小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
55年ぶりの万博。
国内外のパビリオンに入場するどころか
並ぶことさえ叶わないことが多い中、
不満に思わないのは目的があったからです。
まずは青森のねぶた。
青森の旅で知って以来、すっかり
その魅力にハマってしまいました。
北村麻子さんの昨年のねぶたが
この万博で展示されているのですよ。
そして大阪を代表する12店舗が
一堂に集結したサスティナブルフードコート
大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~
の看板にもそれぞれのねぶたが
飾られています。
こんなパン屋さんがあるのですね。
これからの楽しみです。
まぐろパーク。
こちらも知らなんだ。
これはもう!
おなじみよ~♪
こちらの方もお初です。
それにしても立派なお肉ですねえ。
かわいいねぎちゃんたち♪
そうこちらはねぎ焼きのお店
です。
有名なラーメン屋さんですね。
T嬢も行って、おいしかったとか。
麺が躍動していますね。
あらま、どちらも食べられるのね。
炭火焼肉のお店。
黒毛和牛の一頭買いで有名
ですが、こちらでは焼肉重が
食べられるよう。
まあ、お久しぶりです。
だるまのおっちゃん、ねぶたは
まさにピッタリではないですか!
タイ料理のお店。
左上のまあるいのはマンゴーの
かき氷かな。
おいしいおいものお店。
もう長いことご無沙汰です。
たこ焼きのお店。
タコもねぶたの素材にはうってつけ
ですね。
北村麻子さんのほかにこうして
12ものねぶたが見られてうれしいこと。
そうそう、象印もおにぎりのお店を
出していましたが、お米は
青森の晴天の霹靂です。
よしもと waraii myraii館。
この巨大な笑顔。大阪で大好きな
青森に出合えて、おなす&サリーも
もちろんまんまるの笑顔です。
国内外のパビリオンに入場するどころか
並ぶことさえ叶わないことが多い中、
不満に思わないのは目的があったからです。
まずは青森のねぶた。
青森の旅で知って以来、すっかり
その魅力にハマってしまいました。
北村麻子さんの昨年のねぶたが
この万博で展示されているのですよ。
そして大阪を代表する12店舗が
一堂に集結したサスティナブルフードコート
大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~
の看板にもそれぞれのねぶたが
飾られています。
こんなパン屋さんがあるのですね。
これからの楽しみです。
まぐろパーク。
こちらも知らなんだ。
これはもう!
おなじみよ~♪
こちらの方もお初です。
それにしても立派なお肉ですねえ。
かわいいねぎちゃんたち♪
そうこちらはねぎ焼きのお店
です。
有名なラーメン屋さんですね。
T嬢も行って、おいしかったとか。
麺が躍動していますね。
あらま、どちらも食べられるのね。
炭火焼肉のお店。
黒毛和牛の一頭買いで有名
ですが、こちらでは焼肉重が
食べられるよう。
まあ、お久しぶりです。
だるまのおっちゃん、ねぶたは
まさにピッタリではないですか!
タイ料理のお店。
左上のまあるいのはマンゴーの
かき氷かな。
おいしいおいものお店。
もう長いことご無沙汰です。
たこ焼きのお店。
タコもねぶたの素材にはうってつけ
ですね。
北村麻子さんのほかにこうして
12ものねぶたが見られてうれしいこと。
そうそう、象印もおにぎりのお店を
出していましたが、お米は
青森の晴天の霹靂です。
よしもと waraii myraii館。
この巨大な笑顔。大阪で大好きな
青森に出合えて、おなす&サリーも
もちろんまんまるの笑顔です。
現役時代の終盤、
おなすさんはアラブ諸国にしょっちゅう
出張していました。
私自身もまるで見当がつかない
不思議の国のアラブには
大いに惹かれるものがあって。
サウジアラビア館やクエート館に
行きたかったのですが、
こちらもまた並ぶことすら叶わず……。
比較的入りやすそうなこちらに。
首都はアブダビですが、ドバイが
有名なので、たいてい勘違い
されるとスタッフさんが言って
ました。
テーマは大地から天空へ。
その通り、床から天井までの
90本ものナツメヤシが圧巻です。
砂漠の砂。こんなにも色の違いが
あるのですね。山に近いと
鉄分が豊富なため、赤茶色に
なるそうです。
うれしかったのはこちらのスタッフさんたち。
民族衣装に身を包んだ現地スタッフが
展示物一つ一つを丁寧に説明
してくれるのです。
置かれたものをただ見るだけの
展示も多い中、自国の文化を
真摯に伝えようという姿勢が受け取れて
これこそが万博の醍醐味なのではと
思いました。
アブダビに世界初の屋内型ディズニーランドが
オープンするそうですが、アブダビ出身の
スタッフさんは
「だからとっても自慢で~す!」
と、お茶目に話していました。
しかし屋内型ディズニーランド。
シンデレラ城も屋内にあるのですよね。
いったいどんなテーマパークに
なるのやら。
行ってみたいな。行きたいな。
そんな気持ちにさせてくれるのも
やはり万博の力です。
カタール国館。隈研吾建築都市
設計事務所が手がけたそうです。
カタールのダウ船と日本の伝統
的な指物技術にインスピレーション
を受けたデザインだと書かれて
いました。
私には歯冠かゼリーに見えまして。
とってもとっても
ごめんなさい、
なのですわ。m(_ _)m
まず迎えてくれるのがこちらの
カタールの砂漠をイメージした
模型です。アラブ首長国連邦館で
オベンキョしましたからね。
そう、砂の色はこんなにも
違うのですよね。
1824年のカタール国の地図。
真珠産業が盛んだったのですね。
栄えた都市を真珠でマークして
います。ニクイわねえ。(笑)
なんてユニークな建物!
まるで芸術です。
高層ビル大好きサリーには垂涎
ものの景色です。夜景の映像も
楽しみましたが、もうその美しさ、
煌びやかさといったら! この目で
しかと見てみたいと思いました。
こちらがダウ船。おなすさんも
おみやげでもらったことがありますが
ひえい、これは万博価格ですか?
取っておけばよかったな。(汗)
クエート館のレストランに行き
たかったのですが、ビールが
飲めるこちらに。トルコ料理です。
両側の壁には楽しげな絵。
人が多くて撮れないのが残念。
トルコのビールはしっかり
撮りましたよ。(笑)
で、本物を。
とにかく湿気でムシムシの日だった
ので、冷たいビールはごちそうです。
チキンケバブと。
ローストチキン。どちらも
おいしかったです。ライスも
ついていたら尚よかったな。
おお、カダイフ!
これを使ったドバイチョコレートを
探しましたが、出合えませんでした。
いつか本場で買いましょう。
おなすさんはアラブ諸国にしょっちゅう
出張していました。
私自身もまるで見当がつかない
不思議の国のアラブには
大いに惹かれるものがあって。
サウジアラビア館やクエート館に
行きたかったのですが、
こちらもまた並ぶことすら叶わず……。
比較的入りやすそうなこちらに。
首都はアブダビですが、ドバイが
有名なので、たいてい勘違い
されるとスタッフさんが言って
ました。
テーマは大地から天空へ。
その通り、床から天井までの
90本ものナツメヤシが圧巻です。
砂漠の砂。こんなにも色の違いが
あるのですね。山に近いと
鉄分が豊富なため、赤茶色に
なるそうです。
うれしかったのはこちらのスタッフさんたち。
民族衣装に身を包んだ現地スタッフが
展示物一つ一つを丁寧に説明
してくれるのです。
置かれたものをただ見るだけの
展示も多い中、自国の文化を
真摯に伝えようという姿勢が受け取れて
これこそが万博の醍醐味なのではと
思いました。
アブダビに世界初の屋内型ディズニーランドが
オープンするそうですが、アブダビ出身の
スタッフさんは
「だからとっても自慢で~す!」
と、お茶目に話していました。
しかし屋内型ディズニーランド。
シンデレラ城も屋内にあるのですよね。
いったいどんなテーマパークに
なるのやら。
行ってみたいな。行きたいな。
そんな気持ちにさせてくれるのも
やはり万博の力です。
カタール国館。隈研吾建築都市
設計事務所が手がけたそうです。
カタールのダウ船と日本の伝統
的な指物技術にインスピレーション
を受けたデザインだと書かれて
いました。
私には歯冠かゼリーに見えまして。
とってもとっても
ごめんなさい、
なのですわ。m(_ _)m
まず迎えてくれるのがこちらの
カタールの砂漠をイメージした
模型です。アラブ首長国連邦館で
オベンキョしましたからね。
そう、砂の色はこんなにも
違うのですよね。
1824年のカタール国の地図。
真珠産業が盛んだったのですね。
栄えた都市を真珠でマークして
います。ニクイわねえ。(笑)
なんてユニークな建物!
まるで芸術です。
高層ビル大好きサリーには垂涎
ものの景色です。夜景の映像も
楽しみましたが、もうその美しさ、
煌びやかさといったら! この目で
しかと見てみたいと思いました。
こちらがダウ船。おなすさんも
おみやげでもらったことがありますが
ひえい、これは万博価格ですか?
取っておけばよかったな。(汗)
クエート館のレストランに行き
たかったのですが、ビールが
飲めるこちらに。トルコ料理です。
両側の壁には楽しげな絵。
人が多くて撮れないのが残念。
トルコのビールはしっかり
撮りましたよ。(笑)
で、本物を。
とにかく湿気でムシムシの日だった
ので、冷たいビールはごちそうです。
チキンケバブと。
ローストチキン。どちらも
おいしかったです。ライスも
ついていたら尚よかったな。
おお、カダイフ!
これを使ったドバイチョコレートを
探しましたが、出合えませんでした。
いつか本場で買いましょう。
こうなったら(笑)待ち時間の
ほぼないパビリオンを狙います。
失礼ながらマレーシア館へ。
竹の外観が印象的です。
シンガポールのカトンの町を
思い出します。こんなカラフルで
かわいいおうちが並んでいました
っけ。
このおべんと箱も素敵。
どんなごちそうを詰めるのかな。
大好きなサテー。
久しぶりに作ろうかしら。
美しい竹細工。光の具合で
色の変化が楽しめそう。
忘れ物はこちらのドリアンアイス。
やっぱり勇気が出ませんでした。
どなたか、感想聞かせて~♪
ペルー館。
美食の国だけあって、一日400食の
絶品ペルー料理の振る舞いがあるの
だとか。知らなんだ~。
ペルーではこの牛の置物を
屋根の上に飾るのだそうです。
私の干支ちゃんなのでパチリ♪
モザンビーク館。
名前は聞いたことがあるけれど
どこにあるのやら。万博は
新しい知識を楽しく学べるのが
いいですね。
関西館の徳島でもオベンキョ
しました。この可愛らしい箱、
ご存知ですか?
これは遊山箱。
三段重ねのおべんと箱です。
小さなサイズなのは、ご飯が
なくなるたびに家に戻り、
神隠しに遭わないようにとの
願いが込められていたそうです。
こんな感じ。まるで母の輪島塗の
菓子箪笥のようです。
そうそう、母の箪笥はですね。
仕舞い込むのはもったいないので
今は飾り棚に。使わなくても
眺めるだけでヨシとします。(笑)
徳島ブースではこんな素敵な
招待状がもらえます。
大阪、神戸、京都からの高速バス、
和歌山港からのフェリー、どちらも
片道500円なのです。
徳島までたったワンコイン♪
渦潮に大塚美術館などなど
魅力たっぷりの徳島。
予算上限額に達したら予告なく終了なので
できるだけ早く使えたらいいなと
願います。
ペコちゃんのお店に。
世界の地域をイメージした着物を
週替わりで見せてくれます。
ちなみにこの日は北アメリカ。
よっく見たら(笑)着物の柄が
自由の女神やハンバーガーにポテト、
野球にカエデ、マラカスなど
でしたわよ。
お目当てはこのワンハンド
ショートケーキ♪ 日本で初めて
ショートケーキを作った不二家が
新たな形を生み出しました。
片手で食べられる苺のショートケーキ。
斬新なアイデアですね。
見た目はワッフルですが、食べると
ちゃんとショートケーキ。
おいしいおやつでした。
ペコちゃんのほかに巨大ガンダム
にも会えました。ファンの方には
たまらないですね。
そしてアトムにも。
パビリオンに入れなくても
お楽しみスポットは満載です。
数時間待てる方々も多い中、
せっかち夫婦はせいぜい
30分が限度。
仕方ないので、大屋根リングの上から
パビリオンの外観だけ
楽しむことに。(^^;)
おお大好きな韓国。
こちらも大人気パビリオンです。
いいもんいいもん。すぐに
行くもん。
スペイン館。
海と太陽がテーマです。
にゃるほろ。
中国館。
中国の転倒的な書道の巻物を
広げた形だそうです。そして
月の裏側の砂の展示もあるの
だとか。
インド館。
ようやくオープンしたみたい。
こちらも素敵。サウジアラビア館
です。ちなみに次の万博の開催地
ですね。万博おばあちゃんは
きっと招待されるかな。(^_^)v
五線譜をイメージした優美な
オーストリア館。残念ながら
並ぶことすらできなかったので。
ソフトクリームだけ買いました。
本当はここにマスコットキャラクター
のAka-Shiro-Akaのかわいい
クッキーが乗るはずだったのに
品切れ。
代わりに100円引きでしたが
残念無念。
それでもバニラと洋梨のミックスに
香ばしくておいしいワッフル。
オススメです。
せっかくなのでこちらを覗こうかと
思ったら、超長蛇の列。
入ることすらできませんでした。
雨のド平日なのに。
↑
何度も言おう!
仕方ないから後ろ姿に癒やされ
ました。これで満足です。(笑)
せっかち夫婦はせいぜい
30分が限度。
仕方ないので、大屋根リングの上から
パビリオンの外観だけ
楽しむことに。(^^;)
おお大好きな韓国。
こちらも大人気パビリオンです。
いいもんいいもん。すぐに
行くもん。
スペイン館。
海と太陽がテーマです。
にゃるほろ。
中国館。
中国の転倒的な書道の巻物を
広げた形だそうです。そして
月の裏側の砂の展示もあるの
だとか。
インド館。
ようやくオープンしたみたい。
こちらも素敵。サウジアラビア館
です。ちなみに次の万博の開催地
ですね。万博おばあちゃんは
きっと招待されるかな。(^_^)v
五線譜をイメージした優美な
オーストリア館。残念ながら
並ぶことすらできなかったので。
ソフトクリームだけ買いました。
本当はここにマスコットキャラクター
のAka-Shiro-Akaのかわいい
クッキーが乗るはずだったのに
品切れ。
代わりに100円引きでしたが
残念無念。
それでもバニラと洋梨のミックスに
香ばしくておいしいワッフル。
オススメです。
せっかくなのでこちらを覗こうかと
思ったら、超長蛇の列。
入ることすらできませんでした。
雨のド平日なのに。
↑
何度も言おう!
仕方ないから後ろ姿に癒やされ
ました。これで満足です。(笑)
Plant、Farm、Factory。
3つのエリアで構成される、
円環状のパビリオン、日本館です。
先に言ってしまうと、万博会場で
出たゴミを微生物の力で分解し、
エネルギーに変える再生工場、
それがこの日本館です。
美しい水がたたえられています。
何と会場内のゴミから生まれ、
館内で浄化された水です。
びっくりですね。
7歳のおなすさんはアメリカ館で
月の石を見ているので、ここの
火星の石も楽しみにしていました。
南極で発見された、世界最大級の
火星の石です。
しかも触れます。(笑)
「火星の石を触ったのよ!」
大いに自慢できますね。
美しいプロジェクションマッピング。
うまいですね!
座布団10枚!
ここからは藻類の世界です。
個性豊かな藻類を表現すべく、
キティちゃんとコラボ♪
どの子もかわいいな。
あなたはどのキティちゃんが
お好き? 私はそうねえ、
ひじきちゃんかな。毎日のように
なじみがあるし。(笑)
しかもエライ!
地球温暖化、いえ地球沸騰化に
立ち向かう大きな力です。
これは藻のカーテン。
未来の「森」をお散歩する
イメージだそうです。
藻類のお味噌汁までいただきました。
早速朝ごはんに楽しみましょう。
「素材」から「もの」へ。
ロボットアームが一生懸命
働いています。
彼らが作っているのは、この
美しい椅子たち。日本館で
使われています。優美な椅子。
売ってくれないかな。
木桶をバラすとこんな形に
なるのは知っていましたが。
これがサッカーボールだとは!
なんて美しいのでしょう。
Tちゃんにもゼッタイ教えないと。
風呂敷も日本館の手にかかると
こんなにも美しく。しみじみ
日本が誇る素晴らしい文化です。
「はかなすぎる芸術」♪
上からしたたる水滴が珪藻土の
キャンバスに一度限りのアートを
描きます。一瞬の芸術。瞬きする
ヒマはありません。
最後に面白かったのが
次世代コミュニケーション体験装置、
「ふれあう伝話」♪
日本館と関西国際空港が
その距離を超えて
繋がるのです。
関空の来訪者と日本館来場者が
モニター越しにハイタッチ。
写真はお見せできませんが
おなすさんもトライ。
関空の外国人女性が気づいてくれて
見事ハイタッチ!
ウエルカムの言葉も伝えられました。
これは本当に素敵な試み。
街のあちこちにできたら
世界はもっと繋がれる。
次世代コミュニケーション、
大いに期待します。
サラダランチで物足りない時、
小腹が空いた時。
そんな時のためにいつも
小さなおにぎりを冷凍保存
しています。
あら、小ぶりとはいえ、今日は
3つも食べるの? よっぽど
物足りなかったのねえ。(笑)
いえいえ。
このおにぎりは超ミニサイズ♪
卵と比べると一目瞭然でしょう?
百均で見つけたこのケースに
一目惚れしましたの。(^_^)v
これで作るおにぎりはひとつ
26グラムですって。えっと
握っていませんけれどね。(^^;)
まん丸ちゃんも持っていますが
三角おにぎりケースの
キュートさにはじぇんじぇん
敵いません!
うれしくてほいさっさ♪
こんなふうに並べると、おもてなし
にもいいでしょう? 一口で
ぱっくんです。
手持ちの保存容器にもまさかの
シンデレラフィット♪
冷凍庫の常連間違いなしです。
小腹が空いた時。
そんな時のためにいつも
小さなおにぎりを冷凍保存
しています。
あら、小ぶりとはいえ、今日は
3つも食べるの? よっぽど
物足りなかったのねえ。(笑)
いえいえ。
このおにぎりは超ミニサイズ♪
卵と比べると一目瞭然でしょう?
百均で見つけたこのケースに
一目惚れしましたの。(^_^)v
これで作るおにぎりはひとつ
26グラムですって。えっと
握っていませんけれどね。(^^;)
まん丸ちゃんも持っていますが
三角おにぎりケースの
キュートさにはじぇんじぇん
敵いません!
うれしくてほいさっさ♪
こんなふうに並べると、おもてなし
にもいいでしょう? 一口で
ぱっくんです。
手持ちの保存容器にもまさかの
シンデレラフィット♪
冷凍庫の常連間違いなしです。
懐かしいお菓子たち。
奥のシベリアは母の好物♪
そして手前のマドレーヌは
私が子どもの頃から好きだった
ものです。
貝型でも菊型でもなく、
アルミケースで作られた
カップケーキ仕様。
しっとりでもふわふわでもなく、
ほっくりとした食感で
牛乳といっしょに食べるのが
大好きでした。
関西では手に入らないので
里帰りのたびに買って帰ってきましたが
なんと会社が破綻してしまったのですよね。
それがいつのまにか見事に復活。
幻のマドレーヌが蘇って
とあるデパートの全国銘菓コーナーで
出合えたのですわ。
アルミケースは紙ケースに
変わりましたが、お味は
懐かしいあの頃のまま。
いつ食べてもおいしくて
何度食べても飽きない、
そんな素朴なマドレーヌです。
母に昔話はよい刺激になるので
シベリアともどもこのマドレーヌを
届けましょう。
いつでもうちにあったかわいいマドレーヌ。
覚えているかな?
明日は親子丼も作りますよ。
おままごとサイズの道具も
揃いましたからね。
もちろん甘酢しょうがとべったら
漬けも忘れませんわ♪
サラダランチの今、
麺類は晩ごはんに
食べるようになりました。
と言っても、せいぜい
月に一度ぐらいですが。
この日は鉄板ナポリタン♪
赤ウインナーを使って、最後に
卵を流して。名古屋の喫茶店風を
目指します。
こなすからもうれしいレシピが
届いたので、お母ちゃんは
早速作ります。
はい、餃子ですね。
でもこれはイタリアン餃子なのですわ。
具はたっぷりの小松菜だけ。
味つけには粉チーズと粗挽き黒コショウを
たっぷり。あとは塩と砂糖、お酒も
使います。
そしてイタリアンだけに
オリーブオイルで焼くのです。
メンドーなので、28センチの
フライパンで一度に。あとは
食卓で保温しながらいただき
ましょう。
そのままでもおいしいですが、
レモンを絞ったり、タバスコを
かけるのもオススメですよ。
保守的サリーは餃子はやっぱり
いつもの定番が好きですが、
コレはコレで大いにアリ!
何よりとっても忙しいこなすが
このレシピを見つけて作って
Tちゃんにも喜んでもらえて、
というのがお母ちゃんはうれしい。
そしてとにかくとっても
おしゃれでヘルシーな餃子♪
私には思いつかないレシピだけに
新しい味に感激の夜なのでした。
麺類は晩ごはんに
食べるようになりました。
と言っても、せいぜい
月に一度ぐらいですが。
この日は鉄板ナポリタン♪
赤ウインナーを使って、最後に
卵を流して。名古屋の喫茶店風を
目指します。
こなすからもうれしいレシピが
届いたので、お母ちゃんは
早速作ります。
はい、餃子ですね。
でもこれはイタリアン餃子なのですわ。
具はたっぷりの小松菜だけ。
味つけには粉チーズと粗挽き黒コショウを
たっぷり。あとは塩と砂糖、お酒も
使います。
そしてイタリアンだけに
オリーブオイルで焼くのです。
メンドーなので、28センチの
フライパンで一度に。あとは
食卓で保温しながらいただき
ましょう。
そのままでもおいしいですが、
レモンを絞ったり、タバスコを
かけるのもオススメですよ。
保守的サリーは餃子はやっぱり
いつもの定番が好きですが、
コレはコレで大いにアリ!
何よりとっても忙しいこなすが
このレシピを見つけて作って
Tちゃんにも喜んでもらえて、
というのがお母ちゃんはうれしい。
そしてとにかくとっても
おしゃれでヘルシーな餃子♪
私には思いつかないレシピだけに
新しい味に感激の夜なのでした。
プロ野球の交流戦が
始まっていますね。
おなすさんはタイガース、
私はファイターズ。
この2つのチームが戦う時は
お互いライバルになりますね。(笑)
こなすももちろんタイガース側ですが、
敵でなくなるとファイターズを
応援してくれます。(^_^)v
朝ごはんとサラダランチ用の
常備菜を作り置き♪ 切り干し
大根、ひじき煮、牛肉と蓮根の
きんぴら、竹輪の磯辺揚げ、
そしてオクラのお浸し。
コールスローと柚子のキャロット
ラペ、ツナとパプリカのマリネ、
茹でブロッコリー。
セロリのつくねと万願寺唐辛子の
焼き浸し。
切り干し大根とひじき、きんぴらは
小分け冷凍しました。これで
しばらく楽ちん♪
ついでに晩ごはんの海老フライと
鰯の梅しそフライ、キャベツも
準備オッケー♪ 海老は今回は
開いてフライに。この方が
食べやすく、残ったらサンドイッチ
にも挟みやすそう。
支度をさっさと済ませたのは
今日はどちらもデーゲームだから。(笑)
さあアイスコーヒー片手に
それぞれの推しをのんびり
見守りましょう。
始まっていますね。
おなすさんはタイガース、
私はファイターズ。
この2つのチームが戦う時は
お互いライバルになりますね。(笑)
こなすももちろんタイガース側ですが、
敵でなくなるとファイターズを
応援してくれます。(^_^)v
朝ごはんとサラダランチ用の
常備菜を作り置き♪ 切り干し
大根、ひじき煮、牛肉と蓮根の
きんぴら、竹輪の磯辺揚げ、
そしてオクラのお浸し。
コールスローと柚子のキャロット
ラペ、ツナとパプリカのマリネ、
茹でブロッコリー。
セロリのつくねと万願寺唐辛子の
焼き浸し。
切り干し大根とひじき、きんぴらは
小分け冷凍しました。これで
しばらく楽ちん♪
ついでに晩ごはんの海老フライと
鰯の梅しそフライ、キャベツも
準備オッケー♪ 海老は今回は
開いてフライに。この方が
食べやすく、残ったらサンドイッチ
にも挟みやすそう。
支度をさっさと済ませたのは
今日はどちらもデーゲームだから。(笑)
さあアイスコーヒー片手に
それぞれの推しをのんびり
見守りましょう。
塩パン、塩アイス、塩羊羹。
お塩をアクセントに使ったものって
とってもおいしいですよね。
私はココアにもほんのちょっと
加えるのが好きです。
塩クッキーもずっと気になりながら
月日は流れ……。
ようやくお試しの日を迎えましたのよ。
いろんなレシピがありますが、
私は型抜きタイプのものを。
ほとんど使わなくなった道具も
活かさねばと。
お花とちょうちょ♪
しかしこれは全くの無駄でした。
(^^;)
この生地はとっても膨らむので
ちょうちょなんて
ヨクワカラナイシルエットに
仕上がりましたとさ。
それでも味は最高♪
仕上げに振るお塩はひるまず
多めにしたほうがいいですね。
そしてこの生地。
型抜きでなくてもアイスボックスでも
よいのでは?と思いました。
次回、それで作ってみましょう。
たかがお塩、されどお塩。
おにぎり同様、おいしいお塩を
試す楽しみもできました♪
お塩をアクセントに使ったものって
とってもおいしいですよね。
私はココアにもほんのちょっと
加えるのが好きです。
塩クッキーもずっと気になりながら
月日は流れ……。
ようやくお試しの日を迎えましたのよ。
いろんなレシピがありますが、
私は型抜きタイプのものを。
ほとんど使わなくなった道具も
活かさねばと。
お花とちょうちょ♪
しかしこれは全くの無駄でした。
(^^;)
この生地はとっても膨らむので
ちょうちょなんて
ヨクワカラナイシルエットに
仕上がりましたとさ。
それでも味は最高♪
仕上げに振るお塩はひるまず
多めにしたほうがいいですね。
そしてこの生地。
型抜きでなくてもアイスボックスでも
よいのでは?と思いました。
次回、それで作ってみましょう。
たかがお塩、されどお塩。
おにぎり同様、おいしいお塩を
試す楽しみもできました♪
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/28)
(07/26)
(07/25)
(07/24)
(07/23)
(07/21)
(07/19)
(07/18)
(07/15)
(07/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター