ティ-マットを♪
早速セッティングしてみました。
カジュアルにもなんにでも
使えますね。お手入れも簡単で
何よりです。
広島はレモンも有名ですね。
あらま、薬局までレモンですよ。
宮島でおいしかったのがこの
レモネードとレモンサワー。
どちらも丸ごとレモンが入って
います。
居酒屋のレモンサワーもこの通り。
疲れが吹き飛びます。
レモン製品いろいろ。
レモン塩麹はサラダチキンに
使いましょう。
そして竹輪も外せません。
煮付けた穴子や牡蠣が入った
練り物もゲット。しばらく
おつまみに事欠きません。
最後は驚きの一品を。(笑)
オオサンショウウオ。
正体は魚卵入りのこんにゃくです。
広島の湯来特産のこんにゃくと
地元の高校生とのコラボ商品。
おみやげに大人気でなかなか
買えない幻のオオサンショウウオ
なのです。
すでに調理済みなので袋を
開けてすぐに食べられます。
噛み応えのあるコリッコリの
とってもおいしいこんにゃくでした。
それにしてもこのビジュアル。
近所の川に流したら
大騒ぎになるかも。(笑)
野球観戦がもともとの目的でしたが、
せっかく行くならとことん楽しむ。
今回も充実の旅でした。
広島の自然と街に感謝します。
予習するおなす&サリー。
長崎の旅もあって、
心惹かれたお菓子に出合いました。
それがこちらのお店。
長崎でカステラの製法を研究した
初代店主が、もっと美味滋養の
あるお菓子を広島にと考えて
作り始めたケーキがあります。
それがこのバターケーキ♪
予約は50個以上、通信販売も
ないので、開店と同時に行かないと
手に入りません。
私たちは開店1時間後の到着でしたが
すでに3サイズのうち、大と小は完売。
午前中には店じまいという
ある意味、幻のケーキなのです。
無事買えたのがこちら。
直径21センチなのでどっしり♪
焼きっぱなしの素朴なスタイルが
いいでしょう?
断面はこんな観じ。
大きなホールケーキをカットする
喜びを久々に味わいました。
お味はもちろんとってもおいしい!
甘さはかなりしっかりめですが、
とにかくふんわりしていて
焼き色がバスクチーズケーキのような
役割を果たしています。
確かにカステラともパウンドケーキとも
違う、唯一無二のバターケーキ。
日本茶、紅茶、コーヒーに牛乳。
飲み物はなんでも合います。
母に届けてもまだまだ当分楽しめて
うれしい限り。
次もまた連れ帰ること、決定です。
そして広島には私の大好きな器屋さんが
あるのですが、今回はもうひとつの出合いが!
このバターケーキのお店の斜向かいに。
器屋さんがあったのです。
その名も食器市場♪ 5階まであって
器が所狭しと並ぶ、私には
まるで天国のような空間でした。
大皿にも心惹かれましたが
旅先ではなかなか。
で、いつも通り……。
箸置きをゲット。それも膨大な数を
前にしばし悩みました。で、
今回は私の干支の牛さんを。
おなすさんの茄子はいろいろ
持っているので、今回は変化球♪
おなすの天ぷらにしました。
つやつやでいい色でしょう?
海老やほかの野菜もあって、
小皿に盛り合わせたら楽しいかも。
今回は忘れ物です。
そしてビール用のコースターも。
お気に入りの器屋さんでは
なんと2割引きセール中でした。
で、ティ-マットを♪
早速セッティングしてみました。
カジュアルにもなんにでも
使えますね。お手入れも簡単で
何よりです。
広島はレモンも有名ですね。
あらま、薬局までレモンですよ。
宮島でおいしかったのがこの
レモネードとレモンサワー。
どちらも丸ごとレモンが入って
います。
居酒屋のレモンサワーもこの通り。
疲れが吹き飛びます。
レモン製品いろいろ。
レモン塩麹はサラダチキンに
使いましょう。
そして竹輪も外せません。
煮付けた穴子や牡蠣が入った
練り物もゲット。しばらく
おつまみに事欠きません。
最後は驚きの一品を。(笑)
オオサンショウウオ。
正体は魚卵入りのこんにゃくです。
広島の湯来特産のこんにゃくと
地元の高校生とのコラボ商品。
おみやげに大人気でなかなか
買えない幻のオオサンショウウオ
なのです。
すでに調理済みなので袋を
開けてすぐに食べられます。
噛み応えのあるコリッコリの
とってもおいしいこんにゃくでした。
それにしてもこのビジュアル。
近所の川に流したら
大騒ぎになるかも。(笑)
野球観戦がもともとの目的でしたが、
せっかく行くならとことん楽しむ。
今回も充実の旅でした。
広島の自然と街に感謝します。
広島に行ったら
ぜひ試してみたいことが
ありました。
それが叶うのは……。
こちらのビールスタンドです。
昭和初期に設計されたビール
サーバーを復刻して、こだわりの
注ぎ方でおいしいビールを
提供してくれます。
ビールの銘柄は一種類なのに
注ぎ方で6種類もの味わいが
楽しめます。おなす&サリーは
一番人気の一度つぎと
三度つぎを注文しました。
目の前で注いでくれます。
三度つぎは三分待ちましょう。
手前が一度つぎ、奥が三度つぎよ。
飲んでびっくり!!!
同じビールなのに味わいも喉越しも
まるで違うのです。
お茶やコーヒーも淹れ方で
味は大きく変わりますが
ビールもまさにそう!
私たちの好みはやはり
一番人気の一度つぎ。
喉を駆け抜ける爽快感という
謳い文句通りの爽やかさ。
汗ばむ陽気だったこともあり、
ごくごくと喉を通り抜ける
冷たいビールのおいしいことと
いったら!
三度つぎは泡を楽しむ一面もあって、
それはそれで良いのですが
最初の一杯にはやはり
一度つぎがいいかな。
次はぜひ、シャープつぎを
試してみたい。
昭和初期と現代のサーバー、
奇跡のコラボと言われたらねえ。
広島に来たら、駆けつけ一杯。
新たな習慣ができそうです。
ぜひ試してみたいことが
ありました。
それが叶うのは……。
こちらのビールスタンドです。
昭和初期に設計されたビール
サーバーを復刻して、こだわりの
注ぎ方でおいしいビールを
提供してくれます。
ビールの銘柄は一種類なのに
注ぎ方で6種類もの味わいが
楽しめます。おなす&サリーは
一番人気の一度つぎと
三度つぎを注文しました。
目の前で注いでくれます。
三度つぎは三分待ちましょう。
手前が一度つぎ、奥が三度つぎよ。
飲んでびっくり!!!
同じビールなのに味わいも喉越しも
まるで違うのです。
お茶やコーヒーも淹れ方で
味は大きく変わりますが
ビールもまさにそう!
私たちの好みはやはり
一番人気の一度つぎ。
喉を駆け抜ける爽快感という
謳い文句通りの爽やかさ。
汗ばむ陽気だったこともあり、
ごくごくと喉を通り抜ける
冷たいビールのおいしいことと
いったら!
三度つぎは泡を楽しむ一面もあって、
それはそれで良いのですが
最初の一杯にはやはり
一度つぎがいいかな。
次はぜひ、シャープつぎを
試してみたい。
昭和初期と現代のサーバー、
奇跡のコラボと言われたらねえ。
広島に来たら、駆けつけ一杯。
新たな習慣ができそうです。
広島名物といったらいちばんに
上がるのはやっぱりお好み焼き
でしょうか。
ちなみに、広島で「広島焼き」と
言ったら怒られるそうなのでご用心♪(笑)
ちゃんと「広島風お好み焼き」
と、覚えてくださいね。
そして大阪のお好み焼きと違うのは
マヨネーズは客の要望で出すだけで
最初からかかっていないということ。
生地にしろ、作り方にしろ、
本当にまるで違うのが面白いですね。
おなす&サリーはれんこん畑時代、
何度もお世話になったこちらへ。
うれしい時間の始まりです。
3年前の旅で覚えた広島のソウル
フード、コウネも注文しました。
牛肉の肩バラ肉です。一頭から
2キロほどしか取れない
希少部位なのですよ。
まずは焼きたてのコウネ。
レモンを搾って、タン塩感覚で。
うん、おいしい♪
そして広島風お好み焼き♪
私はお餅入りです。広島では
箸ではなく、コテで食べるのが
流儀。従いましょう。
コウネがおいしかったので、
夜も居酒屋でいただきました。
コウネはお肉屋さんでも普通に
売られていて、広島の方、
うらやましいぞ!
そして、広島名物のウニホーレン。
ウニとほうれん草を炒めたものですが。
今回は牡蠣ホーレンにしました。
これはこれでとってもよいお味。
牡蠣の季節になったら、うちでも
ゼッタイ作ります。
これはお好み焼き串。
ふむふむ。これは大阪風ですね。
生地はふっくら、マヨネーズ付き♪
これも初めて出合った広島名物。
はっさく大福です。変化球で
レモンも買ってみました。
中はこんな具合。
たっぷりのはっさくがとにかく
ジューシー。餡にもはっさくが
使われていて、本当においしい
大福でした。
レモンの方は中はやっぱり
たっぷりのはっさく。
レモンは餡に入っていました。
このお店は季節毎にいろいろな
大福を取りそろえていますが
はっさく大福はとにかく秀逸♪
おかげで広島に行く楽しみが増えました。
広島湾の南約3キロ沖にある
似島は広島市最大の島です。
ちなみに「にのしま」と読みます。
明治28年以降、軍関係の施設が
次々に設けられ、日露戦争や
第一次世界大戦時には
捕虜収容所も設置されたそうです。
で、この収容所に入れられていた
ドイツ人のカール・ユーハイムさんが
日本で初めてバウムクーヘンを
焼いたのです。
あの、誰もが知るユーハイムさんですよ。
つまり似島はバウムクーヘン発祥の地
なのです。ユーハイムさんは収容所を出た後も
日本に残り、ドイツ菓子のお店を開いて
今に至る、というわけですね。
似島にはユーハイム似島歓迎交流センター
というのがあって、そこでは
バウムクーヘン作りの体験ができるそうです。
所要時間3時間なので、今回は
忘れ物必至でしたが、機会があれば
ぜひ作ってみたいなと思います。
仕方ないので(笑)バウム
クーヘン、買いました。
厳島神社の大鳥居は
陰陽道の影響を受けて
東には太陽、西には月が
描かれています。
このバウムクーヘンはそれに
因んで作られたそうです。
広島にはけん玉の発祥地も
あります。廿日市ですね。
色も大きさもさまざまなけん玉が
並んでいます。技ができたら
楽しいでしょうねえ。
バウムクーヘンとけん玉。
今回の旅でもいろんなことを
知りました。
こんなオベンキョなら
いくらでも!
ですね。(笑)
似島は広島市最大の島です。
ちなみに「にのしま」と読みます。
明治28年以降、軍関係の施設が
次々に設けられ、日露戦争や
第一次世界大戦時には
捕虜収容所も設置されたそうです。
で、この収容所に入れられていた
ドイツ人のカール・ユーハイムさんが
日本で初めてバウムクーヘンを
焼いたのです。
あの、誰もが知るユーハイムさんですよ。
つまり似島はバウムクーヘン発祥の地
なのです。ユーハイムさんは収容所を出た後も
日本に残り、ドイツ菓子のお店を開いて
今に至る、というわけですね。
似島にはユーハイム似島歓迎交流センター
というのがあって、そこでは
バウムクーヘン作りの体験ができるそうです。
所要時間3時間なので、今回は
忘れ物必至でしたが、機会があれば
ぜひ作ってみたいなと思います。
仕方ないので(笑)バウム
クーヘン、買いました。
厳島神社の大鳥居は
陰陽道の影響を受けて
東には太陽、西には月が
描かれています。
このバウムクーヘンはそれに
因んで作られたそうです。
広島にはけん玉の発祥地も
あります。廿日市ですね。
色も大きさもさまざまなけん玉が
並んでいます。技ができたら
楽しいでしょうねえ。
バウムクーヘンとけん玉。
今回の旅でもいろんなことを
知りました。
こんなオベンキョなら
いくらでも!
ですね。(笑)
フェリーに乗って、宮島に
渡りましょう。
青い空、青い海、そして
緑の山。今日も見事な
晴天です。
厳島神社の大鳥居が見えて
きました。36年前、今は亡き友、
ミミとこの眺めを背景に二人で
写真を撮ったのを覚えています。
ねえミミ、あの日もいいお天気
だったわねえ。
2ヶ月続けて日本三景を拝める
なんて、今年は当たり年だな。
(^_^)v
3年前に塗り替えられたので
とっても鮮やかなお姿です。
高さ16メートル、埋め込みでは
なく、約60トンの重みだけで
立っているのはすごいですね。
紅葉谷橋を渡って……。
森林浴を楽しみ……。
ロープウエイに乗って……。
しかしなんと!!! これに乗る
まで1時間も並びましたのよ。
しかもおなす&サリー以外、
全員異国のお人でしたばい。
途中の榧谷駅で乗り換えて……。
獅子岩駅で降りたら、いよいよ
弥山の頂上を目指します。
およそ30分の登山。しかし
これがなかなかキツかった!
たまたま山を舞台にした韓ドラを
観ていたので、自分もレンジャー
(笑)になったような気分が
味わえて、足はともかく、気分は
上々でした。
そして到着。
神秘の巨岩群と瀬戸内の島々が
一望できるパワースポットです。
美しいご褒美です。
天橋立にも感動しましたが、
ここは自分の足でやってきたという
達成感も加わって格別の眺め♪
まさに自然の景色は雄弁。
疲れがどんどん癒やされていく
ようです。もっと晴れていれば
四国まで見渡せるのだとか。
でももうこれで充分です。
霊火堂の「消えずの火」は
弘法大師が灯し、今なお
燃え続けていると言われています。
そしてこの火は……。
平和記念公園の平和の灯の
元火のひとつです。
美しい山でした。
すれ違う人もほとんど外国人で
ココハドコ? ワタシハダレ?
のような感覚にはなりましたが。
(*^_^*)
ソフトクリームでひと休み♪
映え映えでしょう?(笑)
カワイイだけでなくとっても
おいしいソフトクリームです。
このお店は複数人で訪ねたら
その数だけ違うクッキーで
デコレーションしてくれるのが
素晴らしいのです。
私はかわいいバンビちゃん♪
そう、宮島といえば鹿ちゃん
ですものね。
島のあちこちを悠然と闊歩して
時にはこの映えソフトを狙う
一幕もありましたのよ。(^^;)
で、バンビちゃんクッキーを
連れ帰りました。もう一目惚れ
です。
今は干潮です。
宮島は三度目ですが、初めて
見る景色です。
大鳥居を歩いてくぐれるなんて
とっても不思議。それにしても
迫力に圧倒されます。
美しい朱色が青空に映えます。
1日のうちで満潮時と干潮時、
2つの眺めを楽しめたこと、
しみじみありがたく思います。
宮島が見えます。
今日は世界遺産の弥山に登ります。
弘法大師が開山し、古くから
霊峰として崇拝されています。
広電に乗って。
宮島口までやってきました。
まずは腹ごしらえ。
21年前、母とこなすと4人で
来た懐かしのお店です。
階段を上がって。
個室でいただきます。
ここはあなご飯の名店です。
まずは穴子の西京焼き。
これは初めての美味でした。
続いて穴子の白焼き。
骨煎餅も香ばしくて。
穴子と野菜の炊き合わせ。
穴子はとろけるおいしさです。
そしてお待ちかねのあなご飯。
香ばしく焼かれたたっぷりの
穴子。ご飯も穴子の出汁で
炊かれています。おいしさ
間違いなし♪
あとは赤だしとお漬物。
この広島菜もパリパリと
おいしくて。
デザートの盛り合わせ。
かぼちゃプリンのミニチュア
サイズが可愛くて可愛くて。
21年前はおなすさんの8年余に亘る
れんこん畑生活が始まった年でした。
当然、このあとおなすさんを
一人残して、女3人は自宅に戻ったわけです。
大行列ができていたので不思議に
思っていたら、なんとこのお店、
この日で閉店なのでした。
クリーム入りのもみじ饅頭を
初めて作った名店ですが、
猛暑の時代を迎え、品質保持が
困難ということで看板を下ろす
ことになったそうです。
もともと賞味期限が3日という短さ。
加えて外国人観光客も増えて
持ち運びの注意点などを
徹底することも難しく、
食中毒を起こす前に閉店を決めたそうですが、
なかなかできることではありませんね。
60年間、お疲れさまでした。
回収できない忘れ物、
ただただ寂しく残念です。
楽しい自販機があります。
広島モチーフでいっぱいですね。
なんともみじ饅頭の自販機
でした。しかも冷たいのね。
残念ながら忘れ物です。
広島といえばもみじ。
広電の窓のシェードにも
散りばめられています。
そう言えば新幹線のホームにも
もれなくもみじでしたっけ。
それにしても美しい朝です。
この日も雨のはずだったのに
ありがたいことです。
再び原爆ドーム。
そして平和の時計塔。
毎朝、原爆が投下された
朝8時15分にチャイムが
鳴ります。
時計塔が毎朝訴えるのは
人類の恒久平和の実現です。
美しい緑を抜けて。
平和の灯のところへ。
手首を合わせ、手のひらを大空に
向けた形を表現しています。
設計は丹下健三氏。
地球上から核兵器がなくなる日
まで燃え続けます。
果たしてそんな日は来るので
しょうか。
平和大橋を渡りましょう。
イサム・ノグチ氏の設計です。
本当に静かで美しい朝。
世界平和って本当に難しい。
戦争や暴力のない、安らかで
穏やかな世界はどうして
叶わないのでしょう。
進む道をこれ以上
間違えませんように。
祈ることしかできません。
広島が誇るパン屋さんといえば
なんといってもアンデルセン。
今はデンマークにも出店して
地元のパン屋さん以上の
人気を博しているようです。
日本の誇りですね。
早起きして、朝ごはんを食べに
やってきました。
この朝ごはんのほかにクラム
チャウダーやミネストローネの
スープモーニングもあります。
お店にはパンだけでなく、お花も
いっぱい♪
もう紫陽花の季節ですね。
本当に一年はあっという間です。
こちらではお花のほかに
観葉植物も売られています。
花瓶まで揃っているので、
パンを買うついでにお花も♪
という素敵なコトが
できますよ。
胡蝶蘭もお見事。
さあ、この手前の階段を上がって
カフェに行きましょう。
私はサラダランチの参考に、
20品目のサラダを。野菜に
果物、雑穀にナッツなどなど
一口毎に味変が楽しめる
おいしいサラダでした。
おなすさんはサラダに。
クラムチャウダー。
パンは食べ放題です。
左手前はりんごジャム♪
皮ごと作ってあるにしても
まるでトマトピューレのよう。
珍しくておいしくて。
おなすさんが絶賛したパンを
買いました。その名も
the Bread (ザ・ブレッド)♪
飽きの来ないシンプルなパンです。
インパクトにやられた(笑)
ひろしまサワーブレッド。
コク、旨味、酸味の調和が取れた
パンだそう。しばらく朝ごはんが
幸せです。
こちらも一目惚れしたクッキー。
だって食パンですよ。
ラスクは見たことがありますが、
クッキーは初めて。なんて
楽しい発想でしょう。
こんがり焼けたトースト♪
ジャムを塗って食べても
いいですね。
焼きたてのパンとお菓子。
豊富なお惣菜にサンドイッチ。
そして花とグリーン。
アンデルセンのお店は
幸せの香りでいっぱいでした。
なんといってもアンデルセン。
今はデンマークにも出店して
地元のパン屋さん以上の
人気を博しているようです。
日本の誇りですね。
早起きして、朝ごはんを食べに
やってきました。
この朝ごはんのほかにクラム
チャウダーやミネストローネの
スープモーニングもあります。
お店にはパンだけでなく、お花も
いっぱい♪
もう紫陽花の季節ですね。
本当に一年はあっという間です。
こちらではお花のほかに
観葉植物も売られています。
花瓶まで揃っているので、
パンを買うついでにお花も♪
という素敵なコトが
できますよ。
胡蝶蘭もお見事。
さあ、この手前の階段を上がって
カフェに行きましょう。
私はサラダランチの参考に、
20品目のサラダを。野菜に
果物、雑穀にナッツなどなど
一口毎に味変が楽しめる
おいしいサラダでした。
おなすさんはサラダに。
クラムチャウダー。
パンは食べ放題です。
左手前はりんごジャム♪
皮ごと作ってあるにしても
まるでトマトピューレのよう。
珍しくておいしくて。
おなすさんが絶賛したパンを
買いました。その名も
the Bread (ザ・ブレッド)♪
飽きの来ないシンプルなパンです。
インパクトにやられた(笑)
ひろしまサワーブレッド。
コク、旨味、酸味の調和が取れた
パンだそう。しばらく朝ごはんが
幸せです。
こちらも一目惚れしたクッキー。
だって食パンですよ。
ラスクは見たことがありますが、
クッキーは初めて。なんて
楽しい発想でしょう。
こんがり焼けたトースト♪
ジャムを塗って食べても
いいですね。
焼きたてのパンとお菓子。
豊富なお惣菜にサンドイッチ。
そして花とグリーン。
アンデルセンのお店は
幸せの香りでいっぱいでした。
広島には何度も来ていますが
広島城には行ったことが
ありません。で、向かいます。
広電に乗り込む際、かわいい
踏み台を思わずパチリ♪
別名鯉城というだけあって
道にも鯉♪
もちろんお城の堀にも。
さあ入りましょう。
広島城は原爆投下によって
国宝の五層天守閣が焼失しました。
爆心地から一キロも
離れていなかったのです。
被爆樹木のユーカリ。
被爆して生き残ったユーカリは
この木だけだそうです。
このマルバヤナギも被爆。
それでもこうして青々と
繁っています。樹木の生命力に
脱帽です。
すぐ近くであの悲劇が起きたという
事実。
それが信じられないほど、広島の
街はどこも美しいです。人間の
底力。尊いほどに素晴らしいもの
ですね。
復元された天守閣。
堂々とした佇まいです。
まあかわいいキャラクター♪
しろうニャです。広島城が好き
過ぎて、天守の帽子をかぶった
白猫ちゃん。できれば着ぐるみ
ちゃんにも会いたかったな。
天守閣からの眺め。
いつも清々しい気持ちになります。
折り鶴タワーが見えます。
平和を祈る折り鶴が彩る壁が
ありますね。
3年前、おなす&サリーも
このタワーを訪れ、
願いを込めて折り鶴を
投げ入れました。
その時の画像がこちら。
今はこの鶴の頭上まで届いている
のがわかります。この3年の
間にそれだけの祈りと願いが
積み重なったのですね。
原爆ドームはずっと変わらず。
あの日の惨状と人間の過ちを
静かに伝え続けています。
野球はスタジアムで見てこそ。
なれど甲子園のチケットは
すでに完売。
ならばどうする?
こうするのよ。(^_^)v
広島のマツダスタジアムまで
馳せ参じました。大雨の予報が
見事外れて大助かりです。
おお、あれが広島東洋カープの
マスコットキャラクター、
スラィリーですね。 なんでも
実物の方がずっと可愛いな。
初めてのマツダスタジアム。
焼肉ができたり、寝転がって
観戦したり、ユニークなシートが
いろいろあって楽しいこと。
国歌斉唱は新浜レオンさん。
朗々とした歌声がスタジアムに
響きます。
レオンさんはこのあと始球式にも登場。
見事な投球、急速は驚きの116キロ!
歌手になる前はプロ野球選手を
目指していたのですね。
納得です。
試合が始まると両手が塞がる
ので(笑)、さっさと腹拵え。
おなすさんは広島で大人気の
おべんとを。
おにぎりと唐揚げ、ウインナと
王道のラインナップ。枝豆と
ちぎりキャベツがビールにも
合います。
私は直前に(笑)見たYouTubeで
知ったユニークな一品を。
その名も「ぜんべん」♪
おにぎりサイズの全部食べられるお弁当、
という意味です。
おべんと箱に見立てて成形した
ご飯の中にいろんなおかずが
美しく詰められています。
おかずに合わせてご飯も白米や
雑穀米、カレーピラフなどいろいろ。
種類も豊富で悩んだ結果……。
まずは鮭そぼろと炒り卵。
絹さやや干し椎茸の含め煮も
乗っています。
そして雑穀米に鯖の塩焼きと
甘酢生姜。広島らしく紅葉の
人参も添えられて。
これがとってもとっても
おいしかったのです。
具材の一つ一つが丁寧に
調理されているので
食べ応えも満足感も申し分なし。
いろんな種類のぜんべんを一ダースぐらい
詰め合わせて差し入れしたら、ゼッタイ
喜ばれると思います。
これは全国区になってほしい。
それまでは広島に行ったら
また必ずいただきましょう。
このみたらし団子も秀逸でした。
タレに牡蠣の出汁も入って
いるのですが、大好きな大阪の
お団子に負けないおいしさでした。
さあ始まりましたよ。
タイガース、勝つかな~♪
それにしても座席はやっぱり
赤いですね。(笑)甲子園では
阪神ファンの応援の熱量に
引いてしまうこともありますが、
ここではほどほど。私には
ちょうどいいかも。(^^;)
コロナ禍では飛ばせなかった
ジェット風船も復活。
めでたいことです。
夜空に向けて放たれる真っ赤な
風船。カープファンの願いと
ともに飛んでいきます。
カープファンには申し訳ないけれど
この日は阪神の快勝。
先発の村上投手は7勝目を上げ、
セ・リーグトップとなりました。
おなすさんも大喜び。
六甲おろしを声高に歌って
いましたわよ。(^_^)v
スタジアムに続く道も楽しくて。
かわいいカープ坊や。
珍しく(笑)青色もありました。
しかしここには赤いローソンが
あるのです。中に入ってみたら。
いやはや。
もはやコンビニというより。
カープグッズ売り場です。
この赤いローソンだけでなく、
町を歩いていると、いかにカープが
地元で愛されているかがよく
わかります。
せっかくなので私も。
ネーミングも座布団10枚!
しかも選手シール付きですって。
前夜まで大雨予報だったので
気を揉みましたが、
蓋を開けてみれば
雨にも遭わず、美味に出合い、
試合は勝つ。
三拍子揃った、うれしい
広島の夜でした。
なれど甲子園のチケットは
すでに完売。
ならばどうする?
こうするのよ。(^_^)v
広島のマツダスタジアムまで
馳せ参じました。大雨の予報が
見事外れて大助かりです。
おお、あれが広島東洋カープの
マスコットキャラクター、
スラィリーですね。 なんでも
実物の方がずっと可愛いな。
初めてのマツダスタジアム。
焼肉ができたり、寝転がって
観戦したり、ユニークなシートが
いろいろあって楽しいこと。
国歌斉唱は新浜レオンさん。
朗々とした歌声がスタジアムに
響きます。
レオンさんはこのあと始球式にも登場。
見事な投球、急速は驚きの116キロ!
歌手になる前はプロ野球選手を
目指していたのですね。
納得です。
試合が始まると両手が塞がる
ので(笑)、さっさと腹拵え。
おなすさんは広島で大人気の
おべんとを。
おにぎりと唐揚げ、ウインナと
王道のラインナップ。枝豆と
ちぎりキャベツがビールにも
合います。
私は直前に(笑)見たYouTubeで
知ったユニークな一品を。
その名も「ぜんべん」♪
おにぎりサイズの全部食べられるお弁当、
という意味です。
おべんと箱に見立てて成形した
ご飯の中にいろんなおかずが
美しく詰められています。
おかずに合わせてご飯も白米や
雑穀米、カレーピラフなどいろいろ。
種類も豊富で悩んだ結果……。
まずは鮭そぼろと炒り卵。
絹さやや干し椎茸の含め煮も
乗っています。
そして雑穀米に鯖の塩焼きと
甘酢生姜。広島らしく紅葉の
人参も添えられて。
これがとってもとっても
おいしかったのです。
具材の一つ一つが丁寧に
調理されているので
食べ応えも満足感も申し分なし。
いろんな種類のぜんべんを一ダースぐらい
詰め合わせて差し入れしたら、ゼッタイ
喜ばれると思います。
これは全国区になってほしい。
それまでは広島に行ったら
また必ずいただきましょう。
このみたらし団子も秀逸でした。
タレに牡蠣の出汁も入って
いるのですが、大好きな大阪の
お団子に負けないおいしさでした。
さあ始まりましたよ。
タイガース、勝つかな~♪
それにしても座席はやっぱり
赤いですね。(笑)甲子園では
阪神ファンの応援の熱量に
引いてしまうこともありますが、
ここではほどほど。私には
ちょうどいいかも。(^^;)
コロナ禍では飛ばせなかった
ジェット風船も復活。
めでたいことです。
夜空に向けて放たれる真っ赤な
風船。カープファンの願いと
ともに飛んでいきます。
カープファンには申し訳ないけれど
この日は阪神の快勝。
先発の村上投手は7勝目を上げ、
セ・リーグトップとなりました。
おなすさんも大喜び。
六甲おろしを声高に歌って
いましたわよ。(^_^)v
スタジアムに続く道も楽しくて。
かわいいカープ坊や。
珍しく(笑)青色もありました。
しかしここには赤いローソンが
あるのです。中に入ってみたら。
いやはや。
もはやコンビニというより。
カープグッズ売り場です。
この赤いローソンだけでなく、
町を歩いていると、いかにカープが
地元で愛されているかがよく
わかります。
せっかくなので私も。
ネーミングも座布団10枚!
しかも選手シール付きですって。
前夜まで大雨予報だったので
気を揉みましたが、
蓋を開けてみれば
雨にも遭わず、美味に出合い、
試合は勝つ。
三拍子揃った、うれしい
広島の夜でした。
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/28)
(07/26)
(07/25)
(07/24)
(07/23)
(07/21)
(07/19)
(07/18)
(07/15)
(07/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター