小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203]
毎日の食卓に欠かせない箸置き。



テーブルの遊びにもなるので、キチンとしたものから

カジュアルなものまで、結構いろいろ持ってます。



でも、この箸置き。

いつの間にやら、ひとつふたつと消えていくんです。



多分、皿洗いの時に、ゴミといっしょに捨ててしまって

いるんでしょうね。



というわけで、お気に入りのセットが今ではさびしく

ひとつだけ、ということもしょっちゅうです。



でも、なくなるということは新しいモノが買えるというわけ。

先日も遊び心たっぷりの箸置き、見つけました。

124_2445.JPG
 これからの季節にぴったり
 
 でしょう? 

 こういうふざけた小物って

 大好き。いつの間にやら

 消えてなくならないよう、

 しっかり管理しますデス。 

 


以前、ナイフとフォークとスプーンのモチーフが

大好きというお話をしました。



このモチーフには敏感なので、新しい出会いも

結構あるんですよ。



先日も、またまた見つけちゃった!

125_2519.JPG
  ほらねっ。

  残念ながら、ナイフさんは

  ご不在ですけど、これは

  もうワタシのものでしょう。

  で、一体、ナニかというと。







125_2521.JPG  
 Tシャツなのでした。

 生地とカトラリーの色違いが
 
 いくつかありましたけど、

 ネイビーにシルバーラメの

 コレがいちばんスタイリッシュ

 で気に入りました。





衣替えを待たずして、もう半袖の日々。


今日はこのシャツをデビューさせました。


お気に入りのモチーフを身につけていると、それだけで

やる気が出てきますね。


さあ、今夜もおいしいもの、こしらえましょう♪

全粒粉を使う時は別として、それ以外の

パンを焼く時にはこだわっていることがあります。



それは生地に水を一滴も使わないこと。

ミルク100パーセント、そしてタマゴもバターも

たっぷり。



バターロールだけでなく、食パンもあんパンも

メロンパンも、ゼンブ、こういう生地で作ってます。



今日はこの生地で、久しぶりにぶどうパンを焼きました。



ミルクハースのようなラグビーボール型に仕上がるはず

だったのに……。

126_2646.JPG
 こ~んな特厚のクッションみたいに

 なりました。












126_2650.JPG
 カットしたらこんな感じ。

 一切れが100グラムもある

 たっぷりサイズです。

 母におすそ分けしたら、

 残りは冷凍。






ぶどうパンは、そのまま食べるのも、トーストするのも大好き。

とろけるチーズをのせて焼くこともあります。

甘酸っぱいのとしょっぱいのがビミョーに合うの。


早速、明日の朝ごはんかな。

お供はもちろん、アツアツの紅茶です。

ワタシがふきんに求める三大条件。


それは……。

  一、    厚手のタオル地

  
  二、    大判


  三、    黄色、且つできればチェック柄


 
今使っているお気に入りのふきんの特徴そのまま

なんですが、探しても探しても、おんなじモノは

見つかりません。



必需品ゆえ、もうそろそろ猶予期間もわずかと

なったきたので、仕方ない、ダキョーしましたよ。

とりあえず、二と三の条件だけはクリア。

タオル地ではなく、ワッフル地です。


125_2547.JPG
 ベルギー製の大判クロス。

 50センチ×70センチ。

 大皿もゆったりと
 
 拭けます。









ダキョーした分、ほかにお楽しみを見つけました。

125_2550.JPG
 大好きな丸くてコロンのポット柄。

 黄色じゃないけど、いいの。

 この「丸くてコロン」もうちの

 キッチンのコンセプトなので。









合わせて10枚。


清潔な新しいふきんが増えるとやっぱりうれしい。


さあ、今日もたっぷり使いますよ~。
先日、ママ友とのランチの際、デパートの

催事場を覗きました。



やっていたのは、キッチン雑貨フェア。

そこで、前から欲しかったシリコン製の刷毛を

購入。衛生的ですからね。

126_2632.JPG
 これがその刷毛。

 買う前に、ママ友曰く

 「黄色いのにするんでしょ?」

 さすが、ワタシのこと、よっく
 
 わかってらっしゃる。(笑)







今日は早速、この黄色の刷毛ちゃんがデビュー。



以前作った「らんらん納豆ロール」がお気に召したのか、

母がまた甘納豆を買ってきてくれたのです。



賞味期限も近いので、YUKI~*さん成形の復習がてら

また焼きました~。

126_2627.JPG
 相変わらず詰めが甘いので、

 仕上がりはなんだか暴れてます。

 甘納豆がひとつ分足りなくなり、

 仕方ないのでチョコチップを

 入れてコッペパン型に。

 明日のこなすの朝ごはんです。




毎日のゴハンやおべんと。



繰り回しを考えて作っているつもりでも、

いつの間にか中途半端におかずや

食材が余ってしまいますよね。



そんなハンパな残り物を、そのまま

食べてしまうのはつまんない!



ちょっとずつ残ったハンパさんたちを

パズルのように組み合わせて

新しいモノに作りかえるのも料理の

楽しみです。



ハンパものが生まれ変わって、アタマの

体操にもなる……。

いいこと尽くめでしょ?



で、今日のハンパさんたちは……。


冷凍庫には、少しばかりの鶏そぼろ、椎茸の煮物、

タラコが片腹。ちくわが一本。



冷蔵庫には、数枚のさやえんどうに、型抜きした

あとのにんじんの残骸。


これらを寄せ集めて、こんなおべんと、こさえました。

126_2623.JPG
 七色べんとうです。

 ちくわは細かく刻んで、さっと

 炒め、酒、塩、味の素でほんのり

 味付け。タラコは焼いて

 細かくほぐしただけ。







126_2624.JPG 
 幼稚園児でなくても、そぼろ弁当はポロポロとして

 食べにくいものです。深めのおべんと箱に

 浅めに詰めるのがポイントかな。






126_2614.JPG 
 食べるのもスプーンで。

 小型のスープスプーンが便利ですよ。

 ドリアやピラフの時も、このスプーンが

 重宝してます。



126_2625.JPG
 これはデザートなどを入れる

 サブおべんと箱。

 フタのカタチがとっても可愛くて

 私のお気に入りです。

 







126_2626.JPG
 今日はブロッコリーとエリンギ、

 黄色のパプリカ、ブロックベーコン

 をオリーブオイルで炒めて

 入れました。七色べんとうでは

 野菜が足りませんからね。







そうそう、七色の下のゴハンもいつぞやの桜飯の残りです。


炊き立てをすぐにパックすれば、おべんとうだって

冷凍ゴハンで十分!



うちのこなすのおべんとゴハンなんて、たかだか120グラム

程度の量ですからね。



朝はパン食、そして毎晩ゴハンを炊くサリー家としては、

毎朝、お茶碗軽く一杯のためだけにゴハンを炊く気には

なれませんよ~。


125_2584.JPG  125_2583.JPG                         











上の写真はどちらも20年前のおべんとうの本のもの。



これを参考にして、ロールサンドを作るときには

ラディッシュやパプリカ、きゅうりなどを使って

表面に飾りをつけていたものです。



でもこれって、チョーめんどくさいし、

食べるときにはジャマでしょうがない。

見た目は美しくても、大しておいしくもないですしね。



で、最近はもっぱらコレ。

125_2580.JPG




















ラップの両端をリボンで結んだら、あとはかわゆいシールを貼るだけ。



今日はおべんと箱が赤なので、リボンとシールも赤とグリーンで

まとめてみました。



サンドイッチの時も、必ず一種類は甘いものを入れます。

今日はこなすの大好きなバンホーテンココアクリーム。

そ、また生協で手に入ったので~す!


クリスマスの頃にイチゴが出回り、5月には

もうスイカが店先に顔を出す……。



食べ物の季節感は年々、薄れていく一方ですね。


でも、春はまだまだ大丈夫!



たけのこ、ふき、春キャベツに新じゃがに新たまねぎ。


他にもまだまだ春しか食べられないモノがたくさん。


今日は春ならではの肉じゃがを作りましょう。

125_2591.JPG
 選ぶのは小粒の新じゃが。

 モチロン皮付きのまま、丸ごと

 油で揚げますよ~。










125_2592.JPG んもう、このまんま塩を振って

 パクつきたい!!!

 でもガマンガマン。

 新たまねぎと牛肉をさっさと

 炒め、甘辛味に味付けしたら

 この子たちを入れて、

 照りよくからめます。

 


126_2602.JPG
 春限定の肉じゃが!!

 普段は煮汁をたっぷり残して
 
 仕上げますが、新じゃがは

 味がしみにくいので、濃い目の

 調味料を手早くからめるように

 して作ります。





こういうこっくり甘辛味を作るときは、いつも必ず

赤ざらめか三温糖を使います。


そう、ブラウンシュガー同様、茶色いお砂糖、

大好きなの~。

最近、あまりお見かけしませんが、周富徳さんという

有名な中華のコックさんがいますよね。



弟さんもコックさんで、私はこの方の料理本を

持ってます。



その中でよく作るのが「たまご焼きのスープ」

簡単でとってもおいしいの。

121_2109.JPG
 たまごをほぐして、塩、こしょう、

 味の素、しょうゆ、ごま油を

 混ぜ、多めのサラダ油で

 こんがりと両面を焼きます。








121_2110.JPG
 そこへ鶏ガラスープを加え、

 弱火でゆっくり煮込みます。

 煮込めば煮込むほど

 たまごの味が出るとか。

 あとは塩、味の素(中華には

 必須よね)、こしょうで調味。





123_2313.JPG
 千切りのレタスとねぎを加え、

 ごま油を落としたら、たまご焼き
 
 を丸ごと器に盛ります。

 あとは各自に取り分けるだけ。








チャーハンのような、面白い味のおいしいスープなんですよ。



中華のたまごスープというと、かき玉風のものが多いですが、

たまご焼きというのがユニーク。



夕食のおかずが中華の時や、お昼のご飯ものの

相棒としてもよく作ります。



皆さんも、明日のお昼ご飯にいかがですか?
 
今日は久々のランチデート。


お相手はワタシの唯一のママ友。

こなすが幼稚園に入園以来のお付き合いです。



お互いのひとり娘同士は、成長とともに

ちょっぴりご無沙汰になってしまいましたが、

ワタシたちの絆は健在。今日もたっぷり

楽しい時間を過ごしました。



彼女は一つ年下、生まれた場所も育った所も

違うのに、なぜか不思議な共通点がたくさん

あるのです。



まずお互い、結婚した年月日が同じ!

そう、彼女のところも無事18周年を迎えたわけです。



家族はおなすさんと同い年のご主人、(しかも誕生日は5日違い)

そしてこなすと同い年のひとり娘ちゃん。



マンションを買った時期も同じなら、親がスープの冷めない距離に

住んでいるのも同じ。



食べ物や服の好み、胃の大きさ、すぐに体調を崩す(汗)、

といったところも同じだし、何より何より、彼女も

筋金入りの(ごめん!)出無精なのですっ!!!



お互い、独りでいくらでも家にいられる性格。

これだけ何もかも似ている人にはめったに出会えませんよね。

やっぱり、運命のママ友!だと思ってます。



今日はランチのついでに、お互いの娘用におそろいの水筒を

買いました。

125_2585.JPG
 これからも、お茶犬ならぬ

 お茶オバサンとしてよろしくね。

 そう、この言葉通りに。




 



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[03/23 SNOW]
[02/21 SNOW]
[01/31 SNOW]
[12/30 SNOW]
[11/22 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り