小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
またまたキンパ、作りました。
日本の巻き寿司よりはるかに
トライしています。
おいしいキンパはとにかく具沢山。
ご飯はひたすら薄く、溢れんばかりの具材を
しっかり巻き込んで、ポン♪と
お口に放り込めるサイズが理想です。
日本の太巻きのように、噛み切らなくて
よいので、食べやすいのもうれしいポイント。
ただきれいに巻くのは本当に難しい。
私が不器用なだけかもしれませんが、
まず海苔にご飯を薄く薄く均等に
敷き詰めるのが至難の業。
どうしても凸凹になって、切り分けた時の
断面を見てがっかりすることもしばしば。
YouTubeでもオベンキョしていますが、
これはやっぱり数をこなすしか
ないのでしょうねえ。
こなすに勧められて最近見始めた韓ドラには
物語の設定上、キンパがよく登場するので
それも食い入るように(笑)見ています。
キンパの具材も今は変わり種もたくさん
あるようですが、この点については
保守的サリー。
牛肉、卵焼き、人参、たくあん、ほうれん草、
時々椎茸、が譲れない好みです。
昔はキムチや明太子を入れたりもしましたが
結局食べ飽きない味というのは
昔ながらのシンプルなものですね。
人参は棒状に切ったものを10分ほどかけて
じっくり焼いていましたが、次は
太めの千切りで試してみようかと。
具材の並べ方も自分のやりやすいように
変えていこうと思います。
たっぷり具材をご飯が一周均等に包む。
そんな理想のキンパ、作れるようになりたいです。
がんばっぺ♪
名古屋で買った参鶏湯キット。
なつめや朝鮮人参なども入って
とってもお手軽、なのに
本格派のお味でした。滋味豊か、
素晴らしいスープです。
ついでに新作発表。
トマトと鶏ハムのカプレーゼ風です。
ソースは青じそに粉チーズ、醤油、
にんにく、オリーブオイルを混ぜた
もの。さっぱりヘルシーな一皿です。
ブログのお供は青池で見つけた
ブルーの玉露。青池はまさに
この色でした。なつかしく
思い出します。でも今日はレモンを
絞って……。
紫色でいただきましょう。
これはさしずめ、名古屋で
出会った水仙、パープルジョイの
色かな。
いつの日も思い出は美しく。
次は何色に出会えるでしょう?
ヤンニョムチキンのレシピは
いまだ迷い道の中。
どれも甲乙つけがたいのですが
これがベスト!と思えるのには
なかなか出会えなくて。
一方、チキン南蛮はこれで決まり!
というお気に入りレシピがあります。
揺るぎないレシピが増えれば
日々のキッチンに安心感が生まれます。
だって作りながら迷わなくていいのですものね。(笑)
残りはホットサンドにすると
おいしいので、確信犯的に
たっぷり作ります。野菜や
タルタルソースといっしょに
盛りつけた方がおしゃれでは
ありますが……。
うちではいつも別盛りです。
好きなだけ取って好きなだけ
食べる。このスタイルのほうが
あとが汚くなりません。ソースは
白ねぎとらっきょう入りの
さっぱり和風タイプです。
青梗菜のナムル。ナムルは結構
迷いながら作ってます。
塩だけにするか、鶏がらスープを
入れるか、すりごまも使うか、
隠し味の砂糖はどうするか。
まあ平和な時間ですね。
ポテトサラダはもう迷いません。
いつものようにお砂糖とりんご酢を
たっぷり。具は人参ときゅうりと
玉ねぎ。めざすはデリではなく、
お肉屋さんの昔なつかしいポテト
サラダです。
しゃぶしゃぶ用の豚ロースを
ぎゅっと握って、塩こしょう、
小麦粉か片栗粉をまぶして
揚げ焼きにしたお団子。
冷凍庫に常備しておくと
とっても便利ですよ。
そのままお鍋やスープ、味噌汁、
カレーやトマト煮込み、
中華料理にも使えます。
お団子にすることで食べ応えもアップ
しますし♪
この日はなすと生姜醤油で
まとめました。ビールにも
白いごはんにもよく合います。
まだまだ暑い9月。
お昼のデザートはレモンのアイシング
クッキーです。涼しくなったら
またクッキーぐらい焼きたいな。
今日は午後から母のところ。
T嬢に教えてもらったかくれんぼ絵本で
遊んでみようと思います。
試しに一人でやってみましたが、
集中力や注意力が必要なのはもちろん、
視力も大切!!!
老眼の身にはなかなか厳しい捜し物も
多くて。
母も同じでしょうから、手持ちの
拡大鏡を持って行きましょう。
さあ、母は興味を持って、乗って
きてくれるか。ドキドキです。
いまだ迷い道の中。
どれも甲乙つけがたいのですが
これがベスト!と思えるのには
なかなか出会えなくて。
一方、チキン南蛮はこれで決まり!
というお気に入りレシピがあります。
揺るぎないレシピが増えれば
日々のキッチンに安心感が生まれます。
だって作りながら迷わなくていいのですものね。(笑)
残りはホットサンドにすると
おいしいので、確信犯的に
たっぷり作ります。野菜や
タルタルソースといっしょに
盛りつけた方がおしゃれでは
ありますが……。
うちではいつも別盛りです。
好きなだけ取って好きなだけ
食べる。このスタイルのほうが
あとが汚くなりません。ソースは
白ねぎとらっきょう入りの
さっぱり和風タイプです。
青梗菜のナムル。ナムルは結構
迷いながら作ってます。
塩だけにするか、鶏がらスープを
入れるか、すりごまも使うか、
隠し味の砂糖はどうするか。
まあ平和な時間ですね。
ポテトサラダはもう迷いません。
いつものようにお砂糖とりんご酢を
たっぷり。具は人参ときゅうりと
玉ねぎ。めざすはデリではなく、
お肉屋さんの昔なつかしいポテト
サラダです。
しゃぶしゃぶ用の豚ロースを
ぎゅっと握って、塩こしょう、
小麦粉か片栗粉をまぶして
揚げ焼きにしたお団子。
冷凍庫に常備しておくと
とっても便利ですよ。
そのままお鍋やスープ、味噌汁、
カレーやトマト煮込み、
中華料理にも使えます。
お団子にすることで食べ応えもアップ
しますし♪
この日はなすと生姜醤油で
まとめました。ビールにも
白いごはんにもよく合います。
まだまだ暑い9月。
お昼のデザートはレモンのアイシング
クッキーです。涼しくなったら
またクッキーぐらい焼きたいな。
今日は午後から母のところ。
T嬢に教えてもらったかくれんぼ絵本で
遊んでみようと思います。
試しに一人でやってみましたが、
集中力や注意力が必要なのはもちろん、
視力も大切!!!
老眼の身にはなかなか厳しい捜し物も
多くて。
母も同じでしょうから、手持ちの
拡大鏡を持って行きましょう。
さあ、母は興味を持って、乗って
きてくれるか。ドキドキです。
いつものようにラン&ウオーク。
外に出てみてびっくり。
薄暗いし、涼しいし。
酷暑の夏もいよいよ終わりを告げ、
季節は確実に秋に向かっているのですね。
日の出もかなり遅くなってきて
一抹の寂しさを感じます。
朝ごはんは6時からやっている
パン屋さんで調達。
ハムキャベツとコロッケ、〆に
イチゴジャム。おなすさんと
3対2ぐらいで分けます。(^_^)v
そしてまたいつもの身支度。
野菜がすぐに使える状態に
あることは大きな安心です。
キムチ鍋用の野菜も用意して。
すぐに使う予定のキノコは
冷蔵保存して。
カラフル野菜もあるとうれしい。
レタスに添えるだけでお皿が
ぱっと華やかになります。
小さなおにぎりも用意しましょう。
中身はゼンブ私の好きな鮭よ♪
小腹が空いた時にパクッと
いただきます。
帆立缶と大根のサラダ。
大根が足りなかったので、
身支度にんじんを加えたら
あらま結構イケル。汁気が多いのは
おいしい缶汁を余すことなく
入れちゃったからです。(^^;)
なんだかんだと揚げ物はよく
します。これはブリの竜田揚げ。
豚肉で青じそとチーズを巻いた
カツ。ハンパに残ったプチトマトも
入れてみました。本当はミルフィーユ
カツの予定でしたが、直前で
メンドーになったのですわ。
贅沢スパゲッティサラダ。
こんがり焼いたブロックベーコンに
ツナ、人参、きゅうり、玉ねぎ、
ゆで卵がたっぷり入っています。
味つけはマヨネーズのほかに
砂糖、醤油、オイスターソースに
牛乳、粉チーズなどなど。
具沢山でこっくりとした味わいなので
これはつけ合わせではなく
メインのひとつとして
食べたいですね。
先日飲んだミックスジュースが
おいしかったので、うちでも
再現♪ 修正の余地はありますが
方向性は見えました。(^_^)v
材料は黄桃缶とみかん缶、
そしてバナナに牛乳とお砂糖。
コツはとにかくバナナはほんの少しだけ。
ほぼほぼ黄桃とみかんだけで
作ることです。
あとは缶のシロップも使うこと。
いつか黄金比を割り出したいと思います。(笑)
韓ドラにはまっていた時、
ずっと憧れていたチャミスル。
いつでもどこでも手に入るのに
無駄にしてしまうのでは、と
逡巡していました。でもついに
デビュー♪
選んだのはスモモのシュワシュワタイプ。
これがもう本当においしい!
アルコール度数もビール並みですし、
私でも充分飲めます。
こんなことならもっと早く試せばよかった。
とはいえ、一人暮らしの時に
飲み始めていたら、ちょっと
危険だったかな。(^^;)
せっかくのチャミスルデビュー
なので、サムギョムサルを。
溶かしたチーズを絡めて
キムチや葱サラダ、コチュジャンを
乗せ、サンチュで巻いていただきます。
そして久しぶりにキンパも作りました。
もっとご飯を薄く、具沢山に
したいのですが、これがなかなか
むずかしい。もっとオベンキョ
せねば。← YouTubeで♪
先日、テレビを見ていた時、
「ああ、おそば、おいしそう♪」
と、母。
ならば今度お昼に行きましょうね♪と
約束しましたが、当のお店は
11時前だというのにすでに行列。
車椅子で入るには入り口近くの席しか
ないので、この日は断念。
で。
回るお寿司屋さんへ。
おなすさんはもちろんビール。
このジョッキ、小ぶりでとっても
かわいらしいな。
母は穴子に鯵、しらす、海老などを
つまみましたが、おそば屋さんが
よかったのか……。
せめてものときつねうどん。
「硬いわ」などとブツブツ
言いながらも完食です。(笑)
食後は母にお片付けを頼みました。
おかあさん、このお皿、あの
中にどんどん入れて♪
母の足はもう一生包帯を巻くしか
ないようです。
オブジェまさこちゃんだから
仕方ないことですが。
細くて白くて形のよい母の足。
若い頃は靴屋さんに行けば
「ショーウインドウに飾っておきたいような
足♪」と言われ、父もその足に
惚れたとか。
そんなことを知っているのも
もはや私だけ。
今の母の足は見るにつけ、ため息が出ます。
でもこれからの季節は包帯は
レッグウオーマー代わりに
なって、母には好都合かも。
何事もポジティブに。
そんな晩夏の日々でした。
外に出てみてびっくり。
薄暗いし、涼しいし。
酷暑の夏もいよいよ終わりを告げ、
季節は確実に秋に向かっているのですね。
日の出もかなり遅くなってきて
一抹の寂しさを感じます。
朝ごはんは6時からやっている
パン屋さんで調達。
ハムキャベツとコロッケ、〆に
イチゴジャム。おなすさんと
3対2ぐらいで分けます。(^_^)v
そしてまたいつもの身支度。
野菜がすぐに使える状態に
あることは大きな安心です。
キムチ鍋用の野菜も用意して。
すぐに使う予定のキノコは
冷蔵保存して。
カラフル野菜もあるとうれしい。
レタスに添えるだけでお皿が
ぱっと華やかになります。
小さなおにぎりも用意しましょう。
中身はゼンブ私の好きな鮭よ♪
小腹が空いた時にパクッと
いただきます。
帆立缶と大根のサラダ。
大根が足りなかったので、
身支度にんじんを加えたら
あらま結構イケル。汁気が多いのは
おいしい缶汁を余すことなく
入れちゃったからです。(^^;)
なんだかんだと揚げ物はよく
します。これはブリの竜田揚げ。
豚肉で青じそとチーズを巻いた
カツ。ハンパに残ったプチトマトも
入れてみました。本当はミルフィーユ
カツの予定でしたが、直前で
メンドーになったのですわ。
贅沢スパゲッティサラダ。
こんがり焼いたブロックベーコンに
ツナ、人参、きゅうり、玉ねぎ、
ゆで卵がたっぷり入っています。
味つけはマヨネーズのほかに
砂糖、醤油、オイスターソースに
牛乳、粉チーズなどなど。
具沢山でこっくりとした味わいなので
これはつけ合わせではなく
メインのひとつとして
食べたいですね。
先日飲んだミックスジュースが
おいしかったので、うちでも
再現♪ 修正の余地はありますが
方向性は見えました。(^_^)v
材料は黄桃缶とみかん缶、
そしてバナナに牛乳とお砂糖。
コツはとにかくバナナはほんの少しだけ。
ほぼほぼ黄桃とみかんだけで
作ることです。
あとは缶のシロップも使うこと。
いつか黄金比を割り出したいと思います。(笑)
韓ドラにはまっていた時、
ずっと憧れていたチャミスル。
いつでもどこでも手に入るのに
無駄にしてしまうのでは、と
逡巡していました。でもついに
デビュー♪
選んだのはスモモのシュワシュワタイプ。
これがもう本当においしい!
アルコール度数もビール並みですし、
私でも充分飲めます。
こんなことならもっと早く試せばよかった。
とはいえ、一人暮らしの時に
飲み始めていたら、ちょっと
危険だったかな。(^^;)
せっかくのチャミスルデビュー
なので、サムギョムサルを。
溶かしたチーズを絡めて
キムチや葱サラダ、コチュジャンを
乗せ、サンチュで巻いていただきます。
そして久しぶりにキンパも作りました。
もっとご飯を薄く、具沢山に
したいのですが、これがなかなか
むずかしい。もっとオベンキョ
せねば。← YouTubeで♪
先日、テレビを見ていた時、
「ああ、おそば、おいしそう♪」
と、母。
ならば今度お昼に行きましょうね♪と
約束しましたが、当のお店は
11時前だというのにすでに行列。
車椅子で入るには入り口近くの席しか
ないので、この日は断念。
で。
回るお寿司屋さんへ。
おなすさんはもちろんビール。
このジョッキ、小ぶりでとっても
かわいらしいな。
母は穴子に鯵、しらす、海老などを
つまみましたが、おそば屋さんが
よかったのか……。
せめてものときつねうどん。
「硬いわ」などとブツブツ
言いながらも完食です。(笑)
食後は母にお片付けを頼みました。
おかあさん、このお皿、あの
中にどんどん入れて♪
母の足はもう一生包帯を巻くしか
ないようです。
オブジェまさこちゃんだから
仕方ないことですが。
細くて白くて形のよい母の足。
若い頃は靴屋さんに行けば
「ショーウインドウに飾っておきたいような
足♪」と言われ、父もその足に
惚れたとか。
そんなことを知っているのも
もはや私だけ。
今の母の足は見るにつけ、ため息が出ます。
でもこれからの季節は包帯は
レッグウオーマー代わりに
なって、母には好都合かも。
何事もポジティブに。
そんな晩夏の日々でした。
暑くても三度のゴハンはやってくる。
だから。
今日も頑張って。
野菜たちを。
スタンバイ♪
手間のかかる野菜たちの身支度が
終われば、新しいレシピを
試す余裕も生まれます。
この日はとある料理家さんの
一皿をそのまま再現。
これは照り焼きソースに
粒マスタードを加えたもの。
そしてつけ合わせの人参ピラフ。
人参とご飯の割合がなんと
2対3です。
鶏肉はグリルでこんがり焼きます。
最後にスライスチーズをのせて
とろけさせましょう。サヤインゲンの
バター炒めと。
人参ピラフを添えたら、用意
しておいたソースを好みに
かけていただきます。
新しいソースはとっても新鮮。
豚やカジキマグロにも合いそう。
残念ながら私の住むところでは
カジキはほとんどお目にかかれない
のですが。狭い日本なのにねえ。
一方、キンキはいつでも♪
この日はアクアパッツァに。
フレッシュパセリがないのが残念。
だってこの酷暑、ほいさっさと
買いに行けませんわよ。(^^;)
同じ理由でラザニアの代わりに
マカロニ採用。ミートソースの
残りを有効利用したかったので、
ホワイトソースと重ね、チーズを
たっぷりかけて焼きました。
これが目から鱗のおいしさ!
板状のラザニアより取り分けやすく、
食べやすく。
こなすにもぜひ教えましょう。
必要な材料の不足は、新しいおいしさに
出会うチャンスでもありますね。
母に会いに行く時は、夕飯をあらかじめ
仕込んでおきます。猛暑の中、帰ってきて
洗濯物片づけて、夕食の準備を一から
始めるのは辛いですからね。
たとえばこの日は中華風
蒸しハンバーグ。食卓で熱々に
温めていただきます。野菜や
茸もたっぷり摂れますよ。
手羽元の甘辛煮。
ゆで卵の代わりにこの日はウズラ卵
をいっしょに煮ました。食欲が
今ひとつでもこれならちょっと
つまみたくなるでしょう?
夏は寿司飯がおいしいですね。
さっぱりとして、白飯より量も入ります。
夏の定番がこの梅じゃこ寿司。
寿司飯におじゃこを混ぜて
梅と青じそを乗せるだけ。
オススメです。
カッパ巻きはおつまみにも。
夏のきゅうりは瑞々しくて
とってもおいしい♪
しかし細巻きって意外と難しい。
これも練習あるのみです。
市販のいなり揚げを使って
お昼においなりさん。笹や
南天の葉があれば盛り付けが
映えるのに、この日は青じそも
ありませんでしたの。
おいなりさんに添えるのは
お出汁たっぷりの甘い卵焼きと。
オクラのお浸し。ちなみにこの
木賊の器は結婚の時に揃えたもの。
34年経ってもいまだ変わらぬ
お気に入りです。
人生初しょっつる。
これを使って。
お昼に塩焼きそば。
味つけはしょっつるとほんの
ひとつまみのお砂糖だけ。
なのにとってもおいしい。
秋田での出会い、感謝です。
出会いと言えば、この丸い網。
実は製菓道具のケーキクーラー
です。手持ちの大皿にピッタリ。
そう、私の使い道はケーキでは
なく……。
揚げ物用です。この日は鰆の
竜田揚げ。食卓にカリッとしたまま
おしゃれに出せて、しかも
洗い物も少ないなんて、夏には
うれしい出会いなのでした。
今朝のトースト。昨夜、ベッドに
入る直前に仕入れたレシピを
忘れないうちに♪
ゆで卵とコーン、ピザ用チーズを
マヨネーズで和え、塩こしょうで
味を調えたらパンにたっぷり乗せて
焼くだけ。冷蔵庫にゆで卵があれば
すぐにできます。
卵が入ることで、柔らかい口当たりの
優しいトースト。コーンの食感も
楽しめますよ。
新たな出会いをすぐにテーブルに
実現させるためにも、また
買い出しに行かなきゃ。
そして身支度しなきゃ。
この繰り返しでいつの間にか秋。
そう願いますわ。
いよいよ本格的な夏が始まりましたね。
今週も体温超えの猛暑が続くとか。
おなす&サリーの朝の運動も
夏仕様に切り替わりました。
私の場合、10キロを3分走って
2分歩く、で構成します。
昨夏は2分走って2分歩く、でしたが
私はとにかくおなすコーチの
メニューに従うのみです。(笑)
私のランが終わる頃、おなすさんが
戻ってきてくれるのですが、
くるりと向きを変えるのがだいたい
60メートル先ぐらい。
そこでこの60メートルをダッシュすることに
しました。早く走れるようになるには
このダッシュを織り交ぜることも
大切だからなのですが。
かくしておなすさんがくるりとした瞬間、
サリーはここぞとばかりにスピードを上げる。
怪しげなおばさんが自分に向かって
猛然と突進してくるさまは
なかなかのホラーかもしれませんね。(^^;)
もちろん終盤は暑さにやられて
気持ちだけダッシュになりますが、
とにかく涼しくなるまではこの
猪突猛進スタイル、貫きたいと
思います。
で、せっせと食べる!
これは手羽先のニンニク醤油揚げ。
漬け込んだニンニクもいっしょに
揚げていただきます。
身支度済みの海老と冷蔵庫の
あり合わせで天ぷら。
残りは朝やお昼のゴハンに
活用します。
揚げ油はいつも一度で処分。
ちょっともったいないので
この日は麻婆茄子用に
茄子を素揚げすることに。
ところが切ってみたら
なんと半分、中が傷んでた!
こういうのってテンション下がりますよねえ。
で、結局こんなに少ないの!
これでは麻婆茄子は無理ね。
天かすは少しだけ取っておきます。
揚げ玉を切らしているのに、いつも
買い忘れてしまうので。(^^;)
揚げ茄子は牛ひきと玉ねぎ、
ニンニクを炒めたものと
ざく切りトマト、そしてチーズを
たっぷり乗せて焼きました。
夏のあっさりグラタンです。
超人気YouTuberさんが、カレー粉は
万能スパイスで、ほんの少し加えると
味に深みと奥行が出る、と
言っていたので、ひき肉炒めに
入れてみました。
確かにカレー粉というのは何種類もの
スパイスがブレンドされたもの。
わからない程度に加えることで
味の幅が広がるように思います。
この日のグラタンももちろん
おいしかったですよ。
この日はカレー粉を前面に
押し出して、鮭のカレー焼き。
鯵でもいいですね。
疲労回復で豚肉もよく使います。
玉ねぎは串に刺してグリルで
焼いたのですが、アルミホイルを
巻いたのに串が黒焦げに。
映えなくて無念。(-_-)
食欲が落ちる夏はコンパクトに
栄養を取るのも大事。
肉巻きおにぎりは最適ですね。
中のご飯には刻んだ紅ショウガを
混ぜ込んで。青じそや梅、チーズ
などもオススメです。
先日、おなすさんが所用で出かけたので
ヒマな私はくっついていくことに。(笑)
彼の用事が終わるまで、私は
お目当てのお店へ。
コーヒーパフェでひと休み♪
再び合流して晩ごはん。
この日ももちろんYouTubeで
出会ったお店です。焼き鳥屋さん
ですが、突き出しも焼き鳥!
しかも3本とも合鴨です。
秋田の旅できんかんのおいしさに
目覚めた私。ここでもトライ。
なんと半熟で噛んだ瞬間、
口の中で弾けてトロトロ。
おいしかったです。
シンプルにもも肉。
安定のおいしさです。
ミンチ三色。この日はピーマン、
れんこん、肉団子でしたが、
紫蘇や玉ねぎ、トマトの日も
あるようです。
これは秀逸♪ 合鴨と椎茸を
重ねて焼いてあります。
鴨の旨味とジューシーな椎茸。
いっしょに食べるととっても
素敵♪
こちらのお店のメニューは焼き鳥のみ。
潔いことこの上なしですが、長居できる
雰囲気ではないので、おいしく堪能したあとは。
軽くお寿司をつまみましょう。
大好きな煮蛤、煮穴子、そして
鉄火巻き。
たいらぎ貝もドエリャー久しぶり。
子どもの頃、母がしょっちゅう
ベーコン巻きにしてくれました。
遠い昔です。
〆は大好きな芽ネギと甘い卵。
本当はかんぴょう巻きも
ほしかったのですが、も、
お腹いっぱいよ。
ゴハンのあとは大好きな青森の
アンテナショップへ。
今、いちばんおいしいと思って
いるのがこのリンゴジュース。
特に銀のねぶたがお気に入りです。
魔女ときたら素通りできません。
ふわっふわのおいしいお菓子。
次は来月、大好きなトウモロコシの
嶽きみを買いに行きましょう。
そうそう、こんな缶詰もありました。
タンをチョコレートソースで煮るのは
知っていましたが、鯖もあるのね。
勇気がなくて連れ帰ることは
しませんでした。もったいない?
この街では大好きなこの方々
にも会えます。島根の旅以来、
我が家の常備品になりつつ
ありますわ。
そして必ず買うのがこちらの
みたらし団子。近所にあったら
週一で通います。
なんと倉敷で訪れたお店が
期間限定で出店していました。
美しい白桃。大事に持ち帰り
ましょう。
この日はお伊勢フェアも開催。
またまた御縁♪ 縁起がよさそう
なので買って帰りました。
こんなにもずっしりと重い鯛焼きは
初めて。餡のほかにお餅がたっぷり
入っているのです。大満足の
おいしさ。伊勢にお詣りせずとも
いただけてありがたいことです。
今夜はおなすさんが同窓会で不在。
ひとりゴハンは一気に
手抜きになることでしょう。
いっしょに食べる人がいる。
それは普通でも当たり前でもありません。
都度のテーブルに感謝♪
なのですわ。
今週も体温超えの猛暑が続くとか。
おなす&サリーの朝の運動も
夏仕様に切り替わりました。
私の場合、10キロを3分走って
2分歩く、で構成します。
昨夏は2分走って2分歩く、でしたが
私はとにかくおなすコーチの
メニューに従うのみです。(笑)
私のランが終わる頃、おなすさんが
戻ってきてくれるのですが、
くるりと向きを変えるのがだいたい
60メートル先ぐらい。
そこでこの60メートルをダッシュすることに
しました。早く走れるようになるには
このダッシュを織り交ぜることも
大切だからなのですが。
かくしておなすさんがくるりとした瞬間、
サリーはここぞとばかりにスピードを上げる。
怪しげなおばさんが自分に向かって
猛然と突進してくるさまは
なかなかのホラーかもしれませんね。(^^;)
もちろん終盤は暑さにやられて
気持ちだけダッシュになりますが、
とにかく涼しくなるまではこの
猪突猛進スタイル、貫きたいと
思います。
で、せっせと食べる!
これは手羽先のニンニク醤油揚げ。
漬け込んだニンニクもいっしょに
揚げていただきます。
身支度済みの海老と冷蔵庫の
あり合わせで天ぷら。
残りは朝やお昼のゴハンに
活用します。
揚げ油はいつも一度で処分。
ちょっともったいないので
この日は麻婆茄子用に
茄子を素揚げすることに。
ところが切ってみたら
なんと半分、中が傷んでた!
こういうのってテンション下がりますよねえ。
で、結局こんなに少ないの!
これでは麻婆茄子は無理ね。
天かすは少しだけ取っておきます。
揚げ玉を切らしているのに、いつも
買い忘れてしまうので。(^^;)
揚げ茄子は牛ひきと玉ねぎ、
ニンニクを炒めたものと
ざく切りトマト、そしてチーズを
たっぷり乗せて焼きました。
夏のあっさりグラタンです。
超人気YouTuberさんが、カレー粉は
万能スパイスで、ほんの少し加えると
味に深みと奥行が出る、と
言っていたので、ひき肉炒めに
入れてみました。
確かにカレー粉というのは何種類もの
スパイスがブレンドされたもの。
わからない程度に加えることで
味の幅が広がるように思います。
この日のグラタンももちろん
おいしかったですよ。
この日はカレー粉を前面に
押し出して、鮭のカレー焼き。
鯵でもいいですね。
疲労回復で豚肉もよく使います。
玉ねぎは串に刺してグリルで
焼いたのですが、アルミホイルを
巻いたのに串が黒焦げに。
映えなくて無念。(-_-)
食欲が落ちる夏はコンパクトに
栄養を取るのも大事。
肉巻きおにぎりは最適ですね。
中のご飯には刻んだ紅ショウガを
混ぜ込んで。青じそや梅、チーズ
などもオススメです。
先日、おなすさんが所用で出かけたので
ヒマな私はくっついていくことに。(笑)
彼の用事が終わるまで、私は
お目当てのお店へ。
コーヒーパフェでひと休み♪
再び合流して晩ごはん。
この日ももちろんYouTubeで
出会ったお店です。焼き鳥屋さん
ですが、突き出しも焼き鳥!
しかも3本とも合鴨です。
秋田の旅できんかんのおいしさに
目覚めた私。ここでもトライ。
なんと半熟で噛んだ瞬間、
口の中で弾けてトロトロ。
おいしかったです。
シンプルにもも肉。
安定のおいしさです。
ミンチ三色。この日はピーマン、
れんこん、肉団子でしたが、
紫蘇や玉ねぎ、トマトの日も
あるようです。
これは秀逸♪ 合鴨と椎茸を
重ねて焼いてあります。
鴨の旨味とジューシーな椎茸。
いっしょに食べるととっても
素敵♪
こちらのお店のメニューは焼き鳥のみ。
潔いことこの上なしですが、長居できる
雰囲気ではないので、おいしく堪能したあとは。
軽くお寿司をつまみましょう。
大好きな煮蛤、煮穴子、そして
鉄火巻き。
たいらぎ貝もドエリャー久しぶり。
子どもの頃、母がしょっちゅう
ベーコン巻きにしてくれました。
遠い昔です。
〆は大好きな芽ネギと甘い卵。
本当はかんぴょう巻きも
ほしかったのですが、も、
お腹いっぱいよ。
ゴハンのあとは大好きな青森の
アンテナショップへ。
今、いちばんおいしいと思って
いるのがこのリンゴジュース。
特に銀のねぶたがお気に入りです。
魔女ときたら素通りできません。
ふわっふわのおいしいお菓子。
次は来月、大好きなトウモロコシの
嶽きみを買いに行きましょう。
そうそう、こんな缶詰もありました。
タンをチョコレートソースで煮るのは
知っていましたが、鯖もあるのね。
勇気がなくて連れ帰ることは
しませんでした。もったいない?
この街では大好きなこの方々
にも会えます。島根の旅以来、
我が家の常備品になりつつ
ありますわ。
そして必ず買うのがこちらの
みたらし団子。近所にあったら
週一で通います。
なんと倉敷で訪れたお店が
期間限定で出店していました。
美しい白桃。大事に持ち帰り
ましょう。
この日はお伊勢フェアも開催。
またまた御縁♪ 縁起がよさそう
なので買って帰りました。
こんなにもずっしりと重い鯛焼きは
初めて。餡のほかにお餅がたっぷり
入っているのです。大満足の
おいしさ。伊勢にお詣りせずとも
いただけてありがたいことです。
今夜はおなすさんが同窓会で不在。
ひとりゴハンは一気に
手抜きになることでしょう。
いっしょに食べる人がいる。
それは普通でも当たり前でもありません。
都度のテーブルに感謝♪
なのですわ。
野菜の身支度。
キッチンに立つのが億劫な季節でも
これはやっぱり欠かせません。
後々の楽が待っていますからね。
この日はこんな品揃え。
色とりどりにずらりと並べて
朝から達成感♪ 気持ちのよい
一日が始められます。
この中で意外と便利なのが
小松菜のオイル蒸し。
ドレッシングをかけてサラダにしたり、
味噌汁に入れたり。
軽く温めて、つけ合わせにも♪
使う油を変えれば、それも
また楽しいものです。
焼き茄子も使い勝手抜群。
お浸しやごま和え、味噌汁、
そして中華風の前菜などなど。
揚げ茄子ともども夏は
常備しておきたい一品です。
キッチンに立つのが億劫な季節でも
これはやっぱり欠かせません。
後々の楽が待っていますからね。
この日はこんな品揃え。
色とりどりにずらりと並べて
朝から達成感♪ 気持ちのよい
一日が始められます。
この中で意外と便利なのが
小松菜のオイル蒸し。
ドレッシングをかけてサラダにしたり、
味噌汁に入れたり。
軽く温めて、つけ合わせにも♪
使う油を変えれば、それも
また楽しいものです。
焼き茄子も使い勝手抜群。
お浸しやごま和え、味噌汁、
そして中華風の前菜などなど。
揚げ茄子ともども夏は
常備しておきたい一品です。
房取りのオレンジはキャロットラペに
混ぜたり、そのまま食べたり。
グレープフルーツも同じように
冷蔵庫に入れておきたいな。
朝ごはんに使った箸置きを
片づける前にいっしょにパチリ♪
朝からこうして遊ぶのも
大事なのですわ。
すぐに使ってしまう青ねぎも
たっぷり。ついでに晩ごはんの
チーズチキンの仕込みも
済ませました。
お昼にぶっかけそうめん♪
シロさんが佳代子さんに
教えてもらったレシピ。(^_^)v
うちの定番になりました。
ドエリャー久しぶりにタコちゃん♪
これはたこ焼き用のピック。
この日のお昼はたこ焼きよ。
うちはなんでも具沢山ですが、
たこ焼きも然り。
昔、近所のおいしいたこ焼き屋さんに
教えてもらった通り、キャベツ、
ねぎ、天かす、紅ショウガを
たっぷり、タコも大きめに切って
入れます。
焼き手はおなすさん♪
せっかちサリーとは違って
それは丁寧に、じっくりゆっくり
こんがり、まんまるに焼いて
くれました。具沢山なのに
good job! (^_^)v
まんまるといえば、こんな
レシピも作ってみました。
肉団子?
これはマッシュポテトを豚肉で包んで
焼いたもの。あとはケチャップと
お好み焼きソースを絡めれば出来上がり。
ポテトの中にチーズを忍ばせても
イケるかも。豚を牛に変えたり、
照り焼きソースにしたり、
アレンジはいくらでも利きますね。
この時期、もずくも欠かせません。
今は器に空けるだけのパック入り
もずくがあって便利ですね。
今日は母がしていたように、
デラウエアを入れて。
夏のキッチンは早々に退散したい
けれど、お楽しみがあれば大丈夫。
子どもみたいですが、棒付きの
アイスが大好きサリー。
やる気が半減してきたら
後ろの引出しを開けましょう。
夏の幸せも簡単です♪
混ぜたり、そのまま食べたり。
グレープフルーツも同じように
冷蔵庫に入れておきたいな。
朝ごはんに使った箸置きを
片づける前にいっしょにパチリ♪
朝からこうして遊ぶのも
大事なのですわ。
すぐに使ってしまう青ねぎも
たっぷり。ついでに晩ごはんの
チーズチキンの仕込みも
済ませました。
お昼にぶっかけそうめん♪
シロさんが佳代子さんに
教えてもらったレシピ。(^_^)v
うちの定番になりました。
ドエリャー久しぶりにタコちゃん♪
これはたこ焼き用のピック。
この日のお昼はたこ焼きよ。
うちはなんでも具沢山ですが、
たこ焼きも然り。
昔、近所のおいしいたこ焼き屋さんに
教えてもらった通り、キャベツ、
ねぎ、天かす、紅ショウガを
たっぷり、タコも大きめに切って
入れます。
焼き手はおなすさん♪
せっかちサリーとは違って
それは丁寧に、じっくりゆっくり
こんがり、まんまるに焼いて
くれました。具沢山なのに
good job! (^_^)v
まんまるといえば、こんな
レシピも作ってみました。
肉団子?
これはマッシュポテトを豚肉で包んで
焼いたもの。あとはケチャップと
お好み焼きソースを絡めれば出来上がり。
ポテトの中にチーズを忍ばせても
イケるかも。豚を牛に変えたり、
照り焼きソースにしたり、
アレンジはいくらでも利きますね。
この時期、もずくも欠かせません。
今は器に空けるだけのパック入り
もずくがあって便利ですね。
今日は母がしていたように、
デラウエアを入れて。
夏のキッチンは早々に退散したい
けれど、お楽しみがあれば大丈夫。
子どもみたいですが、棒付きの
アイスが大好きサリー。
やる気が半減してきたら
後ろの引出しを開けましょう。
夏の幸せも簡単です♪
相も変わらず、YouTuberさんオススメの
お店を訪ねています。
先日は中華。
ド平日の昼間でも行列のできる人気店です。
町中華でありながら、町中華のレベルではない。
そんなコト聞いたら、行ってみたくなりますよね。
ちょうどそのお店の近辺で用事があったので
お昼ごはんに向かいました。
では、クイズです。
このお料理はなんでしょう?
そして。
こちらはなんという料理でしょうか。
正解は、上は回鍋肉、下は酢豚です。
え?
と、なりますよね。おなす&サリーも
なじみのフォルムとはまるで違う姿での登場に
???となりましたばい。
この回鍋肉は甘味噌の味つけではありません。
そしておなじみの、回鍋肉を回鍋肉たる所以に
するキャベツも使われていないのです。
でもこれこそが本場の味なのですと。
アノ有名な陳建民さんが回鍋肉を
日本に広めた際、日本人の食べやすいキャベツを
使い、それが一般的なものとなったそうです。
そして酢豚。
このお店にはなんと
・昔ながらの酢豚
・上海式黒酢酢豚
・四川重慶式黒酢酢豚
と、3種類の酢豚があり、私たちは
せっかくならと四川式を頼みました。
も、びっくり。
全く甘くないのです。
辛くて酸っぱい。
回鍋肉も甘みはなく、日本の中華が
いかに本場のものとはかけ離れているかが
よくわかりましたね。
どちらも慣れ親しんだ回鍋肉に酢豚と
思うと脳がパニックになりますが、
また違うものだとなると
これはこれで新しい味。
何よりビールに合いますし(笑)
真夏にはぴったりだと思います。
思いがけない変化球、楽しいランチでした。
黄色のファイル。
以前、ご紹介した、おなすさんの
れんこん畑時代の思い出ですね。
そう、切り抜きレシピをまとめた
ものです。
切り抜きでいちばん多かったのが
とある新聞のレシピ。
その新聞は今も購読していますが、
先日、このレシピ掲載は2003年に
始まったことを知りました。
そう、まさにおなすさんがれんこん畑に
赴任した年なのです。
つまり今年でそのレシピは20周年。
一人暮らしの食を支えてくれたレシピに
感謝を込めて、その記念すべき
20周年のお料理をこしらえてみました。
スナップえんどうのお浸しです。
春らしい一品ですね。
しかしこのお浸しは中華風なのです。
いつもの和風と思って口に入れたら
先の中華屋さん同様、またまた
脳が???となりますね。
それでもとてもおいしいお浸しでした。
何より中華風のお浸しなんて
初めての出会いかも。
食卓に変化球。
たまには投げ込んでみるものです。
お店を訪ねています。
先日は中華。
ド平日の昼間でも行列のできる人気店です。
町中華でありながら、町中華のレベルではない。
そんなコト聞いたら、行ってみたくなりますよね。
ちょうどそのお店の近辺で用事があったので
お昼ごはんに向かいました。
では、クイズです。
このお料理はなんでしょう?
そして。
こちらはなんという料理でしょうか。
正解は、上は回鍋肉、下は酢豚です。
え?
と、なりますよね。おなす&サリーも
なじみのフォルムとはまるで違う姿での登場に
???となりましたばい。
この回鍋肉は甘味噌の味つけではありません。
そしておなじみの、回鍋肉を回鍋肉たる所以に
するキャベツも使われていないのです。
でもこれこそが本場の味なのですと。
アノ有名な陳建民さんが回鍋肉を
日本に広めた際、日本人の食べやすいキャベツを
使い、それが一般的なものとなったそうです。
そして酢豚。
このお店にはなんと
・昔ながらの酢豚
・上海式黒酢酢豚
・四川重慶式黒酢酢豚
と、3種類の酢豚があり、私たちは
せっかくならと四川式を頼みました。
も、びっくり。
全く甘くないのです。
辛くて酸っぱい。
回鍋肉も甘みはなく、日本の中華が
いかに本場のものとはかけ離れているかが
よくわかりましたね。
どちらも慣れ親しんだ回鍋肉に酢豚と
思うと脳がパニックになりますが、
また違うものだとなると
これはこれで新しい味。
何よりビールに合いますし(笑)
真夏にはぴったりだと思います。
思いがけない変化球、楽しいランチでした。
黄色のファイル。
以前、ご紹介した、おなすさんの
れんこん畑時代の思い出ですね。
そう、切り抜きレシピをまとめた
ものです。
切り抜きでいちばん多かったのが
とある新聞のレシピ。
その新聞は今も購読していますが、
先日、このレシピ掲載は2003年に
始まったことを知りました。
そう、まさにおなすさんがれんこん畑に
赴任した年なのです。
つまり今年でそのレシピは20周年。
一人暮らしの食を支えてくれたレシピに
感謝を込めて、その記念すべき
20周年のお料理をこしらえてみました。
スナップえんどうのお浸しです。
春らしい一品ですね。
しかしこのお浸しは中華風なのです。
いつもの和風と思って口に入れたら
先の中華屋さん同様、またまた
脳が???となりますね。
それでもとてもおいしいお浸しでした。
何より中華風のお浸しなんて
初めての出会いかも。
食卓に変化球。
たまには投げ込んでみるものです。
おなすさんは晩酌をするので
夜はご飯を食べません。
一方、私は夕食にはゼッタイ
白いご飯がないとダメ。
朝は私の好みでパン食が多いので
ご飯を炊くのはどうしても夜。
で、私が一膳だけ食べて
残りは冷凍。
なんだかもったいないですし、
おなすさんは常に冷凍ご飯を
食べることになって、それも
気の毒だなと……。
で、発想を変えました。
おなすさんがサンデー毎日になってからは
サラダランチはなくなり、麺類、炒飯、丼もの、
そしてピラフなどが食卓に上るように。
それも飽きてきたのと、もともと
私はお昼も単品ではなく、ご飯とおかずの
組み合わせが大好きなのです。
というわけでご飯はお昼に炊く!
こうなったのですわ。
これならおなすさんも炊きたてほっかほかの
ご飯を食べられますし、私も自分好みの献立に
できる。つまりWin-Winのランチなのです。
おかずは残り物と常備菜。
そして欠かせないのが具沢山のお味噌汁です。
たくさんの具材を入れたお味噌汁は
それだけで立派なおかずですものね。
お味噌汁は自由気ままに♪
が、モットーです。
これはブロックベーコンに
春キャベツと落とし卵。
タコ天とにんじん、大根、ごぼう、
そして小松菜。
厚揚げといろいろきのこ。
きのこは何種類も冷凍保存して
あるので、簡単に作れます。
この日は赤味噌で。
油揚げとツナ、春キャベツに
青じそをたっぷり。
ツナも旨味があって、とっても
おいしい具材です。
豚肉とじゃがいも、そして
葱。出汁はパックを使いますが
鰹や昆布、煮干しなどなど
その日の気分で♪
ちなみにこのお味噌汁の時の
お昼ご飯がこちら。
前夜の残りの鯛のお刺身を
バター焼きにして、簡単サラダと
浅漬け。黄ニラ醤油の最強TKGと
2つだけ残ったきびだんごも
半分こ♪
単品ランチより定食スタイルの方が
満足度も高い気がします。
おかずが寂しくても、具沢山お味噌汁が
あれば無問題。
お味噌汁もどんどん大胆になってきて、
そのうちトマトやチーズが入る日も
近いでしょう。
日本が誇るおいしいスープ。
可能性は無限大です。
夜はご飯を食べません。
一方、私は夕食にはゼッタイ
白いご飯がないとダメ。
朝は私の好みでパン食が多いので
ご飯を炊くのはどうしても夜。
で、私が一膳だけ食べて
残りは冷凍。
なんだかもったいないですし、
おなすさんは常に冷凍ご飯を
食べることになって、それも
気の毒だなと……。
で、発想を変えました。
おなすさんがサンデー毎日になってからは
サラダランチはなくなり、麺類、炒飯、丼もの、
そしてピラフなどが食卓に上るように。
それも飽きてきたのと、もともと
私はお昼も単品ではなく、ご飯とおかずの
組み合わせが大好きなのです。
というわけでご飯はお昼に炊く!
こうなったのですわ。
これならおなすさんも炊きたてほっかほかの
ご飯を食べられますし、私も自分好みの献立に
できる。つまりWin-Winのランチなのです。
おかずは残り物と常備菜。
そして欠かせないのが具沢山のお味噌汁です。
たくさんの具材を入れたお味噌汁は
それだけで立派なおかずですものね。
お味噌汁は自由気ままに♪
が、モットーです。
これはブロックベーコンに
春キャベツと落とし卵。
タコ天とにんじん、大根、ごぼう、
そして小松菜。
厚揚げといろいろきのこ。
きのこは何種類も冷凍保存して
あるので、簡単に作れます。
この日は赤味噌で。
油揚げとツナ、春キャベツに
青じそをたっぷり。
ツナも旨味があって、とっても
おいしい具材です。
豚肉とじゃがいも、そして
葱。出汁はパックを使いますが
鰹や昆布、煮干しなどなど
その日の気分で♪
ちなみにこのお味噌汁の時の
お昼ご飯がこちら。
前夜の残りの鯛のお刺身を
バター焼きにして、簡単サラダと
浅漬け。黄ニラ醤油の最強TKGと
2つだけ残ったきびだんごも
半分こ♪
単品ランチより定食スタイルの方が
満足度も高い気がします。
おかずが寂しくても、具沢山お味噌汁が
あれば無問題。
お味噌汁もどんどん大胆になってきて、
そのうちトマトやチーズが入る日も
近いでしょう。
日本が誇るおいしいスープ。
可能性は無限大です。
昔ながらのカスタードプリンが
大好きです。
このブログでもいったい何回
語ってきたことでしょう。
低温でじっくり蒸し焼きにしますが、
オーブンが変わるとやっぱり
温度も違ってきて
これがなかなかむずかしい。
リフォームを機に買い換えたオーブンですが
プリンの最適温度を知るために
ドエリャー久しぶりに作ってみました。
そう、前回はオーブン付属のレシピ本通りに
作って、私の好みとは違うとろとろの仕上がりに
なってしまいましたからね。
前回は120度だったので
今回は130度にしてみました。
19分ぐらいで固まって
ほしいのですが。
結果的に23分かかりました。
そして表面がちょっと荒れて
しまったのが残念。
ただし口当たりはとっても
なめらかでおいしかったです。
今回のプリンもちょっと柔らかめの
仕上がり。昔と同じ配合なのに
卵って本当に不思議ですね。
次回、また温度を変えて試してみましょう。
試すといえばヤンニョムチキン。
実は自分の中の正解がわからず、
これは6つめのレシピです。
これまで作ってきたヤンニョムチキン、
どれもとてもおいしいのですが、
なかなか自分のベストが決まりません。
で、久々にこしらえてたどり着いたのが……。
アラ、わたし、フツーの唐揚げが
好きなのかも。
なのでした。(^^;)
それでもこのヤンニョムチキンは
チーズやレタスといっしょに
ホットサンドにすると最高。
というわけで、これからもたまに
作りましょう。
しかし次はどのレシピにするか、
これまた悩ましいものです。
プリンやチキンとは対照的に
キンパだけは今のレシピ一択。
にんじんは千切り、卵も
錦糸にした方が準備は簡単ですが
どちらも棒状にこだわります。
その方が食感がいいような気がして。
そしてそして。
遂に買いましたよ!
おそうめんの最上級、
揖保乃糸の三神です。
スーパーでよく見る揖保乃糸は
一束あたり約400本、そして
この三神はなんと約550本。
のどごしの良さは半端ないという
評判なのです。
あまりに細すぎて、帯を外す時に
ドキドキしそうですが、今から
いただくのが楽しみ。
しかしまだ3月なのに、冷たいおそうめんも
不思議ではない陽気。
ソメイヨシノも早々と咲いて。
今年の春はなんだかスピード違反。
ついていくのが大変です。
大好きです。
このブログでもいったい何回
語ってきたことでしょう。
低温でじっくり蒸し焼きにしますが、
オーブンが変わるとやっぱり
温度も違ってきて
これがなかなかむずかしい。
リフォームを機に買い換えたオーブンですが
プリンの最適温度を知るために
ドエリャー久しぶりに作ってみました。
そう、前回はオーブン付属のレシピ本通りに
作って、私の好みとは違うとろとろの仕上がりに
なってしまいましたからね。
前回は120度だったので
今回は130度にしてみました。
19分ぐらいで固まって
ほしいのですが。
結果的に23分かかりました。
そして表面がちょっと荒れて
しまったのが残念。
ただし口当たりはとっても
なめらかでおいしかったです。
今回のプリンもちょっと柔らかめの
仕上がり。昔と同じ配合なのに
卵って本当に不思議ですね。
次回、また温度を変えて試してみましょう。
試すといえばヤンニョムチキン。
実は自分の中の正解がわからず、
これは6つめのレシピです。
これまで作ってきたヤンニョムチキン、
どれもとてもおいしいのですが、
なかなか自分のベストが決まりません。
で、久々にこしらえてたどり着いたのが……。
アラ、わたし、フツーの唐揚げが
好きなのかも。
なのでした。(^^;)
それでもこのヤンニョムチキンは
チーズやレタスといっしょに
ホットサンドにすると最高。
というわけで、これからもたまに
作りましょう。
しかし次はどのレシピにするか、
これまた悩ましいものです。
プリンやチキンとは対照的に
キンパだけは今のレシピ一択。
にんじんは千切り、卵も
錦糸にした方が準備は簡単ですが
どちらも棒状にこだわります。
その方が食感がいいような気がして。
そしてそして。
遂に買いましたよ!
おそうめんの最上級、
揖保乃糸の三神です。
スーパーでよく見る揖保乃糸は
一束あたり約400本、そして
この三神はなんと約550本。
のどごしの良さは半端ないという
評判なのです。
あまりに細すぎて、帯を外す時に
ドキドキしそうですが、今から
いただくのが楽しみ。
しかしまだ3月なのに、冷たいおそうめんも
不思議ではない陽気。
ソメイヨシノも早々と咲いて。
今年の春はなんだかスピード違反。
ついていくのが大変です。
きのうはバレンタインデーでしたね。
昨年、おなすさんは上海。
中国ではバレンタインは
男性が女性に贈る日なのですと。
郷に入ればなんとやらで
おなすさんも職場の女性スタッフさんたちに
お菓子を贈ったそうです。
そして今年、無事、また
もらえる側に。(笑)
これはこなすからの贈り物。
毎年、いろんなチョコレートを
選んでくれます。
一方、サリーはおなすさんの
好きなものを長年ずっと。
毎年同じなので、値段が
上がってきたのも
わかったりして。(^^;)
ゴハンはもちろんバレンタイン
仕様♪ 朝ゴハンからハートで
攻めますわよ。
お昼は名古屋で買ってきた
きしめん。せっかくのハートが
見えなくなるので、削り鰹は
食卓で♪
トマトのハートサラダ。
お皿のサイズをミスりました。
もっとゆったり幅広のハートに
したかったのに。
メインは久々ミートローフ。
玉ねぎ、にんじん、ベーコン、
グリンピース、そしておなすが
たっぷり入っています。
味をしっかりつけたのでソースは
不要に。残りはサンドイッチや
チーズ焼きにしましょう。
そしてあさりのピラフ。
簡単なのにおいしくて
これはやっぱりあさりと
バターのなせる業ですね。
こなすはTちゃんと素敵な
晩ごはんにお出かけ♪
なんとスヌーピーちゃんが
料理長なのですわ。
いいないいな、コッチにも
来てくれないかな。
この日のハートゴハン♪
おなすさんは相変わらず無反応ですのよ。
でも何を作っても嫌がらず、
文句も言わないので
私はいくらでも暴走……、
じゃない、思うままに
作れるわけです。
季節の行事を守るのも
アンチエイジングには必要。
クッキー型を活躍させるためにも ← クッキー、焼けよ
これからもハートゴハンを
作りたいなと思います。
いくつになってもひるまずハート♪
私の目標です。
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/11)
(04/09)
(04/05)
(03/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター