小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204]

おかずもお菓子もとにかく「くるくる」するのが大好き。



くるくるレパートリーの中からオススメの品を二つ、

ご紹介します。

125_2534.JPG
 まずはコレ。

 よくある、豚肉の野菜巻きですが、

 ちょっと手が込んでます。











作り方は、

  ① 豚薄切り肉を、酒、しょうゆ、しょうが汁に漬けておく。

  ② 戻した干ししいたけ、にんじん、さやえんどうは太さを

    揃えて切り、しいたけとにんじんは薄味に煮含め、

    さやえんどうはさっと塩茹で。

125_2529.JPG
 豚肉の汁気を軽く取り、②を

 のせてくるくる。

 あとは片栗粉をまぶして、

 油で揚げます。








何工程もかかりますが、やっただけのことはあるおいしさ!


このくるくるのポイントは、いんげんではなく、さやえんどうを

使うこと。


シャキシャキの小気味よい歯ざわりが楽しめますよ。


ukkariさん、アメリカのTさん、もう作ってみたあ?


さて、もう一品はこちら。

125_2537.JPG
 明太子ロールです。

 鶏のつくね生地で明太子を

 くるくるし、前面に白ごまを

 まぶして、レンジでチン。

 和風ソーセージですな。







上記に加えてもう3品のくるくるを添え、今日のおべんとうは

くるくるのオンパレード!

125_2539.JPG




















磯辺玉子焼きのくるくるが見事にゆがんでしまったのが

許せましぇん。これじゃまるで地図の等高線だな。



ご飯は枝豆ごはん。


昆布、酒、塩で炊いたご飯に、枝豆を混ぜるだけ。

ここでもラブリーかまぼこは大活躍です。



くるくるおかずは汁は出ないし、コンパクトで

食べやすいし、見た目も楽し♪


これからもくるくるストリート、邁進します。



テレビドラマ、「野ブタ。をプロデュース」が

人気だった頃、こなすは亀梨くんに夢中でした。



ドラマの中で、亀梨くん演じる高校生が

彼女お手製のおべんとうを家庭科室で

いっしょに食べるというシーンが何度か

ありました。



この彼女、家庭科室で味噌汁を作って

おべんとうに添えたり、亀梨くんの

誕生日にはケーキまで作っちゃうの。

家庭科室で!


こんなに勝手に使っていいのお?なんて

ツッコミを入れながらこなすと見たものです。



ある日のおべんとうのメインが彼女曰く、

「ブロッコリーしゅうまい」



「かもめ食堂」のように、テレビからの推察で

早速、こなすのおべんとうにも作ってみましたよ。



今はもう亀梨くんへの熱は冷めたようですが、

今日は久しぶりにこのおかずの復活です。


125_2556.JPG
 しゅうまいのタネでブロッコリーを

 包み、片栗粉をまぶして強火で

 蒸すだけ。まんまるの仕上がり

 ですけど、おべんと箱に入らない

 ので、半分にカット。







125_2560.JPG




















これが今日のおべんとう。



他のおかずは……。


にんじん入り玉子焼き。


オランダさやとしめじのソテー。


ちくわのきんぴら。


卯の花。


塩ジャケ。


青海苔じゃがいも。(粉ふき芋に青海苔をまぶすだけっ)


今日は球技大会なので、ご飯はボール型にしました。

添えてあるのはラブリーかまぼこです。




それにしても、女子校のこなす。


手作りべんとうをカレシと二人で食べるなんて日は

夢のまた夢。


花の女子高生なのに、おいたわしや……。
料理デビューは3歳だったワタシ。



確か日曜日の朝の「いりたまご」が

デビュー作品でしたね。



中学の頃には、母に代わって高校生の兄の

おべんとう作りを引き受けたこともあります。



でもねえ。



オトコのおべんとって、つまんないのよね~。



ドカ弁を作るのが好きな私としては、量的には

満足でしたが、ビジュアル的にはどうにもこうにも……。



だって兄は、ちょっとでも可愛く細工すると、ゼッタイに

一口も食べてこなかったんです。




フタを開ける→→即、フタを閉める→購買部へ走る



こんな感じ。


兄曰く、


「オトコの弁当は、ご飯に焼肉をドカンと乗っけて

くれればいいんだ」


ですと。


結局、お互いの求めるものが違う、視覚(?)の不一致

で、兄の弁当作りもあっけなく終わったように思います。



オトコのおべんとは、ある意味ラクはラクですけど、

面白いのはやっぱり女の子かな。



先日もこんなかわいいかまぼこ、発見!!!


125_2517.JPG
 まんまるのかまぼこ。


 ひよことチューリップです。


 うちのこなすは高校生


 ですけど、何か?


 





こんなかまぼこを当時の兄のおべんとに

入れたとしたら……。



ずっしり重いおべんと箱を渡されたでしょうね。


でも今となってはなつかしい思い出です。


おにい、覚えてるゥ?


今日はおなすさんと私の結婚記念日です。



平成元年に結婚したので、とってもわかりやすい。

そう、もう18回目になります。



娘のこなすの誕生日、1月8日とおんなじ数字、

なんだかうれしいな。



といっても、おなすさんは相変わらず不在ですし、

いたとしても、このおたんこなすは特にな~んにも

してくれましぇん。



若い頃は、いちいちふくれてましたけど、今は

もう悟りのサリー。(笑)



自分で自分の大事な日を台無しにするのは

おばかですからね。

125_2530.JPG
 というわけで、今日は小さな

 ケーキを買ってきました。

 ホワイトチョコとパッション

 フルーツのムースです。









娘と食べて、ささやかなお祝い。


この日がなければ、隣のこなすはいなかったんですものね。

これからも自発的にお祝いします。ハイ。

今日は母の日。


毎年、娘がささやかな贈り物をしてくれます。

125_2523.JPG
 今年は、こんな小さなブーケ。

 お花はというと……。












125_2525.JPG
 ハンカチでできたカーネーション!

 世の中、器用な人がいるもんです

 ねえ。ほどくのはもったいないので

 しばし飾って眺めることに。

 柄も素敵でしょう?






125_2528.JPG
 ハンカチなので、カードには

 5円玉が添えられていました。

 そうよね。これからも

 ずっとよろしくね。








うれしい母の日。


私は娘でもありますから、自分のおかあちゃんの所へも

行かなくちゃ。

124_2435.JPG
 私からの贈り物はコレ。

 母の好きなパープルのリボンと

 カードを添えて。










124_2431.JPG
 中味は腕時計型万歩計です。

 万歩計はいろいろ持っている

 のですが、やっぱり腕に

 はめるのがいちばん正確に

 計れるような気がして。






私の出不精は母ゆずり。


母も食材さえあれば、一週間でも二週間でも

こもっていられるタイプです。



でもいつまでも元気でいてもらうには

やっぱり歩いていただかないと。(笑)



「今日は大安なのよ。

 薬局に行ってくるから、早速はめてくわ~」


と喜んでくれました。


その調子、その調子。


消費カロリーを励みに、どんどん出歩いてね。


連休明けの1週間がようやく終わりました。


今日は午後から用事で学校へ。

その後、娘と連れ立って映画館へ。

125_2518.JPG
 ンもう最高

 大好きなスパイダーマン。

 今回は悲しいこともあったけど、

 やっぱり痛快です。








今の世の中、現実が十分に重くて深刻ですからね。



映画やドラマ、小説などの世界まで、いちいち

考えさせられるのは苦手です。



どれも単純明快でハッピーエンドが大好き。

加齢とともにこの傾向は強くなってマス。


そうそう、今週は7日間のうちナント6日も

外へ出ましたっ


出不精サリーの一か月分のノルマ(?)を

わずか一週間でこなすなんて画期的。



来週もまだまだ予定が目白押し。

ちゃんとやっていけるでせうか。


免疫力、頼むわあ!!!
おべんとうって、甘いものが一口入るとほっとしますよね。


今日はひとくちスイートポテトの仕込みで~す。

125_2507.JPG
 ブラウンシュガー大好きな私。

 素朴なクッキーやバターケーキ

 にもよく使います。今日も

 甘味はブラウンシュガーで。

 色は茶色くなっちゃいますけど

 いいのいいの。




125_2508.JPG
 紙製の焼き型に絞り出して、

 タマゴとミルクを混ぜたものを

 塗って焼きますよ。










125_2511.JPG
 生クリーム入れすぎて、生地が

 ゆるかったみたい。せっかくの

 絞り出しが反映されてません

 ね。((((((涙))))))









おやつにちょっとつまんだら、残りはゼンブ

冷凍です。これで当分、おべんとうの

甘いものは確保。



何やかやと忙しくなってきたので、家事は

すべて先手先手で行かないとね。

捨て魔のワタシ。


でもお気に入りはいつまでもシブトク持ち続けます。


そういうものはたくさんありますが、今日、ご紹介するのは……。

124_2499.JPG
 赤い小判形のおべんと箱です。

 花のOL時代から使っているので

 相当年季が入ってますね。(笑)

 









今でこそ、和風のかわいいおべんと箱はたくさん出回っていますが、

当時は和風といえば、年配の男性が持っていくような

渋いモノが主流でした。


だから、この手のひらに乗るようなかわいいおべんと箱を

見つけた時はうれしかった!!!


2500円という値段まで覚えていますよ。

20年以上前ですけど、当時としてもちょっと

高めだったかな。


このおべんと箱、今はもちろん娘に使わせてます。

密閉式ではないし、持っていく時はかさばるので

機能的ではありませんが、いいの、持たせちゃうの。


125_2505.JPG




















今日のおかずは。

信田焼き。枝豆入りタマゴの茶巾。

ピーマンとじゃこの炒め煮。

ちくわと紫蘇とキュウリのくるくる。

肉じゃがリフォームコロッケ。

生麩の煮物。(今はツツジ)


124_2489.JPG
 おべんとに最適なおかず、

 信田焼きです。

 油揚げに鶏のつくね生地を

 詰めてサラダ油で焼き、

 甘辛のしょうゆダレを

 からめた一品です。





必ず加えるのが、粗めに刻んだタケノコかレンコン。

今は季節ですから、もちろんタケノコ。

このいずれかを入れることで、歯ざわりがぐんと

楽しくなるの。


是非、お試しくださ~い。

夕べは気持悪いぐらいあったかかった!!!


夜、娘を迎えに駅まで行ったのですが、ワカモノは

ほとんど半袖。


春の夜は冷え込む→防寒必要

というオバサンの思考ゆえ、コートなんぞ

着こんで行ったワタシは恥ずかしかったデス。



考えてみればもう5月。

汗ばむ日がどんどん増えていくんですよねえ。



思えばスーパーでもイチゴのスペースが

小さくなってきたような。



そのまんま食べてるばかりじゃもったいない!

というわけで、今日のおやつはイチゴのババロア。

124_2482.JPG
 大好きなカシスのリキュールも

 加えたので、ラブリーなピンク色が
 
 さらにアップ。

 ゆく春を惜しむにふさわしい、

 甘酸っぱいお菓子です。


 


みんなで柏もちを食べたのはついさっき。



今はもう、おなすさんは赴任先へ出発し、

娘のこなすもジャニーズのコンサートへと

出かけて行きました。



そう、またいつものひとりに戻ったわけです。

ゴールデンウィークなのに、今日はひとりの夕食です。



でもね~。

ちっともさびしくないのよね~。





だって、今日、snowさんからプレゼントが届いたのですっ。

113_1400.JPG
 覚えてます?

 snowさんご協力のもと

 堂々完成した我が家の

 のだめライブラリー。








124_2470.JPG
 ここに新たなのだめCDが

 加わったのです。

 のだめライブラリーは

 ますます充実。

 snowさん、いつも本当に

 ありがとうございます!!!





独りの夜も、この音楽で癒されます。


優雅にワインを飲みながら、といきたいところですが

飲めないワタシには無理な芸当。


プチ健康オタクのサリーとしては

プーアール茶がお供かな……。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[03/23 SNOW]
[02/21 SNOW]
[01/31 SNOW]
[12/30 SNOW]
[11/22 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り