小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
母の施設はサ高住なので、

家族の仕事はたくさんあります。

もちろん対価を払って施設に

お願いすることはできますが、

現場の人手不足は深刻。

おいそれと頼みにくいのが現状です。













それに自分が楽をするということは

ほかの誰かが苦労するということ。

特に親の介護は仕事だからといって

ヘルパーさんたちに丸投げは

なかなか……。














母が入居して早4年。

ヘルパーさんたちの顔ぶれも

早いサイクルでどんどん替わって

親しい関係が築きにくいというのも

あります。













必然的に家族が関わることが増えますが、

そのおかげで母の認知症は

進行していないのだと思います。

これにはおなすさんの存在がとっても

大きい。













おなすさんが60歳でリタイアした理由は

母の介護を手伝うためだということを

つい最近知ったお粗末サリー。(^^;)

自宅介護の際、心身ともに崩壊しそうになった私を

見ていますからね。

施設入居とはいえ、サ高住である以上、

私一人に任せるのはアブナイと

思ったのでしょう。

彼はメンタルヘルスの資格も持っていましたから。
















かくして毎週1、2回、ともに母のところに

通って、掃除、洗濯、買い物、歩行練習などなど

数時間いっしょに過ごしてくれるおなすさん。

先日は母が冷蔵庫の下の段のものを

取り出しやすいよう、本体底上げのための

台を取り付けてくれました。












見た目もすっきりして、中のものは

取りやすく、冷蔵庫の上に置いてある

お茶セットも高くなった分、使いやすくなって

母も大満足♪

すぐに忘れてしまう母ですが、おなすさんに

毎回お礼を言っていました。













私が窓拭きをしている時も

「サリーちゃん、窓が明るくなった!

 きれいになった!」

と、これまたお礼。

そう、母が私たちに一番使う言葉は

「ありがとうございます」

なのですわ。











おなすさんが手伝ってくれるおかげで

私は母をかわいいと思う余裕が

できました。

立場が逆だったとしたら

私は同じようにできたかどうか疑問です。(^^;)













それを思うと、暑い日も寒い日も雨の日も雪の日も

重い荷物を抱えて、当たり前のように

母のところに通ってくれるおなすさん。

なかなかできることではないので

今更ながらありがたい気持ちでいっぱいです。












 おなすさんに敬意を表して(笑)

 おなすたっぷりのミートローフを

 作りましょう。


























 ミートローフっていつも

 どんなカタチにしようか悩みます。

 え? あたいだけ?
























 切り分けて、プチトマトのソースを

 添えました。どんどんお代わり

 してね。

 






















昨日は母がデイに行っている間に

エアコンクリーニング。

プロの手できれいさっぱり。

汚水の色には驚愕でしたが。(>_<)











そして不要なものや古くなったものを

処分、衣類の入替えもすませて

これまたすっきり。















明日はケアマネさんとの面談。

その後はおなすさんといつもの

ルーティンをこなして、また

母と買い物&おやつ&歩行練習です。













自宅介護の時は本当に孤独だった私。

デイやヘルパーさんの存在も

ありがたいとは思いつつも

寂しい私には響かず、

やはり介護は家族と共有したいという

思いがありました。












今はその願いが叶って、しかも母は元気♪

来月はまた三つ葉紅葉が楽しめそうです。














最強の相棒、おなすさん。

いつもありがとうございます♪

そしてこれからもよろしく頼みますわ♪



















 おなす&サリー、今年も

 また一つ、歳を取りました。

 ありがたく、うれしいことです。
























 誕生日の朝、走ったら、久々のバッジゲット♪

 アラ、誕生日だからかしら?と思ったら

 中秋節だからなのでした。(^^;)

 でも誕生日の夜のお月さま、美しく輝いて

 素敵な贈り物でした。

















還暦過ぎても魚よりお肉~!のおなす&サリー。

お祝いゴハンにすき焼きを食べに行きました。















 生ビールで乾杯したら、前菜を

 いただきましょう。この日も

 熱中症警戒アラート発令でしたが、

 お料理はもう秋の設えですね。





















 賀茂茄子と牛肉の田楽味噌。

 柔らかいお肉と素揚げ野菜、

 そしてこっくりとしたお味噌で

 とっても美味♪





















 霜降り肉と松茸の酢橘風味。

 やっぱり松茸をいただくと

 一気に秋を感じます。

 






















 お待ちかねのすき焼き。

 おなすさんはリブロース、私は

 赤身でお願いしていましたが

 次はゼッタイリブロースに

 します!(笑)



















 すき焼きって、最初の一枚が

 最高においしいですよね。

 そしてこの味つけの素晴らしさ。

 甘辛さが絶妙で、しかも全く

 濃くないのです。




















 野菜もいただきます。

 春菊も白ねぎも椎茸もないのが

 面白い♪ そしてささがきごぼうの

 おいしいこと。うちでもこの

 取り合わせで作ってみようと

 思います。
















 赤だしとお漬物でほかほかごはんの

 あとはデザート。シャインマスカット

 のゼリー寄せがさっぱり爽やかでした。






















おなすさんの誕生日は私の3日後。

つまりこの間、私は二つ年上に

なります。若い頃はなんとなくイヤでしたが、

今となればねえ。

一つ二つなんて、無問題ですわね。(^_^)v














 この日はおうちゴハン♪

 おなすさんの好きなお赤飯を

 炊きました。あまり使っていない

 器に盛りましたが、洋食器でも

 ちゃんとなじみますね。


















メインはフライドチキン。

こなすがいた頃はよく作っていましたが、

もう長いことご無沙汰。













骨付きの鶏もも肉を牛乳に漬けて

臭みを取ってから、パプリカやタイム、

オールスパイスなどなどいろんな

香辛料を混ぜた小麦粉をまぶします。













それをショートニングと米油で

揚げるのですが……。














 こんな風に蓋をして揚げるのです。

 上下を返したら、最後は蓋を取って

 カリカリに仕上げますが、周りが

 あまり汚れないのでオススメです。






















 クレソンやパセリがあれば

 よかったですね。直径30センチの

 大皿に豪快に盛りつけて、お祝い

 の気持ちを表わします。(^_^)v






















 添えはコールスロー。

 汁気が多いのは、牛乳やリンゴ酢、

 レモン汁がたっぷり入るレシピ

 だからです。




















 そして人参とオレンジのマリネ。

 人参は塩もみではなく、レンチン

 してみました。千切りではなく、

 輪切りにしたこともあって、

 新鮮な印象です。

















それにしてもすき焼きと1キロ超えの

フライドチキン。

シニアの誕生日ゴハンとは思えませんが

好きなものを食べるのが一番♪














来年も二人揃って、おいしいお肉が

食べられますように。

元気でいましょう。
















母の鬱滞性皮膚炎が再発しそうなので

病院に連れて行きました。

お盆休みの狭間に行ったので

ゼッタイ空いているはず!と

踏んだのに、なんとまあ

とっても混んでいて……。

診察まで2時間待ちましたのよ。















母はその間、ほとんど寝ていましたが、

とあるおばあちゃんを見かけると

こんな一言を。
















「あのおばあさんと私、

 どっちが老けて見える?」

ですって。(笑)













そのおばあちゃんはスタスタと

とっても身軽に歩いていたので、

忖度なしの娘はこう返しました。















「そりゃ、悪いけど、車椅子のお母さんは

 弱々しく見えるわよ。あのおばあさんは

 一人でさっさか歩いているでしょう?」















そうしたら、うちのお母ちゃん、

膝掛けをぱっと外すと

「診察室まで歩いて行く!」

ですって。















車椅子から立ち上がることも難しいのに

いやはや91歳になっても負けん気というのは

存在するのだなあと感心しました。(^^;)

それとも女心?


















 お昼ごはんは回転寿司♪

 鯵や穴子など、旺盛な食欲を

 見せる母。でもだんだん

 寒い寒いと言い出して。






















 すぐさまあったかいおうどん

 投入♪ そうしたら今度は

 硬い硬い、ですって。うちの母は

 うどんに腰は要らないのです。





















 私はここでうれしい出合い♪

 今、韓国で大流行のにゃんこ

 ゼリーです。次の渡韓の際に

 食べるつもりが、まさかここで

 いただけるとは。


















このゼリー、盛大にふるふると揺らすのが

楽しいのです。母ともども前後左右に

揺らして、ついつい遊んでしまいました。(笑)














施設に戻ったら、いつもの包帯の洗濯。

母には大きな桃を剥いてデザート。

皮膚炎のほうはさほど心配は要らないようで

まずは一安心です。













気も遣うし、疲れたけれど

にゃんこゼリーの思わぬご褒美で

大満足のサリーなのでした。















Tちゃん&こなすが帰ってきました。

会うのは姪っ子の結婚式以来なので

早半年ぶりです。













残念ながらこなすはカレンダー通りにしか

休めないので、のんびりとはいきませんでしたが、

大事なのは量より質♪ 一分一秒でも

存分に楽しめばいいのですわ。


















 ほらね。こんなかわいい出会いが♪

 私たち4人の姿を柵の隙間から

 顔だけ出して覗いていたのです。

 その後、何の警戒心もなく

 ひょこひょことやってきて……。



















 おなすさんがそこらへんの(^^;)

 葉っぱをちぎって差し出したら

 これまた何の疑いもなくむしゃ

 むしゃと食べたのです。Tちゃんの

 手からも同様に♪

















名前はメロンちゃん♪

見るからに性格のよさそうな山羊ちゃん

ですが、この子を見ていると、なんというか

己を反省するような気持ちになりました。













人が好きで、興味があって、

一切の警戒心も猜疑心も持たず、

差し出されたものも拒否するどころか

素直に手ずから口にする。

この、誰に対しても分け隔てなく、

すべてを受け入れる姿勢は

見習いたいですね。












純真無垢のメロンちゃん。

またひとり、いや一匹(笑)

人生のお師匠さまに出会えました。(^_^)v


 











 晩ごはんはローストビーフ。

 ランプとイチボが焼き上がるのを

 ワインとオードブルを楽しみ

 ながら待ちました。




















数あるオードブルの中から

Tちゃん&こなすに選んでもらったのは

ニース風サラダ、鱧のスパイシーフリット、

鯛のカルパッチョ、そして海のものと

山のものが賑やかに盛り合わされた一皿。














どれもたっぷりで、お肉を待つ時間も

楽しいひとときでした。

お口直しのスープかグラニテの

あとはお待ちかねの……。
















 お肉です。好みの薬味や

 ソースでいただきましょう。

 じっくり焼かれたニンニクは

 おなすさんが絶賛。本当に

 クリームのようでした。
















デザートのあと、Tちゃんと私は

エスプレッソ。婿殿のおかげで

これまで無縁だったエスプレッソの

楽しみも知り、人生得した気分です。(笑)














 朝ごはんの準備も気合いが

 入ります。(笑) 当日使う

 お皿をシミュレーション。あとは

 ランチョンマットと果物と

 ヨーグルトの器を選ばないと♪




















そしてこの夏。

母はまたTちゃん&こなすに

会えました。

新しいことはすぐに忘れる母ですが、

なぜかTちゃんのことは

しっかり覚えていて……。












絵が上手なTちゃんに、

「ちっちゃいのでいいから

 何か描いて。そうしたら

 私、部屋に飾れるから。」

なんて珍しいおねだりもして

短くもしみじみうれしい時間を

過ごしました。












次は冬休み。

また5人、揃って会えますように。














皆さんはご自身の昔の写真や

アルバム、どうしていますか?

まだ保管していますか?











私はといえば、もうきれいさっぱり

ほとんどありません。

結婚式と新婚旅行のアルバム、

あとはおなすさんとの若かりし頃の

数枚を残して処分してしまいました。












子どもの頃や学生時代はもちろん

卒業アルバムも成人式の写真も

数々の旅先の写真も

も、ゼ~ンブございませんのよ。(^^;)












今は今で自分の写真を撮ることは

ありませんし、私という存在は

かろうじてこなすのアルバムの

中にのみある、という具合。













実はコレ、おなすさんも、です。

学生時代、会社員時代、

マラソンレースに出ていた頃など

写真はたくさんありましたが、

本人ももう要らない、ということで

今日、おなすさんのものも

ほぼほぼ処分しました。












私たちが写真を残さないのは

やはりこなすに余計な負担を

かけたくないから。

母の家を処分した時の苦労が

忘れられないからかもしれません。













モノはどんどん捨てられても

親の写真はそうはいかない。

笑い話で、親の写真は孫が捨てる、

と言いますものね。












昔の写真はなくなりましたが、

思い出はずっと心のアルバムに。

今はブログにも残せるので

ますます必要を感じていません。














 これはおなすさん1歳♪

 おなすがこなす(笑)だった頃の

 写真は可愛くて捨てられず、

 残してあります。そしてこの

 おなすさんの遺伝子は……。




















 タイガースファンまでこなすに

 受け継がれました。(笑)

 これはこなす2歳の夏♪

 もう30年前!!! いやあ

 ホントにキュートでした。
















写真の処分は自宅のリフォームが

きっかけ。

古くて重くてかさばるアルバムを

保管する場所がなくなったことも

一因です。










しかしね。

アルバム以上にかさばるレシピ本と

食器の断捨離はどこへやら。













まあ写真の優先順位が私の中では

かなり下の方にあったというのは

間違いないですね。











しまう場所がなくなってきても

また新たなレシピ本の到着を

待つ、懲りない私です。(^^;)













最近、昔のあれこれを

整理していたら、こなすグッズに

紛れてこんなものが出てきました。














 母の手仕事です。

 1-4 に続いて私の名前が

 ひらがなで刺繍されていました。

 小学校一年生の時の給食用

 でしょうか。



















 もうひとつこちらも。

 これはコップ入れかな。

 同じく1-4でしたばい。

 





















かれこれ55年も前のものなのですね。

見ていただくとおわかりのように

私と違って、母はとっても器用。

ただ洋裁や編み物など実用的なものには

まるで興味がなく、こんな刺繍や

デコパージュ、リボン石鹸などなど

暮らしに彩りを添えるものが

得意でした。













この給食用グッズもさやえんどうや

お鍋、やかんが擬人化されて

とっても楽しい。

刺繍は柄によって、糸の本数や縫い方を

変えたり、根気と集中力の要る

大変な作業。若かりし時の母は

こうして私のために一針一針

刺繍してくれたのですね。













で、やかん(笑)の袋を何気なく

触ったら、中に何か入っている!

出してみてびっくり。

私が描いた母の落書きが出てきたのです。

父のもありましたから、おそらく

まだ結婚前の時に描いたものでしょう。


















昔から仲良し母娘でしたが、なんというか

いつの間にやら母と娘の立場は逆転。

常に私が母のお世話をしているような、そんな

感じでした。

そう、母は私にとって子どもみたいで

ほっとけない、でもどこかカワイイ。

まるでマンガのような人で、そんな母の日常を

よく小さな落書きにして、母に見せては

「ヤダ~。でもそっくり!」なんて

2人で笑い転げたものです。














この落書きも40年近く前の

ものでしょう。下手っぴで恥ずかしいけれど

ちょっこし見てやってください。
















 母自身に「あたし よっつ」と

 言わせているぐらい、私の中では

 母は本当に幼児でした。

 娘の私に「反省」とも言われて

 いますね。( ̄。 ̄;)


















「あたし よっつ」

の母も91歳。

それでも中味はまるで変わらず、

ずっと4歳のよう。














次に会う時にこの給食グッズと落書きを

持って行きましょう。

母はなんて言うかな。

たどれる思い出があることは幸せです。













今日もおなすさんと朝の運動。

新しいシューズは走りやすいことに

加え、足元がピンク色だと

テンションアップにつながることを

新発見♪












くたびれて、つい下を向いた時に

目に入るのが明るい色ですからね。

いろんな意味で、運動にも

道具の効果は大きいのだなあと

思います。














 朝ごはんはテンジャンチゲ。

 浅蜊と豆腐、そして野菜たっぷり。

 新しいトゥッペギ、大活躍です。





















テンジャンチゲは前の晩のうちに

仕込んで冷蔵庫へ。

ご飯はタイマーセット。

こうしておけば、帰宅後、シャワーを

浴びてからでもあっという間に

食卓は完成します。













運動後の達成感とともにいただく

熱々チゲと炊きたてゴハン。

何よりのごちそうです。

本当に韓国料理って

朝昼晩、いつ食べても最高♪













 そしてまたまた母のおやつ。

 一種類ひとつずつ♪がサリーの

 ルール。だって楽しいでしょう?






















 当然こちらも。

 そのうち、箱買いしようかと

 半ば本気で思っていますのよ。






















明日は端午の節句。

昨年に続き、母とおなすさんと

三人で柏餅をいただきます。













そして来週は母の日でしょう?

も、運び屋サリー(笑)の

忙しいことといったら!












でもこのせわしさは実はとっても

ありがたいこと。

そしていつまでも続くことでも

ありません。











というわけで今が大切♪

せっせせっせ♪

なのですの。










先日、母はめでたく91歳になりました。

5人きょうだいの中で唯一

80の壁を軽々越え、そして

90も然り……の末っ子ちゃんです。











誕生日当日はおなすさんと

開店と同時にデパ地下に行って

母の好物を揃え、3人で

お祝いごはんとなりました。












兄や姪っ子、施設のスタッフさんからも

誕生日カードが届き、ピンと来ないのは

ご本人のみ♪という具合です。(^^;)











 こなすからもプレゼント♪

 ふわもこのブランケットです。

 「きれいな色ねえ。軽いわねえ。」

 と、母もうれしそう。忙しいのに

 いつもありがとうね。
















足は相変わらず覚束ないですが

認知症はさほど進行していないのを

感じます。

その理由としては、まず毎日1~2枚、

厚くて固いおせんべいをバリバリ

食べていること。(笑)












しっかり噛んでいることで

脳も活性化されているのではと

思っています。(笑)

それにしても91歳にして、厚焼きの

固いおせんべいを食べられるって

すごいでしょう?














そしてもう一つはおなす&サリーが

規則的に訪ねて、数時間いっしょに

過ごすこと。これについては毎回

当たり前のようにつき合ってくれる

おなすさんに本当に感謝しています。












母もおなすさんがいると

「お化粧しなきゃ」

「ジュース飲む?」

「おせんべ、食べる?」

と、あれこれ気遣いを見せて

それもまたいいのだと思います。













 母と散歩に出かけました。

 藤棚の下に入るととっても

 いい香り♪ 藤色は母も私も

 大好きな色です。


















お母さん、お誕生日おめでとうございます。

年を取る毎にふんわりほんわかおばあちゃんに

なってきて、kawaii一直線ですね。

おやつしか食べていないのにお肌も艶々。

生まれながらの遺伝子、恐るべし♪です。(^_^)v












このままふわふわと100歳目指して

おせんべ、かじり続けてください。

私たちはまたどっさりと運び入れますからね。













今一度。

91歳、おめでとう♪















姪っ子が結婚式を挙げました。

堅実で気配り上手の姪っ子ちゃん。

同じく心優しく、周りに対する

気遣いがとっても素敵な伴侶を得て、

この先の幸せは間違いなし♪














心配されていた雨も降らず、

明るいチャペルで永遠の愛を誓い合う二人。

見守る私の心もうれしく、清々しく

本当に貴重な時間でした。











Sちゃん、結婚おめでとう。

ウエディングドレスもお色直しのドレスも

お似合いで、とってもきれいでしたよ。

ビール好きの旦那さまはうちのおなすさんと

気が合いそう。(笑)

落ち着いたらぜひグラスを交わしに来て下さいね。












母には写真と動画を見せましたが

とにかく常にポワンちゃんなので

姪っ子を兄の奥さんと間違えたり、

すでに二児の父である甥っ子のことも

まだ独身なのかと心配したり。(^^;)














うれしいことに夏には姪っ子に

赤ちゃんが生まれる予定。

ポワンちゃんは三人目のひ孫を

迎える唯一のおばあちゃんになります。 ← あ、新婦側として、です。

会いに行くたびに

「ずっと生きているのは無駄。

 早くおさらばしたい。」

が口癖ですが、相変わらず食欲は旺盛。(笑)

この先もずっと私たち家族の未来を

いっしょに見守ってくれることでしょう。
















 夢から覚めた後はいつもの日常。

 はい、今日ももれなくサラダ

 ランチです。雨で買い物に

 行けなかったので、タンパク質は

 缶詰も利用。



















 鯖缶はジャケ買いです。

 なんてかわいい女の子♪

 結婚式での甥っ子のおちびちゃん

 たちを思い出しながら、冷たい

 サラダもほっこりいただきました。















今年のバレンタイン♪

日頃の感謝を込めて、おなすさんに

たくさんのハートを贈りました。(^_^)v

はい、ゴハンで、ですわね。(笑)











朝ごはんはスンドゥブでした。

昨日は走る日だったので

帰宅後は忙しい。

シャワー浴びて、スキンケア&ヘアケア。

朝食の支度に時間はかけられませんし、

何しろお腹ぺっこぺこ。

熱々スンドゥブに炊きたてゴハンは

運動後にはうれしいメニューなのです。














何より、サラダランチの昨今、

おなすさんが炊きたてゴハンを

食べられるのは朝ぐらいしかなくて。

つまりゴハンだけでも立派な

贈り物というわけです。(笑)












 ステンレスの器にほいさほいさと

 たっぷり詰めて、朝から

 韓国気分♪ 保温力もバッチリ

 なのがうれしいですね。






















 あさりと豚バラ、キムチたっぷりの

 スンドゥブ。煮えたぎるままに

 ハフハフといただきましょう。

 そうそう、スンドゥブとはいえ

 バレンタインですからね。




















 お豆腐は大きな♡ですのよ。

 おなすさんには調理前の姿を

 見せたところ、図らずも

 吹き出してました。(笑)





















 そしてたくあんとべったら漬けも

 ♡です。私自身、この二つを

 型抜きしたのは人生で初めて。

 それだけで楽しいわ♪





















 お昼のサラダランチもハートを

 散りばめて。ソーセージの

 ハートの中はチーズオムレツです。

 そしてドレッシングはモチロン♪





















 ラブリーピンクドレッシング♪

 おいしくてかわいくて、私の

 中では最強なのです。

 しかもかけた方が身体にいいって

 最高でしょう?
















晩ごはんのメインは豚肉のポーピエット。

豚薄切り肉でハンバーグ生地を

包んだものです。

このブログでもご紹介していますし、

それ以外でもよく作っているのですが

慣れるとどうしても自己流に

なりますね。











そしてその自己流というのは

たいていの場合、手抜きという

カタチで現れます。

この料理でもひき肉に混ぜる

玉ねぎとベーコンはどちらも

火を通さず、そのまま使うように

なってしまいましたが、            

せっかくのバレンタイン♪

基本に立ち返って丁寧に

こしらえました。














 玉ねぎは飴色になるまで、そして

 ベーコンはカリカリになるまで

 じっくりと炒めるのです。

 料理は愛情という言葉をこういう

 時に思い出します。















豚薄切り肉で生地を包んだら

フライパンで焼き目をつけ、

あとはオーブンでじっくり

火を通します。












 カレーソースをかけ、ハートの

 クルトンとミニミニハートを

 散らしたバターライスを添えて

 さあ、召し上がれ♪




















 ちょっと下品な感じになって

 残念ですが、かまぼこのハート

 サラダです。もう少し淡い

 ピンクだったらよかったな。

 



















 ガーリックトーストもハート♪

 還暦過ぎても幼稚な奥さんは

 こうして一日遊びました。























こなすからもうれしい贈り物が

届きました。

開けてびっくりしたのは

その体裁! 小さくて薄くて

まるで色鉛筆が入っているかのような

スチール缶なのです。













 本当に手のひらサイズ。そして

 薄い! こんなスタイリッシュな

 チョコレートは初めてです。

 でもこのお方、とっても有名な

 ショコラティエなのですと。




















 鮮やかなグリーン。

 おしゃれで洗練されたものは

 いつもこなすが教えてくれます。

 よかったわねえ。おなす

 おとうちゃん♪



















 私からは毎年同じチョコレート。

 これからもずっと、同じものが

 贈れますように。























 そしてお口直しのおせんべも。

 日々の家事に母のお世話。

 いつも率先して協力してくれる

 おなすさんには本当に

 ありがとうの気持ちでいっぱいです。


















 食後におなすさんと早速

 おせんべをパリパリと。

 自己満足ではありますが、今年も

 無事にハートミッション遂行。

 しみじみうれしい一日でした。













カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 5
7 8 9 11 12
13 14 16 17
20 22
27 29 31
フリーエリア
最新コメント
[05/12 SNOW]
[04/18 SNOW]
[04/15 SNOW]
[03/23 SNOW]
[02/21 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り