小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
ブログを始めてもうすぐ一年。
最初の記事を見ると、やはりその内容は
随分変わってきたな、と自分でも思います。
そう、家族のことなどプライベートな内容が
多いんですよね。
ブログ開設を知らせたのは、年賀状だけのやりとり
になってしまった、遠く離れてめったに会えない方々
のみです。
この「めったに会えない」がキーポイント。(笑)
だって、しょっちゅう顔を会わせるような友達が
読んでくれたとしたら、私生活が丸分かりで
恥ずかしいし、落ち着きませんよね。
「恥ずかしいなら書くな」
ということなんですが、かといってきれいごとばかりでは
暮らしは成り立ちません。
ブログをしている人は、多かれ少なかれ
同じ悩みを持っているようです。
中には家族にはブログを内緒にしている人も
いるようですが、私はオープン。
特に離れて住むおなすさんには毎日のメール以外に
画像つきで我が家を味わってもらえたら、と思っています。
同じ意味で、兄にもオープン。
めったに会えない母の様子を伝えられたら安心する
でしょうからね。
でも時々、こなすから
「そんなことまで書くの?」
なんてクレームがつくことも。(笑)
思春期に思うことなど、そうは書けない
ジレンマも抱えている私です。
snowさんが、コメントで
「まるでご近所に住んでいるみたい」
と書いてくれましたが、遠く離れた家族や
友人にそう思ってもらえるのは
うれしいことです。
でも、その中の誰かが本当にご近所に
引っ越してきたら……。
も、ブログは非公開、もしくは
きれいごとの羅列になっちゃうかな。
だってだって、
恥ずかしいでしょ~?
次元が違いますが、小説家って、つくづく
すごいな、と思います。
最初の記事を見ると、やはりその内容は
随分変わってきたな、と自分でも思います。
そう、家族のことなどプライベートな内容が
多いんですよね。
ブログ開設を知らせたのは、年賀状だけのやりとり
になってしまった、遠く離れてめったに会えない方々
のみです。
この「めったに会えない」がキーポイント。(笑)
だって、しょっちゅう顔を会わせるような友達が
読んでくれたとしたら、私生活が丸分かりで
恥ずかしいし、落ち着きませんよね。
「恥ずかしいなら書くな」
ということなんですが、かといってきれいごとばかりでは
暮らしは成り立ちません。
ブログをしている人は、多かれ少なかれ
同じ悩みを持っているようです。
中には家族にはブログを内緒にしている人も
いるようですが、私はオープン。
特に離れて住むおなすさんには毎日のメール以外に
画像つきで我が家を味わってもらえたら、と思っています。
同じ意味で、兄にもオープン。
めったに会えない母の様子を伝えられたら安心する
でしょうからね。
でも時々、こなすから
「そんなことまで書くの?」
なんてクレームがつくことも。(笑)
思春期に思うことなど、そうは書けない
ジレンマも抱えている私です。
snowさんが、コメントで
「まるでご近所に住んでいるみたい」
と書いてくれましたが、遠く離れた家族や
友人にそう思ってもらえるのは
うれしいことです。
でも、その中の誰かが本当にご近所に
引っ越してきたら……。
も、ブログは非公開、もしくは
きれいごとの羅列になっちゃうかな。
だってだって、
恥ずかしいでしょ~?
次元が違いますが、小説家って、つくづく
すごいな、と思います。
今月、来月は公私共に大忙し。
まあ、引きこもり気味のサリーレベルでの
話ですが。
体力温存しておかないといけないのに、
今日も朝5時半からパンを仕込む私って……。
自分で自分の首を絞めるようなものですね。
今日もこなす用のパン。
私は食べないのですが、せっかくの焼きたて、
もったいないので母に届けてきました。

今日もツナコーンマヨネーズと
ハムチーズ、そしてキャラメル
チョコチップとざらめのパン。
ツナコーンは、前回、母に
「もっと具を多くしてっ」と
言われたので……。

お望み通り、大幅増量。
材料をふんだんに使えること、
焼きたてが食べられること、
これがおうちパンのメリット
ですね。

ついでに具を入れないパンも
焼いて、おべんと用に揚げた
コロッケを挟みました。
これは私のお昼。
本当は焼きたて、揚げたてで
食べるのがサイコーなんですが。
家族で食べるパンは気楽に作れるのがいいところ。
ヒト様用だと、こうはいきません。
まあ、引きこもり気味のサリーレベルでの
話ですが。
体力温存しておかないといけないのに、
今日も朝5時半からパンを仕込む私って……。
自分で自分の首を絞めるようなものですね。
今日もこなす用のパン。
私は食べないのですが、せっかくの焼きたて、
もったいないので母に届けてきました。
今日もツナコーンマヨネーズと
ハムチーズ、そしてキャラメル
チョコチップとざらめのパン。
ツナコーンは、前回、母に
「もっと具を多くしてっ」と
言われたので……。
お望み通り、大幅増量。
材料をふんだんに使えること、
焼きたてが食べられること、
これがおうちパンのメリット
ですね。
ついでに具を入れないパンも
焼いて、おべんと用に揚げた
コロッケを挟みました。
これは私のお昼。
本当は焼きたて、揚げたてで
食べるのがサイコーなんですが。
家族で食べるパンは気楽に作れるのがいいところ。
ヒト様用だと、こうはいきません。
北の国のsnowさんから、この秋もまた
素敵な贈り物が届きました!

玉ねぎとじゃがいも、そして
大きなかぼちゃです!
どれもとってもおいしいの。
丸ごとのかぼちゃなんて二人暮しの我が家では
買うことはあり得ません。
ですから初めていただいた時は、切るのがもったいなくて
丸ごとかぼちゃグラタンにしたのを覚えています。
でもsnowさんのご好意が何度も続くにつれ、
切ることにも慣れ(笑)、そのうちつぶしてかぼちゃあんパンを
作るまでに。
このかぼちゃあんパンの画像を携帯で送った時、
snowさんとukkariさんが思いのほかほめてくれたんですよね。
思えばそれがこのブログを始めるきっかけのひとつでも
ありました。
その意味で、北の国からの贈り物は私にとって
本当に感慨深いものなのです。
snowさん、今年も本当にありがとうございました。
煮て焼いて蒸して、と変幻自在にいろんな味を
楽しませていただきますね。
なんだか、最近ブログがメール化しつつありますが、
お得意さまのsnowさんだからいいですよね。
さあ、この北の大地の野菜さんたち。
しっかりお料理するから待っててね♪




















素敵な贈り物が届きました!
玉ねぎとじゃがいも、そして
大きなかぼちゃです!
どれもとってもおいしいの。
丸ごとのかぼちゃなんて二人暮しの我が家では
買うことはあり得ません。
ですから初めていただいた時は、切るのがもったいなくて
丸ごとかぼちゃグラタンにしたのを覚えています。
でもsnowさんのご好意が何度も続くにつれ、
切ることにも慣れ(笑)、そのうちつぶしてかぼちゃあんパンを
作るまでに。
このかぼちゃあんパンの画像を携帯で送った時、
snowさんとukkariさんが思いのほかほめてくれたんですよね。
思えばそれがこのブログを始めるきっかけのひとつでも
ありました。
その意味で、北の国からの贈り物は私にとって
本当に感慨深いものなのです。
snowさん、今年も本当にありがとうございました。
煮て焼いて蒸して、と変幻自在にいろんな味を
楽しませていただきますね。
なんだか、最近ブログがメール化しつつありますが、
お得意さまのsnowさんだからいいですよね。
さあ、この北の大地の野菜さんたち。
しっかりお料理するから待っててね♪





















私の誕生日にこなすがプレゼントしてくれた
スパムむすびメーカー。
今日のおべんとに早速デビューさせました。

焼き海苔の上に専用メーカー
を置き、淡く塩味をつけた
ご飯を詰めます。

こんがり焼いたスパムをご飯の
上にのせます。専用メーカー
なのに、はじっこが余る!!
これじゃあ、海苔巻きでいちばん
おいしい端っこが悲しいじゃない。
専用なのに~。(しつこい?)

文句を言っても仕方ない。
もう一度ご飯を詰めて
プレスで押します。
あとは型から抜いて……。

海苔でカバーリングすれば
出来上がり。一本でご飯
一合! ボリュームたっぷり
です。

昼練参加のため、今日は早弁。
おかずも少なめ、コンパクト
べんとうです。
このスパムむすび。食べるのは初めてですが、
お、おいしい!!!
なんだかクセになるハマル味なのです。
スパムのきつい塩気が辛い塩ジャケのようにも
感じられ、意外なおいしさでした。
これにアボガドやたまご焼きをプラスしてもイケそう。
もちろん塩ジャケやおかかでフツーのおにぎりも
作れますし、押し寿司にも使える。
この専用メーカー、用途はいろいろありそうで楽しみです。
ところでスパムってどういう意味か知ってました?
アメリカの友達が教えてくれたのですが、
「スパイシーハム」の略なのですって。
私が子供の頃は「ランチョンミート」と呼んで、
日曜日のブランチによく登場しました。
それにしてもこのスパムむすび、おいしくて腹持ちもよさそう。
昼食もままならない学校行事のお手伝いの朝、
これでしっかり腹ごしらえしていこうかな、と思ってます。
思いがけないおいしさと作る楽しさ。
プレゼントしてくれたこなすちゃん、どうもありがとう。
またおべんとにいろんなものをサンドしてこしらえるわね。























スパムむすびメーカー。
今日のおべんとに早速デビューさせました。
焼き海苔の上に専用メーカー
を置き、淡く塩味をつけた
ご飯を詰めます。
こんがり焼いたスパムをご飯の
上にのせます。専用メーカー
なのに、はじっこが余る!!
これじゃあ、海苔巻きでいちばん
おいしい端っこが悲しいじゃない。
専用なのに~。(しつこい?)
文句を言っても仕方ない。
もう一度ご飯を詰めて
プレスで押します。
あとは型から抜いて……。
海苔でカバーリングすれば
出来上がり。一本でご飯
一合! ボリュームたっぷり
です。
昼練参加のため、今日は早弁。
おかずも少なめ、コンパクト
べんとうです。
このスパムむすび。食べるのは初めてですが、
お、おいしい!!!
なんだかクセになるハマル味なのです。
スパムのきつい塩気が辛い塩ジャケのようにも
感じられ、意外なおいしさでした。
これにアボガドやたまご焼きをプラスしてもイケそう。
もちろん塩ジャケやおかかでフツーのおにぎりも
作れますし、押し寿司にも使える。
この専用メーカー、用途はいろいろありそうで楽しみです。
ところでスパムってどういう意味か知ってました?
アメリカの友達が教えてくれたのですが、
「スパイシーハム」の略なのですって。
私が子供の頃は「ランチョンミート」と呼んで、
日曜日のブランチによく登場しました。
それにしてもこのスパムむすび、おいしくて腹持ちもよさそう。
昼食もままならない学校行事のお手伝いの朝、
これでしっかり腹ごしらえしていこうかな、と思ってます。
思いがけないおいしさと作る楽しさ。
プレゼントしてくれたこなすちゃん、どうもありがとう。
またおべんとにいろんなものをサンドしてこしらえるわね。























冷凍庫のスペースはないけれど、
自分のパンがないのも悲しい……。
朝は必ず紅茶を飲むので、バターとジャムたっぷりの
パンが不可欠なのです。
で、無理やり焼くことにしました。
朝6時から仕込み開始。生地は機械任せですから
何の手間もないのです。
全粒粉を一部使う他は材料はこなすパンと同じ。
でも今日はもっとひなびた(?)味わいを出すために
三温糖を使用。
さらにふと思いついて、ドライのいちじくとプルーンを
細かくたたいたものを生地に練りこみました。
生地に練りこむだけでは何のパンかわかりにくいので、
一次発酵、ベンチタイムのあと大ぶりにカットした
いちじくとプルーンをさらにプラス。

まるでライ麦パンみたいでしょ。
でもこれは練りこんだプルーンの
仕業です。あとはもちろん
全粒粉の色もありますが。
自分用はいつもひとつにまとめて
焼いちゃいます。

真ん中部分は平たくスライス。
これはチーズトースト用。
いちじくのプツプツとした
歯ざわりがとっても楽しい。

残りは皮(?)を楽しむために
こんなふうにカット。トースター
で温めて、バターとはちみつで
食べるのが合います。
生のいちじくは苦手ですが、ドライは大好き。
フルーツケーキを作るときも、ラム酒漬けの細かいフルーツを
使うよりはいちじく、あんず、プルーンを大ぶりにカットしたものを
そのまま混ぜるのが好み。
甘いバターケーキの中で、甘酸っぱいドライフルーツが
とてもおいしく感じるんです。
さてと、焼きあがったパンをどうにかしてしまいましょう。
サリーパンも無事10日分確保!です。
自分のパンがないのも悲しい……。
朝は必ず紅茶を飲むので、バターとジャムたっぷりの
パンが不可欠なのです。
で、無理やり焼くことにしました。
朝6時から仕込み開始。生地は機械任せですから
何の手間もないのです。
全粒粉を一部使う他は材料はこなすパンと同じ。
でも今日はもっとひなびた(?)味わいを出すために
三温糖を使用。
さらにふと思いついて、ドライのいちじくとプルーンを
細かくたたいたものを生地に練りこみました。
生地に練りこむだけでは何のパンかわかりにくいので、
一次発酵、ベンチタイムのあと大ぶりにカットした
いちじくとプルーンをさらにプラス。
まるでライ麦パンみたいでしょ。
でもこれは練りこんだプルーンの
仕業です。あとはもちろん
全粒粉の色もありますが。
自分用はいつもひとつにまとめて
焼いちゃいます。
真ん中部分は平たくスライス。
これはチーズトースト用。
いちじくのプツプツとした
歯ざわりがとっても楽しい。
残りは皮(?)を楽しむために
こんなふうにカット。トースター
で温めて、バターとはちみつで
食べるのが合います。
生のいちじくは苦手ですが、ドライは大好き。
フルーツケーキを作るときも、ラム酒漬けの細かいフルーツを
使うよりはいちじく、あんず、プルーンを大ぶりにカットしたものを
そのまま混ぜるのが好み。
甘いバターケーキの中で、甘酸っぱいドライフルーツが
とてもおいしく感じるんです。
さてと、焼きあがったパンをどうにかしてしまいましょう。
サリーパンも無事10日分確保!です。
朝食のパン、私は断然トースト派!
でもこなすは、チョコレートトーストは別として、
おかずパンや甘いブリオッシュ系のパンを
好みます。
こなすパンの在庫がなくなったので、今日も
朝からパン屋開店。
300グラムの粉で10個作るのが私の定番。
いつもブリオッシュ系の生地ですが、甘さは
控えめなので、おかずパンも作っちゃいます。

一日一個なので、これで10日分。
飽きないように甘いパンと塩味の
パンを取り混ぜます。

今日はウインナーを巻いて、
チーズと黒こしょうをかけた
パンも作ってみました。
いつもテキトー。冷蔵庫に
あるものを気ままに包んで
ます。
自分専用の全粒粉のパンも焼きたいのですが、
如何せん、冷凍庫のスペースに余裕がありません。
YUKI~*さんは、お菓子やパン専用に小さめの
冷蔵庫を買われるとか。
コレ、実にウラヤマシイ!
たとえば型抜きクッキー。焼く前に一度冷蔵庫で
冷やすときれいに焼きあがるんですよね。
でもそれだけのスペースってなかなか取れないし、
ホールのケーキを保管するのも大変。
パンも冷凍保存するにはかさばりますからね。
まあ、グチを言っても始まりません。
いつものように、こなすが5日分ほど食べ終わった頃、
サリーパンを焼く……。
これがうちのローテーションです。














でもこなすは、チョコレートトーストは別として、
おかずパンや甘いブリオッシュ系のパンを
好みます。
こなすパンの在庫がなくなったので、今日も
朝からパン屋開店。
300グラムの粉で10個作るのが私の定番。
いつもブリオッシュ系の生地ですが、甘さは
控えめなので、おかずパンも作っちゃいます。
一日一個なので、これで10日分。
飽きないように甘いパンと塩味の
パンを取り混ぜます。
今日はウインナーを巻いて、
チーズと黒こしょうをかけた
パンも作ってみました。
いつもテキトー。冷蔵庫に
あるものを気ままに包んで
ます。
自分専用の全粒粉のパンも焼きたいのですが、
如何せん、冷凍庫のスペースに余裕がありません。
YUKI~*さんは、お菓子やパン専用に小さめの
冷蔵庫を買われるとか。
コレ、実にウラヤマシイ!
たとえば型抜きクッキー。焼く前に一度冷蔵庫で
冷やすときれいに焼きあがるんですよね。
でもそれだけのスペースってなかなか取れないし、
ホールのケーキを保管するのも大変。
パンも冷凍保存するにはかさばりますからね。
まあ、グチを言っても始まりません。
いつものように、こなすが5日分ほど食べ終わった頃、
サリーパンを焼く……。
これがうちのローテーションです。















先日、こなすはとある大学のオープンキャンパスに
行ってきました。
ミニ講義のあとは班毎に分かれて体験実習。
メンソレータムを作った班もあれば、ルミノール反応を使って
血液痕を検出するというサスペンスドラマのような班も。
こなすの班は自分のDNAを見る(?)というものだったとか。
口の中の粘膜から細胞を採取し、あれやこれやと
手を加えて、中のDNAを取り出すのだとか。
無事、取り出したDNAはお持ちかえりのおみやげです。(!?)

これがこなすのDNA!!
いろんな溶液の中に
溶け込んでいるらしい
のですが……。
とにかく、こなすはお父ちゃんのおなすさんにソックリ。
顔、性格、頭の中、食べ物の好みまで8割方は
おなすさんのDNAを受け継いでいると思います。
それにしても、この中身がねえ?
見てみようたって、見えないわよねえ?
目を凝らしてよ~く見ると、あれま、おなすがプカプカ
浮いてる……ワケはございません。
それにしてもコレ、処分するわけにもいかないし、
このままずっと保管しておくのでせうか?
中の溶液が腐ったりしないのでせうか?
完璧文系のワタシには、まるでわかりませぬ。























行ってきました。
ミニ講義のあとは班毎に分かれて体験実習。
メンソレータムを作った班もあれば、ルミノール反応を使って
血液痕を検出するというサスペンスドラマのような班も。
こなすの班は自分のDNAを見る(?)というものだったとか。
口の中の粘膜から細胞を採取し、あれやこれやと
手を加えて、中のDNAを取り出すのだとか。
無事、取り出したDNAはお持ちかえりのおみやげです。(!?)
これがこなすのDNA!!
いろんな溶液の中に
溶け込んでいるらしい
のですが……。
とにかく、こなすはお父ちゃんのおなすさんにソックリ。
顔、性格、頭の中、食べ物の好みまで8割方は
おなすさんのDNAを受け継いでいると思います。
それにしても、この中身がねえ?
見てみようたって、見えないわよねえ?
目を凝らしてよ~く見ると、あれま、おなすがプカプカ
浮いてる……ワケはございません。
それにしてもコレ、処分するわけにもいかないし、
このままずっと保管しておくのでせうか?
中の溶液が腐ったりしないのでせうか?
完璧文系のワタシには、まるでわかりませぬ。
























おなすさんも私もドイツが大好きです。
新婚旅行も結婚二周年旅行もとにかくドイツだけ。
一時は二人でラジオ講座を聞いていたこともありますが、
挫折して早十数年……。
ドイツ料理の本も何冊か持っていますが、その中で
出会った言葉が「ゲミュートリッヒ」
「快適な」という意味なのですが、snowさんの冬のアイスの
贅沢な楽しみ方を聞いて、このゲミュートリッヒを思い出しました。
本の中では、たとえばマイナス15度という厳冬の夜、暖房を
効かせた部屋で冷えたソフトサーモンにレモンをしたたらせ、
モーゼルワインを開ける。それがゲミュートリッヒ。
あるいは長い冬の間、4時のお茶の時間には外はもう真っ暗。
でも子どもたちは暖炉の前でグリムの童話を聞きながら
母親手作りのケーキを食べる。それもゲミュートリッヒ。
何というのかな。
ただ単に「心地よい」とか「快適だ」と表現するだけでは
足りない、もっと深い情感を含んだ言葉だそうです。
きっと、その場にいっしょにいる人たちとの会話や
スキンシップ、いろんな優しい思いが加わった時、
初めて「ゲミュートリッヒ」と口に出るのでしょうね。
snowさんのゲミュートリッヒなアイスの食べ方も
まさに小さな幸せの象徴のように思えます。
ドイツと北海道は気候が似ていると言われますよね?
お互い、毎日の暮らしの中で、ささやかなゲミュートリッヒを
たくさん見つけていきましょうね。
それにしても、先日のおでんは……。
ゲミュートリッヒからは程遠いものでござんしたわ。
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/29)
(03/28)
(03/26)
(03/24)
(03/23)
(03/20)
(03/19)
(03/19)
(03/19)
(03/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター