小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
長崎駅に到着。
まあ、かもめが止まっています。
可愛らしい新幹線ですよね。
いつか乗ってみたい♪
ちょっこし覗いてみましょう。
まずはアレをゲットするのよ。
アレとは大人気のお菓子、
ビスコチョです。
老舗カステラ屋さんが
製造過程で切り落とす部分や
規格外のカステラを専用の釜で
再度焼き上げたラスク。
ビスコチョとはカステラのルーツ
でもある「二度焼き」を
意味するそうです。
これが売り出しと同時に
人気爆発。午前中には
売り切れてしまう幻のお菓子なのです。
無事、なんとかギリギリでゲット!
カステラサイダーは珍しいので
買ってみました。
ビスコチョはとっても軽やかで
ついつい手が伸びます。
長崎にはカステラプリンも
ありましたし、サイダーも然り。
カステラの可能性はこれからも、
でしょうか。
まあ日本一ですって。
旅をするごとにおいしいかまぼこに
出合っています。今回もしっかり
連れ帰りましょう。
長崎は牛肉も有名ですね。
このおべんと、牛のシルエットと
焼肉の組み合わせがナイス!
可愛らしいランドセル。
もうそんな季節ですね。
中に入っているのは教科書では
なく、長崎名物のお菓子、
クルスです。
クルスは1964年の東京オリンピックの年に
発売以来、長崎の人気のおみやげです。
ちなみにクルスとはポルトガル語で
十字架を意味するCruzのこと。
旅は本当にオベンキョになります。
いろんな味がありますが、せっかく
なので期間限定のプレミアム
クルスを。濃厚チョコと苺ですって。
おやつの楽しみが増えてうれしいな。
この一口香も有名なお菓子。
仁川の中華街で見たゴンガル
(嘘つき)パンと同じで
中身が空っぽなのですよね。
一口香川柳で
中身がない
私の頭と一口香
というのがありました。
笑うに笑えないよお~。^.^;
レモンケーキのブラックヴァージョンは
珍しかったので買ってみました。
レモン風味のチョコレートケーキ
だそうです。
ようやく外に出ました。
長崎は斜面都市というのがよく
わかります。
STLOCALのアプリで長崎電気
軌道24時間乗車券を購入。
それを使って早速乗りましょう。
指に注意はご当地色があって
いつも面白いなと思います。
ここもカワイイですね。
まずはお昼ごはん。
長崎新地中華街にやってきました。
長崎に来たらやっぱりちゃんぽんと
皿うどんは外せません。
おなすさんセレクトのお店に
レッツラゴーですわよ。
長崎では皿うどんにお酢ではなく、
ソースをかけるのだとか。
そして長崎の皿うどんには
細麺のほかに太麺もあって、
おなすさんはそれを楽しみに
していました。
これがその太麺の皿うどんです。
細麺は揚げた麺にあんがかかって
いますが、太麺はどうも焼きそば
のように作られていますね。
おなすさん、いたく気に入ったよう。
但しソースは八角の風味があって
いつものウスターソースとは
違っていました。これが長崎風のソース
なのでしょうか。
そしてちゃんぽん。
熱々で野菜たっぷりで間違い
ないおいしさ。たまにはうちでも
作りましょう。
お昼のあとはデザート♪
こちらのお店が初めて作った
長崎だけのオリジナルケーキが
あるのです。
これがご当地ケーキの
シースクリーム。ふわっふわの
スポンジにカスタードとホイップ
クリーム、そして黄桃と
パイナップルが乗ったショート
ケーキです。
本当にきめ細やかなスポンジで
クリームとフルーツとの相性もよく、
食べ飽きないお菓子だと思いました。
名前の由来はここでは割愛
させていただきますね~。
旅先ではデパ地下を見るのも
好き。まあ貴婦人の微笑み
ですって。素敵な苺ねえ。
そしてパパイヤメロンと
白樺メロン。世の中にはまだまだ
知らない果物があるのですね。
交番のシルエットもカワイイ。
高山の交番もほのぼのとして
よかったなあ。
グラバー園は今年50周年、
キティちゃんとコラボして
います。路面電車もこの通り
キティちゃん仕様。では早速
向かいましょうか。
明けて翌朝。
宿泊者は翌日のパスポートも
もらえるのですが、時間のない
私たちはまずはさっさと
朝ごはん♪
テーブルの番号が私のラッキー
ナンバーでした。こいつは
朝から縁起がいいねえ♪
名残惜しいけれど、お別れの
時間です。この美しい風景、
忘れません。
雨の予報は外れ、今朝もよい
天気です。
まあスケートボードはダメよ、
ですって。
う~ん、これは無理もないですね。
シャ~ッと滑りたい衝動に
駆られることでしょう。
駅に着きました。
こちらもメルヘンの世界です。
駅舎にはうちのリビングと同じ
ようなシャンデリア。
うれしくて思わずパチリ♪
優しくて力持ちの気動車に
乗って、長崎駅をめざします。
床がQRコードですよ。
なんてユニーク♪
花と光のハウステンボス。
経営破綻やコロナ禍による
いくつもの試練を乗り越えて
きました。
それでもこんなにも美しい
花々で彩られるテーマパークこそ
真の生命力に溢れているような
気がします。
来場者が少なくても、花はいつも
変わらぬ美しい姿で待っていてくれる。
それを支える裏方の心意気と
膨大な作業量。
ただただ尊敬、そして感謝します。
うちに帰ってもハウステンボスを
感じられるよう、おなすさんに
靴下を買いました。風車の
刺繍にやられましたの。
そして可愛らしいフルーツティー。
チューリップピーチのお茶を
いただきました。甘酸っぱくて
おいしくほっこり♪
美しいチューリップにもありがとう。
この先もずっと100万本
咲き誇ってください。
また必ず会いに来ます。
宿泊者は翌日のパスポートも
もらえるのですが、時間のない
私たちはまずはさっさと
朝ごはん♪
テーブルの番号が私のラッキー
ナンバーでした。こいつは
朝から縁起がいいねえ♪
名残惜しいけれど、お別れの
時間です。この美しい風景、
忘れません。
雨の予報は外れ、今朝もよい
天気です。
まあスケートボードはダメよ、
ですって。
う~ん、これは無理もないですね。
シャ~ッと滑りたい衝動に
駆られることでしょう。
駅に着きました。
こちらもメルヘンの世界です。
駅舎にはうちのリビングと同じ
ようなシャンデリア。
うれしくて思わずパチリ♪
優しくて力持ちの気動車に
乗って、長崎駅をめざします。
床がQRコードですよ。
なんてユニーク♪
花と光のハウステンボス。
経営破綻やコロナ禍による
いくつもの試練を乗り越えて
きました。
それでもこんなにも美しい
花々で彩られるテーマパークこそ
真の生命力に溢れているような
気がします。
来場者が少なくても、花はいつも
変わらぬ美しい姿で待っていてくれる。
それを支える裏方の心意気と
膨大な作業量。
ただただ尊敬、そして感謝します。
うちに帰ってもハウステンボスを
感じられるよう、おなすさんに
靴下を買いました。風車の
刺繍にやられましたの。
そして可愛らしいフルーツティー。
チューリップピーチのお茶を
いただきました。甘酸っぱくて
おいしくほっこり♪
美しいチューリップにもありがとう。
この先もずっと100万本
咲き誇ってください。
また必ず会いに来ます。
ハウステンボスの昼のお楽しみが
花の王国なら、夜は差し詰め
光の王国♪ 1300万球もの電飾が
一面を彩ります。
動画で見ていた光景が目の前に
広がる瞬間はいつも感動します。
ああ、コレね!って。
光の滝も今夜はお花です。
見事な大輪の花々。
できればずっと眺めていたい。
でも夜は夜で忙しいのです。
(笑)
あら、これも見事な眼鏡橋では
あ~りませんか! しかも
キラキラ♪
花時計前のスタッドハウス。
プロジェクションマッピング
が始まる前に、どうしても
やりたいことは……。
スカイカルーセルです。
世界最大級の高さ15メートル、
3階建てのメリーゴーラウンド。
もちろん3階席が大人気で
長蛇の列。
おなすさんは興味ないので
私だけ乗ることに。
時間との競争なので、妥協して
2階席に。
メリーゴーラウンドなんて
こなすの付き添い以来でしょうか。
サリーばあさん、お馬に
またがってテンションアゲアゲ
です。^.^;
天井はこんな具合。
光の王国を見渡しながら回る
のは最高です。おなすさんには
会うたびに手を振ったのに
下からは見えなかったのですって。
ちと残念。
お馬を降りたら即ダッシュ!
間に合いました。
美しい。お花が満開です。
相変わらず動画でなくて
スミマセン。
光と花の王国。
本当に圧巻のパークです。
来て良かった。しみじみうれしい
夜でした。
ドムトールン。
灯がともって幻想的です。
そして運河も。
夕食はこちらで。
パークは夕方から混んできて
このレストランもほぼ満席。
ああ、よかったわ。
ここには佐世保名物レモンステーキが
あります。佐世保には戦後まもなく
アメリカ海軍の基地ができた影響で
界隈では早くからステーキが
流行したそう。
そんな中、とある日本人兄弟が
より日本人の口に合う
さっぱりとしたステーキを考案。
薄切りの牛肉を鉄板で焼いて、
すき焼き風のタレにレモン汁を
加えたソースをかけることから
「レモンステーキ」と
名付けられたそうです。
レモンステーキです。
オニオンスライスに青葱まで
乗っているので、本当に
さっぱりとした和風味。
これは白いご飯が進みますね。
おなすさんは普通のステーキが
いいのですって。でもこれにも
レモンステーキソースがついて
きましたわよ。
レモンステーキソースも売られて
いましたが、自分でも作れそう
だったので、代わりにこちらを。
ビールに合いまくりでしょう!
さて、赤ワインとサラダで
お腹いっぱい。腹ごなしに夜の
パークを楽しみましょう。
今夜のホテルです。チェックインと
チェックアウトは専用クルーズで
できますが、タイミングの都合で
私たちは徒歩で。(笑)
代わりに宿泊者専用クルーズを
楽しみましょう。
さあ運河を一周しますよ。
なんだかのんびりほっこりして
写真はこの一枚しか撮って
いませんでした。でもそれで
いいのですよね。
ハウステンボスのランドマーク、
ドムトールン。どこにいても
目にすることができるので、
方向音痴サリーでも安心♪
さあ展望室に行きましょう。
高さ80メートル、ビルの25階に
当たるそうです。眼下に広がる
のは大村湾。大村寿司って
有名ですよね。
ふむふむ、こんな造りになって
いるのですね。
このホテルはアムステルダム
中央駅を模しています。
あら、東京駅と同じね。
ハウステンボスに分譲住宅が
あるのは有名ですね。この赤い
屋根の可愛らしいおうちです。
花の絶景に囲まれて、花火や
ショーも楽しめて、いいないいな。
私も住みたいな。
まさに異国情緒。
ハウステンボス、一度はおいで~♪
ハウステンボスにはいわゆる絶叫系は
ほとんどないと思います。
何しろ広すぎてすべてを把握して
いるわけではありませんが、
大体において老若男女が
等しく楽しめるものが
多いような気が……。
それがまたここの魅力だと
思います。
ホライゾンアドベンチャー。
これはちょっとスリリングです。
大音響の中、稲妻、豪雨、洪水が
襲ってきます。その圧倒的な水の
量はなんと800トン! この
アトラクションの教訓はとにかく
水を粗末に扱ってはいけないという
ことです。はい、肝に銘じます。
びっくりしたあとは甘いもので
一息つきましょう。ここは
ショコラ伯爵の館。チョコレート
色の車の上にはおいしそうな
ボンボンショコラ♪
壁にも巨大なチョコレート
詰め合わせ!
トリックアートも楽しめます。
皆さん、思い思いにこの
板チョコにかじりついていました。
(^_^)v
お楽しみはこの上に。
優雅な階段を上がっていきましょう。
りんごやオレンジのジュース、
そしてお茶が出る蛇口は
日本のあちこちにありますが、
ショコラ伯爵の館には……。
なんとチョコレートの出る蛇口が
あるのです。しかもホットも
アイスも♪
おなす&サリーはホットチョコレート♪
自分で入れるので量は好みのまま。
皆さん、なみなみと限界に挑戦
していました。(笑)
天井までチョコレートが表現された
部屋でおいしくひと休み。
とっても滑らかなチョコレートでした。
つづいではフラワーファンタジア。
ここでは壁や床に映し出される
花のプロジェクションマッピング
が楽しめます。外の花々も見事
ですが、こちらも本当に美しい!
光り輝く色とりどりの花々。
しばし時を忘れて、花の世界に
没頭しました。
外に出たら、あらまハートの石♪
この長崎の旅ではいくつもの
♡に出合うことになります。
ハウステンボスイチオシのスイーツ。
直径15センチ程でなかなかの迫力。
キャラメリゼしたパイにカスタードと
ホイップクリーム、そしてフランボワ
ーズを挟んだパリジェンヌです。
これがもうパリパリサクサク。
小気味よい歯触りとトロトロのクリーム、
そしてフランボワーズの酸味が
相まってとっても美味。
大きな一枚もあっさり完食しました。
ハウステンボスはチーズも有名。
中でもこのアニーおばさんの
チーズケーキは大人気ですが。
私はここでしか買えないレアタイプ
のフレッシュチーズケーキを。
中に入ったココアビスケットが
アクセントなのだとか。いただく
のが楽しみです。
一度ホテルに戻りましょう。
ここでは午後、ピアノやヴァイオリン、
ギターなどのソロライブ、そして
オーケストラによるイブニング
コンサートが開かれます。
はい、見事に忘れ物です。
すべての部屋のドアには美しい
リースが掛けられています。
パークはもちろんホテルのロビー
や廊下にも生花が溢れ、本当に
贅沢な空間です。
洗面台にも蘭の花。
うれしいですね。
部屋はこんな具合。
私好みのザ・クラシック♪です。
ほぼ寝るだけなのがもったいない。
窓からはクルーズ船に乗り込む
桟橋が見えます。ここにも
チューリップがたくさん
並んでいました。
お茶セット。
購入することもできます。
ちなみに紅茶はTWG。もう
日本でも当たり前になって
きましたね。
私は長崎ならではのびわ茶を。
そしてアニーおばさんのお店で
もらった(笑)クリームチーズ
タルトを試食。おいしいな。
佐世保バーガーにホットチョコレートと
パリジェンヌ、そしてタルト。
すでにお腹いっぱいですが、
どうしてももう一つの名物を
いただかないと!
さあ夜のハウステンボスに
今一度繰り出しましょう。
おなす&サリー、待ちわびた春を
求めて、プロペラ機に乗って。
100万本のチューリップに
会いにやってきました。
そう、ここは長崎、ハウステンボス。
ようやく来られました。
まさにオランダ♪
まだこなすが生まれる前、
おなすさんとドイツに行く前に
立ち寄ったのが最初で最後。
もう34年も前のことです。
乗り継ぎのための一泊だけでしたが
アンネ・フランクの家を訪ねたことで
思い出は鮮烈。しかし世界はいまだ
アンネの望んだようになっては
いませんね。大人って恥ずかしい。
それにしてもここは美しいところ
です。至る所に花、花、花!
建物の壁面にもお花が隙間なく
埋め込まれています。なんという
贅沢! そして手間!!!
橋の欄干にもたくさんのハンギング。
眺めているだけで癒やされます。
しかもこの日は見事な青空。
絶好のお天気に恵まれました。
れんこん畑で毎年チューリップを
咲かせていたおなすさんは興味
シンシン♪ 花の手入れをしていた
スタッフさんに球根や植え替えの
ことなどを聞いていましたわよ。
この100万本のチューリップ、
なんとたった12人で管理して
いるのだとか。一人ざっと
8万本以上ですよ。脱帽だけでは
足りませぬ。
オランダといえばミッフィーちゃん。
この写真スポットも大人気です。
もちろん私たちはスルー。代わりに
おなすさんは他の方のカメラマンを
務めました。(笑)
かわいいカフェも。
オランダでは「うさちゃん」という
意味の「ナインチェ」と呼ばれて
いるそうです。
700本の傘が頭上を彩るアンブレラ
ストリート。季節ごとに色や
デザインが変わるそうですが、
今はミッフィーカラーなのね。
そしてミッフィーちゃん、
みっけ♪
このバスは今回の忘れ物。
次は必ず乗りましょう。
ミッフィーちゃんの花時計も
あります。後ろの建物は
夜、プロジェクションマッピング
の舞台になります。
ミッフィーとメラニーの楽しい
ショーが始まりました。
メラニーはオランダでは「ニーナ」
とも呼ばれているそうです。
二人とも意外と(笑)大きかった
ですが、キュートさも最高♪
カワイイものは素通りできません。
ミッフィーちゃんのサブレと
アップルティー。
中味もこんなにラブリー。
サクサクの優しいバターサブレ。
お茶の時間が楽しみです。
私の大好きなカトラリー。
大きなフォークがお出迎え。
ガチャポンまで巨大です。
このために500円玉を用意して
きましたが、サリー、ガマン
しました。そう、やらない
ほうが身のためです。(笑)
東西の二大テーマパークとは
違って、なんて空いているの!
静かでのどかで、本当に気持ちの
よい空間。皆さん、もっと
来て~♪
ゴミ箱もこの可愛さ。
分別もホイサッサです。
優雅な街並みと穏やかな運河を
眺めながら、こちらならではの
名物をいただきましょう。
まずはビール。
ここではやっぱりオランダの
ハイネケンよね♪
お目当ては佐世保バーガー。
特定のスタイルが決まっているわけ
ではなく、注文を受けてから作る、
作り置きをしないハンバーガーなのだとか。
大きなバンズに具材がたっぷり
挟まっているアメリカンサイズ。
1950年頃、米軍基地から伝わった
レシピが起源だそうです。
スタッフさん、早速バンズを
焼き始めました。初めての
佐世保バーガー、楽しみしか
ありません。ちなみにこちらは
佐世保バーガー認定店です。
ずっしりと重いバーガー。
レタスにトマト、チーズ、
ピクルス、そしてもちろん
分厚いパティ。
これがとにかく感動のおいしさ!
意外にもあっさりとして食べやすく、
ビールとともにどんどん進んで
あっという間に平らげてしまいました。
中身もさることながら、バンズのおいしさも
決め手。佐世保バーガーデビュー、
大成功。ごちそうさまでした。
うちは毎日きのこをたくさん
食べています。
焼いたり煮たり炒めたり、
その日の気分で姿を変えて登場♪
マッシュルームと舞茸のポタージュ。
ふわふわミルクを乗せて、カプチーノ
風に。それにしてもこの一杯で
どれだけのきのこが食べられること
でしょう。栄養満点です。
ちなみにこの日のメインは
豚のミラノ風カツレツ。
久しぶりに作って思ったのは
あたしゃ、トンカツの方が
好きだな、ということ。
シンプルにエリンギをじっくり
焼いただけというのも大好き。
おつまみにもつけ合わせにも。
きのこは刻んでもよく使います。
餃子の餡の残りに生椎茸をプラス。
鶏もも肉に挟んで焼きます。
これはこなすに教えてもらった
とあるカフェメニューの自己流
です。(笑)
というわけできのこは買っても買っても
すぐになくなります。
マリネや和え物、煮物にも
もってこいですからね。
さあ、またいろんなきのこをたくさん
買ってきましょう。どれだけ買っても
重くないのがさらにうれしい。
きのこはエライ。
しみじみ思います。
食べています。
焼いたり煮たり炒めたり、
その日の気分で姿を変えて登場♪
マッシュルームと舞茸のポタージュ。
ふわふわミルクを乗せて、カプチーノ
風に。それにしてもこの一杯で
どれだけのきのこが食べられること
でしょう。栄養満点です。
ちなみにこの日のメインは
豚のミラノ風カツレツ。
久しぶりに作って思ったのは
あたしゃ、トンカツの方が
好きだな、ということ。
シンプルにエリンギをじっくり
焼いただけというのも大好き。
おつまみにもつけ合わせにも。
きのこは刻んでもよく使います。
餃子の餡の残りに生椎茸をプラス。
鶏もも肉に挟んで焼きます。
これはこなすに教えてもらった
とあるカフェメニューの自己流
です。(笑)
というわけできのこは買っても買っても
すぐになくなります。
マリネや和え物、煮物にも
もってこいですからね。
さあ、またいろんなきのこをたくさん
買ってきましょう。どれだけ買っても
重くないのがさらにうれしい。
きのこはエライ。
しみじみ思います。
今日は母のケアマネさんとの面談日。
月一回ですが、もうその日?と
本当に時間の流れの速さを
実感します。
ケアマネさんが帰る頃は
母のお腹が空く時。
今日は大好きなおうどんを
作ることにしました。
母はコシの強いうどんはダメ。
そしてすすることもできなく
なったので、細めの柔らかいうどんを
短く切って用意します。
なんだか小さかった時のこなすに
していたことを思い出します。
こうして人は幼児に戻っていくのですね。
今年も花見に行けるかな?
願いを込めて、桜の型抜きを
使いましょう。
春らしく、菜の花を添え、
小さな揚げ餅も用意。あとは
施設のキッチンで仕上げます。
ケアマネさんとの面談が終わった頃、
いつもおなすさんが到着♪
その日、必要なものを買って
運んでくれます。
今も一人で母のお世話をしていたとしたら
こんなふうに施設キッチンで何かを
作る心のゆとりはなかったでしょう。
おなすさんが手伝ってくれるおかげで
母も私もほっこり平和♪
今年もまたありがたい春です。
月一回ですが、もうその日?と
本当に時間の流れの速さを
実感します。
ケアマネさんが帰る頃は
母のお腹が空く時。
今日は大好きなおうどんを
作ることにしました。
母はコシの強いうどんはダメ。
そしてすすることもできなく
なったので、細めの柔らかいうどんを
短く切って用意します。
なんだか小さかった時のこなすに
していたことを思い出します。
こうして人は幼児に戻っていくのですね。
今年も花見に行けるかな?
願いを込めて、桜の型抜きを
使いましょう。
春らしく、菜の花を添え、
小さな揚げ餅も用意。あとは
施設のキッチンで仕上げます。
ケアマネさんとの面談が終わった頃、
いつもおなすさんが到着♪
その日、必要なものを買って
運んでくれます。
今も一人で母のお世話をしていたとしたら
こんなふうに施設キッチンで何かを
作る心のゆとりはなかったでしょう。
おなすさんが手伝ってくれるおかげで
母も私もほっこり平和♪
今年もまたありがたい春です。
今日はひなまつりですね。
おひなさまを飾って、ちらし寿司を
作っていたのはもはや
いつのことでしょう。
そんなわけで今年も
全くもってスルー。
何より今日は人間ドックでした。(^^;)
身長が9ミリ(笑)縮んでいたのが
ショック。ちょっと頭を
押さえすぎだったのよ、と
前向きに考えます。(^_^)v
うれしかったのは基礎代謝量が
とっても高く、足の筋肉量も
多かったこと。
相変わらず、今以上痩せないこと!
というのは毎回言われますが
これもまた体質ですからね。
おなすさんともども無事に
終わって解放。おなすさんは
早速ビール♪ 二人で朝昼兼用
のゴハンをしっかりいただき
ました。
気分が良いままに晩ごはん用の
キンパを作りました。今日は
いつもの具に竹輪ときゅうりも
入れちゃいましたわ。
3月3日にキンパ♪
人生はまっこと不思議です。
おひなさまを飾って、ちらし寿司を
作っていたのはもはや
いつのことでしょう。
そんなわけで今年も
全くもってスルー。
何より今日は人間ドックでした。(^^;)
身長が9ミリ(笑)縮んでいたのが
ショック。ちょっと頭を
押さえすぎだったのよ、と
前向きに考えます。(^_^)v
うれしかったのは基礎代謝量が
とっても高く、足の筋肉量も
多かったこと。
相変わらず、今以上痩せないこと!
というのは毎回言われますが
これもまた体質ですからね。
おなすさんともども無事に
終わって解放。おなすさんは
早速ビール♪ 二人で朝昼兼用
のゴハンをしっかりいただき
ました。
気分が良いままに晩ごはん用の
キンパを作りました。今日は
いつもの具に竹輪ときゅうりも
入れちゃいましたわ。
3月3日にキンパ♪
人生はまっこと不思議です。
今日から3月♪
気温もグングン上がるそうなので
久しぶりにシャバに出るか~
と、思ったら。
昨夜、施設から電話で
母を整形外科に連れて行って
ほしいとのこと。
で、行きましたのよ。
3月も病院から始まるのかあ、なんて
ぼやきつつ……。
そうしたらなんと、左の肋骨に
ヒビが入っていたのですわ。(T_T)
トイレの転倒防止用の手すり棒に
ぶつけたのが原因です。
肋骨のヒビはもう日にち薬。
痛み止めと湿布だけもらって
帰宅しました。
最近は平和だなあと暢気にしていると
ナニカシラのハプニングを
運んでくるのが我がお母ちゃん。
まあ軽症でよかったです。
痛い痛いと言いながら
お団子と桜餅と大福と
3つ(!)も平らげて
お口直しは……。
新生姜の甘酢漬け♪
昔から母の大好物なのです。
小さな入れものがなかったので
マフィンケースに。(笑)
この甘酢生姜は青紫蘇と
竹輪で巻くとおいしいですよ。
是非お試しください。
最近、お菓子の消費量も激しくて(笑)
常に母のおやつが頭から
離れません。
さあ大好きな和菓子を揃えに
今度こそ、街に出ましょう。
春のお菓子、探します。
気温もグングン上がるそうなので
久しぶりにシャバに出るか~
と、思ったら。
昨夜、施設から電話で
母を整形外科に連れて行って
ほしいとのこと。
で、行きましたのよ。
3月も病院から始まるのかあ、なんて
ぼやきつつ……。
そうしたらなんと、左の肋骨に
ヒビが入っていたのですわ。(T_T)
トイレの転倒防止用の手すり棒に
ぶつけたのが原因です。
肋骨のヒビはもう日にち薬。
痛み止めと湿布だけもらって
帰宅しました。
最近は平和だなあと暢気にしていると
ナニカシラのハプニングを
運んでくるのが我がお母ちゃん。
まあ軽症でよかったです。
痛い痛いと言いながら
お団子と桜餅と大福と
3つ(!)も平らげて
お口直しは……。
新生姜の甘酢漬け♪
昔から母の大好物なのです。
小さな入れものがなかったので
マフィンケースに。(笑)
この甘酢生姜は青紫蘇と
竹輪で巻くとおいしいですよ。
是非お試しください。
最近、お菓子の消費量も激しくて(笑)
常に母のおやつが頭から
離れません。
さあ大好きな和菓子を揃えに
今度こそ、街に出ましょう。
春のお菓子、探します。
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/30)
(07/28)
(07/26)
(07/25)
(07/24)
(07/23)
(07/21)
(07/19)
(07/18)
(07/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター