昨年に続き、今年の目標のひとつが免疫力アップ!!!
発芽玄米にもちょっと飽きてきたので、雑穀米を試してみることにしました。
でもこの雑穀。あまりにも種類があるのでどれを選んでよいものやら。それにパサつくとかにおいが
気になるなど、マイナスのイメージもあったりして、結構逡巡してました。
で、ネットや通販カタログを検討した結果、「おいしい」と評判の品を取り寄せ、早速炊きましたよ~。
これがその雑穀。13種類です。
もちあわ、ひえ、もちきび、赤米、
うるち玄米、もち玄米、黒米、
緑米、丸麦、押麦、もち麦、
はと麦、たかきび。
コレがアレで、アレがソレで……。
理科のテストだったら満点は無理!
初心者ですから、まずは白米1合に
大さじ1を混ぜました。
あら、なんかいい感じ。
評判通りのおいしさです!!!
もっちりとして、冷めても美味。
発芽玄米よりずっとイケマス。
ほんのり桜色のご飯なので、ただ
塩で結んだだけで、風情のある
おにぎりになるなあと思いました。
今度はもう少し雑穀の割合を増やして、私好みのブレンド比率を見つけようと思います。
おいしくてカラダにいいなんて、最高ですよね。今年もこうやって、おいしいものを見つけ、いろんな
ことを楽しみながら免疫力向上をめざしますよ!








娘も大きくなって、コーヒー味のお菓子やブラックのチョコレートなどもおいしく食べられるように
なってきました。今日はちょっとオトナのお菓子、アールグレイのケーキを作ります。
アールグレイの茶葉30グラムで、たったこれだけ60cc。
なめてみたらブッとびました。



紅茶液を大さじ2杯加えて生地を作ります。
天板に広げて200℃でたった10分。
いつものように(?)、ロールケーキに仕立てようかと
思いましたが、予定変更。
生クリーム1パック、砂糖お好み、紅茶液大さじ2杯を
泡立てます。なめてみたら、うっとりです。



紅茶クリームを塗って重ねていきます。ひっくり返した
バットの裏で作業するとやりやすいんですよ。
それにしても、年に何回もクリームを塗る作業なんてしないから、どうにも下手っぴ。
側面を美しく塗るには、やっぱり回数を積むしかないのでしょうね。
ダイスアーモンドでちょっと飾りを。
シックなベージュ色。スポンジも
淡いブラウン。見た目はともかく、
味はいいんですよお~。早速
私のおやつ。帰りの遅い娘は
今夜のデザートになります。
今回は何も入れませんでしたが、子供が大きくなってくると、お菓子にもお酒が使えるように
なって、もっとおいしくなりますね。お酒はほとんど飲めない私ですが、菓子用にミニチュアの
酒瓶はいろいろ持ってます。時々、そのうちのどれかをオレンジやグレープフルーツの
ジュースに混ぜてほろよい気分を味わうことも。缶チューハイを1本飲み干すことができない
私のささやかなお楽しみなのデス。
今朝は宣言通り(?)、冷凍ホワイトソース消費弁当です。
飯器にバターライスを詰め、耐熱皿
で焼いた玉ねぎ、チキン、しめじ入り
のホワイトソースをのせました。
のせる時に崩してしまったので、
せっかくのこんがり部分が半分
埋もれてしまいました。

おかずその1は、海老の旨煮、さつまいもの甘煮、ブロッコリーの塩茹で。
おかずその2は、ホタテのピカタ、さやえんどうのソテー、人参のグラッセ(今日は魚のカタチ)。
ランチジャーは、この季節、本当にありがたい存在ですが、使い勝手には実はあまり満足して
いません。いろいろなタイプがあるけれど、どれをとってもおかず入れが小さい!!!
そして詰めにくい!!! 私は、浅くて面積の広いおべんと箱に絵を描くように詰めるのが好き
なので、ランチジャーではそれが叶わないのですよね。温かさだけで十分、それ以上求めるの
は贅沢なのかなあ? でもランチジャーって、コンパクトにそしておしゃれになってはきましたが
基本のカタチは変わってませんよね。平らな箱をふたつ重ねたような詰めやすくて保温力も
あるランチジャーは開発されないんでしょうか。円筒形というのが、やっぱり大事なんでしょうか。
衛生上の問題などもあるのでしょうが、毎朝詰めるときにストレスを感じている私です。
ああ、今年も早く、春よ来て~!















今日は土曜日です。が、娘はお弁当が必要。春夏冬の休暇中も部活のため、ほとんど毎日お弁当
持参なので、たまには私も手抜きをします。作り手が楽しまないことにはおいしいお弁当はできませ
んからねえ~。(笑)
この季節はランチジャーが大活躍。
右端のジャーは、おそろいのポットも
あります。中央の筒型はスープ容器
つき。保温力抜群ですが、重いし、
かさばるので最近はほとんど出番の
ないかわいそうなお方。
でも、今日は荷物が少ないので、久しぶりに登場してもらいましたよ~。
おでん弁当です! ちょっと変則的
な使い方をして、飯器におでん、
スープ容器にしめじごはんを入れま
した。おかずは野菜炒めとかぼちゃ
の茶巾、ひじきと大豆の煮物、
蓮根の煮物です。
これが今日のズボラ弁当。まず、おでんはレトルトなのです。レトルトだと一通りの具材が揃って
いる上、卵や大根がうちで作るものよりコンパクトサイズでお弁当に入れやすいのです。それに
夕食におでんを作ると、どうしてもたくさん食べ過ぎてしまうので、翌日のお昼にもう一度、という
はちょっとうれしくない……。でもさつま揚げの類以外は冷凍不可ですから、保存しておいて
後日、お弁当に再登場といういつものワザが使えないのですよね。というわけで、レトルト!
しめじごはんも、いつぞやの夕食の残り。ひじきと蓮根も小分け冷凍しておいたもの。かぼちゃは
夕べの煮物の残りで、中に鶏だんごを忍ばせてあります。でもこのおだんごも、おせちを作った
時の余分を冷凍しておいたものです。本当は、この茶巾にうっすらと片栗粉をまぶして油で
揚げるともっとおいしくなるんですが、ズボラですから今日はやりません。というわけで、今朝は
前夜のうちに切っておいた野菜とエリンギをさっと炒めただけ!
こんな手抜きでもほかほかの温かさで救われます。ランチジャーはやっぱり心強い味方だわ~。
そのうち、年末に保存したホワイトソース消費のために、ドリア弁当も作ります。ランチジャーを
使った、ランチジャーならではのアイデア弁当があったら、是非教えて下さいね!
今日は、炊飯器でおしるこを作ります。
小豆と水を入れてスイッチオン。
小豆は前夜から水に漬けておく必要はありません。
スイッチが切れたら湯を捨て、新しい湯を入れて再びスイッチオン。
またスイッチが切れたら、ざらめを加えてまたまたスイッチオン。
またまたスイッチが切れたら、塩で味を調えて出来上がり。カンタ~ン♪♪♪
あまりに簡単すぎて、つい出来上がりの写真を撮るのを
忘れました。とりあえず、こんな感じ。
これは母へのおすそわけです。
お鏡を焼いて、おしるこに。
ウマイ!! です!!!
こんなに簡単でおいしくできるなんて
炊飯器、恐るべし。
お鍋でおしるこを作る時は、あくをすくい取りながら2、3度茹でこぼしたり、そのあとも焦げ付かないよう
かき混ぜたり火加減に注意したりと面倒ですが、これならほったらかし。失敗なし。
ただ、うちの五合炊きの炊飯器では、一度に作る量は小豆1カップが限度。大量に作る場合には
この方法は向きませんね。でも少量を手軽に作りたいという時はオススメです。あ、でも時間は
それなりにかかりますよ。うちの炊飯器の場合、標準炊飯時間が46分なので、その×3です。
でもスイッチを入れたらあとは炊飯器におまかせですから、やっぱりラクですよお~。
これからは炊飯器 DE 鏡開き、かな?
それにしても、クリスマス、お正月、誕生日と年間三大行事がわずか二週間のうちに終わって
しまう我が娘。しかも誕生日は冬休み明けということもあって、お友達に忘れられてしまうこと
も多かったのでした。それでも携帯のある今、今日はお友達から次々とお祝いメールが届いて
めでたしめでたしでございます。おなすさんも私の母も不在で、二人だけの夕食となりましたが
もう慣れっこ。それなりに楽しくおいしくいただきましたよ~。
ホタテのソテーにトマトソースを
添えて。サニーレタス、トレビス、
マスタードスプラウトのサラダと
ゆで卵とブロッコリー、ニンジンの
マヨネーズ和えもいっしょに
盛り合わせました。
ドレッシングは今日は一回分を手作り。粒マスタードとケッパーを入れたニューヨーク風です。
タコやイカをマリネするのにも合います。
黒ごまのポタージュ。
プレーンなポタージュを作って、黒の
練りごまを加えるだけです。
生クリームを入れなくても、練りごま
の威力でまったりとしたコクが出るん
ですよ。
メインは小さなローストビーフ。
フライパンであっという間。
付け合せはしめじとエリンギの
バジル炒め。そしてガーリック
ライス。
デザートはもちろんバースデー
ケーキ。丸くくりぬいたメロンと
パパイヤ、いちごなどがたっぷり
盛られています。ろうそくは15本。
まだまだ若くていいわねえ。
プレゼントはここ数年、お望みにより「オカネ」です。セーラームーンの小道具とか(名前、忘れた)
シルバニアの赤い屋根のおうちを欲しがっていたあの可愛い女の子はどこへ~!?
まあ、それなりに健全に育っている証拠でもありますね。とにかく健康一番!心も体もずっと
元気でいてね~!!!












こうして、この一年もあっという間に過ぎ去っていくのでしょう。ならば、やっぱり毎日をきちんと
大事にせねば……ですね。
うちでは焼いたおもちを乗せます。
娘は苦手ですが、決まりごととして
毎年食べさせています。彼女自身
は将来作らないかもしれませんが、
知っておいてもらうだけでいいと
思っています。
ほんのり塩味だけなので、ちょっと物足りないのは事実。で、今朝は梅干と塩昆布のほかに
ほっほっほっ、きゅうりのキューちゃんも添えました。なんだか湯漬け感覚になって娘もおいしく
食べられたよう。キューちゃんといえば、以前、ネットで「おにぎりの具はいつもキューちゃんが
定番です」というのを読んだことがあり、先日早速まねてみました。もちろん、イケましたよ。
でも梅干や高菜、たくあんといった漬物以外におにぎりに使えるものがあったということがとても
新鮮でした。料理って、本当にオモシロイですよね。コンビニおにぎりのラインナップも、いつも私の
参考書になってます。ホント、見習うもの、周りに多し!です。










03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
料理と雑貨屋巡りが大好き。