小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198]
免疫力アップのためには体を冷やさないこと。

というわけで、冷たいものはなるべく

飲まないようにしている私ですが、

このところの猛暑では、さすがに……。


どうせ飲むなら大好きなもの!

今日は久しぶりにオレンジアイスティーを

楽しみました。

130_3038.JPG ポーションタイプのレモンティーを

 水で濃い目に割り、オレンジ

 ジュースを注いで、房から出した

 オレンジの果肉をたっぷり

 入れます。残った果肉は絞って

 加えるのがおいしさのポイント。

 

 

 

ただのアイスティーより、ずっと「飲んだあ!」

という感じで満足します。


まだまだ暑い夏。

あと何回登場するかな?

129_2966.JPG
 これ、なんだかわかります?

 基礎体温計と、その記録ノート

 です。実はコレ、こなすの

 夏休みの保健の宿題なの。









夏休み中、毎朝測って、二学期に提出。

皆さんは、基礎体温って測ってますか?

私はこのトシにして、一度もありません。

まさか、こなすの方が先にデビューするとはねえ。



これから更年期に入るワタシ。

基礎体温を測るのはとっても大事らしいですね。

ホルモンバランスも崩れてくるし、病気のために

不正出血することもあるでしょうから、基礎体温は

その区別の目安になるとか。


夏休みが終わったら、次は私が測ってみようかな。

でも私、超ド低血圧にも関わらず、目が覚めた

次の瞬間から行動できるので、きちんと

測れるようになるまで、その習慣づけが

たぶん大変。


でも、この宿題はいいきっかけでした。

こんなことでもないと、基礎体温計なんて

薬箱には入ってませんでしたからね。

全粒粉のパンでたっぷりのフィリングをはさんだ

ボリュームたっぷりのサンドイッチが大好きです。

こういうサンドイッチは、うちで作るに限ります。

だって、思う存分、分厚いのが作れますからね。

でも全粒粉のパンは、このあたりではデパートまで

行かないと手に入りません。



出不精のワタシ。

買いに行くより、自分で焼いたほうが手っ取り早いの。

129_2969.JPG いつもは水と塩だけで作る田舎

 パンですが、今日はソフトに

 仕上げたかったので、お決まりの

 「サリー配合」で。そう、ミルク

 100%、卵もバターもたっぷりの

 定番ブレッドです。ラグビー
 
 ボールのように焼いて、スライス。




130_3018.JPG
 今日は「アフタヌーンティー」の

 レシピで。芥子バターを塗った

 パンに、一枚はマリボチーズ、

 もう一枚はマッシュポテトを

 のせて、どちらもトースターで

 軽く焼きます。





130_3019.JPG
 マッシュポテトをのせたパンに

 レタスを置いて。












130_3020.JPG  
 ワイン蒸しにしたチキンと海老に

 さらし玉ねぎを合わせ、塩、胡椒、

 マヨネーズで和えたものを

 たっぷりのせましょう。

 

 







130_3021.JPG
 続いて、胡瓜の薄切りを

 のせます。軽く塩を振って、

 出てきた水分を取ってから

 使いましょう。








130_3022.JPG
 さらに、紫キャベツのコールスロー

 をたっぷりのせます。

 キャベツのサンドイッチは

 本当においしくて大好き。








130_3023.JPG
 あとは、マリボチーズをのせた

 パンと合体させて出来上がり。
 
 食べよく二つにカットします。










130_3026.JPG
 これ一皿で何品目も取れて、

 夏を乗り切るにはぴったり。

 「さえら」がお好きなsnowさん、

 ゼッタイ気に入ると思うので

 是非作ってみてくださいね。







オリジナルのレシピでは、チキンと海老のサラダに

スイートチリソースも加えます。


でもワタシ。メーカーに失敗したのか、

一度買ったスイートチリソースに

懲りたことが。


おいしいチリソースなら、春巻きや唐揚げの

ディップにそのまま使えて便利なんですけど、

どこかおいしいメーカー、知りませんか?


おすすめスイートチリソースの情報、

募集してま~す!

金曜日の夜、おなすさんが帰ってきました。

およそ一ヶ月ぶり……。


台風の影響でギリギリまで帰宅が危ぶまれましたが、

なんとか無事のご帰館、よかったざます。


家族が揃ったら、もちろんみんなでゴハン!

この時ばかりは、飲めない私も缶チューハイを開けます。

メニューはやっぱりお酒に合うものばかり、ですな。

129_2998.JPG 夏はやっぱり冷奴!

 大好きな茗荷をたっぷり!

 今はこんなケーキみたいな

 お豆腐もあるんですね。

 ビッグサイズですから、家族

 4人で取り分けます。





130_3004.JPG サリー家定番、冷やしトマト。

 そ、お砂糖とお酢がたっぷり。

 酸味の強いトマトも、こうすると

 不思議とおいしくなります。









130_3001.JPG おなすさんの好物、ジャーマン

 ポテト。にんにくのみじん切りを

 バターで炒め、そこへ素揚げした

 ポテトと、アメ色に炒めた玉ねぎを

 合わせ、塩、コンソメ、粗挽きの

 黒こしょうで味付け。

 パセリを振って。




129_2997.JPG アメ色玉ねぎは手間ですから、

 いつもまとめて炒めます。

 小分け冷凍しておくと、カレーや
 
 シチュー、オニオングラタンなどが

 簡単にできるの。そう、いわゆる

 「手間の貯金」です。






129_2999.JPG アジの南蛮漬け。本当は丸ごと

 素揚げした小アジで作るとおい

 しいんですけど、こなすのため

 生協の「骨取りアジ」を使用。

 以前、こなすはアジの小骨を

 救急病院で鼻から管を通して

 取る、という恐ろしい経験を

 しているの。


130_3003.JPG 兄が送ってくれた道場六三郎の

 ローストビーフ。わさび醤油で。

 おニイ、ありがと!

 お母さんといっしょにおいしく

 いただきましたよっ!








129_2992.JPG これはイカ大根。

 イカは母の冷凍庫で忘却の

 彼方にあったものを、サリーが

 発見、救出しました。

 







130_3010.JPG 刻みオクラ。塩茹でして刻んだ

 オクラに酒、出し醤油、卵黄を

 加えてよ~く混ぜ合わせ、

 オカカをのせて。料理は全て

 大皿盛りが基本ですが、これは

 取り分けにくいので、一人分

 ずつ。




130_3014.JPG おつまみにもなるソース焼きそば。

 なんでも具沢山が大好きな私

 ですが、今日はキャベツと揚げ玉、

 桜エビだけのシンプルなものに。

 おなすとこなすはこういう方が

 好みです。





130_3012.JPG 夕食にはご飯粒を食べないと

 ゼッタイ嫌なワタシ。焼きそばが

 あってもそれは変わらないので、

 今日は高菜めしを添えました。

 ピリカラの高菜漬けを白胡麻と

 いっしょにご飯に混ぜるだけ。

 簡単美味~。




130_3015.JPG 食後はメロン。

 ざっくり4等分して、きれいに

 なくなるのはやっぱりうれしい。











テーブルいっぱいの料理を囲んで、みんなでゴハン!は

いちばんのシアワセですね。


今日からはまたこなすと二人の小さな食卓ですが、

夕べの居酒屋サリーは満員御礼。

次回のご来店を心よりお待ちしております。

このブログでおなじみのukkariさんが、

日本に里帰り中です。


とはいっても東西に分かれている今、

会うのは叶いません。


せめて声だけでも、と思いつつ、電話というのは

タイミングがむずかしくて。


ご家族がいて、里帰り中にしか会えない人たちがいて、

どうしても買って帰りたいものがあって、そのうえ、

仮住まいのような状況では尚更です。


それでも「どうしてるかなあ」なんて思っていたら、

まあまあ、またまたukkariさんから素敵な

プレゼントが届きました。

129_2989.JPG
 いかにも「チャイナ!」という

 感じの素敵なカード。

 「ピンクを見ると、サリーを

  思い出します」とありました。

 そうなの? オバサンには

 うれしいお言葉です。





129_2986.JPG
 これまた色鮮やか!

 最初、悩みましたが(笑)、

 ティッシュケースカバー

 なのね?








129_2985.JPG 
 元気に跳ねるうさぎちゃんたち。

 これは箸置き。

 ワタシの好きなもの、覚えて

 いてくれてありがとう。

 箸置きとしてだけでなく、

 オブジェにもなりそう。

 玄関飾りにしようかな?



ukkariさんと私は社会人になってから知り合いましたが、

「双子?」としょっちゅう間違われるほどよ~く

似ているんです。


エレベーターの中で私といっしょだった人が

降りた階でukkariさんを見かけ、

「どして~っ!?」

と驚いたと言う怪談めいたエピソードは数知れず。


彼女もやっぱり私にとっては運命の友だちなのです。

今はなかなか会えないけれど、おばあちゃんに

なったら、またはとバスツアーであちこち

達者に回りましょうね。


いつも本当にありがとう。

謝謝!


  
先日、私の運命のママ友とまたまた

デートを楽しみました。


彼女とは食事やお茶の内容は二の次、

とにかくおしゃべりがメインです。


それこそ、ペットボトルのお茶にコンビニおにぎり、

公園のベンチといった状況でも何の不満もなく

いくらでも楽しく過ごせるかな。


まあ、たまのデートですから、さすがにそんなことは

しませんけど。(笑)


いっしょにゴハンを食べて、ひたすらしゃべる。

他人との距離って、こういうことを繰り返すことで

どんどん縮まるような気がします。


「同じ釜の飯を食った仲」

というように、いっしょにゴハンを食べた回数が

多い人ほど仲良しになれると思いませんか?


PTA仲間とのたまのランチはちょっと疲れてしまう私。

でもこのママ友とは疲れるどころか、元気になれるの。


思えば彼女とはこの12年の間、何回ゴハンを

食べたかな。


最近は家族のつながりが希薄になってきていると

言われていますが、それも結局はいっしょにゴハン!

がむずかしくなってきているからかも。


家族でも他人でも、仲良くなりたかったら

何はともあれいっしょにゴハン!


同じ食卓を囲んだ分だけ、親密度はぐっと増えるはず。


というわけで、皆さん、またいっしょに

ゴハン、食べましょうね~。

127_2757.JPG 
 こちら関西では、おいなりさんは

 三角です。関東出身の私には

 俵型が当たり前だったんですが。

 ということで、おいなりさん用の

 油揚げもトーゼン、こんなカタチ。







129_2950.JPG
 これは市販のおいなりさん用に

 煮含めた油揚げ。

 ね、最初からこんな三角形に

 なってます。








毎日のおべんと作り。

たまには手を抜きたくなることもあるので、そんな時は

この油揚げの出番です。

すし飯を詰めるだけで、簡単に出来上がりますからね。

129_2955.JPG
 油揚げは半分を裏返しにして

 盛り付けのアクセントをつけるのが

 定番。エコには反しますが、

 ひとつずつかわいいカップに入れて

 お菓子みたいに詰め合わせます。

 そうすると手抜きに見えないのよ~。





狭い日本なのに、食べ物の違いって本当にありますね。


お雑煮のお餅の形やお汁の味付けもそうですし、

食パンの厚さ、そしてこのおいなりさんの形も。


おいなりさんは、いったいどのあたりから

三角四角の違いが出るのでしょう。

こんなことでもとっても興味深い。


さてさて、そちらは三角?それとも四角?

昨日は母とこなすと私。

オンナ3人で久しぶりのお出かけでした。

ランチは、一度行ってみたかった今人気の

和食バイキングのお店へ。

129_2962.JPG
 和食ベースですが、ご覧の通り

 中華や洋食も少しあります。

 とにかくきれいで味もしっかりと

 おいしく、噂通りのお値打ち感!

 こんなパレットみたいなお皿に

 盛り付けます。まずは一皿

 ぺろっと完食!



129_2963.JPG
 さあ二皿目ですよお。

 どれも本当においしいの。

 見た目も美しく、丁寧な仕上がり。

 ただちょっと揚げ物が多いかな。








d47f2235.jpeg
 ご飯ものもいろいろありますが、

 私はカレーを。じゃがいもが

 ごろごろ入ってます。

 大きく見えますけど、ちいちゃい

 お皿なんですよ。







もっと食べたかったのですが、そうは入らない私たち。

元は取れませんねえ。

とにかく別腹のデザートへ移行。

129_2965.JPG
 和風の甘味がほとんどですが、

 これもおいしかったです。

 いちばんのお気に入りは

 白玉入りの豆乳ぜんざい。

 でももう一口しか入りません。







感心したのは常にスタッフが気を配っているせいか、

お料理がいつもきれいな状態でたっぷり

あることです。


バイキングって、食べ散らかしたような料理や

残りわずかなお皿ってげんなりするでしょう?

このお店にはそれがないの。

いつも自分が一番乗りしたような気分で

おおらかに料理を取れるのはうれしいですね。


そしてもうひとつ感心したのがお皿のカタチ。

9つの仕切りがあるんですが、これが

なかなかのスグレモノです。


まず、料理同士が混ざらないから

きれいに盛り付けられるでしょ?


そしてどうしたって、その仕切りのゆえに

大盛りにはできないんです。

だからゼッタイ食べ残すこともありません。


これがフラットなお皿だと、ついついよそいすぎて

食べ残すようなみっともない真似をしがちです。


このお店では、どの料理もほんの一口ずつしか

盛ることができませんが、その代わり自分の

お腹と相談しながら何度でも席を立って

楽しめばいいんです。


結果的に、視覚的にもエコ的にも無駄のない

きれいな食べ方ができるように思いました。

流行っているお店にはワケがある……。

ですね。
肉や魚に卵をつけて焼くピカタ。

簡単で応用が利くのでよく作るおかずです。


卵にパセリや青紫蘇、チーズなどを混ぜることも

ありますが、今日は高菜漬けにしてみました。

細かく刻んで卵に加えるだけです。

129_2944.JPG
 今日は薄切り肉ではなく、分厚い

 豚ロースの切り身で。

 弱火でじっくりじっくり焼き上げます。

 大根おろしを添えて、好みでしょうゆ

 か、ぽん酢でいただきましょう。







それにしても「ピカタ」ってどこの国の言葉なんでしょうね。

昔、間違えて覚えたらしい友達が「今日のランチは

チキンのカピタだった」と言っていたのを思い出します。
夏休みとはいえ、多忙なこなす。

日曜日だけが唯一のんびりできる日です。


最近は、仲良しのお友だちとおしゃれをして

おしゃれなトコロに遊びに行くのがいちばん

楽しいみたい。


というわけで、昨日は電車を乗り継いで1時間半も

かかる新しいスポットに出かけていきました。


おなすさんもいないし、そ、サンデー毎日の

サリーは、日曜日もひとりです。


夕方帰宅したこなす。

「すっごく楽しかった! とっても広くてきれいで、

 もう、ゼッタイ、お母さんも気に入る!

 お店もレストランもいっぱいあってね。

 雑貨屋なんて本当にたくさん!

 あ、ここもお母さん好き、あそこもそこも

 お母さんの好みだ!って思うトコ

 ばっかりなの!」

 

そして、「はい、これ、おみやげ」

と手渡してくれたのが……。

129_2949.JPG
 こんなカワイイお菓子!!

 遠路はるばる、ようこそ。

 よくぞ、崩れずに来てくれました。










129_2948.JPG
 実はコレ、マフィンなんです。

 チョコレート、オレンジ、プレーン

 などのマフィンの上に、バター

 クリームとトッピングで

 飾りつけしてあります。まさに、

 アメリカン!というスタイル。





見た目はカワイイけど、お味はどうかな、と

半信半疑でしたが、マフィンはホロホロと崩れ落ちるような

軽い食感。バタークリームはほとんど甘味がなく、

あっさりとして、しつこさはまるでありませんでした。


お砂糖を混ぜたバターやマーガリンを食パンに

塗ったようななつかしい感じ。

ぺろっと食べちゃいました。



「ホントにお母さん、ゼッタイ気に入るわ。

 今度、是非いっしょに行きましょ。」

とうれしいお誘い。


映画も買い物も親よりお友だち、という年頃ですから

こんなお誘いには早速応えなくてはね。


めざすは8月のアタマ!

夏休み親子デート第二弾です。




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[03/23 SNOW]
[02/21 SNOW]
[01/31 SNOW]
[12/30 SNOW]
[11/22 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り