暖冬というより、もう春が来てしまったような暖かい日が続いていますね。
地球温暖化をヒシヒシと感じながらも、今日もキッチンでガスをいっぱい使ってしまった私。
そう、エコに反しているなあと後ろめたさを感じつつ、こんなの作ってました。
わかりますう?
ブラックタピオカと普通のタピオカ。
大粒なので、茹で上がるまで
1時間以上かかってしまいました。
これは横浜中華街で買ってきた
極太ストロー。
コレがないと、アレは飲めません。
出来上がり! 私風QQドリンク。
定番のQQドリンクはロイヤル
ミルクティーにブラックタピオカを
入れたものですが、今日はカフェ
オレにブラックタピオカ、抹茶
ミルクに白タピオカの組み合わせ。
台湾で生まれて、あっという間に日本でも有名になったQQドリンクですが、名前の由来は知って
ますか? タピオカの食感がキュッキュッとしているからなんですって! 中華街はもちろん、最近は
コンビニでも売られるようになりましたが、タピオカはでんぷんですから、そりゃあ作りたてがいちばん
おいしいです。でも二人分でたった大さじ2~4のタピオカを茹でるのに、しかも今日は二色ですから
それぞれに大量の湯とガスを使うなんて、今の時代、ほめられたことじゃないですよねえ。
ネットで調べてみたら、5分で茹で上がる冷凍タピオカもあるんですって。これなら食べたい時に
食べたい分だけ調理できますし、しかもエコにも適っているので今度利用してみるつもり。でもまだ
二種類のタピオカ、大量に残っているんですよ~。一度に茹でて、寒天やくずもち感覚で大量に
食べるしかないかな~。(汗汗汗汗汗)
たいやきくん。久しぶり。
2年、いや3年ぶりかな?
君は全然変わらないね。
あったかくて優しくて、また
会えてうれしいよ。
私の住んでいるところには、節分祭で有名な神社があります。一度行ったことがありますが、それは
もうすごい人出。さらにすごいのは露店の数!!! その数、ナント1000軒だとか!!!
行けども行けども露店のオンパレードという具合で、もうナニがナンだかわからなくなるような有様
でしたね。その露店の中で、特に有名なのがある鯛焼き屋さんです。昔は店を構えていたらしいの
ですが、今では大きな祭がある時にしか出店しない、幻の鯛焼き屋さんなのです。これがもうすごい
人気。一人30個までという限定付きなのですが、皆さん、大抵上限まで買うので、あっという間に
なくなってしまうのです。ですから、1時間待つのは必至。何しろ、たったひとつの屋台ですからね。
この有名な鯛焼き、毎年おなすさんが寒空の下、1時間並んで買ってきてくれました。でもここ
数年は不在でしたし、ワタシは根性ナシですから待つのはイヤ。というわけでお預け状態だったの
ですが、今年はたまたま帰ってこられたので、早速行ってきてくれましたよ~。
「あなたがブログに載せるかなと
思って」と携帯で写真を撮って
きてくれました。
わかります? この行列。
相変わらずの人気です。
がんばって焼いています。
でもこの鉄板一面焼いても、
これで2、3人分かなあ?
見えます?ひとり30個までの
表示。皆さん、ご近所や知り合い
に頼まれるらしく、たいてい
20個、30個のまとめ買いです。
ハイ、おなすさんの忍耐力の成果。
今年は15個買ってきました。
箱入りは10個からなので、あとの
5個は袋入りです。これはそのまま
おなすさんの冷凍庫行き。
ちょっと小ぶり。でもふわふわの皮に甘さ控えめのあんこ。三つぐらいは軽くイケてしまいそうな味です。
来年はまた食べられるかな?鯛焼きほしさでは決してなく(笑)、いい加減、転勤が明けてくれないかと
鯛焼きをほおばりながら思いを馳せるワタシでした。
今日は節分ですねえ。暦の上では明日から春。でも、もうすでに春のような陽気です。
節分といえば豆。
豆を家族それぞれの割り当て(?)
に分けるのは娘の役目でした。
でもここ数年、彼女はすっかり
多忙になって、今日も不在。
またワタシの仕事に戻りましたね。
ハイ、分けました。
娘の分は一目瞭然ですね。
実は、我が家でいちばん多く豆を
食べなければならないのは
このワタシ。おなすさんは年下
なので~す。
節分には、豆を年の数よりひとつ多く食べると厄落としになると言いますね。
年をとるほど量が増えていくのは、それだけ大豆に含まれる成分が身体に必要になるから、という説も
あるそうです。確かにイソフラボンは更年期の女性の救世主のようですし、レシチンは認知症の予防に
なるのですって。冬至のかぼちゃや七草がゆ、そしてこの節分の豆など、昔からの日本人の知恵って
すばらしいですね。文化だけでなく科学的な意義も持ち合わせているのですから、やっぱり節目節目
の決まりごとは続けていかなくちゃ、と春の日を前に改めて思いました。
うちのおなすさんは、自分で作るぐらいなら空腹をガマンした方がマシ、というなすでした。
でも単身赴任も早4年目に突入。平日は三食とも会社の食堂で食べられますが、週末だけは自分で
ナントカしなければならず、ここ1、2年で、おなすさんは結構進化したのです。やっぱり、外食や
出来合いのおかずばかりでは辟易してきますからねえ。幸いにも、おなすさんの住んでいるところは
魚が新鮮でとってもおいしい!





当たり前のように並んでいるんですよ。で、まずはその魚たちをグリルで塩焼きにすることから彼の
料理修行は始まりました。スーパーのおじさんに下処理を頼み、うちに帰って焼くだけ。シンプルな
塩焼きでも、素材がとびきり新鮮ですし、何より、鯵や秋刀魚だけでなく、かさごや連子鯛といった
ものも手に入るのでまず飽きるということがないのです。で、そのうちに今度は肉も食べたくなり、
「ブタのしょうが焼きってどうやって作るの?」 「ステーキにかけるソース、教えて」などと、メールや
電話での問い合わせが増えてきました。基本を覚えればあとは素材を変えるだけで応用がきくとい
うこともわかってきたのですよね。最近は、サリー伝授の小分けフリージングまで実践するように!
このおなすさん、今日は仕事で久しぶりに関西に戻ってきます。夕食のリクエストは牡蠣フライ。
そう、進化したおなすも、揚げ物だけは未知の領域なのです。まあ、油の後始末や保管を考え
たら、これはちょっと気の毒ですよね。でも、基本最低の料理は覚えたし、アイロンかけは昔から
ワタシより上手だし、彼の老後は安泰です。娘も料理には全く興味がないのですが、必要に
迫られたらちゃんとできるでしょう。顔も性格もそっくりなこなすちゃんですしね。







出不精の私。食材が乏しくなると、よっこらしょと重い腰を上げるのが常です。
今日は野菜を買いに出かけました。買い物から帰ってくると、すぐに取り出すのがコレ。
野菜の水切り器です。
もう10年以上使ってますが、本当に
大活躍。直径22センチあるので、
野菜がのびのびと(?)水切り
できるんです。
料理でいちばん時間を取られるのは野菜の下拵えだと思いませんか?
私は野菜を買ってくると、いつもこの面倒な作業を一気に片付けてしまいます。洗って、切って、
この水切り器にかけ、キッチンタオルを敷いた保存容器に納めて終了。ほうれん草や小松菜は
茹でて冷蔵、もしくは小分け冷凍で保存します。
今日の買い物は、まずは水菜、
サニーレタス、青梗菜、
さやえんどう、そしてしめじ。
さやえんどうは筋を取り、しめじ
はほぐしておきます。
続いて、ほうれん草、
ブロッコリー、春キャベツ。
ほうれん草は茹でておき、
ブロッコリーは小房に分けて。
キャベツはざく切りと千切りの
二種類に。
一時の手間はかかりますが、こうしておくと後が本当にラク。
食事の支度の際は、必要な容器を取り出し、フタを開けるだけで、サラダ、炒め物、和え物、
煮浸しなどすぐ調理に取り掛かれますからね。それに、野菜室もいつもすっきりとした状態に
保てますし、何より無駄が出ません。かぼちゃも洗って切って水気を拭いて保存しますし、
ししとうやいんげん、プチトマトなども洗ってすぐに使える状態でキープします。もっと時間と
体力に(?)ゆとりがある時は、人参や大根を刻んだり、玉ねぎをアメ色になるまで炒めたり、
お弁当用にスイートポテトをこしらえたりもしますが、本日の作業はここまで。料理の下拵えは
とにかく先手先手で片付けていくのが家事の合理化の大きなポイントでしょうね。私の場合、
いつも2、3日先の食事を、今日、準備しているようなものかな。だから、当日になって、
気分や体調で食べたいものが変わることも。それだけがちょっとモ・ン・ダ・イ!
なんだかわかります?
医療費の領収書の山です。
結婚して18年、毎年医療費が
10万円を超えてしまっているの
です。なので、毎年、
カクテイシンコクしています。
医療費の内訳のほとんどは実はワタシの仕業。トシとともに、健康にはどんどん自信がなくなって、
ちょっと具合が悪くなるとすぐに病院に駆け込むからです。でも、いつでもすぐに病院に行けるという
のはありがたいことですよね。時間的にも余裕があるからこそ、誰よりも体調万全でいなくては
ならないはずなのに、情けないことです。もしかしたら、すぐに科学的治療に頼るのがいけないの
かな? でも自然治癒を待っていたら、エラク時間がかかりそ……。






というわけで、今年の新たなる目標! 来年は申告しないですみますように!
まずは今月。まだ一度も病院には行ってません。あと明日とあさってで終わりよね。どうか
ワタシにも家族にも何事もありませんように。そしてそんな何もない月が重ねられると……
うれしいなあ。









が、結構イケルので、徐々に雑穀の量を増やし……。
ついに今日は1:1の割合で炊いて
みましたっ。味も見た目もまるで
お赤飯。とってもおいしいです。
もうこの比率でいいみたい。
雑穀初心者、脱出ですね。(?)
ただ、もうこれ以上雑穀の割合を増やすつもりはありません。味は問題ないのですが、やっぱり
食感がね。プチプチツブツブと、まあ、もともと米飯も粒ではありますけど、それ以上に本当に
「ツブなんだわ」と感じるのです。それにしても、白米が夢だったという時代もあったのに、今の
世は雑穀ブーム。なんともおかしな現象ですね。しかも、新潟こしひかりが5キロ2500円
ぐらいなのに対し、雑穀は500グラム2000円。ブランドの白米よりとんでもなく高いんですよ!
白米や白パンがある中、わざわざ好んで精白していないものや雑穀を食べるなんて、本当に
豊かでありがたい時代なんだと思います。でも地球そのものがおかしくなってきている今、
娘やその子供たちの時代はどうなっちゃうんでしょう? 「ああ、ホカホカの真っ白いご飯が食べ
たい」なんて夢見るようなことにはならないでほしい。切にそう望みます。










今日の朝ごはん。
カスタードトーストです。年末に牛乳
消費作戦で作ったカスタード、
ようやく最後の一パックになりました。
いろいろ利用してきましたけど、
やっぱり締めくくりはコレですね。
食パンにカスタードクリームを塗り、粉砂糖をたっぷりかけて、余熱したオーブントースターで
こんがり焼きます。アツアツのカスタードクリームもまたおいしいんですよお。やけどしないように
指先をなめなめしながらハフハフいただきます。食パンは8枚切りが食べやすくて好き。実は
私は関西に住んでいるのですが、こちらには8枚切りの食パンって売られていなかったのです。
生まれ育った東京では、当たり前のようにスーパーに並んでいたのに、本当に不思議でしたね。
大好きなクラブハウスサンドイッチも8枚切りで作りたいので、いつも店頭スライスサービスのある
お店でカットしてもらっていたんですよ。最近、超熟食パンの8枚切りが発売されるようになりまし
たけど、それもいつでもあるわけではなく、置いていないスーパーがほとんど。以前、テレビで
関西の人は厚切りトーストを好み、東京の人は薄めのトーストが好き、というアンケート結果を
発表していましたが、どうなんでしょうね。確かにこちらには4枚切りや5枚切りの食パンが
たくさん並んでいますけど、東京出身の私でもシンプルなバタートーストはゼッタイに厚切り派
ですからね~。snowさん、北の国ではどうですかあ~。
うちには食器洗い乾燥機がありません。カウンターの一角に置くのはもちろん、組み込み型にしても
狭いキッチンの貴重なスペースを奪ってしまうからです。それに、うちは小さな家族ですし、私は
サンデー毎日の身なのでお皿は手で洗って、ふきんで拭いています。でも、一日三食に加え、毎日
何かしら余分に調理をしている私にとって、なくてはならないものがたくさんの「ふきん」です。
今いちばんのお気に入りがこれ。
キッチンの引き出しに常時20枚
入っています。もちろん黄色♪
大判かつ厚手のタオル地で、
吸水性抜群。一枚で気持ちよく
しっかり拭けます。
ところが食洗機の普及のせいか、デパートでも雑貨屋でもふきんって、そんなに重要視されて
いないんですよね。数も種類も少ないんです。この黄色のふきんは、東京丸ビルのアメリカン
ファーマシーで買ったのですが、以来、どこにも見当たりません。このふきんがお役御免になる
前に、何とか在庫を確保したいのですが、私の求める「大判厚手タオル地」のものは本当に
ないのです。ある料理研究家は、フェイスタオルをふきんにしていると言っていましたが、私も
そうするよりないかもしれませんね。ネットでも探していますが、私の理想のものはないの~!
ところで、このバケツ、なんでせう?
母からは「オムツみたい」なんて
言われてますが中味はふきんです。
10ℓのバケツに洗剤を溶かした水を
張り、使用済みのふきんを入れて、
翌朝洗って、天日に干します。
本当は大鍋でグラグラ煮洗いするのがいいみたいですね。でもそんなことはやってらんないので、
この方法です。ぬれたまま時間がたったふきんは洗ってもにおったりするけれど、こうしておくと
気持ちよく使えるんです。ああ、それにしても私の黄色いふきんちゃん。あなたは今、どこに
いるの~?
先日、買い物から帰ってきて郵便受けを覗いたら、娘からの手紙が入っていました。
面と向かって言いにくいことは、彼女はよく手紙に託すのです。ほうほう、今回は一体なんでござるか、
と思いながら開いてみたら……。「オーボエ購入への道」と題して、中古オーボエの購入計画が記して
あり、協力要請の内容でありました。そう、前にも書きましたが、彼女は学校の管弦楽部でオーボエを
吹いているのです。入学以来、学校の楽器をレンタルしていましたが、活動が熱心なクラブのうえ、
「のだめ」の影響も(かなり)あって、そろそろマイオーボエが欲しくなってきたというわけです。
本当に続けられるのなら、二十歳の成人のお祝いにオーボエも素敵だな、と思い、オーボエ積み立て
はいつから始めるべえか、なんて暢気に構えていたら、まあ速攻じゃないですかっ!!!
彼女はネットでいろいろ調べたらしく、ようやくあるオーボエを選び出したのですが、そのお値段、
中古といえども336000円! そう、オーボエって、フルートやクラリネットなどに比べると、とっても
高いんです。で、彼女の購入計画は、今後3年間のクリスマス・お年玉・誕生日分の前渡しに加え、
今の自分の全財産を差し出し(ささやかなのにね)、さらに、ジャニーズグッズをオークションで
売る、などなどまあ15歳のアタマを精一杯働かせた健気なものでありました。それにしても、
336000円! 情けないことに、私は自分ひとりだけが使う持ち物ひとつに30万以上も使ったことは
ないですねえ。それを考えると、15歳にして大胆というか太っ腹というか。彼女の要請に回答する
べく、早速おなすさんにメール。娘に甘いおなすさんは、「小遣い減らしても買ってやりたい」ですと。
んまあ、アタシにはスイートテン何とやらもなかったのにい。
でも、ピアノなどと比べて、管楽器の中古って、どうなんでしょう?私自身、オーボエに関する知識
はないし、楽器の中でも特にデリケートなものなので、選ぶこと自体が難問です。新品が買えれば
いちばんいいのでしょうが、そうなると格段にアップしてしまって、きょ、きょわい
まあしばらく悩んで、何とかよい買い物ができればうれしいですね。ところで、皆さんは、自分自身に
でっかく投資したいことってあります? 私の場合は、スキルアップとかアンチエイジング(笑)。
まあ、娘の教育が無事終了してからの話ですねえ。う~ん、その時はもう手遅れかもっ。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
料理と雑貨屋巡りが大好き。