小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
サラダランチのための作り置き。
葉野菜のほかにいろんな色や
味、食感があると食べ応えも
あって、満足感が違うでしょう?
特にポテトサラダはボリュームも
あってうれしいですよね。
サラダビュッフェのように
賑やかに盛り合わせたいので
キノコやごぼうのソテーなども。
水菜とえのきはなんと煮浸し。
小鉢に盛って、しれっとお皿に
乗せちゃいますのよ。
ほうれん草も和え物にすれば
立派なサラダ♪ 茹でたブロッコリー
とスナップえんどうは紙タオルで
きっちり水気を拭っておきます。
こうしておくとサラダだけでなく
炒め物や和え物にも花丸です。
ドレッシングは更に少量で
作るようにしました。3~4日で
種類が変わったほうが楽しい
ですからね。今日も安定の
人参ちゃんです。
もうすぐお昼。
お皿にいろんな葉野菜を盛りつけたら
その日の気分で作り置きを配置。
大根やきゅうり、トマトを切って
添えることもあります。
あとはタンパク質。
手軽にハムやソーセージ、チーズの
時もあれば、サーモンやチキンを
焼くことも。
インドネシア風に厚揚げを
焼いてもいいかな。
そうなるとドレッシングもやっぱり
エスニックだべな。
たかがサラダ、されどサラダ。
可能性は果てしないですわ。
皆さんは占いを信じますか?
おなす&サリーは
あんまり……なのですが
毎朝見ている情報番組の
星占いだけはなんとな~く
気にすることも。
昨日はなんと乙女座最下位!
二人して乙女座なのですから
マイナスが重なればプラスよね~♪
などと都合よく解釈することも。
それでもちょっとは気にして
ラッキーフードやアイテムなど
できることは取り入れるようにしています。(笑)
で、昨日の星占いのラッキーポイントは
「金の折り紙で鶴を折る」
でしたのよ。
部屋をごそごそ探したら
あらまあ都合よく金の折り紙発見。
それだけでも運気が上がったような
気分になりましたわよ。(^_^)v
早速、おなすさんと作業開始。
鶴を折るのは広島の折り鶴タワー以来だねえ、
なんて言いながら折り始めたのですが
あれあれあれ? どうやって折るんだっけ?
日本人なのに鶴の折り方を忘れるなんて
あるまじきこと。まだボケるには早いでしょう? (^^;)
そんな時はYouTubeさ♪
無事、鶴が完成しました。
昨日はそれぞれこの金の鶴をポケットに
忍ばせて過ごしました。
おかげで安穏無事♪
鶴の折り方も復習できましたし
結果オーライなのでした。
占いのアドバイスの前には
素直であるべし。
これからもそう努めます。
おなす&サリーは
あんまり……なのですが
毎朝見ている情報番組の
星占いだけはなんとな~く
気にすることも。
昨日はなんと乙女座最下位!
二人して乙女座なのですから
マイナスが重なればプラスよね~♪
などと都合よく解釈することも。
それでもちょっとは気にして
ラッキーフードやアイテムなど
できることは取り入れるようにしています。(笑)
で、昨日の星占いのラッキーポイントは
「金の折り紙で鶴を折る」
でしたのよ。
部屋をごそごそ探したら
あらまあ都合よく金の折り紙発見。
それだけでも運気が上がったような
気分になりましたわよ。(^_^)v
早速、おなすさんと作業開始。
鶴を折るのは広島の折り鶴タワー以来だねえ、
なんて言いながら折り始めたのですが
あれあれあれ? どうやって折るんだっけ?
日本人なのに鶴の折り方を忘れるなんて
あるまじきこと。まだボケるには早いでしょう? (^^;)
そんな時はYouTubeさ♪
無事、鶴が完成しました。
昨日はそれぞれこの金の鶴をポケットに
忍ばせて過ごしました。
おかげで安穏無事♪
鶴の折り方も復習できましたし
結果オーライなのでした。
占いのアドバイスの前には
素直であるべし。
これからもそう努めます。
いつもながらの野菜の身支度。
変わらぬ光景ですが、サリーの
達成感のためにおつきあいください。
サラダ用の野菜は常に欠かさず、
葉物もいろいろ揃えます。
キャロットラペは最近は千切り
ではなく、ピーラーで少し太めに
作るのが好み。クッキー用に買った
レモンピール、無事、このラペで
使い切りました。
白菜は葉と芯に分けて保存。
こうしておくと、お鍋以外に
使う時にとても便利なのです。
青梗菜はその日の気分でカット。
この日は長いまま、縦に二等分。
キャベツもざく切りと千切りに。
青ねぎも二種類。料理というのは
野菜のバリエーションに大いに
助けられますからね。
いつもは冷凍保存のきのこですが
この日はすぐに使う予定ゆえ、
冷蔵で。ほうれん草も茹でておくと
何かと使えますね。
あとはおにぎりも作りました。
サラダランチで物足りない私用
ですからね。中身は……。
はいっ!正解! シャケざんすね。
新作レシピをご紹介。
茹でたスナップエンドウにチーズを
挟んだら……。
豚薄切り肉で巻きます。
あとは塩こしょうしてこんがり
焼くだけです。
おかずというより、サラダ感覚で
食べたかったので、生野菜と
盛り合わせました。さらに
和風ドレッシングをかけても
いいですね。
作ってみての感想はとにかく
スナップエンドウの歯触りが
小気味よいったら!
ただチーズ感が足りなかったので
もっと厚めに挟んだほうが
いいと思います。
そしてトン・デ・リング同様、
焼くよりフライにした方が
さらに美味ではないかな。
またそのうち試してみます。
ところで料理でできないのは
なんと言っても引き算ですね。
普段のゴハン作りは計量など
しませんから、ついつい
調味料の瓶からドドッと
入ってしまって慌てることも……。
このツナと大根のサラダも仕上げの
隠し味に黄ニラ醤油を加えようと
したところ、思わぬ量が入って
しまいました。味が塩辛くなって
しまったので、無理矢理足し算♪
そう、黄色のパプリカを刻んで
加えてみたのです。
瑞々しいパプリカが加わったことで
余計な塩気も消えて、更に
食感も楽しくなり、まさに
怪我の功名サラダ。
突然の足し算を可能にするためには
やっぱり野菜が必要。
というわけで今年もせっせと
野菜を洗って水切りしましょう。
そう、
備えよ常に。
なのですわ。
年末で気忙しいというのに
キッチンに入るとついつい
遊んでしまいたくなる私。
というわけで前々から
気になっていた大学芋を
作ってみました。
それがコレ♪
くるくる大学芋でっせ。
スライサーで薄切りにした
さつまいもをくるくるして
楊枝で留めて素揚げ。
あとは甘辛のタレを
からめます。
これが簡単なようでいて
なかなか難しい。
今後の課題はやっぱり
タレの煮詰め具合ですね。
それでもカリカリ食感の大学芋は
とっても新鮮。
芋けんぴのくるくる版とでも
言いましょうか。
同時に、食べ出したら止まらなくなる
無限大学芋、または悪魔の大学芋
かもしれません。
このくるくるはじゃがいもにも
応用できます。
細長いメイクイーンをスライスして
同様にくるくる。
素揚げしたら塩こしょう、青のり、
コンソメ、粉チーズなどなど
お好みの味をつければよいのですね。
新しい年になって、いろいろ
落ち着いたらぜひとも試してみましょう。
残りのさつまいもはポタージュに。
ほんのり甘くてとろとろ。
冬はやっぱりスープですね。
ちなみにこの日のメインは
グリルパンで焼いた豚肉。
こちらの焦げ目はまだまだ
修行が足りません。
今日は12月19日。
まだ10のつく日だ!と思うと
なんだか安心します。
これからは逆算して買い出しと
仕込みが待っていますからね。
忙しくなります。
というわけでサリーも走る12月♪
がんばっぺ!
キッチンに入るとついつい
遊んでしまいたくなる私。
というわけで前々から
気になっていた大学芋を
作ってみました。
それがコレ♪
くるくる大学芋でっせ。
スライサーで薄切りにした
さつまいもをくるくるして
楊枝で留めて素揚げ。
あとは甘辛のタレを
からめます。
これが簡単なようでいて
なかなか難しい。
今後の課題はやっぱり
タレの煮詰め具合ですね。
それでもカリカリ食感の大学芋は
とっても新鮮。
芋けんぴのくるくる版とでも
言いましょうか。
同時に、食べ出したら止まらなくなる
無限大学芋、または悪魔の大学芋
かもしれません。
このくるくるはじゃがいもにも
応用できます。
細長いメイクイーンをスライスして
同様にくるくる。
素揚げしたら塩こしょう、青のり、
コンソメ、粉チーズなどなど
お好みの味をつければよいのですね。
新しい年になって、いろいろ
落ち着いたらぜひとも試してみましょう。
残りのさつまいもはポタージュに。
ほんのり甘くてとろとろ。
冬はやっぱりスープですね。
ちなみにこの日のメインは
グリルパンで焼いた豚肉。
こちらの焦げ目はまだまだ
修行が足りません。
今日は12月19日。
まだ10のつく日だ!と思うと
なんだか安心します。
これからは逆算して買い出しと
仕込みが待っていますからね。
忙しくなります。
というわけでサリーも走る12月♪
がんばっぺ!
今日は私のブログ記念日。
たまたまブログを始めた日が
嵐の大野くんの誕生日だと知って
とってもうれしかったのを覚えています。
あれから17年。
何事も飽きっぽくて続かない私にしては
よくぞここまで!と自分に感動しています。(笑)
それもこれもマメにコメントをくださるSNOWさんと
度重なる放置プレイにも関わらず
毎日訪ねてくださる方々のおかげです。
ブログの更新ができない時は
気持ちに余裕がない場合がほとんど。
止まったままのページでも
毎日、覗きにきてくださる方々がいる。
私の知らない誰かが、こうして私のことを
気にかけてくれている。
それはとてもうれしく、心強いことでした。
おかげで17年。
本当にありがとうございます。
このブログではおべんとのことも
よく書いてきましたが、
これまで何十個というおべんと箱を
持っていたにも関わらず、
曲げわっぱには縁がなくて。
ほしいほしいと思いながら、
なかなかに高価で、今更買っても
きっと宝の持ち腐れになりそう、
と、ずっと逡巡していました。
そんな話をT嬢にしたところ、
なんと先日、再会の折……。
「イベントのグッズに曲げわっぱの
おべんと箱が入っていて、
うちに3個あるの。よかったら使って~♪」
と、持ってきてくれたのです。
んまあ、持つべきものは友!
それにしてもイベントグッズで曲げわっぱ♪
まっことありがたいことです。(笑)
ブログ記念日の今日、曲げわっぱ
デビューしました。レタスと鮭で
隠れていますが、ご飯は意外と
たっぷり入っているのですよ。
T嬢、素敵なおべんと箱をありがとう。
詰める時も楽しく、食べる時はおいしく♪
曲げわっぱならではのご飯のおいしさ、
しかと体験できました。
これからもお昼ごはんに使わせて
いただきますね。
ご飯が炊き上がった時間が
偶然にもこちら。私の誕生日です。
記念日と相まって、なんだか
うれしくなります。
ブログ更新ができている時、
サリーは元気。
そう思います。
だってキッチンに立って
あれこれ試行錯誤を
繰り返せるのですから。
一年あまりの一人暮らしの時も
キッチンに立って、ブログを書くことで
自分を守れたように思います。
私の好きな辻仁成さんのこんな言葉があります。
辛い時はいつでもここに逃げて来い。
つまりだな、
キッチンは裏切らないんだよ。
どんな時もキッチンに立って、
おいしいものを作るという目的のために
無心で手を動かす。
そうしていれば心もだんだんと
整っていくのでしょう。
辻さんはキッチンは自分にとって
道場のような場所だとおっしゃっていますが
私も然り。
何しろ、魔女修行をしようと
心に決めた場所でもありますからね。
修行はこれからも。もう一生
続くことでしょう。
いよいよ18年目♪ これまた
私のラッキーナンバー。新しい
エプロンにも気づけば幸せの
青い鳥♪
今日も明日もエプロンつけて
キッチンへ♪
皆さま、これからもどうぞ
よろしくお願いいたします。
たまたまブログを始めた日が
嵐の大野くんの誕生日だと知って
とってもうれしかったのを覚えています。
あれから17年。
何事も飽きっぽくて続かない私にしては
よくぞここまで!と自分に感動しています。(笑)
それもこれもマメにコメントをくださるSNOWさんと
度重なる放置プレイにも関わらず
毎日訪ねてくださる方々のおかげです。
ブログの更新ができない時は
気持ちに余裕がない場合がほとんど。
止まったままのページでも
毎日、覗きにきてくださる方々がいる。
私の知らない誰かが、こうして私のことを
気にかけてくれている。
それはとてもうれしく、心強いことでした。
おかげで17年。
本当にありがとうございます。
このブログではおべんとのことも
よく書いてきましたが、
これまで何十個というおべんと箱を
持っていたにも関わらず、
曲げわっぱには縁がなくて。
ほしいほしいと思いながら、
なかなかに高価で、今更買っても
きっと宝の持ち腐れになりそう、
と、ずっと逡巡していました。
そんな話をT嬢にしたところ、
なんと先日、再会の折……。
「イベントのグッズに曲げわっぱの
おべんと箱が入っていて、
うちに3個あるの。よかったら使って~♪」
と、持ってきてくれたのです。
んまあ、持つべきものは友!
それにしてもイベントグッズで曲げわっぱ♪
まっことありがたいことです。(笑)
ブログ記念日の今日、曲げわっぱ
デビューしました。レタスと鮭で
隠れていますが、ご飯は意外と
たっぷり入っているのですよ。
T嬢、素敵なおべんと箱をありがとう。
詰める時も楽しく、食べる時はおいしく♪
曲げわっぱならではのご飯のおいしさ、
しかと体験できました。
これからもお昼ごはんに使わせて
いただきますね。
ご飯が炊き上がった時間が
偶然にもこちら。私の誕生日です。
記念日と相まって、なんだか
うれしくなります。
ブログ更新ができている時、
サリーは元気。
そう思います。
だってキッチンに立って
あれこれ試行錯誤を
繰り返せるのですから。
一年あまりの一人暮らしの時も
キッチンに立って、ブログを書くことで
自分を守れたように思います。
私の好きな辻仁成さんのこんな言葉があります。
辛い時はいつでもここに逃げて来い。
つまりだな、
キッチンは裏切らないんだよ。
どんな時もキッチンに立って、
おいしいものを作るという目的のために
無心で手を動かす。
そうしていれば心もだんだんと
整っていくのでしょう。
辻さんはキッチンは自分にとって
道場のような場所だとおっしゃっていますが
私も然り。
何しろ、魔女修行をしようと
心に決めた場所でもありますからね。
修行はこれからも。もう一生
続くことでしょう。
いよいよ18年目♪ これまた
私のラッキーナンバー。新しい
エプロンにも気づけば幸せの
青い鳥♪
今日も明日もエプロンつけて
キッチンへ♪
皆さま、これからもどうぞ
よろしくお願いいたします。
スパムむすびメーカーで
キンパを作ったらどうなるかしら?
思いついちゃったサリーおばさん。
やっぱり実行に移しましたのよ。
結論から申し上げましょう。
スパムむすびメーカーは
スパムむすびを作るに限ります。
よってリピはございません。
いつものように具は5種類。
卵、牛肉、にんじん、ほうれん草
そしてたくあん。
ご飯は少なめに!が鉄則ですが
スパムむすびメーカーに
ご飯を均一に薄く広げるのは
とっても大変でした。
これが出来上がりです。
まあヴァリエーションとしては
アリですし、具沢山で味は
合格。ただとても食べにくい。
キンパは一口でパクっ!でないと。
ご飯が均一に伸ばせなかったので
断面もガタガタ。巻きすで作る
ほうがよっぽど簡単で楽ちん
でした。それでも実験してみなければ
わかりませんでしたからね。
ひとつ学べましたのよ。
懲りないサリーは、またまた
次のお試しを。
ポン・デ・リングならぬ
トン・デ・リングです。
輪切りの玉ねぎに
豚の薄切り肉を巻き付けた
ものですね。
同じ大きさに揃えると美しい
ですが、家庭消費ではコンナモノ。
おなすさんと分け合うにも大小
あったほうが好都合ですし♪
こんがり焼いて、生姜醤油を
絡めました。でもね。これは
フライにした方がイケルのでは
ないかと思いました。実行に
移す日は近いかな?
あんかけパスタに欠かせない赤の
ウインナーはほかに行き場所が
なくて、ほうれん草に添えました。
チーズと海苔で目をつける気力は
さすがにありませんでしたが。
千切りのじゃがいも、玉ねぎ、
ベーコンを炒めたものに
カマンベールチーズをちぎって
合わせ、焼いてみました。
ピザ用チーズとはまた違った
おいしさです。
サリー62歳。
キッチンに初めて立ったのは
幼稚園の頃。
以来、これまでどれほどの時間を
キッチンで過ごしてきたことでしょう。
自宅以外のキッチンも数えると
かなりの時間になるでしょう。
昔々、父と幽霊の話をしたことがありました。(笑)
「サリーちゃんが幽霊になったら
ゼッタイ、キッチンに出てくるね。」
と、父。
「夜中にキッチンから物音がして行ってみると
誰もいない。でもキッチンがあったかくて
いいにおいがするんだよ。きっとそうなるね。」
かくいう父は夢には出てきても
残念ながらその気配を感じたことは
ありません。(笑)
それでも小さい時から何か作るたびに
「おまえさんは大したものだねえ。」
と、ほめてくれた父の言葉を
思い出します。
さあ、今日もキッチンに立ちましょう。
今夜は久しぶりに餃子ですよ。
キンパを作ったらどうなるかしら?
思いついちゃったサリーおばさん。
やっぱり実行に移しましたのよ。
結論から申し上げましょう。
スパムむすびメーカーは
スパムむすびを作るに限ります。
よってリピはございません。
いつものように具は5種類。
卵、牛肉、にんじん、ほうれん草
そしてたくあん。
ご飯は少なめに!が鉄則ですが
スパムむすびメーカーに
ご飯を均一に薄く広げるのは
とっても大変でした。
これが出来上がりです。
まあヴァリエーションとしては
アリですし、具沢山で味は
合格。ただとても食べにくい。
キンパは一口でパクっ!でないと。
ご飯が均一に伸ばせなかったので
断面もガタガタ。巻きすで作る
ほうがよっぽど簡単で楽ちん
でした。それでも実験してみなければ
わかりませんでしたからね。
ひとつ学べましたのよ。
懲りないサリーは、またまた
次のお試しを。
ポン・デ・リングならぬ
トン・デ・リングです。
輪切りの玉ねぎに
豚の薄切り肉を巻き付けた
ものですね。
同じ大きさに揃えると美しい
ですが、家庭消費ではコンナモノ。
おなすさんと分け合うにも大小
あったほうが好都合ですし♪
こんがり焼いて、生姜醤油を
絡めました。でもね。これは
フライにした方がイケルのでは
ないかと思いました。実行に
移す日は近いかな?
あんかけパスタに欠かせない赤の
ウインナーはほかに行き場所が
なくて、ほうれん草に添えました。
チーズと海苔で目をつける気力は
さすがにありませんでしたが。
千切りのじゃがいも、玉ねぎ、
ベーコンを炒めたものに
カマンベールチーズをちぎって
合わせ、焼いてみました。
ピザ用チーズとはまた違った
おいしさです。
サリー62歳。
キッチンに初めて立ったのは
幼稚園の頃。
以来、これまでどれほどの時間を
キッチンで過ごしてきたことでしょう。
自宅以外のキッチンも数えると
かなりの時間になるでしょう。
昔々、父と幽霊の話をしたことがありました。(笑)
「サリーちゃんが幽霊になったら
ゼッタイ、キッチンに出てくるね。」
と、父。
「夜中にキッチンから物音がして行ってみると
誰もいない。でもキッチンがあったかくて
いいにおいがするんだよ。きっとそうなるね。」
かくいう父は夢には出てきても
残念ながらその気配を感じたことは
ありません。(笑)
それでも小さい時から何か作るたびに
「おまえさんは大したものだねえ。」
と、ほめてくれた父の言葉を
思い出します。
さあ、今日もキッチンに立ちましょう。
今夜は久しぶりに餃子ですよ。
H農園のお芋さんたち。
紅丸、アンデスレッド、キタアカリ、
そしてメイクイーン。
それぞれの特性を活かしながら
日々の食卓で楽しませていただきました。
キタアカリちゃんはやっぱり
コロッケでしょう!
にんじんのお皿に盛ったのは
ですね。
ハンパに残ったにんじんのかけらを
刻んで入れたから~。コロッケを
割った時に彩りがあると楽しい
ですしね。
アンデスレッドは焼いて楽しみ
ましたが、この日はポテト
サラダに。私の好きなお肉屋さんの
ポテサラです。
おいらも使ってよ~♪と紅丸
ちゃんが訴えるので、ハッシュド
ポテトに。このフライパン、直径
28センチなのですが、さすがは
紅丸ちゃん。豊富なデンプン質
ゆえ……。
ひっくり返すのも簡単でした。
おつまみに、軽食に、肉料理の
つけ合わせに。万能の一皿です。
メイクイーンはやっぱり煮物。
この日はおでんに入って
いただきました。
そしてタッカンマリにも。
鶏の煮汁を吸って、お芋さんが
ごちそうになります。
そしてお味噌汁。
大ぶりのお椀でたっぷり
いただきましょう。
キタアカリちゃんがすねたので
(笑)、〆は王道の粉ふきいもに
なってもらいました。
シンプルがいちばん♪と思わせて
くれます。
H農園の秋の実り。
今年もおいしくごちそうさまでした。
感謝感謝~♪
紅丸、アンデスレッド、キタアカリ、
そしてメイクイーン。
それぞれの特性を活かしながら
日々の食卓で楽しませていただきました。
キタアカリちゃんはやっぱり
コロッケでしょう!
にんじんのお皿に盛ったのは
ですね。
ハンパに残ったにんじんのかけらを
刻んで入れたから~。コロッケを
割った時に彩りがあると楽しい
ですしね。
アンデスレッドは焼いて楽しみ
ましたが、この日はポテト
サラダに。私の好きなお肉屋さんの
ポテサラです。
おいらも使ってよ~♪と紅丸
ちゃんが訴えるので、ハッシュド
ポテトに。このフライパン、直径
28センチなのですが、さすがは
紅丸ちゃん。豊富なデンプン質
ゆえ……。
ひっくり返すのも簡単でした。
おつまみに、軽食に、肉料理の
つけ合わせに。万能の一皿です。
メイクイーンはやっぱり煮物。
この日はおでんに入って
いただきました。
そしてタッカンマリにも。
鶏の煮汁を吸って、お芋さんが
ごちそうになります。
そしてお味噌汁。
大ぶりのお椀でたっぷり
いただきましょう。
キタアカリちゃんがすねたので
(笑)、〆は王道の粉ふきいもに
なってもらいました。
シンプルがいちばん♪と思わせて
くれます。
H農園の秋の実り。
今年もおいしくごちそうさまでした。
感謝感謝~♪
キンパを上手に作れるようになりたい。
サリーの目標です。
日本の海苔巻きにはまるでハマらなかったので
ちょっこし非国民ではありますが。(^^;)
今のキンパはアボカドやクリームチーズなど
具材もかなり幅広いですが、
私が好きなのはオーソドックスなもの。
そう、牛肉、卵、にんじん、ほうれん草、
そしてたくあんの組み合わせです。
椎茸を入れていたこともありますが
最近はコレはなくてもよし!と
思うように。
韓国ではさつま揚げや甘辛く煮た油揚げ
などもありましたっけ。
基本、ごはんに合うものなら
なんでもオッケー♪というのが
キンパですね。
私の理想はご飯は少なく、具はたっぷり♪
これまでにんじんと卵はそれぞれ
棒状に切っていましたが、二人分の
少量キンパを作るには結構不便で……。
にんじんはたかだか数本をじっくり
焼きますし、卵焼きも3個は使わないと
きれいな棒状に切り出せません。
で、使うのはやはり数本。
いずれにしてもなんとも効率が
悪いなと思い始めまして……。
で、にんじんは太めの千切りにして
さっと炒め、卵は薄焼きにして
同じく細切りにしてみました。
これだと簡単、しかも無駄がない。
さらに棒状より細切りのほうが
量も入ります。
本日のキンパの出来上がり。
また少し理想に近づけたように
思います。何よりおいしかった!
あとは断面をもっと美しく
できればいいのですけれど。
合わせるおかずはタンスユク。
ドドン!と600グラム。
二度揚げはマストです。
フルーティーな甘酢に絡めて
パクパクいただきましょう。
韓国式酢豚、逸品です。
揚げ豚の残りは一旦冷凍。
ほとぼりが冷めた頃、
ナニカシラにリメイクします。
白ねぎやピーマンといっしょに
甘味噌だれを絡めてもよし、
ヤンニョムチキンならぬヤンニョムポークに
してもよし。
同じ手間ならあとの楽♪
サリーのこだわりです。
サリーの目標です。
日本の海苔巻きにはまるでハマらなかったので
ちょっこし非国民ではありますが。(^^;)
今のキンパはアボカドやクリームチーズなど
具材もかなり幅広いですが、
私が好きなのはオーソドックスなもの。
そう、牛肉、卵、にんじん、ほうれん草、
そしてたくあんの組み合わせです。
椎茸を入れていたこともありますが
最近はコレはなくてもよし!と
思うように。
韓国ではさつま揚げや甘辛く煮た油揚げ
などもありましたっけ。
基本、ごはんに合うものなら
なんでもオッケー♪というのが
キンパですね。
私の理想はご飯は少なく、具はたっぷり♪
これまでにんじんと卵はそれぞれ
棒状に切っていましたが、二人分の
少量キンパを作るには結構不便で……。
にんじんはたかだか数本をじっくり
焼きますし、卵焼きも3個は使わないと
きれいな棒状に切り出せません。
で、使うのはやはり数本。
いずれにしてもなんとも効率が
悪いなと思い始めまして……。
で、にんじんは太めの千切りにして
さっと炒め、卵は薄焼きにして
同じく細切りにしてみました。
これだと簡単、しかも無駄がない。
さらに棒状より細切りのほうが
量も入ります。
本日のキンパの出来上がり。
また少し理想に近づけたように
思います。何よりおいしかった!
あとは断面をもっと美しく
できればいいのですけれど。
合わせるおかずはタンスユク。
ドドン!と600グラム。
二度揚げはマストです。
フルーティーな甘酢に絡めて
パクパクいただきましょう。
韓国式酢豚、逸品です。
揚げ豚の残りは一旦冷凍。
ほとぼりが冷めた頃、
ナニカシラにリメイクします。
白ねぎやピーマンといっしょに
甘味噌だれを絡めてもよし、
ヤンニョムチキンならぬヤンニョムポークに
してもよし。
同じ手間ならあとの楽♪
サリーのこだわりです。
今日もおなすさんと朝の運動。
出発した時はまだ気温12度。
思わず寒っ!!!
と、なりますが、5分も走れば
すぐに身体はぽっかぽか。
二人合わせて23㎞走って
無事帰宅♪
どこも痛くならないだけで
ありがたいと思います。
ゆっくり朝ごはんを食べて
家事のあれこれを済ませても
まだまだ時間はたっぷり。
なので、以前から興味のあった
にんじんドレッシングを作りました。
にんじんドレッシングといいながら
パプリカや赤玉ねぎ、アーモンド
などなどいろいろ入ります。
そしてレモンやはちみつもたっぷり♪
本当はりんごも入れるのですが、
うっかり食べきってしまいました。
仕方ないので、青森のおいしい
リンゴジュースで代用です。
最近ゲットしたお気に入りの容器
で保存しましょう。この容器、
アイスカフェラテとか作ると
とってもおしゃれなのですよ。
さあもう少しのんびりしたらお昼ごはん。
そのあとは母のところへ。
毎回、当たり前のようにつき合ってくれる
おなすさんには今日も感謝です。
だって、これが反対の立場だったら
どうでしょう?
嫌とは思わないまでも、
ちょっぴりメンドクサイ、たまには
アナタ一人で行ってよお、なんて
罰当たりなことが心に浮かぶかもしれません。
そう考えると、おなすさんのふるまいは
本当にありがたいことです。
母は母でおなすさんが来ると
なんとか(笑)もてなそうと
頑張ります。
出発した時はまだ気温12度。
思わず寒っ!!!
と、なりますが、5分も走れば
すぐに身体はぽっかぽか。
二人合わせて23㎞走って
無事帰宅♪
どこも痛くならないだけで
ありがたいと思います。
ゆっくり朝ごはんを食べて
家事のあれこれを済ませても
まだまだ時間はたっぷり。
なので、以前から興味のあった
にんじんドレッシングを作りました。
にんじんドレッシングといいながら
パプリカや赤玉ねぎ、アーモンド
などなどいろいろ入ります。
そしてレモンやはちみつもたっぷり♪
本当はりんごも入れるのですが、
うっかり食べきってしまいました。
仕方ないので、青森のおいしい
リンゴジュースで代用です。
最近ゲットしたお気に入りの容器
で保存しましょう。この容器、
アイスカフェラテとか作ると
とってもおしゃれなのですよ。
さあもう少しのんびりしたらお昼ごはん。
そのあとは母のところへ。
毎回、当たり前のようにつき合ってくれる
おなすさんには今日も感謝です。
だって、これが反対の立場だったら
どうでしょう?
嫌とは思わないまでも、
ちょっぴりメンドクサイ、たまには
アナタ一人で行ってよお、なんて
罰当たりなことが心に浮かぶかもしれません。
そう考えると、おなすさんのふるまいは
本当にありがたいことです。
母は母でおなすさんが来ると
なんとか(笑)もてなそうと
頑張ります。
いっしょにおやつを食べると
やっぱり母もうれしそうなので
今日は栗蒸し羊羹かプリンでも
買っていこうかな。
静かな秋の日。
三人でほっこりしましょう。
やっぱり母もうれしそうなので
今日は栗蒸し羊羹かプリンでも
買っていこうかな。
静かな秋の日。
三人でほっこりしましょう。
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/11)
(04/09)
(04/05)
(03/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター