小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
長崎は日本一かまぼこ屋さんが
多いそうですが、本当に
おいしそうな練り物を
よく見かけました。
それも正統派のものから……。
こんなカワイイものまで。
ピンクの♡もあったのですよ。
私はこの猫ちゃんを♪
チーズも入っておつまみにも。
今夜はステーキ♪
長崎牛?
なあんてね。
これはお魚ステーキなのでした。
でもよく出来ていますね。(笑)
名物の角煮バーガーは買ってきて
うちで食べました。ふわふわで
トロトロ。おいしかったです。
カワイイものに目がない私。
同じお店でこちらも。
小ぶりで目鼻付き♪
食べるのが惜しくて(笑)
今はまだ冷凍庫です。
初めての長崎の旅。
異国情緒に溢れ、歴史を知るための
世界遺産も。
ハウステンボスのチューリップは
忘れられませんし、稲佐山の夜景も。
今回ももちろんナビゲーターおなすさんの
おかげですべてのミッションをクリアできました。
いつもながら感謝感謝です。
いつかまた長崎♪
その日を楽しみに、また毎日を
マジメに(笑)暮らします。
多いそうですが、本当に
おいしそうな練り物を
よく見かけました。
それも正統派のものから……。
こんなカワイイものまで。
ピンクの♡もあったのですよ。
私はこの猫ちゃんを♪
チーズも入っておつまみにも。
今夜はステーキ♪
長崎牛?
なあんてね。
これはお魚ステーキなのでした。
でもよく出来ていますね。(笑)
名物の角煮バーガーは買ってきて
うちで食べました。ふわふわで
トロトロ。おいしかったです。
カワイイものに目がない私。
同じお店でこちらも。
小ぶりで目鼻付き♪
食べるのが惜しくて(笑)
今はまだ冷凍庫です。
初めての長崎の旅。
異国情緒に溢れ、歴史を知るための
世界遺産も。
ハウステンボスのチューリップは
忘れられませんし、稲佐山の夜景も。
今回ももちろんナビゲーターおなすさんの
おかげですべてのミッションをクリアできました。
いつもながら感謝感謝です。
いつかまた長崎♪
その日を楽しみに、また毎日を
マジメに(笑)暮らします。
長崎銘菓といったら
いちばんに思い浮かぶのは
カステラです。
老舗もたくさんあって
どこで買おうか迷うほど。
こんな神社までありますよ。
残念ながら朝早過ぎて
お詣りは叶いませんでした。
今回のおめあてはこちらのお店。
店頭予約で発送はしておらず、
受取りに来店しなければなりま
せんが、現時点でなんと一年後!
でした。
でも大丈夫♪
店頭販売用にも多少焼いているので
朝早く並べば何とか買えるのです。
で、おなす&サリー、並んで待って。
無事ゲット!
これがその一年待ちのカステラ。
ふわふわであっという間に
食べちゃいそう。
長崎では本当によく猫ちゃんを
見かけました。
こんな神社もあります。
出島で貿易が行なわれていた頃、
尻尾の曲がった海外の猫が
長崎に来て繁殖したそうです。
猫好きの方にはたまりませんね。
食い気の私はこちら。
カステラならぬにゃすてらです。
尾曲がりの猫はしっぽに
幸せを引っかけて来てくれる
のですって。いいな。
こちらはカステラでアイスクリームを
挟んだサンドが有名。残念ながら
忘れ物です。
カステラであんこを巻いたもの。
母がゼッタイ喜ぶ!
大好きなシベリアみたいです
からね。
ガラスの箸置きも連れ帰りました。
カステラとお茶セットにカトラリー。
私の好きなものが詰まっています。
ついでに食パンのカトラリーレストも。
1つしかなくて残念無念。
それでもサリーの箸置きコレクション。
また増えて幸せです。
いちばんに思い浮かぶのは
カステラです。
老舗もたくさんあって
どこで買おうか迷うほど。
こんな神社までありますよ。
残念ながら朝早過ぎて
お詣りは叶いませんでした。
今回のおめあてはこちらのお店。
店頭予約で発送はしておらず、
受取りに来店しなければなりま
せんが、現時点でなんと一年後!
でした。
でも大丈夫♪
店頭販売用にも多少焼いているので
朝早く並べば何とか買えるのです。
で、おなす&サリー、並んで待って。
無事ゲット!
これがその一年待ちのカステラ。
ふわふわであっという間に
食べちゃいそう。
長崎では本当によく猫ちゃんを
見かけました。
こんな神社もあります。
出島で貿易が行なわれていた頃、
尻尾の曲がった海外の猫が
長崎に来て繁殖したそうです。
猫好きの方にはたまりませんね。
食い気の私はこちら。
カステラならぬにゃすてらです。
尾曲がりの猫はしっぽに
幸せを引っかけて来てくれる
のですって。いいな。
こちらはカステラでアイスクリームを
挟んだサンドが有名。残念ながら
忘れ物です。
カステラであんこを巻いたもの。
母がゼッタイ喜ぶ!
大好きなシベリアみたいです
からね。
ガラスの箸置きも連れ帰りました。
カステラとお茶セットにカトラリー。
私の好きなものが詰まっています。
ついでに食パンのカトラリーレストも。
1つしかなくて残念無念。
それでもサリーの箸置きコレクション。
また増えて幸せです。
長崎の旅。
いちばんの目的は端島、
通称軍艦島に上陸することでした、
1974年の閉山後は無人島となり、
風雨にさらされた建物は
いつ倒壊してもおかしくありません。
それどころか島自体が崩壊する
危険性もあるようで、
軍艦島を見たいなあなどと
悠長に構えている時間はないのです。
で、行くなら今!
しかし、悩ましいのが天候。
晴れていても風が強ければ
船は出航中止、運良く乗れたとしても
着岸時に波が高ければ上陸はできず、
島の周りを旋回するだけになります。
つまりは運次第。
これはもう祈るしかありません。
まずはこちらでオベンキョです。
ここは立体シアター。
5面のLEDディスプレイで部屋
全体が映像になっています。
もう没入感半端なし!
身体全体で軍艦島を感じます。
立入禁止区域をVRで仮想上陸
できるコーナーもあり、
上陸できなかった時のために(汗)
しかと見届けました。
南北に約480メートル、
東西に約160メートル、
周囲約1200メートル、
面積約65000平方メートル。
この小さな島に1959年には
5259人も暮らしていました。
人口密度は世界一、それは今も
破られていません。
端島炭鉱の石炭。
「黒ダイヤ」とも呼ばれ、
高品質だったことで、市場では
最も高値で取引されました。
しかし、それを採る炭鉱の仕事ときたら!!!
1891年から1974年の閉山まで
約1570トンもの石炭を
採掘した「ヤマの男」たち。
その仕事は常に死と隣り合わせでした。
何しろ一日三交代の8時間労働。
坑道は深さ606メートルから
最終的には1010メートルに!
坑内は気温30度、湿度95%ですよ。
その中で毎日8時間もの労働。
作業員たちのお給料は当時の
公務員の2~3倍だったということですが、
当然ですね。
端島には小・中学校や病院、商店、
映画館、ビリヤード場やパチンコ屋
などもあり、生活に必要なものは
ほぼ揃っていたそうです。
ないものは火葬場とお墓ぐらい。
交番と留置場もあったのですよ。
島民同士はみな仲良しなので
ここが使われるのは炭鉱マンたちが
泥酔した時ぐらいだったそうです。
そりゃ、飲まなきゃやってられませんよね。
部屋は6畳一間ですが、家賃は
なく、光熱費も安いので暮らしは
豊かだったとか。電気冷蔵庫、
電気洗濯機、白黒テレビの
三種の神器が100%の
普及。
当時の東京での普及率が
10%程度ですから
その裕福ぶりが伺えますね。
SNOWさんがここにいらしたら
きっとご近所さんの分まで
さっさかさ~と縫い上げた
ことでしょう。(^_^)v
そろそろ長崎港に向かいましょう。
その前にちょっとお散歩。
ここは出島ワーフ。
おしゃれなカフェが立ち並びます。
私としては五島うどんがおいしそう
だったな。はい、またまた忘れ物。
あれが私たちが乗り込む船です。
お天気は今ひとつですが、
風はないし、波は穏やか。
無事出港できそうです。
軍艦島までおよそ40分。
自衛隊の護衛艦が見えます。
巨大クレーンがズラリ並んで。
女神大橋の下を抜けますよ。
カトリック神ノ島教会。
ここ神ノ島には江戸前期から
キリシタンが潜伏していた
そうです。
おお! 見えてきました!
ミュージアムで見たままの姿です。
さて、上陸なるか?
無事上陸!
何だか信じられない思いです。
明日にでも崩壊してしまうかも
しれない軍艦島。今、そこに
立っているなんて。
端島では住居より鉱山施設が
優先。
精選された石炭を運ぶベルト
コンベアー。今はその支柱のみ
残っています。この島で現在
24時間動いているのはこの
白い灯台だけ。灯台の右横は
貯水槽です。
島での飲み水は当初は海水を
蒸留したもの。のちに
給水船で運ばれるようになって
それをこの貯水槽に蓄えていたそうです。
1957年には対馬の三和町から
6500メートルもの海底送水管が
敷かれ、送水可能になったのだとか。
いやはや、技術力の進歩、
素晴らしいですね。
小学校と中学校です。
このベルトコンベアーの支柱の
先に見える建物、鉱員社宅の
65棟です。なんと昭和20年
7月に完成。すべての物資が不足
する中、鉄筋の高層アパートが
造られたことに驚きです。
当時の賑やかさを想像すると
切ないですね。
ここは今日、今がいちばん
新しい姿。明日にはまたどこかで
崩壊が始まるかもしれません。
これは子どもたち用のプール
でした。さすがに海では
危なくて泳げませんからね。
高台の幹部社宅3号棟。
炭鉱マンは6畳一間でお風呂は
公衆浴場利用だったのに、
ここは3DKで室内風呂付き
でした。
見学後は船に戻り、島の周りを
巡ります。立入禁止区域は
船の中から確かめることになります。
ここでは鉱山施設優先だったので
波風にさらされるのは住居棟。
実際、台風の時は大変な被害が
あったようです。満潮時の台風では
波の高さは8メートル。打ち付ける
しぶきは高さ30メートル。建物の
上から見事にかぶるすさまじさだった
そうです。
端島神社の祠が見えます。
拝殿と鳥居はなくなりましたが
今もこうして端島を見守って
います。
エネルギー革命によって、端島は
無人島となりましたが、
日本初の高層鉄筋コンクリートアパートが
造られ、世界一長い海底水道が
敷設され、ほかにも日本一高い階層の
幼稚園や、小・中学校があったり、
日本初の屋上農園も。
そしてもちろん採掘される石炭は
日本一の品質である瀝青炭。
この小さな島が日本の近代化の
最先端だったことがわかります。
役目を終えた今も私たちを
引きつける軍艦島。
いちばんの目的は端島、
通称軍艦島に上陸することでした、
1974年の閉山後は無人島となり、
風雨にさらされた建物は
いつ倒壊してもおかしくありません。
それどころか島自体が崩壊する
危険性もあるようで、
軍艦島を見たいなあなどと
悠長に構えている時間はないのです。
で、行くなら今!
しかし、悩ましいのが天候。
晴れていても風が強ければ
船は出航中止、運良く乗れたとしても
着岸時に波が高ければ上陸はできず、
島の周りを旋回するだけになります。
つまりは運次第。
これはもう祈るしかありません。
まずはこちらでオベンキョです。
ここは立体シアター。
5面のLEDディスプレイで部屋
全体が映像になっています。
もう没入感半端なし!
身体全体で軍艦島を感じます。
立入禁止区域をVRで仮想上陸
できるコーナーもあり、
上陸できなかった時のために(汗)
しかと見届けました。
南北に約480メートル、
東西に約160メートル、
周囲約1200メートル、
面積約65000平方メートル。
この小さな島に1959年には
5259人も暮らしていました。
人口密度は世界一、それは今も
破られていません。
端島炭鉱の石炭。
「黒ダイヤ」とも呼ばれ、
高品質だったことで、市場では
最も高値で取引されました。
しかし、それを採る炭鉱の仕事ときたら!!!
1891年から1974年の閉山まで
約1570トンもの石炭を
採掘した「ヤマの男」たち。
その仕事は常に死と隣り合わせでした。
何しろ一日三交代の8時間労働。
坑道は深さ606メートルから
最終的には1010メートルに!
坑内は気温30度、湿度95%ですよ。
その中で毎日8時間もの労働。
作業員たちのお給料は当時の
公務員の2~3倍だったということですが、
当然ですね。
端島には小・中学校や病院、商店、
映画館、ビリヤード場やパチンコ屋
などもあり、生活に必要なものは
ほぼ揃っていたそうです。
ないものは火葬場とお墓ぐらい。
交番と留置場もあったのですよ。
島民同士はみな仲良しなので
ここが使われるのは炭鉱マンたちが
泥酔した時ぐらいだったそうです。
そりゃ、飲まなきゃやってられませんよね。
部屋は6畳一間ですが、家賃は
なく、光熱費も安いので暮らしは
豊かだったとか。電気冷蔵庫、
電気洗濯機、白黒テレビの
三種の神器が100%の
普及。
当時の東京での普及率が
10%程度ですから
その裕福ぶりが伺えますね。
SNOWさんがここにいらしたら
きっとご近所さんの分まで
さっさかさ~と縫い上げた
ことでしょう。(^_^)v
そろそろ長崎港に向かいましょう。
その前にちょっとお散歩。
ここは出島ワーフ。
おしゃれなカフェが立ち並びます。
私としては五島うどんがおいしそう
だったな。はい、またまた忘れ物。
あれが私たちが乗り込む船です。
お天気は今ひとつですが、
風はないし、波は穏やか。
無事出港できそうです。
軍艦島までおよそ40分。
自衛隊の護衛艦が見えます。
巨大クレーンがズラリ並んで。
女神大橋の下を抜けますよ。
カトリック神ノ島教会。
ここ神ノ島には江戸前期から
キリシタンが潜伏していた
そうです。
おお! 見えてきました!
ミュージアムで見たままの姿です。
さて、上陸なるか?
無事上陸!
何だか信じられない思いです。
明日にでも崩壊してしまうかも
しれない軍艦島。今、そこに
立っているなんて。
端島では住居より鉱山施設が
優先。
精選された石炭を運ぶベルト
コンベアー。今はその支柱のみ
残っています。この島で現在
24時間動いているのはこの
白い灯台だけ。灯台の右横は
貯水槽です。
島での飲み水は当初は海水を
蒸留したもの。のちに
給水船で運ばれるようになって
それをこの貯水槽に蓄えていたそうです。
1957年には対馬の三和町から
6500メートルもの海底送水管が
敷かれ、送水可能になったのだとか。
いやはや、技術力の進歩、
素晴らしいですね。
小学校と中学校です。
このベルトコンベアーの支柱の
先に見える建物、鉱員社宅の
65棟です。なんと昭和20年
7月に完成。すべての物資が不足
する中、鉄筋の高層アパートが
造られたことに驚きです。
当時の賑やかさを想像すると
切ないですね。
ここは今日、今がいちばん
新しい姿。明日にはまたどこかで
崩壊が始まるかもしれません。
これは子どもたち用のプール
でした。さすがに海では
危なくて泳げませんからね。
高台の幹部社宅3号棟。
炭鉱マンは6畳一間でお風呂は
公衆浴場利用だったのに、
ここは3DKで室内風呂付き
でした。
見学後は船に戻り、島の周りを
巡ります。立入禁止区域は
船の中から確かめることになります。
ここでは鉱山施設優先だったので
波風にさらされるのは住居棟。
実際、台風の時は大変な被害が
あったようです。満潮時の台風では
波の高さは8メートル。打ち付ける
しぶきは高さ30メートル。建物の
上から見事にかぶるすさまじさだった
そうです。
端島神社の祠が見えます。
拝殿と鳥居はなくなりましたが
今もこうして端島を見守って
います。
エネルギー革命によって、端島は
無人島となりましたが、
日本初の高層鉄筋コンクリートアパートが
造られ、世界一長い海底水道が
敷設され、ほかにも日本一高い階層の
幼稚園や、小・中学校があったり、
日本初の屋上農園も。
そしてもちろん採掘される石炭は
日本一の品質である瀝青炭。
この小さな島が日本の近代化の
最先端だったことがわかります。
役目を終えた今も私たちを
引きつける軍艦島。
長崎にはおいしいものがたくさん。
胃袋との数が全く合わないほどです。
それでもできるだけ攻めてきましたよ。
まずは茶碗蒸しで有名なこちら。
いつも大行列なので、早めに
並びました。
一番人気の茶碗蒸しセット。
茶碗蒸しと蒸し寿司がセットに
なった夫婦蒸しです。
肌寒い日だったので、この
ホカホカ蒸したてはうれしい。
茶碗蒸しの具は穴子、海老、
かしわ、椎茸、木耳、銀杏、
筍、かまぼこ、麩。
蒸し寿司の酢飯には刻んだごぼうと
はんぺんが入り、錦糸玉子と
でんぶ、穴子の蒲焼きそぼろが
盛られています。
このピンクのでんぶ、いつぶりでしょう。
甘さ控えめでおいしかったです。
茶碗蒸しはプルプル。お出汁が
効いてさすがのおいしさ。
うちでもこの夫婦蒸し、作って
みたいです。
ところで長崎ではミルクセーキは
飲み物ではなく、食べるものであることを
ご存知ですか?
どこの喫茶店にもありますが
せっかくなら……。
こちらでいただきましょう。
長崎で初めてできた喫茶店。
今年100周年です。
おめでとうございます。
これが長崎のミルクセーキです。
結構なボリュームですが、
さっぱりとしてスルスル入ります。
夏にまた食べたいな。
コーヒーには手作りクッキーの
サービス♪ 小腹が空いていたので
とってもありがたかったです。
ごちそうさまでした。
そして長崎といえばトルコライス!
名前の由来については諸説あるので
割愛しますが、とにかく
ボリュームたっぷりでとっても
やんちゃなワンプレートゴハンです。
トルコライスもたくさんの名店があって
悩みましたが、180超のメニューを誇る
お店に行ってみました。
私はコレ。
カレーピラフにオムレツ、サラダ、
トンカツにスパゲティナポリタン。
ソースはデミグラスを。
おなすさんは辛いカレーライスに
サラダ、トンカツ、塩味の
スパゲティ。ソースは同じく
デミグラス。
ご飯やスパゲティ、メインの種類が
豊富なので、組み合わせはいかようにも。
大雑把に見えますが、ひとつひとつが
どれもおいしくてびっくり。
オムレツなんてホテルみたいに
とろとろふわふわでした。
カレーピラフもいいお味で
人気店はやっぱり違うな。
トルコライスの食べ比べも
また楽しいでしょうね。
でもそれには若さが必要ね。(^^;)
おいしいものをたくさん知った
長崎の旅。
訪ねたい場所がまたひとつ増えました。
胃袋との数が全く合わないほどです。
それでもできるだけ攻めてきましたよ。
まずは茶碗蒸しで有名なこちら。
いつも大行列なので、早めに
並びました。
一番人気の茶碗蒸しセット。
茶碗蒸しと蒸し寿司がセットに
なった夫婦蒸しです。
肌寒い日だったので、この
ホカホカ蒸したてはうれしい。
茶碗蒸しの具は穴子、海老、
かしわ、椎茸、木耳、銀杏、
筍、かまぼこ、麩。
蒸し寿司の酢飯には刻んだごぼうと
はんぺんが入り、錦糸玉子と
でんぶ、穴子の蒲焼きそぼろが
盛られています。
このピンクのでんぶ、いつぶりでしょう。
甘さ控えめでおいしかったです。
茶碗蒸しはプルプル。お出汁が
効いてさすがのおいしさ。
うちでもこの夫婦蒸し、作って
みたいです。
ところで長崎ではミルクセーキは
飲み物ではなく、食べるものであることを
ご存知ですか?
どこの喫茶店にもありますが
せっかくなら……。
こちらでいただきましょう。
長崎で初めてできた喫茶店。
今年100周年です。
おめでとうございます。
これが長崎のミルクセーキです。
結構なボリュームですが、
さっぱりとしてスルスル入ります。
夏にまた食べたいな。
コーヒーには手作りクッキーの
サービス♪ 小腹が空いていたので
とってもありがたかったです。
ごちそうさまでした。
そして長崎といえばトルコライス!
名前の由来については諸説あるので
割愛しますが、とにかく
ボリュームたっぷりでとっても
やんちゃなワンプレートゴハンです。
トルコライスもたくさんの名店があって
悩みましたが、180超のメニューを誇る
お店に行ってみました。
私はコレ。
カレーピラフにオムレツ、サラダ、
トンカツにスパゲティナポリタン。
ソースはデミグラスを。
おなすさんは辛いカレーライスに
サラダ、トンカツ、塩味の
スパゲティ。ソースは同じく
デミグラス。
ご飯やスパゲティ、メインの種類が
豊富なので、組み合わせはいかようにも。
大雑把に見えますが、ひとつひとつが
どれもおいしくてびっくり。
オムレツなんてホテルみたいに
とろとろふわふわでした。
カレーピラフもいいお味で
人気店はやっぱり違うな。
トルコライスの食べ比べも
また楽しいでしょうね。
でもそれには若さが必要ね。(^^;)
おいしいものをたくさん知った
長崎の旅。
訪ねたい場所がまたひとつ増えました。
旅先でも早起きのおなす&サリー。
この日もさっさと朝のお散歩に
出かけました。
出島和蘭商館跡です。
鎖国時代、西欧に開かれた
唯一の窓口。この看板のように
扇型をした人工の島でした。
15分の1の模型、ミニ出島。
成り立ちが一目でわかります。
フレンドシップメモリー。
この彫刻は日本とポルトガルの
交流に尽力した6人の人物を
題材にしたものです。
しかし、あたしゃ……。
ザビエルさんしかわかりません
でした。オベンキョ不足で
本当にごめんなさい。(^^;)
天秤量り。
オランダ船が運んできた輸入品の
砂糖などを計量するのに使われ
ました。
さあ、まずは出島シアターで
オベンキョしましょう。
輸入品を保管する倉庫が
いくつもあります。これは一番蔵。
オランダ人は倉庫に花の名前を
つけていたのですって。
ここは「バラ」蔵。素敵ねえ。
そして二番蔵。
ここは「チューリップ」蔵ですよ。
ほかにもピンクのカーネーションを
意味する「アニェリール」という
蔵もあります。
カピタン部屋。
卓袱料理でオベンキョしましたから
大丈夫。商館長のことですね。
住まいと客のもてなしの場を
兼ねています。
和蘭冬至(クリスマス)を祝う
食卓が再現されています。
豚の頭にびっくり。
美しかったのがこの天井や
壁。和紙に木版で連続模様を
摺った唐紙が貼られています。
しかも部屋ごとに模様が違う
のです。天井もこんな風に
遊べばよかった。うちのリフォーム
前に来たかったです。
料理部屋。
和蘭冬至のごちそうを用意して
いたのでしょうか。だって
豚の頭がある~。
それにしてもこんなに小さな島から
西欧の優れた知識と文化が
日本中に広まっていったとは
出島和蘭商館の役割は
大きかったのですね。
キリスト教が禁じられていたので
クリスマスもオランダの冬至と
言ったり、出島の外に
出られなかったり、商館員たちの
暮らしは不自由なことも
多かったとか。
それでもワインやコーヒーを飲んだり、
ビリヤードをしたり、暮らしを
楽しんでいたよう。
日本の通訳たちもコーヒーを
おねだりしたり、微笑ましい交流が
日常的にあったのでしょう。
小さな出島を歩きながら
当時の暮らしに想いを馳せました。
この日もさっさと朝のお散歩に
出かけました。
出島和蘭商館跡です。
鎖国時代、西欧に開かれた
唯一の窓口。この看板のように
扇型をした人工の島でした。
15分の1の模型、ミニ出島。
成り立ちが一目でわかります。
フレンドシップメモリー。
この彫刻は日本とポルトガルの
交流に尽力した6人の人物を
題材にしたものです。
しかし、あたしゃ……。
ザビエルさんしかわかりません
でした。オベンキョ不足で
本当にごめんなさい。(^^;)
天秤量り。
オランダ船が運んできた輸入品の
砂糖などを計量するのに使われ
ました。
さあ、まずは出島シアターで
オベンキョしましょう。
輸入品を保管する倉庫が
いくつもあります。これは一番蔵。
オランダ人は倉庫に花の名前を
つけていたのですって。
ここは「バラ」蔵。素敵ねえ。
そして二番蔵。
ここは「チューリップ」蔵ですよ。
ほかにもピンクのカーネーションを
意味する「アニェリール」という
蔵もあります。
カピタン部屋。
卓袱料理でオベンキョしましたから
大丈夫。商館長のことですね。
住まいと客のもてなしの場を
兼ねています。
和蘭冬至(クリスマス)を祝う
食卓が再現されています。
豚の頭にびっくり。
美しかったのがこの天井や
壁。和紙に木版で連続模様を
摺った唐紙が貼られています。
しかも部屋ごとに模様が違う
のです。天井もこんな風に
遊べばよかった。うちのリフォーム
前に来たかったです。
料理部屋。
和蘭冬至のごちそうを用意して
いたのでしょうか。だって
豚の頭がある~。
それにしてもこんなに小さな島から
西欧の優れた知識と文化が
日本中に広まっていったとは
出島和蘭商館の役割は
大きかったのですね。
キリスト教が禁じられていたので
クリスマスもオランダの冬至と
言ったり、出島の外に
出られなかったり、商館員たちの
暮らしは不自由なことも
多かったとか。
それでもワインやコーヒーを飲んだり、
ビリヤードをしたり、暮らしを
楽しんでいたよう。
日本の通訳たちもコーヒーを
おねだりしたり、微笑ましい交流が
日常的にあったのでしょう。
小さな出島を歩きながら
当時の暮らしに想いを馳せました。
長崎の夜景は有名ですね。
なんたってモナコ、上海とともに
世界三大夜景に選ばれたのですから。
標高333メートル(東京タワーと同じ♪)の
稲佐山に登って、
そのきらめく景色をこの目で
確かめましょう。
ロープウェイ乗り場はなんと
神社の中にありました。
大人気スポットゆえ、なかなかの
行列です。
ロープウェイは二基。
それぞれ「月のしずく」、
「星のしずく」とロマンティックな
名前がつけられています。
しっかし寒!!!!!
風も強くて体感温度は5度もないくらい。
さむいよさむいよ~と
震えながら展望台を目指します。
そしてうっとり♪
山肌に立ち並ぶ家々の明りに
よって立体的に広がる夜景が
目の前に!
海にも反射して、きらめき度が
さらにアップ♪
斜面都市、長崎だからこその
美しい夜景。寒さも忘れて
見惚れました。
そして20時からはもう一つの
お楽しみがあります。
それは……。
夜景に浮かび上がるキラキラ♡
です。15分おきに5分間ずつ
点灯。なんてラブリー♪
長崎の♡にいったいどれだけ
出合ったことでしょう。
あまりの寒さに屋内に避難。
ここにもアンブレラ♪
幻想的です。
この寒さなのに、おなすさんは
冷たいビール! まあ致し方
ない理由がありまして。
ちょっと飲んでみたくなりますよね。
しかもとってもおいしかったそう。
こちらの会社は長崎が本社。
新たにスタジアムも造ったりして
素晴らしいですね。
お土産屋さんを覗きました。
連れて帰りたい衝動に駆られ
ましたが、ここでもガマン。
きらめく宝石のような夜景に
感謝して、おとなしく
帰りましょう。
なんたってモナコ、上海とともに
世界三大夜景に選ばれたのですから。
標高333メートル(東京タワーと同じ♪)の
稲佐山に登って、
そのきらめく景色をこの目で
確かめましょう。
ロープウェイ乗り場はなんと
神社の中にありました。
大人気スポットゆえ、なかなかの
行列です。
ロープウェイは二基。
それぞれ「月のしずく」、
「星のしずく」とロマンティックな
名前がつけられています。
しっかし寒!!!!!
風も強くて体感温度は5度もないくらい。
さむいよさむいよ~と
震えながら展望台を目指します。
そしてうっとり♪
山肌に立ち並ぶ家々の明りに
よって立体的に広がる夜景が
目の前に!
海にも反射して、きらめき度が
さらにアップ♪
斜面都市、長崎だからこその
美しい夜景。寒さも忘れて
見惚れました。
そして20時からはもう一つの
お楽しみがあります。
それは……。
夜景に浮かび上がるキラキラ♡
です。15分おきに5分間ずつ
点灯。なんてラブリー♪
長崎の♡にいったいどれだけ
出合ったことでしょう。
あまりの寒さに屋内に避難。
ここにもアンブレラ♪
幻想的です。
この寒さなのに、おなすさんは
冷たいビール! まあ致し方
ない理由がありまして。
ちょっと飲んでみたくなりますよね。
しかもとってもおいしかったそう。
こちらの会社は長崎が本社。
新たにスタジアムも造ったりして
素晴らしいですね。
お土産屋さんを覗きました。
連れて帰りたい衝動に駆られ
ましたが、ここでもガマン。
きらめく宝石のような夜景に
感謝して、おとなしく
帰りましょう。
故障で乗れなかった
斜行エレベーターの
グラバースカイロード。
諦めきれないおなすさんは
朝ごはんが済むやいなや
「ちょっと見てくる!」
と、飛び出していきました。
で。
「動いてた! 乗れた!」
ならば。
「あたいも行く!」
と、おなすさんにもう一度
つきあってもらいました。
あらま、本当に動いてる!
本当に斜めですね。
箱に入った状態でエスカレーターに
乗っているような具合です。
人力の苦労は何だったのか。
あっという間に一番上まで
到着です。
早起きは三文の徳。
長崎市南山手レストハウスの
スタッフさんが開館まで
まだ1時間以上あるのに
「どうぞ~♪」
と、迎え入れてくれました。
ここは永野芽郁ちゃんの
「君が心をくれたから」
のロケ地だそうです。
五島列島に向かう船が見えます。
ちなみにこれは斜行エレベーターを
横から見たところ。右上は小学校
です。本当に坂と階段ばかりの
土地。ゴミの収集はどうするの
だろうと思っていたら。
まさに回収の現場に遭遇。
木枠で囲った緑のコンテナ。
それを階段から引きずり下ろし
ながらの回収です。
大変!!!
回収が終われば畳んで所定の
場所に。それにしても本当に
過酷な作業です。できるだけ
ゴミを減らそうという意識に
なりますね。
帰りはこの坂を下りましょう。
遠藤周作さんがこよなく愛した
道です。
行きたい時に行きたいところに
いつでも行ける状況と情勢、
そして健康。
願いはついつい欲張りになります。
早起きのご褒美。
大浦天主堂のステンドグラスが
見えました。
ステンドグラスのマスキング
テープも買って。
ステンドグラスプリンも食べて。
平和っていいな。しみじみ
ありがたいです。
斜行エレベーターの
グラバースカイロード。
諦めきれないおなすさんは
朝ごはんが済むやいなや
「ちょっと見てくる!」
と、飛び出していきました。
で。
「動いてた! 乗れた!」
ならば。
「あたいも行く!」
と、おなすさんにもう一度
つきあってもらいました。
あらま、本当に動いてる!
本当に斜めですね。
箱に入った状態でエスカレーターに
乗っているような具合です。
人力の苦労は何だったのか。
あっという間に一番上まで
到着です。
早起きは三文の徳。
長崎市南山手レストハウスの
スタッフさんが開館まで
まだ1時間以上あるのに
「どうぞ~♪」
と、迎え入れてくれました。
ここは永野芽郁ちゃんの
「君が心をくれたから」
のロケ地だそうです。
五島列島に向かう船が見えます。
ちなみにこれは斜行エレベーターを
横から見たところ。右上は小学校
です。本当に坂と階段ばかりの
土地。ゴミの収集はどうするの
だろうと思っていたら。
まさに回収の現場に遭遇。
木枠で囲った緑のコンテナ。
それを階段から引きずり下ろし
ながらの回収です。
大変!!!
回収が終われば畳んで所定の
場所に。それにしても本当に
過酷な作業です。できるだけ
ゴミを減らそうという意識に
なりますね。
帰りはこの坂を下りましょう。
遠藤周作さんがこよなく愛した
道です。
行きたい時に行きたいところに
いつでも行ける状況と情勢、
そして健康。
願いはついつい欲張りになります。
早起きのご褒美。
大浦天主堂のステンドグラスが
見えました。
ステンドグラスのマスキング
テープも買って。
ステンドグラスプリンも食べて。
平和っていいな。しみじみ
ありがたいです。
高知の皿鉢料理と並んで
私が一度食べてみたかったのが
長崎の卓袱料理です。
卓袱料理は中国や西欧の料理が
日本化した長崎発祥の宴会料理のこと。
大皿に盛られたコース料理を
赤い円卓にのせていただきます。
楽しみにしていた卓袱料理。
こちらのお店でいただきます。
私たちは卓袱カピタンコースというのを
お願いしていました。
カピタンというのはポルトガル語で
商館長のことだそうです。
赤い円卓。
ようやく夢が叶います。
「お鰭をどうぞ」という一言から
始まる卓袱料理。この言葉には
お客さま一人に魚一尾を使いました
よ、というおもてなしの意味が
込められているそうです。
丸餅、玉はんぺん、目太鯛、
津島のどんこ椎茸、水菜。
このお椀がとにかくおいしくて。
一リットル飲みたいと思う
ほどでした。
続いてバラ煮という十八寸豆の
蜜煮が出されました。食事の
はじめに甘い煮豆というのが
面白いですね。ちなみに料理は
すべておなすさんとの二人分です。
前菜。鰈の西京焼き、菜の花、
鰆南蛮漬け、キビナの甘露煮、
二色玉子。そのままおせちに
使えそう。どれもとっても
おいしいです。
旬の刺身三種盛り。
酢の物は鯨づくし。
尾羽、舌鼓、胃袋。
初めての珍味です。
対馬の浜焼き。
仕上げに香り醤油をかけてくれます。
団扇海老も初めて。熱々に焼いた
かんころもちはとろけるように
おいしかったです。
そして有名なハトシ!
海老のすり身を食パンで挟んで
揚げたもの。軽い食感で
おいしいこと。
大鉢。
銀杏真丈、ひじき飛竜頭、
茄子揚げ浸し、里芋白煮、
隠元。とろりとしたあんかけで
やはりプロの味はひと味違う。
腕の差を思い知りました。
中鉢。
豚の角煮、ブロッコリー添え。
これがもう歯が要らないほどの
とろける柔らかさ。やはりうちでは
作れません。
このスープも然り。
小松菜と木耳の中華スープなの
ですが、うちで作るのとは
ひと味もふた味も違う。
香物。
きゅうりの焼酎漬け、人参の
ぬか漬け、昆布の佃煮。
おいしいスープとお漬物で
ご飯をいただいたら。
水菓子は苺寄せ。
さっぱりとして美味。
そして卓袱料理の面白い特徴が
最後にお汁粉が供されることです。
梅腕。
お汁粉、白玉、桜花。
このおしるこがとろりとなめらかで
本当においしかった。
最初から最後まで見事なお料理。
大満足の卓袱でした。
私が一度食べてみたかったのが
長崎の卓袱料理です。
卓袱料理は中国や西欧の料理が
日本化した長崎発祥の宴会料理のこと。
大皿に盛られたコース料理を
赤い円卓にのせていただきます。
楽しみにしていた卓袱料理。
こちらのお店でいただきます。
私たちは卓袱カピタンコースというのを
お願いしていました。
カピタンというのはポルトガル語で
商館長のことだそうです。
赤い円卓。
ようやく夢が叶います。
「お鰭をどうぞ」という一言から
始まる卓袱料理。この言葉には
お客さま一人に魚一尾を使いました
よ、というおもてなしの意味が
込められているそうです。
丸餅、玉はんぺん、目太鯛、
津島のどんこ椎茸、水菜。
このお椀がとにかくおいしくて。
一リットル飲みたいと思う
ほどでした。
続いてバラ煮という十八寸豆の
蜜煮が出されました。食事の
はじめに甘い煮豆というのが
面白いですね。ちなみに料理は
すべておなすさんとの二人分です。
前菜。鰈の西京焼き、菜の花、
鰆南蛮漬け、キビナの甘露煮、
二色玉子。そのままおせちに
使えそう。どれもとっても
おいしいです。
旬の刺身三種盛り。
酢の物は鯨づくし。
尾羽、舌鼓、胃袋。
初めての珍味です。
対馬の浜焼き。
仕上げに香り醤油をかけてくれます。
団扇海老も初めて。熱々に焼いた
かんころもちはとろけるように
おいしかったです。
そして有名なハトシ!
海老のすり身を食パンで挟んで
揚げたもの。軽い食感で
おいしいこと。
大鉢。
銀杏真丈、ひじき飛竜頭、
茄子揚げ浸し、里芋白煮、
隠元。とろりとしたあんかけで
やはりプロの味はひと味違う。
腕の差を思い知りました。
中鉢。
豚の角煮、ブロッコリー添え。
これがもう歯が要らないほどの
とろける柔らかさ。やはりうちでは
作れません。
このスープも然り。
小松菜と木耳の中華スープなの
ですが、うちで作るのとは
ひと味もふた味も違う。
香物。
きゅうりの焼酎漬け、人参の
ぬか漬け、昆布の佃煮。
おいしいスープとお漬物で
ご飯をいただいたら。
水菓子は苺寄せ。
さっぱりとして美味。
そして卓袱料理の面白い特徴が
最後にお汁粉が供されることです。
梅腕。
お汁粉、白玉、桜花。
このおしるこがとろりとなめらかで
本当においしかった。
最初から最後まで見事なお料理。
大満足の卓袱でした。

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/31)
(03/29)
(03/28)
(03/26)
(03/24)
(03/23)
(03/20)
(03/19)
(03/19)
(03/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター