小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211]

111_1140.JPG

 これは娘へのクリスマスプレゼント。

 さて、その中味は?











111_1145.JPG
「のだめカンタービレ」1巻~16巻

です!! 娘は管弦楽部でオー

ボエを吹いていますが、クラブの

友達に薦められて貸してもらって

以来、すっかり夢中に。







で、クリスマスプレゼントのリクエストとなったのですが、実はこれ、期末テストが終わった日に

贈りました。最早サンタの存在を信じるトシでもないですしね。snowさんに「のだめ」を教えて

もらったのが今から1年5ヶ月前。snowさん、ようやく我が家にも「のだめ」が揃いましたよ~。

f9a9ae3a.jpeg
 もうひとつのオマケ、「のだめ」の

 CD。最近の我が家のBGMは

 ずっとこれです。原作に忠実に

 モーツァルトの二台のピアノのため

 のソナタ、二小節で間違える

 ヴァージョンは、ホントに二小節で




終わり。笑っちゃいました。娘はやっぱりモーツァルトのオーボエ協奏曲ばかり聴いています。

モーツァルトもオーボエもともに癒し効果のあるものなので、この二つが組めば、それはもう

最強の癒し! 年末の忙しい時期にはありがたいですね。(笑)

そうそう、今夜はテレビドラマの「のだめ」も最終回!! 9時までにはお風呂を終わらせて、

娘と2人、しっかりスタンバイします。





 



一昨日の夜、おなすさんが一ヶ月ぶりに帰ってきましたが、ついさっき、またまた赴任先へと戻って

行きました。明日も会社ですから、仕方ないですね。 というわけで、夕べ、一足早いクリスマスの

晩ご飯を楽しみました。スープの冷めない距離にいる私の母も加わって、久しぶりににぎやかな食卓

です。家族が揃うのはやっぱりいいものですよね。

112_1286.JPG 
 前菜の盛り合わせです。

 生ハム、アボカド、ベビーリーフの

 サラダ。スモークサーモン。

 ビーフコンソメのゼリー。そして

 カニグラタンにトーストした

 ブリオッシュを添えて。





112_1285.JPG このガラスのブーツは市販のゼリーが

 入っていたもの。数年前に買ったの

 ですが、今でも大事に使ってます。

  トマトの角切りを入れたゼリーに

 うずらの卵のポーチドエッグを乗せて

 あります。





 このまま食べてもよいし、くずしてベビーリーフのサラダにかけてもよいのです。とろりとした黄身や

 きらきらしたゼリーが生ハムやアボガドにからまって、さらにおいしくなるんですよ。

112_1288.JPG 

 メインはホットプレートパエリアです。

 おなかが空いていたので、写真を

 撮る前にうっかり食べちゃった!!

 あわててパチリ。

 見苦しくて失礼!





 具はエビ、イカ、あさり、タラ、チキン、そして三色のパプリカ。

 歯の悪い母もいっしょなので、骨付きのチキンやムール貝など食べにくいものは入れず、具は

 全て小さめに切ってあります。オリーブオイルも控えめのあっさり味。思いのほか喜んで

  食べてくれたのでよかったです。♪

112_1274.JPG
 さあ、お待ちかねのデザートです。

 今年は近所のケーキ屋さんに頼み

 ました。ちょっと大人っぽい

 シックなブッシュ・ド・ノエルでしょ?








112_1279.JPG 
 でもこの木こりとサンタの関係。

 なんだかちょっと怖いかもっ!

 「待てえ~っ」

 「たすけてえ~っ」

 なんてね。(((汗)))






112_1292.JPG
 切るとこんな感じ。

  周りはガナッシュ。側面はココアの

 マカロン。中はコーヒースポンジに

 コーヒームース、チョコレート

 ムース、ナッツ入りのガナッシュと

 複雑な層。




 紅茶によく合う、濃厚でおいしいケーキでした。

 このケーキ屋さん、ケーキ教室もやってます。それもグループ実習ではなく、全て一人で一台

 完成させる形式。3人もしくは4人定員の少人数制、中級と上級しかありません。

 そのうち、行ってみたいな~と思ってますが、出不精の私ですから、ねえ~。

112_1255.JPG
 今日は冬至ですね。

 お決まりのかぼちゃ。そしてゆず湯。





 冬至の日には、おしりに「うん」のつく食べ物を七つ取り揃えて食べるとよいという話を聞きました。

 「運」がつくように、ですって。たとえば、かぼちゃ、つまり南京、にんじん、いんげん、れんこん、

 ぎんなん、うどん、はんぺん、寒天など。具沢山のお汁にうどんを入れて、デザートにあんみつ

 でも食べたら七つは簡単に揃いますね。そういえば、料理本で、「七運汁」というおつゆを見かけ

 たこともあります。それには確か七つのうちのひとつに冷凍コーンを使っていましたが、この際

 英語でもいいのね?

 先日、洗濯物を干していたら、エアコンの室外機の後ろに何やら丸いおわん型のものが落ちて

 いるのに気がつきました。拾ってみたものの最初はナンなんだかすぐには理解できず。

 ふと上を見上げて、エアコン配管部の隙間が空いたままになってるのを発見!!!

 ひえい!いつからだったのかしら~!!! 隙間を埋める粘土状のものがそっくりそのまま

 取れてしまっていたのでした。まあ、室内側の隙間は大丈夫でしたから、何かが入り込むという

 ことはなかったと思いますが。今、オットのおなすさんが不在ですから、電気関係を始め、家の

 中の不具合は全て私一人でナントカするしかありません。とりあえず隙間をガムテープでふさぎ、

 この「粘土状」のものをどうしましょ、と思案していたら、その日の晩に解決しました~。

 たまたまテレビを見ていたら、屋外でのクリスマスイルミネーションの楽しみ方という番組をやっ

 ていたのです。室内のコンセントから電源を取る場合、窓からだと隙間が空いて寒いし、防犯上

 も問題あり、ということでエアコン配管部の隙間からコードを通すというアイデアを紹介していま

 した。その際、配管部の粘土状のものを取り除き、コードを通したあとでもう一度新しい粘土で

 隙間をふさいでいたのです。この粘土、エアコン用パテというのですね。ホームセンターにある

 ということで、早速行ってきましたよ。

 112_1238.JPG

 これがそのパテです。乾くと硬くなる

 ものと柔らかいままのものと二種類

 あるんですね。色も白っぽいのと

 濃いのと二つ。以前と同じタイプの

 ものを選びましたが、こういうものが

 あること自体知りませんでした。





 たまたまテレビを見ていたからよかったものの、そうでなかったら、今もまだガムテープのまま

 だったかも。知らないって、本当に困りますね。これからは雑貨屋ばかりでなく、ホームセンター

 も覗くようにしよう! そう思いました。
 

わたし専用の全粒粉パンがなくなったので、今日も朝いちばんでパン屋開店です。

いつも同じではつまらないので、今日は砂糖をブランウンシュガーに変え、パウンド型も使わず

まあるく成型しました。いわゆるパン・ド・カンパーニュ、つまり田舎パンですね。これには本当は

「パヌトン」という籐製の丸い専用型を使うらしいです。そうすると、特有の縞模様が簡単につくの

だとか。見た目がさらにグレードアップしますね。でもこのパンはわたし専用ですから、外見に

こだわったところで、む、空しい……。

112_1240.JPG
 まんまるに焼けました。

 焼く時には霧吹きで水をたっぷり

 かけます。そうすると皮がパリッと

 仕上がるんですよ。冷めたら切り

 分けて冷凍しましょ。今回も

 これを8回に分けて食べま~す。




今日は朝からパン屋です。
 
最近はまっているのが、シナモンロールを作る時の成形方法。正式にはナント呼ぶのかしら?

私は勝手に「ロールケーキ成形」と名づけてますが。

112_1219.JPG パン生地を四角く伸ばし、カスタードクリームを塗ります。

 アーモンドクリームでもチョコレートでもジャムでも

 もちろん小豆やかぼちゃ、さつまいもの餡でも

 とにかく塗れるものならなんでもよいのです。


112_1220.JPG くるくる巻いて切り分けます。

 今日は10等分。でっかいのが食べたい時は

 それなりに切ればよし。

 その日の気分まかせです。


112_1221.JPG ひとつずつマドレーヌ型に入れます。

 こうするとクリームが天板につかなくて

 後始末が楽です。続いて暖かい場所で

 二次発酵。


112_1229.JPG
 溶き卵を塗り、スライスアーモンドを

 乗せたら180度で15分。

 こんがりカスタードロールパンの

 焼き上がりです。アーモンドの代わり

 に缶詰のアプリコットやダークチェリー

 を乗せると、ケーキ感覚のパンにも

 なります。

 


 この「ロールケーキ成型」はバリエーションが簡単につけられるのでとっても便利。

 たとえば……①チョコレート生地にチョコレート ②抹茶生地に粒あん

 ③コーヒー生地にコーヒーカスタード  ④プレーン生地にピザソースとチーズ

 ⑤黒糖生地にごまペースト などなど。これにトッピングも替えれば、もう本当にいろんなパンが

 出来上がります。何種類かを冷凍保存できれば理想的なのですが、パンはかさばるから

 そうはいかないのが残念なところです。今、パン作りにはまっているukkariさん、是非

 作ってみてね!
 

112_1211.JPG 今日はのんびりできる日曜日。もう一歩も出ないので(笑)、

 おやつにバナナパイを作ることにしました。

 さくさくの焼き上がりにしたいので、まずはパイ皮を

 空焼きします。この重石、25年も(!)使ってます。


112_1212.JPG バナナを厚めに切り、レモン汁をからめて並べます。

 小さなパイ皿なので、あまりたくさん入らないのが

 残念。でも食べきれないし。




112_1213.JPG 卵と生クリーム、グラニュー糖、そしてバニラオイルと

 ラム酒を混ぜたソースを流しいれ、たっぷりの

 スライスアーモンドを乗せて焼きます。

 180度で45分、じっくりと。


112_1218.JPG
  焼けましたっ。

 焼きたては中味がまだゆるゆる

 なので、ちょっと冷まします。

 おやつの時間までもう少し。








112_1226.JPG
 
 切り分けて、粉砂糖を振ります。

 ちょっとプリンのようなやさしい味。

 メープルシロップをかけても

 いいし、キャラメルソースが

 あったらもう最高ですね。

 

 

これから娘の学校に行って来ます。

クリスマスページェントでよい席を確保するためには1時間以上前から並ばなくてはならない

のです。(この寒空に……)

112_1208.JPG
 防寒、小腹の空き、のどの渇き、

 ヒマつぶし、遠方確認、全ての

 対策、オッケー。

 開演は5時半。今日は平年より

 は暖かいということで助かりました。

 では、行ってきま~す。

明日は娘の学校のクリスマスページェント。無言劇や聖書朗読などで守る礼拝です。
娘は昨年に続き、天使の役で参加。明日の昼休みは一足早い打ち上げとして、みんなで
持ち寄りランチです。相談の結果、娘の担当は「スイートポテト」に。去年はサンドイッチ
でしたけど。

111_1197.JPG いつもはマッシャーでつぶしてお手軽に作りますが、

 今日はマジメに裏ごしてみました。

 これで正味600グラム。おからみたいですねえ。




111_1199.JPG この時期は、こんな可愛い焼き型があるから

 助かります。真っ赤なハートと黄色い星。

 緑のツリー型もありましたが、サイズが

 ちょっと大きいのでやめました。


112_1202.JPG はい、焼けました~。

 絞り出し袋で絞ったのですが、

 ちょっと失敗でした。普通に

 平にならして詰めた方がきれい

 だったみたい。仕方ないので、

 飾りシュガーやクリスマス用の

 ピックでごまかしました。(汗っ)

このところ、トシとともにどんどんスタミナがなくなり、ちょっとしたことですぐに具合が悪くなる私。
こんなことではイケナイ、なんとかせねば、そうだまずは免疫力だ、と思い立ち、ちょっとだけ
食生活を変えてみました。これが私の朝ごはんです。

111_1192.JPGニンジンジュース、バナナヨーグルト、

ミルクティー、玉ねぎの酢漬けに刻み

パセリを振ったもの、先日焼いた全粒

粉パンのトーストに例のマーマレード。

そして納豆に万能葱とちりめんじゃこ、

黒すりごまを混ぜたもの。パンがない

時は発芽玄米のおにぎりになります。




 まるで、某テレビ番組に出てくるような食材ばかりですが、免疫力アップにはどれも欠かせない

 ものらしいのです。この朝食セットを始めてもう8ヶ月になりますが、効果は……。

 うーん、この間も風邪ひいちゃったし、なかなかですねえ。でもこのトシになると(いくつだ?)

 努力して現状維持がやっとなのですから、仕方ないかな。このセット、もちろん飽きてしまうこと

 もあります。そんな時はその日の気分で食べたいものを食べますよ。その方が免疫力には

 ずっといいですからね。皆さんは、どんな朝ごはん食べているのかな?








カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[03/23 SNOW]
[02/21 SNOW]
[01/31 SNOW]
[12/30 SNOW]
[11/22 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り