小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
金曜日の夜、おなすさんが出張ついでに
帰ってきました。
今夜は久しぶりの家族そろってのごはんです。

何はなくともまずはビール。
いろんな種類をちょこちょこと
用意します。チューハイは
私の好み。100mlで十分
なので、いつもおなすさんが
いる時に飲んでます。

ビールときたら、そりゃ枝豆
でしょう。冷凍なので
ドエリャー簡単です。

今朝こしらえたポテトサラダ。
居酒屋風にちょこっと盛りで。
ちなみにこなすはポテトサラダ
がキライ。なんで~?
おいしいのにねえ。

ごぼうチップスとかぼちゃの
素揚げ。ごぼうはショリショリの
軽い歯ざわりでオススメです。
どちらも軽く塩を振っただけ。

わかめとセロリ、いんげん、
ハムにごまソースをかけただけ。
なんでもちょこっと盛りにする
のが呑み助にはいいみたい。

ミニがんも、かぼちゃ、きぬさや、
にんじん、なすの炊き合わせ。
なすは冷凍の揚げなすをさっと
煮含めただけ。他は夕食と
おべんと用の残り。でも普段
不在のおなすさんには、残り物
とはわかんないの。
外出したくなかったので、冷凍の
豚肉でメインを。下味をつけて、
黒胡麻とゆかりを混ぜた二種類の
衣をつけて揚げました。
パセリもなかったので盛り付けが
映えませんね。これじゃおなす
キッチンと変わらないなあ。

締めは梅ごはん。刻んだ
青紫蘇を天盛りにするつもり
だったのにコロリと忘れました。
ちょっとしたことで盛り付けも
イマイチ。料理に手抜きは
イケマセン。
家族そろっての晩ごはんは、本当に久しぶりです。
パイナップルのチューハイとともに、気分も上々。
やっぱり、家族はいっしょにいてこそ……だと
しみじみ思います。
帰ってきました。
今夜は久しぶりの家族そろってのごはんです。
何はなくともまずはビール。
いろんな種類をちょこちょこと
用意します。チューハイは
私の好み。100mlで十分
なので、いつもおなすさんが
いる時に飲んでます。
ビールときたら、そりゃ枝豆
でしょう。冷凍なので
ドエリャー簡単です。
今朝こしらえたポテトサラダ。
居酒屋風にちょこっと盛りで。
ちなみにこなすはポテトサラダ
がキライ。なんで~?
おいしいのにねえ。
ごぼうチップスとかぼちゃの
素揚げ。ごぼうはショリショリの
軽い歯ざわりでオススメです。
どちらも軽く塩を振っただけ。
わかめとセロリ、いんげん、
ハムにごまソースをかけただけ。
なんでもちょこっと盛りにする
のが呑み助にはいいみたい。
ミニがんも、かぼちゃ、きぬさや、
にんじん、なすの炊き合わせ。
なすは冷凍の揚げなすをさっと
煮含めただけ。他は夕食と
おべんと用の残り。でも普段
不在のおなすさんには、残り物
とはわかんないの。
外出したくなかったので、冷凍の
豚肉でメインを。下味をつけて、
黒胡麻とゆかりを混ぜた二種類の
衣をつけて揚げました。
パセリもなかったので盛り付けが
映えませんね。これじゃおなす
キッチンと変わらないなあ。
締めは梅ごはん。刻んだ
青紫蘇を天盛りにするつもり
だったのにコロリと忘れました。
ちょっとしたことで盛り付けも
イマイチ。料理に手抜きは
イケマセン。
家族そろっての晩ごはんは、本当に久しぶりです。
パイナップルのチューハイとともに、気分も上々。
やっぱり、家族はいっしょにいてこそ……だと
しみじみ思います。
少々忙しくなった今年。
それでも出不精サリーの生活習慣は
そう簡単には左右されません。
食材、特に野菜がなくなったら外へ出る……。











この基本パターンは今も健在です。
そして帰って来たら、いつもの作業。
そ、洗って、切って、水切りして……です。

今日はレタスとグリーンカール。
しめじにブロッコリー。

青ねぎ、青紫蘇、いんげん。
パプリカとセロリ。

私の朝食に欠かせない玉ねぎの
甘酢漬けとポテトサラダも
作りました。ポテトサラダには
いつもたっぷりのお砂糖とお酢を
入れます。こうすると、昔
なつかしい「お肉屋さんのポテト
サラダ」になるの。
あとは牛蒡を使いやすい長さに切ってキッチンペーパーで
包み、茹でタケノコを半分に切って水に漬けて終了。
今日は急におなすさんが帰ることになり、夕食が
必要に。
とりあえず野菜さえあれば安心。
献立の変化をつけるにはやっぱり野菜がなければ
どうしようもないですからね。
この下拵え済みの野菜たちと、あとは冷凍庫の
お肉でなんとか整えましょう。
だって、もう出かけたくないんだも~ん。














それでも出不精サリーの生活習慣は
そう簡単には左右されません。
食材、特に野菜がなくなったら外へ出る……。











この基本パターンは今も健在です。
そして帰って来たら、いつもの作業。
そ、洗って、切って、水切りして……です。
今日はレタスとグリーンカール。
しめじにブロッコリー。
青ねぎ、青紫蘇、いんげん。
パプリカとセロリ。
私の朝食に欠かせない玉ねぎの
甘酢漬けとポテトサラダも
作りました。ポテトサラダには
いつもたっぷりのお砂糖とお酢を
入れます。こうすると、昔
なつかしい「お肉屋さんのポテト
サラダ」になるの。
あとは牛蒡を使いやすい長さに切ってキッチンペーパーで
包み、茹でタケノコを半分に切って水に漬けて終了。
今日は急におなすさんが帰ることになり、夕食が
必要に。
とりあえず野菜さえあれば安心。
献立の変化をつけるにはやっぱり野菜がなければ
どうしようもないですからね。
この下拵え済みの野菜たちと、あとは冷凍庫の
お肉でなんとか整えましょう。
だって、もう出かけたくないんだも~ん。














中学生の頃から、おべんとを作っている私は、
おべんと箱を集めるのも大好き。
結婚の際に、そのほとんどを処分してしまったのが
今でも悔やまれます。
だって、もう使うことなんてないなあ、と思いましたし、
狭い新居にそういうものを大量に持ち込んでも、ねえ?
今もおべんと箱はバラエティ豊かで楽しいですけど、
昔は昔で今はないカタチのものがたくさん
あったんですよね。
ま、捨ててしまったものは仕方ない。
今は今で、こなすにかこつけてまたまた
おべんと箱、集めてます。
おべんと箱以外に、いわゆる保存容器だって
使っちゃいますよ。
今日は小分け仕切り箱のついた保存容器に
詰めてみました。

松花堂弁当みたいでしょ?
もちろん、松花堂にお決まりのものは
入ってませんけど、いちおう、カタチだけ……。
大きく見えますが、仕切り箱は容量100ml。
つまり全部でたったの400mlなんです。
今は試験前でクラブがないので、帰宅後、
直ちに(笑)おやつを食べるこなすにとっては
これぐらいでちょうどいいみたい。
食べるのもとっても遅いし。(汗汗汗)
仕切り箱を外すと、容量700mlに変身。
いろんなものをゆったり詰めたい時や、
サンドイッチにも対応でき、とっても
便利なんです。
おべんと作りはあと何年続くかわかりませんけど、
私のおべんと箱探しはまだまだですよ~。











おべんと箱を集めるのも大好き。
結婚の際に、そのほとんどを処分してしまったのが
今でも悔やまれます。
だって、もう使うことなんてないなあ、と思いましたし、
狭い新居にそういうものを大量に持ち込んでも、ねえ?
今もおべんと箱はバラエティ豊かで楽しいですけど、
昔は昔で今はないカタチのものがたくさん
あったんですよね。
ま、捨ててしまったものは仕方ない。
今は今で、こなすにかこつけてまたまた
おべんと箱、集めてます。
おべんと箱以外に、いわゆる保存容器だって
使っちゃいますよ。
今日は小分け仕切り箱のついた保存容器に
詰めてみました。
松花堂弁当みたいでしょ?
もちろん、松花堂にお決まりのものは
入ってませんけど、いちおう、カタチだけ……。
大きく見えますが、仕切り箱は容量100ml。
つまり全部でたったの400mlなんです。
今は試験前でクラブがないので、帰宅後、
直ちに(笑)おやつを食べるこなすにとっては
これぐらいでちょうどいいみたい。
食べるのもとっても遅いし。(汗汗汗)
仕切り箱を外すと、容量700mlに変身。
いろんなものをゆったり詰めたい時や、
サンドイッチにも対応でき、とっても
便利なんです。
おべんと作りはあと何年続くかわかりませんけど、
私のおべんと箱探しはまだまだですよ~。












うちのこなすは、たんぽぽ組……。
いえいえ、れっきとした花の女子高生です。
でもおべんとは、毎日がようちえん……。
そ、単に母親であるワタシの趣味なのです。
毎日のおべんとは、まず作り手が楽しまなくっちゃ!
というのがサリーのポリシー。
こなすは特に感激も感動もしてくれないかわりに
どんなおべんとでも文句はゼッタイ言わないので、
ここぞとばかりに大いに遊んでます。
ラブリーかまぼこやピックの類は常連。
エコには反しますけど、かわゆいアルミや紙製の
カップもいつもたくさん用意してあります。
で、今日のおべんとがコレ。

動物のピックは、おなすさんちの近くの100円ショップで。
10匹(頭?)も入って、100円なんてエライ。
こなすは今、高校一年生。
おべんとを作るのもあと数年ですね。
それを思うとますます力が入る……。
なあんて、定職にもつけず、ヨメにも行けず、
ずうっと、うちに居続けることだってあるかも。
そうなったら、バイトに送り出す時にまたまた
おべんと、かも。
さあ、サリーとこなすのおべんとワールド、
どんなふうに展開することやら?
いえいえ、れっきとした花の女子高生です。
でもおべんとは、毎日がようちえん……。
そ、単に母親であるワタシの趣味なのです。
毎日のおべんとは、まず作り手が楽しまなくっちゃ!
というのがサリーのポリシー。
こなすは特に感激も感動もしてくれないかわりに
どんなおべんとでも文句はゼッタイ言わないので、
ここぞとばかりに大いに遊んでます。
ラブリーかまぼこやピックの類は常連。
エコには反しますけど、かわゆいアルミや紙製の
カップもいつもたくさん用意してあります。
で、今日のおべんとがコレ。
動物のピックは、おなすさんちの近くの100円ショップで。
10匹(頭?)も入って、100円なんてエライ。
こなすは今、高校一年生。
おべんとを作るのもあと数年ですね。
それを思うとますます力が入る……。
なあんて、定職にもつけず、ヨメにも行けず、
ずうっと、うちに居続けることだってあるかも。
そうなったら、バイトに送り出す時にまたまた
おべんと、かも。
さあ、サリーとこなすのおべんとワールド、
どんなふうに展開することやら?
「おや、タコ吉っつぁん、久しぶり」
「あれま、タコ兵衛さん、ホント、
しばらく会わなかったねえ」
「やっと、おいらの出番かねえ」
「そうみたいだねえ」








ふふふ。この二人の正体は、
ピックと油引き、なのでした。
関西の家庭には、必ず一台は
あるという伝説の(?)タコヤキ器。
関東出身のサリー家にも、
なんといつの間にやら侵入!
そ、うちのこなすちゃん、
タコヤキ、大好きなんです。
郷に入らば、じゃないけど、
こんな粉つぎまで持ってます。
まず、カタチから入るのが
サリーなの。
でもねえ~。
はっきり言って、粉つぎより
こういう計量カップの方が
なぜかずっと使いやすいんです。
で、今はもっぱら、こっちを
愛用。カタチ、無駄でした。(涙)
おうちタコヤキのいいところは、
キャベツやねぎなどの具を
たっぷりと、でっかいタコが
入れられるところ。あんまり
欲張ると、返すのがむずか
しくなりますが。
いい感じいい感じ。
成功のポイントは、いかに
鉄板がこなれているかという
こと。何度も焼いて、油を
馴染ませるまでが勝負です。
焼きたては回りがカリッ、中は
とろっのアツアツで、とまらない
おいしさです。今日はかつおだし
としょうゆベースのソース。
これがまたあっさりとして
かなりイケました。
私自身は、タコヤキよりはお好み焼き派なのですが、
うちで作るコレは別。
夏のお昼に、また何回か登場することでしょう。
焼くのはとっても暑い、けどっ。















揚げ物をする時、油がきれいなうちに
野菜を素揚げにして、冷凍保存します。

よく揚げるのはさつまいもとなす。
これが冷凍庫にあるととっても
便利なんですよ。
たとえばね。
さつまいも
砂糖やオレンジジュース、ミルクで煮物
バターでさっと焼いて、グラニュー糖をからめる
みそ汁に入れる
なす
パスタやカレー、みそ汁の具に
マーボーなすやグラタン
単独もしくは肉類と合わせて煮物
などなどに使えるんです。
「揚げる」という工程はたった一手間でも、おいしさが
何倍にもなるとっても便利な調理法ですよね。
しかも冷凍庫にストックがあれば、マーボーなすなんて
ものの5分でできちゃう。
残り物のミートソースだって、揚げなすが入るだけで
グレードアップ。
ちょっとボリュームのあるみそ汁が欲しいな、という時でも
この揚げなすと豚肉でさっと作り、刻んだ茗荷をたっぷり
入れれば一丁上がり!
揚げさつまいもも、そのままもう一度温めて、こなすの
おべんとの常連です。
一度の手間で何回分もの手間と時間の貯金。オススメします。




















野菜を素揚げにして、冷凍保存します。
よく揚げるのはさつまいもとなす。
これが冷凍庫にあるととっても
便利なんですよ。
たとえばね。
















などなどに使えるんです。
「揚げる」という工程はたった一手間でも、おいしさが
何倍にもなるとっても便利な調理法ですよね。
しかも冷凍庫にストックがあれば、マーボーなすなんて
ものの5分でできちゃう。
残り物のミートソースだって、揚げなすが入るだけで
グレードアップ。
ちょっとボリュームのあるみそ汁が欲しいな、という時でも
この揚げなすと豚肉でさっと作り、刻んだ茗荷をたっぷり
入れれば一丁上がり!
揚げさつまいもも、そのままもう一度温めて、こなすの
おべんとの常連です。
一度の手間で何回分もの手間と時間の貯金。オススメします。




















先日、テレビで見たシェフのまかない飯。
とってもおいしそうだったので、早速
作ってみました。
「揚げ玉ねぎと塩昆布のおにぎり」です。

玉ねぎは薄切りにして、小麦粉を
まぶし、油で揚げます。
この揚げ玉ねぎ、カレーの薬味や
サラダのトッピングにしても
イケますよね~。

これは私がいちばん好きな細切りの
塩昆布。炊き立てのご飯に
乗っけると、いくらでも
入っちゃいます。

この二つを炊きたてのご飯に
さっくり混ぜ、おにぎりに仕立てて
完成です。ウン、コクがあって、
とってもおいしい。
腹持ちもよさそうですよ。
反省点がひとつ。
塩昆布は、長さをもう少し短くカットすべきでした。
握るそばから、ツンツンと飛び出してきて、
きれいにまとまらないのです。
今回は無理やり押し込みましたけど、
次はちゃんとカットしましょう。
見た目も味のうちですからね。










とってもおいしそうだったので、早速
作ってみました。
「揚げ玉ねぎと塩昆布のおにぎり」です。
玉ねぎは薄切りにして、小麦粉を
まぶし、油で揚げます。
この揚げ玉ねぎ、カレーの薬味や
サラダのトッピングにしても
イケますよね~。
これは私がいちばん好きな細切りの
塩昆布。炊き立てのご飯に
乗っけると、いくらでも
入っちゃいます。
この二つを炊きたてのご飯に
さっくり混ぜ、おにぎりに仕立てて
完成です。ウン、コクがあって、
とってもおいしい。
腹持ちもよさそうですよ。
反省点がひとつ。
塩昆布は、長さをもう少し短くカットすべきでした。
握るそばから、ツンツンと飛び出してきて、
きれいにまとまらないのです。
今回は無理やり押し込みましたけど、
次はちゃんとカットしましょう。
見た目も味のうちですからね。










和紙にくるまれたこの物体、
なんでしょう?
くるくる好きの私のお気に入り、
そしてしばらく前から全国
あちこちで人気のあるモノです。
そっ! ロールケーキです!
最近は手の平サイズのミニも
あるようですが、これはもう
ビッグサイズ。その名も
「桃の太巻き」なのです。
こんなに太いのに、つぶれたり
せず、きれいなくるくるです。
ロールケーキもたまに作りますが
お店のようなきれいな断面には
なかなかなりません。
スポンジの厚さ、クリームの固さ、中に巻き込む具など
いろんな原因があるのでしょうが、やっぱりこれも
「慣れ」ですね。
極太ロールケーキをさらに分厚く切って、アイスティー
とともにパクパク食べる……。
も、シアワセ、です。















キッチンの棚にはこのように
キャニスターがずらりと
並んでます。調味料やお茶類、
サプリメントなど中味はいろいろ
ですが、見た目も楽しいし、
残量が一目でわかるのもグッド。
このキャニスターたち。
赤いキッチンの頃は、モッチロン(笑)
赤のオンパレードでした。
赤いフタのガラス製や同じく赤の陶製、
あとは赤いさくらんぼのイラスト入りなどなど
とにかく「あかっ!



攻めてました。
で、次に「きいろっ!



なったわけですが、黄色いキャニスターって
種類が少ない上に、好みに合うものが
なかったのです。
結局、落ち着いたのが今のシルバーのフタの
キャニスターたち。
すっきりとしていながら、どことなく
レトロ調の温かみがあるのが気に入ってます。
こちらの棚にもありますわよ。
ビンのラベルは結構無視。(汗)
”sweets" に玄米、入れちゃったり
してます。
粉砂糖を買って、あとは麦茶のパックを
補充しないと。
ガラス製は清潔だし、管理もしやすくて
オススメですよ~。












カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/31)
(03/29)
(03/28)
(03/26)
(03/24)
(03/23)
(03/20)
(03/19)
(03/19)
(03/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター