小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]

 穏やかな春の日。

 母を連れてお花見に出かけました。

























 春になると決まって体調を崩して

 いた母ですが、なんと今年で

 三年連続お花見が叶いました。

 実に驚異的なことです。




















 並んだ並んだチューリップ♪

 ハウステンボスの美しさを

 思い出します。

























































































 春は本当に華やかな季節。

 母もうっとり見とれていました。























この日は父の命日でもありました。

突然の父との別れ。

見送った菩提寺の見事な枝垂れ桜が

満開で、以来、私は春も桜も

大嫌いになりました。












 この日も枝垂れ桜は満開。

 母はもう父の命日のことも忘れ、

 父のことを話すこともなくなり

 ました。まあそれでいいのです。


















私もここ数年でまた桜を

楽しめるようになりましたし。

人間にとって、忘れるということは

とても大事な能力だと思います。













 親族内では前人未踏の92歳も

 もうすぐ。それを超えて、

 次の春は4連覇を目指しましょう。



















暑さ寒さも彼岸まで。

この言葉もだんだんと通用しない

時代になってきましたね。










3月なのに夏日を記録したと思えば

また真冬のような寒さに戻ったり。

自律神経、鍛えまくりです。














 寒い夜はやっぱりお鍋♪

 今日はきのこが主役です。

 たっぷり500グラム使いますよ。























 鶏のすきやきです。

 鶏はニンニクといっしょにこんがり

 焼いてから、きのことともに

 割り下でグツグツ♪ 熱々を

 溶き卵にくぐらせながら

 いただきます。















春菊も入れようと用意していましたが

そのまま加えるのは面白くないな、

となりまして。













 鶏同様、ニンニクを効かせて

 焼き付けてみました。これを

 鶏すきのお鍋にさっと浸して

 溶き卵で。



















この春菊が大ヒット!

焼いた春菊はこんなにおいしいのかと

今更ながら気がつきました。













これからは肉や魚のつけ合わせに

焼き春菊♪

新たな道が開けました。












用事のついでにたまに覗く

八百屋さん。









 この日はこの子たちを連れ帰り

 ました。わさび菜は初めて。

 サラダに混ぜるとピリリとした

 辛味が楽しめるそう。あとは

 お浸しや炒めものにも向くの

 ですって。














 紫キャベツと赤カブはサラダ

 ランチ用に甘酢漬けに。

 よく噛んでいただきます。




















 大好きなのがこのピクルス。

 いつもまとめ買いしますが、

 あっという間に食べてしまうので

 この子が最後の一瓶。今日は

 お料理に使いましょう。

















 ピクルスは細切りに。

 チーズもこんな具合に切ります。

























 ソース用の香味野菜もたっぷり。

 
























 塩コショウした牛肉でピクルスと

 チーズを巻き、小麦粉をまぶして

 フライパンでこんがり焼いたら

 一度取り出しておきます。

















 同じフライパンで香味野菜を

 じっくり炒めたら、トマトペースト

 やブイヨンを加え、肉を戻して

 煮込みます。その後、煮汁は

 漉しますよ。

















 つけ合わせはマッシュポテトと

 八百屋さんで買ってきた芽キャベツ

 のグリル。肉巻きは食卓で

 保温しながらいただきます。



















 各自お皿に取り分けて♪

 ピクルスがとってもいい仕事を

 しています。次はベーコンも

 巻こうかな。



















 ところで先日、スーパーで

 こんなメロンを見つけました。

 なんとホンジュラス産!




















遠いホンジュラスからやってきたのに

びっくりするほどお安い!

しかもとっても甘くておいしかったのです。












安くて美味というのはありがたいことですが、

国産メロンの地位、大丈夫だべか。

競争になって、かえってよいのだべか。










甘い一切れに???なのでした。










このところサラダランチのあとは

ずっとカステラ♪

長方形(笑)のものはもう

軽々食べてしまったので。












 ♡のカステラの出番です。



























 どこから見てもラブリー♪

 高さもあって、焼き色も文句

 ありません。可愛くないのは

 カロリーだけですね。




















 このかす巻きもおいしかったです。

 周りにまぶした細かめのザラメが

 いい仕事をしていました。

 母もきっとペロリと食べてしまった

 ことでしょう。



















 極めつきはこのサイダー。

 ご当地サイダーあるあるで

 評価は真っ二つです。(笑)





















確かに結構クセのある甘さですが

強炭酸で量も少ないので

飲みにくいということは

ありませんでした。












長崎のカステラいろいろ。

おいしくごちそうさまでした。














ネットスーパーで何を間違えたのか

カマンベールチーズを三箱も

買ってしまった私。

たくさんあるならそのまま食べるだけでなく

ちょっこし遊ぼ♪

と、思いまして。












今夜は家にあるもので串揚げを

作ることにしました。










 豚は薄切りしかなかったので

 丸めて♪ 串揚げの時はバッター

 液を作るのですが、カマンベール

 チーズには……。



















 刻んだ紅ショウガを混ぜます。

 同様にうずら卵にはバッター液に

 青のりを加えますよ。これが

 ちょっとしたおいしいワンポイント

 になります。


















 ネットスーパーで届いたアスパラ。

 細くて貧弱だったので2本まとめて。

 ベーコンでもよかったのですが、

 豚肉を使い切りたかったので

 それをくるくる。


















 牛肉は塩コショウして、予め

 練り辛子を塗っておきましょう。

























 本当は卓上で揚げながら食べたい

 ところですが、ソンナコトしたら

 部屋もエアコンも大変!

 諦めてキッチンでおとなしく

 揚げました。




















 紅ショウガ風味のチーズ。

 おいしいですよ。是非お試し

 ください。






















串揚げにはちぎりキャベツと

冷やしトマト。

私はもうひとつ、マヨネーズ味も

ほしかったので。













 春キャベツとリンゴのコールスローも。

 作り置きのキャロットラペも加えて

 彩りアップ♪




















残りのカマンベールチーズは

アヒージョにするか、

鶏肉で巻いて焼くか。










注文ミスのおかげで

新たなメニューに

出合えそうです。











(^_^)v









この春いちばんの大ショック!

それは15年間お世話になった

歯医者さんの閉院です。









15年前からすでにお年(ごめんなさい)

だったので、いつも心配していましたが

ついにその日がやってきました。

良い歯医者さんにはなかなか

巡り会えないので

お別れは本当に残念、というより

心細くて仕方ないです。












何しろ大学病院の口腔外科でも

やめておいた方がよいと言われた

私の2本の親知らずをいとも

あっさりと抜いてくださった

歯医者さんです。











それ以外にも何かと問題のある

私の歯をとにかく今まで

守ってくださいました。











この先生に出会って学んだことは

数知れず。

まずは歯は何ものにも代えがたい

大切な臓器であること。

余計な治療は歯にとって

マイナスでしかないこと。

そのためにはなんと言っても

予防歯科が欠かせないこと。












実際、この15年、毎年定期検診に

通っていましたが、歯科衛生士さんによる

とっても厳しい歯磨き指導が毎回あり、

検診と言えども最終チェックまで

2、3ヶ月かかるのが常でした。












徹底した歯磨き指導と先生の治療。

この両輪のおかげで自分の歯が

守られた患者さんはあまた

いらしたことでしょう。











何よりうちのおなすさんも変わりました!

長年、歯磨きは一日一回、それも

夜寝る前にちゃちゃっとすませていたのが

先生のところに通うようになってから

朝晩、鏡を見ながら20分ほど時間を

かけて磨くようになったのです。











シニアにとって、歯磨きという大切な

習慣が根付いたことは本当に

ありがたいことです。












先日、ついに最後の検診が終わりました。

もう15年分の感謝と溢れる思いを

しかとお伝えしてきました。













新たに紹介していただいたのは

なんと母絡みで面識のあった先生。

母が入院していた時に訪問歯科で

お世話になったお若い歯医者さんでした。











とても感じの良い方で、母ったら

「センセ、治療が終わったらいっしょに

 お寿司食べに行きましょうよ。」

なんて誘っていたくらい。(汗)













これも御縁があったということでしょうか。

そしてお若いので、これまでのような心配(^^;)

をすることなく、おなす&サリーが

くたばるまでお世話になれるでしょう。











しかもこの歯医者さんは

うちから歩いて3分♪

通うのも楽ちんで助かりますね。











神の手のわたしの歯医者さん。

15年間お世話になりました。

教えていただいたことをこれからも

忘れず、最期までできるだけ

自分の歯でしっかり噛んで

食べて、暮らしていきます。













 ありがとうございました。

 どうぞお元気で♪
















うちの朝ごはんは

和洋一日置き。

おなすさんは夜、お米を

食べないので、ご飯を炊くのは

この和の朝ごはんの時だけに

なりました。










つまり、私は夜、冷凍ご飯を

レンチンして食べるわけです。

炊きたてには敵わないものの

もう少しおいしく解凍できないかなあと

思って。












 ご飯をおいしく冷凍&解凍できる

 保存容器を使ってみることに

 しました。すのこがついているのが

 ポイントでしょうか。サイズ的にも

 コンパクトで冷凍庫内で場所を

 取らないのもいいな♪















 今日はパンの日でしたが、長崎の

 角煮まんじゅうちゃんをあっため

 ました。ほかほかの笑顔が

 可愛くて♪



















今夜は新しいパックの冷凍ご飯を

温めていただきます。

今よりおいしくなるといいな。











楽しみです。












甘いものを食べないおなすさんですが、

年に三回、自ら(笑)買いに行く

お菓子があります。










それは

1.春のお彼岸のぼた餅

2.端午の節句の柏餅

3.秋のお彼岸のおはぎ

です。












今日は春分の日、そしてお彼岸の中日。











 はい。早速買ってきてくれました。

 このところのお気に入り、

 おじいちゃんが一人で切り盛りして

 いるおまんじゅう屋さんです。

















母のところに行く時にも

大福やお団子を買ったり、

何かと重宝しているお店です。












何しろおじいちゃんなので

いつまで続けてくれるか心配。









穏やかで優しい店主さま。

次は桜餅とうぐいす餅を買いに

来ますからね。

そのあとは柏餅、そして

また秋のお彼岸。










いつまでもお元気で

ずっとよろしくお願いしますね。










長崎は日本一かまぼこ屋さんが

多いそうですが、本当に

おいしそうな練り物を

よく見かけました。

それも正統派のものから……。










 こんなカワイイものまで。

 ピンクの♡もあったのですよ。























 私はこの猫ちゃんを♪

 チーズも入っておつまみにも。























 今夜はステーキ♪

 長崎牛?

























 なあんてね。

 これはお魚ステーキなのでした。

 でもよく出来ていますね。(笑)






















 名物の角煮バーガーは買ってきて

 うちで食べました。ふわふわで

 トロトロ。おいしかったです。





















 カワイイものに目がない私。

 同じお店でこちらも。
























 小ぶりで目鼻付き♪

 食べるのが惜しくて(笑)

 今はまだ冷凍庫です。





















初めての長崎の旅。

異国情緒に溢れ、歴史を知るための

世界遺産も。












ハウステンボスのチューリップは

忘れられませんし、稲佐山の夜景も。











今回ももちろんナビゲーターおなすさんの

おかげですべてのミッションをクリアできました。

いつもながら感謝感謝です。











いつかまた長崎♪

その日を楽しみに、また毎日を

マジメに(笑)暮らします。














長崎銘菓といったら

いちばんに思い浮かぶのは

カステラです。








老舗もたくさんあって

どこで買おうか迷うほど。











 こんな神社までありますよ。

 残念ながら朝早過ぎて

 お詣りは叶いませんでした。






















 今回のおめあてはこちらのお店。

 店頭予約で発送はしておらず、

 受取りに来店しなければなりま

 せんが、現時点でなんと一年後!

 でした。
















でも大丈夫♪

店頭販売用にも多少焼いているので

朝早く並べば何とか買えるのです。

で、おなす&サリー、並んで待って。













 無事ゲット!


























 これがその一年待ちのカステラ。

 ふわふわであっという間に

 食べちゃいそう。





















 長崎では本当によく猫ちゃんを

 見かけました。























 こんな神社もあります。

 出島で貿易が行なわれていた頃、

 尻尾の曲がった海外の猫が

 長崎に来て繁殖したそうです。

















 猫好きの方にはたまりませんね。



























 食い気の私はこちら。

 カステラならぬにゃすてらです。























 尾曲がりの猫はしっぽに

 幸せを引っかけて来てくれる

 のですって。いいな。






















 こちらはカステラでアイスクリームを

 挟んだサンドが有名。残念ながら

 忘れ物です。























 カステラであんこを巻いたもの。

 母がゼッタイ喜ぶ!

 大好きなシベリアみたいです

 からね。




















 ガラスの箸置きも連れ帰りました。

 カステラとお茶セットにカトラリー。

 私の好きなものが詰まっています。





















 ついでに食パンのカトラリーレストも。

 1つしかなくて残念無念。

 それでもサリーの箸置きコレクション。

 また増えて幸せです。



















カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[03/23 SNOW]
[02/21 SNOW]
[01/31 SNOW]
[12/30 SNOW]
[11/22 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り