小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197]

暑い暑いと言いながら、もう9月になりましたね。

私もようやく、夏休みの宿題(?)が終わりました。

131_3161.JPG
 そう、これこれ。

 ハリポタ第7巻です。

 全部で759ページ。

 久しぶりに脳を使った感じ。









日頃、見慣れていないアルファベットですから、

日本語と違って、どうしても視覚を通した記憶に

残りにくいんですよね。


つまり、一気に読み進めていかないと、複雑な

ストーリーが前の方からポロポロ抜け落ちてしまいます。


で、確認のために前に戻ろうと思っても、これまた

日本語と違って、必要な部分を見つけ出すのが

一苦労。


というわけで、この一週間、まさに夏休み終了直前の

勢いのまま、読み通しました。


ネタばれになるので詳しくは言えませんが、最終章に

ふさわしい読み応えです。


まるで、構造のわからない長くて複雑なジェットコースターに

初めて乗ったような感じ。


もうこれで終わりか、と思いきや新たなアップダウンや

カーブが出現して、最後までバーをしっかり

握りしめていないと振り落とされそう。


ハリポタの第一巻から描かれる、勇気と友情、家族愛、人間愛などは

もちろん最終章でも健在。むしろ、壮大にヴァージョンアップして

登場、悲しいこともあるけれど、要所要所で感動させられます。


もともとはこなすの希望で買った第7巻ですが、彼女は

結局、クラブと講習、宿題の山で最初の数章を読んだのみ。

残りは秋の夜長に持ち越しです。


親子といえども、ネタばれ禁止のお約束。

でも、しゃべっちゃいたいな~。

こなすちゃん、知りたいでしょ~。


このジレンマ、しばらく続くかも。

パスタの残りのモッツァレラチーズを

どうやって食べようかなと思い、

料理テキストをパラパラ。


お、いいんでない、コレにしましょうと

決めたのは、またまた「ピカタ」。

131_3107.JPG
 豚ヒレは叩いて薄く伸ばし、

 塩こしょう。

 セロリの薄切りを乗っけて。

 これがシャキシャキと絶妙です。










131_3106.JPG
 モッツァレラチーズも乗っけて。














131_3108.JPG
 もう一枚の豚ヒレをかぶせます。

 あとは小麦粉をしっかりはたいて。












131_3109.JPG
 卵を溶いて、塩こしょう。

 刻んだバジリコを混ぜます。

 この間は高菜だったっけ。

 今日はイタリアンざますから。









あとは肉にこの卵を何度もからめながら焼くだけです。

出来上がりの写真、アップロードする前にうっかり

削除してしまったおまぬけサリー。


残念ですが、あとは想像してください。

この日はいんげんとかぼちゃのソテーを

付け合せにしました。


テキストでは自家製ケチャップを添えるんですけど、

あいにくトマトの在庫がなかったサリー家。

買いに行くのはモチロン嫌なので(!!)

レトルトのミートソースを手直しして使いました。


残ったミートソースはもちろん冷凍。

先日のパスタ用の揚げナスも残りを冷凍してありますから、

この二つでお昼のパスタがいつでもできる。

余った時間で、ハリポタが読めます~。


早寝早起きの私。

夜11時以降の時間は私の時計にはありましぇん。

先日、こなすが

「昨日の夜遅くに料理番組があったんだけど、

おいしそうな冷たいパスタだったの。録画して

おいたから、今度作って」

とリクエスト。


早速見てみましたが、実はワタシ、冷たいパスタを

作ったことはナシ。食べたこともナシ。

そう、食わず嫌いだったのですよね。

マヨネーズ和えのスパゲッティサラダは好物なんですけど。


ま、こなすちゃんの希望ですから、とりあえず作ってみる

ことに。

131_3101.JPG まずはソース作りから。

 二人分で4パックのチェリートマトを

 使います。玉ねぎとにんにくを
 
 オリーブオイルで炒め、トマトと

 少量の水を加えて煮るだけ。

 裏ごしして、塩こしょうで調味、

 冷蔵庫で冷やします。




131_3102.JPG 
 モッツァレラチーズは5ミリ角に

 刻んで。












131_3103.JPG
 ナスはさっと揚げて、これも

 冷蔵庫でスタンバイ。

 パスタは1.4ミリの細めのものを

 茹で、氷水で締めておきます。








131_3104.JPG
 十分に水気を切ったパスタをソース
 
 で和え、ナス、チーズ、フルーツ

 トマトを散らし、バジリコを添えれば

 出来上がり。









お味は…。

あらま、イケルんじゃないの!


トマトソースがスープのようで、とっても爽やか。

温かいフォカッチャがあれば、このソースと

いっしょに食べたいぐらい。

こなすも一口食べるなり、

「ウン! お店のイタリアンの味!」

ですと。


けだるい夏の日にはぴったりのパスタ。

飲める人にはよく冷えた白ワインがあれば

もっと暑さが吹き飛ぶことでしょう。


もちろん、うちの夏の定番にめでたく仲間入り。

夜更しのこなすに感謝!です。




地球温暖化、なんてナマッチョロイ言葉だと思いませんか?

危機感がなさすぎるう!

だいたい、「温暖」っていい意味ですものねえ。

「地球灼熱地獄化」

わたしゃ、そう思います。


そんなどうにもこうにも暑い日。

おいしくてとびきりヘルシーなスープを作りました。

玉ねぎの冷たいスープです。



薄切り玉ねぎをチキンスープで煮て、ミキサーに

かけ、あとはよ~く冷やしてミルクを加えるだけ。

131_3121.JPG 
 浮き身は揚げ玉ねぎ。

 コーンフレークみたいな歯ざわりで
 
 おすすめです。

 とろりと甘く、なんともおいしい

 スープです。もちろん温かくても

 いけますよ。





バターも小麦粉も一切使わず、一人一個の玉ねぎが

するりと食べられます。


玉ねぎをスープで煮て、ミキサーにかけたものを

小分け冷凍しておけば、いつでも好きなときに

ミルクを足して飲めますね。


夏の栄養補給に最適、最強スープ。

是非お試しください。


 
先日、大学時代の友人が亡くなりました。


彼女との青春時代の思い出はたくさん。

彼女と出会わなければ、私はおなすさんに

そして彼女はご主人に出会えなかったわけで

それを考えても、やはり運命の友だちの一人でした。



真面目で几帳面で一生懸命。

ご家族の世話だけでも大変なのに、犬の散歩のためには

早起きも辞さないほど、献身的な女性でした。

とにかく清潔で、彼女の作ったおにぎりはどんな炎天下でも

この上なく安心して食べられたほど。


全てを過去形で話さなくてはならない、運命の理不尽さを

痛いほど感じています。

だって早すぎる。どうして? なんで? 

彼女のことを考えると、私たちの毎日は当たり前ではないことを

つくづく思い知らされます。


ちょっとした偶然に支えられながら、かろうじて生かされている。

生きたいから生きているのではなく、本当に、ただ

何かしらのめぐり合わせで生かされているのだと思います。


ほとんど家にひとりでいて、社会に何の貢献もしていない私は

「私の毎日って何? 何の意味があるの?」

なんて落ち込むこともありますが、そんなことを思うのは

おこがましいんじゃないかと気がつきました。


意味があろうとなかろうと、生かされているのは事実。

それだけでありがたいと思って、毎日を大切に

暮らさなくてはいけないんですよね。


でも本当にショックでした。

訃報を知らせた友達からも、

「ここまで普通に生きてこられたことに感謝しなくちゃ」

「親を見送る年になったかと思ったけど、自分の友だちまで

 見送るトシになってきたのね」

と言われました。本当にその通りです。


私の「その時」はいつ来るのかわかりませんが、

それまでは与えられた毎日を大切にしないとね。


この能天気なブログも、続けられるだけ

ありがたいことです。


そして、このブログを皆さんが読み続けてくれることも

とってもありがたい。

だって、元気で余裕がある、という証拠ですから。


しばらくパソコンに向かう気持ちが萎えていましたが、

また復活します。


彼女にはついに一度も私のブログを覗いてもらえなかったけれど、

これからは天国で見てやってね。

「サリー、相変わらずヒマねえ」

なんて言われそうだけど。





先日、こなすがお友達と行ってきた新しいスポット。

「お母さんもゼッタイ気に入る!」と

太鼓判を押していた所です。


仰せに従い、行ってきましたよ~。

電車を乗り継いで1時間半。

私は無類の方向音痴なので、ガイド役は

こなす。複雑な駅の構内もスイスイと

歩いて、私はひたすらくっついていくのみ。


新しい映画館に行くのも大好きな私たち。

ついでにここの映画館でハリポタを

観ることにしました。

その前にまずはお昼。以前から

興味のあった山根大助さんのお店に

入りました。

129_2970.JPG ここはお冷やのサービスがないの

 ですが、わざわざお水を取るのも

 つまんない。せっかくだから桃と

 シャンパンのカクテルかマイナス

 3度のビールにしようと思いました

 が、こなすストップがかかりました。






「お母さん、ゆでダコになっちゃうから」

確かに真昼間から全身マッカッカではねえ。

残念ですが、シャンパン抜きの桃ジュースにしましたよ。

129_2971.JPG 前菜代わりのサラダ。葉野菜と

 温野菜、グレープフルーツが

 シンプルなドレッシングで和えて

 あるだけなのに美味。

 市販のドレッシングではこうは

 いきませんね。





129_2972.JPG 
 ケーキみたいでしょ?

 フォカッチャと木の実とドライ

 フルーツのパン。










d224b529.jpeg
 石釜で焼かれたナポリ風ピザ。

 大好きなマルゲリータです。

 香ばしくてもっちもち。

 トマトソースもとっても

 ジューシー。






129_2974.JPG
 写真を撮る前にうっかりフライング。

 ホントはもっと洒落た盛り付けだっ

 たんですが。賀茂ナスと生ハムの

 トマトソースパスタ。








129_2975.JPG 
 食後のコーヒーはエスプレッソ

 のみなので、私たちは紅茶に。

 角砂糖のように一口だけ

 添えられたチョコレートケーキが

 ユニーク。







少食のこなすと二人では十分過ぎるほどの量でした。

本当はメインやデザートも興味があったのですが、

おなすさんを連れてこないと、こりゃ、無理だわ。

129_2983.JPG お腹がいっぱいになったあとは

 映画! いつもはポップコーンと

 メロンソーダがお決まりのお供

 なんですが、今日は無理。

 ハリポタは思ったほどダークな

 表現ではなかったので

 ちょっと安心。




映画のあとはもちろんおやつ。

なぜか急に画像のファイルが開かなくなってしまったので

写真はナシ。


画像が使えないと、伝えたいことも半減しますね。

一休みしたら、とにかく歩き回る!


ここでもこなすはガイド役に徹します。

自分の行きたい所より、私の好きそうな所に

次から次へと案内してくれました。


おかげで私は効率よくお目当てのものを

見ることができて楽チンでした。


このほかにも私にははじめてのお店に

連れて行ってもらい、お互いセールで

いい買い物もできて大満足の一日でした。


おなすさんもいない気楽な二人暮しなので

夜まで遊びまわって、ついでに夕食も

おそばを食べて帰宅。


娘とのお出かけは気遣いは無用だし、

行き当たりばったりでどうにでも

楽しめるのがうれしいところ。


次は秋かな。

今度はどこに連れて行ってくれる?


チョコレートケーキとカレーのお店、

「トップス&サクソン」が昔から大好きです。


でもこちら関西にはサクソンはないし、

トップスのケーキショップも数えるほどしか

デパートに入っていません。


ケーキは通販でも買えるんですけど、

新顔の抹茶ケーキは店頭販売のみ、

ということなので、久しぶりに出かけて

買ってきました。

130_3028.JPG あんまりマッチャマッチャ(?)

 してませんね。

 ごく薄いグリーンのクリームに

 金箔がきらきら。









130_3031.JPG
 黒砂糖のスポンジに、あんこと

 抹茶クリームが挟んであります。

 非常に和テイスト。

 これならうちでも作れるかな。

 あんこももっと入れたいし。







黒砂糖のカステラや蒸しパンはおなじみですが、

スポンジはとっても新鮮でした。

このスポンジにあんこを巻いたロールケーキも

おいしそうでしょ?


サクソンのカレーは、来週おなすパパのおうちに

帰る時、ゼッタイ行ってこようと思ってます。

大好きだったシーフードカレー、今も

おんなじかな?
いつも、こなすのおべんとを作るついでに

私のランチも用意します。

でもね。今日はこなすのおべんとがついで。

だって、私の大好きな純和風のおべんとですから~。

130_3051.JPG いつもはワンプレートに盛り合わせ

 たり、普通のプラスチックのおべん
 
 と箱を使いますが、せっかくなので

 きちんとしたおべんと箱に。

 大好きなものを大好きな器で

 食べることはとっても楽しい。






130_3049.JPG 梅干、塩ジャケ、ほうれん草の

 お浸し、甘くてでっかい玉子焼き、

 太目のきんぴらごぼう、浅うり、

 うずら豆の煮物。

 暑い夏でも、こんなおべんとなら

 パクパクいけちゃいます。






でも洋風好みのこなすにはあんまりうれしくないでしょうね。

というわけで、彼女のおべんとには唐揚げとハムをプラス。

やっぱり若いわね~。

巷で大騒ぎの年金記録問題、皆さんはもう確認しましたか?


出不精サリーは、わざわざ出向いた挙句、長いこと

待たされるのではと思うと、なかなかその気に

なれませんでした。


でも私は転職もしているので、やっぱり確認した

ほうが安心ですよね。


それでもやっぱりなんとか楽して確認できないものかと

思っていたら、あったんですねえ。

自宅で確認できる私にピッタリの方法が!


このブログを読んでくださっている皆さんなら

パソコンは日常的にお使いでしょうから、

この方法はゼッタイオススメですよ。


社会保険庁のHPにアクセスして、年金個人情報提供

サービスというのを申し込むだけです。


手続きが終わるまでに今は1ヶ月ぐらい待たされるかも

しれませんが、出かけるよりずっといい。(サリー的にはね)


発行されたパスワードとIDでログインしたら、過去の

私の記録がずらりと画面に現れましたよ!


ただ、捨て魔の私が奇跡的に残していた領収書の一部と

画面の記録が一致していない部分があったので、

これはやっぱり窓口に行かざるを得ない……。


社保庁のHPには各窓口の混雑情報も掲載されているので

それを参考に、今朝一番に行ってきました。

最寄の窓口は、金曜日の朝一番が空いているみたいだったの。

それにお盆前だし、行くなら今日だ!という感じで。

そうしたらホント、ガラガラ。

一番乗りでものの5分で終わりました。

出かけたついでに買い物でも、なんて思っていたら

終わったのが8時40分ではねえ。


私の場合は、窓口に行く必要がありましたけど、

たいていの皆さんは、パソコンの画面の確認だけで

大丈夫なんじゃないかな。



湖の近くのY・I さん、あなたならきっとおうちに

いるだけでしっかり確認できると思いますよ。

是非、やってみてね。

詳しい話の続きは、また秋のランチデートの時に!

毎日、おべんと持って9時から4時まで

学校のこなす。

これって夏休みイ?


朝から暑くて、おべんと作りのテンションも

下がりまくり……。

今日は超手抜き、焼きそば弁当にしました。

130_3032.JPG
 ほっほっほっ。

 立派なオトコ弁。

 でもこういう単品モノって

 結構こなすは喜びます。








130_3034.JPG
 せめて果物を添えて、女の子

 らしく……と思ったら、

 こなすってば「要らないわ」

 ですと。女子校育ちは

 日々、オヤジ化していくのを

 感じます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[03/23 SNOW]
[02/21 SNOW]
[01/31 SNOW]
[12/30 SNOW]
[11/22 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り