小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
9月になってもまだまだ
酷暑の日々ですね。
ちょっと外出するだけで
も、ゼンブ着替えて洗濯しなければ
ならないほど大汗かいてます。(^^;)
欠かせないのが麦茶♪
毎朝、2リットル沸かして、おなす
さんと飲んでいます。最初は熱いのを
ふうふうと、あとは常温のまま
いただきます。
それにしてもうちで作る
麦茶の安いこと!
54リットル(笑)できて、
200円もしないコスパの良さ。
毎日、ありがたく水分補給しています。(^_^)v
そしていつもの野菜の身支度♪
買い物から帰ったらすぐに始めます。
まずは洗って、拭いて、しまうだけのものから。
この日はトマトと茄子、
きゅうりにピーマン、人参でした。
続いて洗って、切って、
水切り器にかけたり、水気を
拭き取るものを。
最近のほうれん草はバカバカしい
ほど高いので、も、買いませんわよ。
小松菜と青梗菜はいつもとっても
えらい子ですね。(笑)
そして茹でたり、刻んだり。
紫玉ねぎは半分を酢漬けに、
残りはドレッシングです。
作り置きも。牛肉とれんこんの
きんぴらにおさつのレモン煮、
オクラの和え物♪
そうそう、岐阜県高山市のおいしい
宿儺かぼちゃに出合えました。
このヘチマのようなかぼちゃ、
まず外れることなくとっても
甘くてホックホクなのです。
晩ごはんのおかずに早速♪
二人分でもたっぷり盛りつけます。
煮るそばから汁が消えてしまうほど
ホックホク♪ やっぱり最高の
かぼちゃです。
果物をすぐに食べられる
ようにして。
豚のかたまり肉に塩を揉み込んで
塩豚に。あとは焼くなり煮るなり
その時次第です。
この暑さもあと一ヶ月でしょうか。
食べて、(麦茶を)飲んで、
走って。
健やかに秋を迎えたいものです。
酷暑の日々ですね。
ちょっと外出するだけで
も、ゼンブ着替えて洗濯しなければ
ならないほど大汗かいてます。(^^;)
欠かせないのが麦茶♪
毎朝、2リットル沸かして、おなす
さんと飲んでいます。最初は熱いのを
ふうふうと、あとは常温のまま
いただきます。
それにしてもうちで作る
麦茶の安いこと!
54リットル(笑)できて、
200円もしないコスパの良さ。
毎日、ありがたく水分補給しています。(^_^)v
そしていつもの野菜の身支度♪
買い物から帰ったらすぐに始めます。
まずは洗って、拭いて、しまうだけのものから。
この日はトマトと茄子、
きゅうりにピーマン、人参でした。
続いて洗って、切って、
水切り器にかけたり、水気を
拭き取るものを。
最近のほうれん草はバカバカしい
ほど高いので、も、買いませんわよ。
小松菜と青梗菜はいつもとっても
えらい子ですね。(笑)
そして茹でたり、刻んだり。
紫玉ねぎは半分を酢漬けに、
残りはドレッシングです。
作り置きも。牛肉とれんこんの
きんぴらにおさつのレモン煮、
オクラの和え物♪
そうそう、岐阜県高山市のおいしい
宿儺かぼちゃに出合えました。
このヘチマのようなかぼちゃ、
まず外れることなくとっても
甘くてホックホクなのです。
晩ごはんのおかずに早速♪
二人分でもたっぷり盛りつけます。
煮るそばから汁が消えてしまうほど
ホックホク♪ やっぱり最高の
かぼちゃです。
果物をすぐに食べられる
ようにして。
豚のかたまり肉に塩を揉み込んで
塩豚に。あとは焼くなり煮るなり
その時次第です。
この暑さもあと一ヶ月でしょうか。
食べて、(麦茶を)飲んで、
走って。
健やかに秋を迎えたいものです。
相も変わらぬ野菜の身支度♪
とりあえず洗って、拭いて、
しまって。パプリカは何にするか
悩み中なので、丸ごと保存容器に
入れちゃいました。
切るものは切って。
そして水切り器にかけたり、
茹でたり。
2パック買ったオクラは一つを
お浸しに。オレンジは房取りが
メンドーになって、適当カット。
まあ多少の薄皮は栄養の
うちさ♪
パック類はすぐに処分したいので、
洗って、拭いて、包みます。
キッチン作業のお供はお水♪
ストローはエコに反しますが、
ちょこちょこ飲むのにぴったり
なのです。許して~♪
すべて冷蔵庫に収めたら、
大好きな器でひと休み。
そうそう、このヌテラの
ビスケットも今のお気に入りです。
この日の晩ごはんは天ぷら♪
海老はエビチリかエビマヨに
するつもりだったので、こんな
カタチです。手前は鯵の青紫蘇
天ぷら。おいしいですよ。
たった二人の食卓なのに、大皿二つ。
とにかくたっぷりがごちそうなのです。
残っても朝に昼にと片付きますからね。
今夜は鰹のたたき。
薬味たっぷり、これまた大皿に
いそいそと盛りましょう。
子どもの頃、夏休みの宿題は
午前中の涼しいうちに
やりましょう、なんて
言われていましたね。
それが今は朝5時から28度を
超える日々。
♪涼しい時間♪
なんてどこに行ってしまったのでしょう。
それでも私はなんでも午前中に
すませるのが性分。
今は「涼しいうちに」ではなく、
「(疲れていない)元気なうちに」
なのですわ。(^^;)
というわけで晩ごはんの下拵えも
先手仕事♪
今日はネットと新聞で
仕入れたレシピを試してみます。
万願寺唐辛子に切り目を入れて
うちにあるいろんな種類の
ベビーチーズを詰めました。
種は栄養があるので、そのまま
です。
唐辛子に小麦粉を振ってから
豚の薄切り肉で巻いて、
軽く塩、コショウ。
続いて片栗粉を満遍なく
まぶします。
あとは焼いて、タレを絡めるだけ。
タレは7種類の調味料に生姜と
にんにく入りです。
レタスにセロリ、紫玉ねぎ、
玉ねぎ、生姜、青紫蘇。
千切りにしたら氷水でシャキッと
させて、あとはよ~く水気を
切ります。
器に野菜を盛り、肉味噌とともに
晩ごはんまでスタンバイ。
サラダは冷蔵庫でよ~く冷やして
おきましょう。ゴハンの時間に
なったら肉味噌を乗っけるだけよ♪
肉味噌は唐辛子を巻いた
豚肉の残りを細切りにして
ごま油で炒め、豆板醤や甜麺醤、
オイスターソースに酒、みりん、
砂糖に醤油で調味したもの。
レタスにご飯といっしょに
包んで食べてもおいしそうです。
あとはキムチ冷奴とかぼちゃの煮物。
唐辛子の肉巻きにはトマトも添えましょう。
先日、こんなさつま揚げを発見。
なす入りは初めてです。
これはもう、いろんな意味で
買わないと!(笑)
そしてこんなかまぼこも。
これはもうカニカマとは呼べ
ませんね。(笑)キャラ弁を作る
方々には細工の幅が広がりそう。
お味は本当に枝豆でした。
一仕事終えたら、パインアメ
サイダーでひと休み。
お気に入りのグラスと
ちびまる氷で今日も涼しく
癒やされます。
午前中の涼しいうちに
やりましょう、なんて
言われていましたね。
それが今は朝5時から28度を
超える日々。
♪涼しい時間♪
なんてどこに行ってしまったのでしょう。
それでも私はなんでも午前中に
すませるのが性分。
今は「涼しいうちに」ではなく、
「(疲れていない)元気なうちに」
なのですわ。(^^;)
というわけで晩ごはんの下拵えも
先手仕事♪
今日はネットと新聞で
仕入れたレシピを試してみます。
万願寺唐辛子に切り目を入れて
うちにあるいろんな種類の
ベビーチーズを詰めました。
種は栄養があるので、そのまま
です。
唐辛子に小麦粉を振ってから
豚の薄切り肉で巻いて、
軽く塩、コショウ。
続いて片栗粉を満遍なく
まぶします。
あとは焼いて、タレを絡めるだけ。
タレは7種類の調味料に生姜と
にんにく入りです。
レタスにセロリ、紫玉ねぎ、
玉ねぎ、生姜、青紫蘇。
千切りにしたら氷水でシャキッと
させて、あとはよ~く水気を
切ります。
器に野菜を盛り、肉味噌とともに
晩ごはんまでスタンバイ。
サラダは冷蔵庫でよ~く冷やして
おきましょう。ゴハンの時間に
なったら肉味噌を乗っけるだけよ♪
肉味噌は唐辛子を巻いた
豚肉の残りを細切りにして
ごま油で炒め、豆板醤や甜麺醤、
オイスターソースに酒、みりん、
砂糖に醤油で調味したもの。
レタスにご飯といっしょに
包んで食べてもおいしそうです。
あとはキムチ冷奴とかぼちゃの煮物。
唐辛子の肉巻きにはトマトも添えましょう。
先日、こんなさつま揚げを発見。
なす入りは初めてです。
これはもう、いろんな意味で
買わないと!(笑)
そしてこんなかまぼこも。
これはもうカニカマとは呼べ
ませんね。(笑)キャラ弁を作る
方々には細工の幅が広がりそう。
お味は本当に枝豆でした。
一仕事終えたら、パインアメ
サイダーでひと休み。
お気に入りのグラスと
ちびまる氷で今日も涼しく
癒やされます。
京都の世界遺産、東寺。
弘法大師の月命日である21日には
境内で弘法市が行なわれ、
毎月20万人が訪れるそうです。
というわけで行ってきました。
蓮池の向こうに五重塔。
高さ55メートルは木造建築物
としては日本一だそうです。
雨も上がって青空。
花木や盆栽、骨董、古着、古道具
に手作り品、そして野菜や食品。
毎月1000店以上が出店。多くの
テントが立ち並びます。
こちらは情報番組で予習。(笑)
見ていたところを自分で歩くのは
いつもどんなことでもワクワク
します。
これこれ! リポーターさんが
食べていましたっけ。
香ばしく焼かれています。
でもせっかくなら新の筍の季節に
いただきましょう。はい、
忘れ物ね。
外国の方もたくさん。
こんな食品サンプルは大人気の
ようですね。
手作りアクセサリーもそこかしこに。
毎月、新しいピアスを選ぶ、なんて
素敵ですね。サリーには無縁ですが。
私はやっぱりマグカップに
吸い寄せられます。(笑)
どれもぽってり、大容量で
しかもかわいい。でもサリー、
ぐっと我慢しましたのよ。
あらま、こちらも素敵♪
カップ&ソーサーをランプに
リメイク。なんて素晴らしい
アイデア!
このランプシェード柄の
リュックも捨てがたい。
形もかわいいですね。
そしてこのトランクのような
リュックもおしゃれ♪
色もシックでしょう?
鎧兜のお店も。
いやはや本当に何でもありの
楽しい市。毎月掘り出し物を
探すのも一興です。
しかし、この日のおなす&サリーは
食い気いちばん。^.^;
弘法市の出店ではありませんが
ここに来たならぜひとも食べるべき
ベスト3があるのですわ。
まずはこのやき餅。
あん入り餅はいつでもありますが、
弘法市の日だけ、店先で焼いて
くれるのです。
かくして熱々をゲット。
おなすさんとその場でハフハフ。
ずっしり重いやき餅。蓬の香りと
たっぷりの粒あん、おいしいに
決まってます。
続いては二つ目♪
この日限定のみたらしだんごです。
これまた焼きたてのアッツアツ。
とろりとした甘辛のたれも
たっぷり。おだんごもいつ
食べても飽きることはないですね。
そして三つ目♪
だし巻き玉子の元祖のお店
だそうです。弘法市の日だけは
店頭で焼いてくれます。
その名も「舞子枕」♪
かわいらしいですね。お出汁
たっぷり、とっても滑らか。
舞子さんの枕、おいしく
いただきました。
そうそう、こんな自販機、
見かけました。罰ゲーム
ドリンク、しかも1000円。
ナニがドウ危険なのでしょうか。
興味はありますが、永遠の
忘れ物ですね。そもそも罰ゲームに
1000円も払いたくないですし~。
私たちはやっぱりビール♪
弘法市の三つのマストを制覇して
たこ焼きで〆ました。しかし
見事に野菜不足。夜に帳尻合わせ
ましょう。
弘法大師の月命日である21日には
境内で弘法市が行なわれ、
毎月20万人が訪れるそうです。
というわけで行ってきました。
蓮池の向こうに五重塔。
高さ55メートルは木造建築物
としては日本一だそうです。
雨も上がって青空。
花木や盆栽、骨董、古着、古道具
に手作り品、そして野菜や食品。
毎月1000店以上が出店。多くの
テントが立ち並びます。
こちらは情報番組で予習。(笑)
見ていたところを自分で歩くのは
いつもどんなことでもワクワク
します。
これこれ! リポーターさんが
食べていましたっけ。
香ばしく焼かれています。
でもせっかくなら新の筍の季節に
いただきましょう。はい、
忘れ物ね。
外国の方もたくさん。
こんな食品サンプルは大人気の
ようですね。
手作りアクセサリーもそこかしこに。
毎月、新しいピアスを選ぶ、なんて
素敵ですね。サリーには無縁ですが。
私はやっぱりマグカップに
吸い寄せられます。(笑)
どれもぽってり、大容量で
しかもかわいい。でもサリー、
ぐっと我慢しましたのよ。
あらま、こちらも素敵♪
カップ&ソーサーをランプに
リメイク。なんて素晴らしい
アイデア!
このランプシェード柄の
リュックも捨てがたい。
形もかわいいですね。
そしてこのトランクのような
リュックもおしゃれ♪
色もシックでしょう?
鎧兜のお店も。
いやはや本当に何でもありの
楽しい市。毎月掘り出し物を
探すのも一興です。
しかし、この日のおなす&サリーは
食い気いちばん。^.^;
弘法市の出店ではありませんが
ここに来たならぜひとも食べるべき
ベスト3があるのですわ。
まずはこのやき餅。
あん入り餅はいつでもありますが、
弘法市の日だけ、店先で焼いて
くれるのです。
かくして熱々をゲット。
おなすさんとその場でハフハフ。
ずっしり重いやき餅。蓬の香りと
たっぷりの粒あん、おいしいに
決まってます。
続いては二つ目♪
この日限定のみたらしだんごです。
これまた焼きたてのアッツアツ。
とろりとした甘辛のたれも
たっぷり。おだんごもいつ
食べても飽きることはないですね。
そして三つ目♪
だし巻き玉子の元祖のお店
だそうです。弘法市の日だけは
店頭で焼いてくれます。
その名も「舞子枕」♪
かわいらしいですね。お出汁
たっぷり、とっても滑らか。
舞子さんの枕、おいしく
いただきました。
そうそう、こんな自販機、
見かけました。罰ゲーム
ドリンク、しかも1000円。
ナニがドウ危険なのでしょうか。
興味はありますが、永遠の
忘れ物ですね。そもそも罰ゲームに
1000円も払いたくないですし~。
私たちはやっぱりビール♪
弘法市の三つのマストを制覇して
たこ焼きで〆ました。しかし
見事に野菜不足。夜に帳尻合わせ
ましょう。
今日から歯と口の健康習慣が
始まりますね。
私も一年ぶりに定期検診に
行ってきました。
私の歯医者さんはとにかく
予防医学あるのみ♪
そして歯にとって不要、
もしくは余計な治療はしない♪
この二点をしっかり
守っています。
歯磨き指導は優しくも厳しくて(笑)
もう15年以上通っているのに
今でもダメ出しされることも。
定期検診も終わるまで3ヶ月かかりますが、
その丁寧なケアのおかげで
私の歯の健康は保たれています。
歯磨きは一日4回。
朝、起床後と3度の食後。
間食はほとんどしませんが
した時はその後も。
いちばん時間がかかるのは
やっぱり夜の歯磨きですね。
歯ブラシ3種類と歯間ブラシ、そして
デンタルフロスを駆使して(笑)
30分かけて磨いています。
旅先でも同じなので、疲れている時は
とにかく辛い。だって早く寝たいのに
この30分が終わるまではねえ。
でもおかげで今日の検診結果は上々。
歯周ポケットも問題なくて
よかったです。
心配はただひとつ。
先生がとってもおじいちゃんであること。
神の手を持つ先生なので
できればこの先もずっと診てもらいたい。
そして心強い後継者を育成してほしい。
そんなことを願う、検診の日でした。
始まりますね。
私も一年ぶりに定期検診に
行ってきました。
私の歯医者さんはとにかく
予防医学あるのみ♪
そして歯にとって不要、
もしくは余計な治療はしない♪
この二点をしっかり
守っています。
歯磨き指導は優しくも厳しくて(笑)
もう15年以上通っているのに
今でもダメ出しされることも。
定期検診も終わるまで3ヶ月かかりますが、
その丁寧なケアのおかげで
私の歯の健康は保たれています。
歯磨きは一日4回。
朝、起床後と3度の食後。
間食はほとんどしませんが
した時はその後も。
いちばん時間がかかるのは
やっぱり夜の歯磨きですね。
歯ブラシ3種類と歯間ブラシ、そして
デンタルフロスを駆使して(笑)
30分かけて磨いています。
旅先でも同じなので、疲れている時は
とにかく辛い。だって早く寝たいのに
この30分が終わるまではねえ。
でもおかげで今日の検診結果は上々。
歯周ポケットも問題なくて
よかったです。
心配はただひとつ。
先生がとってもおじいちゃんであること。
神の手を持つ先生なので
できればこの先もずっと診てもらいたい。
そして心強い後継者を育成してほしい。
そんなことを願う、検診の日でした。
ヤンニョムチキンとキンパの
自分好みの味は大体
わかってきました。
ケランマリもまあコンナモノ
でしょうと迷うことはなくなって
きました。
スンドゥブやテンジャンチゲ、
そしてこのユッケジャンスープも
大丈夫♪
残す課題はまだまだありますが、
そのひとつ、タンスユクは
何度も作っているうちに
自分の味ができてきたように思います。
そもそも本場のタンスユクのタレは
とにかく甘い!
まるでシロップのようで、決して
私好みではないので、これはもう
自分仕様にアレンジするしかなく……。
まず豚の唐揚げはもう大丈夫。
独特な衣作りも二度揚げも
マスターできました。
やっぱり習うより慣れろね。
そして悩んだタレもまずは合格点。
とにかくシンプルに調味料は
りんご酢と醤油、塩に砂糖のみ。
酢は控えめにした方がおいしい
こともわかってきました。
あとは具材。
キクラゲやきのこが入るレシピも
ありますが、これもまたシンプルに
人参と玉ねぎ、きゅうり、パプリカ、
そしてパイナップル。
パイナップルはタレに缶汁を加えたくて
缶詰を使うことが多かったのですが
生にしてみたら、断然おいしかった!
これからはもうフレッシュパインで
いきます。
次に攻略したいのはタッカンマリ。
タレと食べ方がいまだ迷い道くねくね。
まあ、彷徨う時間も、また楽し♪
なのですが。(笑)
自分好みの味は大体
わかってきました。
ケランマリもまあコンナモノ
でしょうと迷うことはなくなって
きました。
スンドゥブやテンジャンチゲ、
そしてこのユッケジャンスープも
大丈夫♪
残す課題はまだまだありますが、
そのひとつ、タンスユクは
何度も作っているうちに
自分の味ができてきたように思います。
そもそも本場のタンスユクのタレは
とにかく甘い!
まるでシロップのようで、決して
私好みではないので、これはもう
自分仕様にアレンジするしかなく……。
まず豚の唐揚げはもう大丈夫。
独特な衣作りも二度揚げも
マスターできました。
やっぱり習うより慣れろね。
そして悩んだタレもまずは合格点。
とにかくシンプルに調味料は
りんご酢と醤油、塩に砂糖のみ。
酢は控えめにした方がおいしい
こともわかってきました。
あとは具材。
キクラゲやきのこが入るレシピも
ありますが、これもまたシンプルに
人参と玉ねぎ、きゅうり、パプリカ、
そしてパイナップル。
パイナップルはタレに缶汁を加えたくて
缶詰を使うことが多かったのですが
生にしてみたら、断然おいしかった!
これからはもうフレッシュパインで
いきます。
次に攻略したいのはタッカンマリ。
タレと食べ方がいまだ迷い道くねくね。
まあ、彷徨う時間も、また楽し♪
なのですが。(笑)
最近の私は食べたいものに
対してとっても素直です。(笑)
ホットケーキが食べたい!
と、思ったら自分のためだけに ← おなすさんは食べないので
すぐに焼きますし、
春キャベツといっしょに
とんかつ、バクバク食べたい!
と、なったらその日の晩ごはんに
さっさと揚げます。
身体が欲しているものは
余計おいしく感じるので
得した気分にもなれますね。
で、昨日はなぜか
「きのこのポタージュが飲みたい!」
と、なりました。
きのこは数種類を常に冷凍保存。
毎日、煮物、炒め物、汁物などに
使わない日はありません。
それでもなぜかきのこを欲しました。
それも「ポタージュ」で。(笑)
食べたかったらすぐキッチン♪
朝ごはんの片付けのついでに
たっぷりの椎茸とブラウン
マッシュルームを玉ねぎと
いっしょにバターでさっさか
炒めました。
どうしても色は悪くなりますが
お味は最高♪ きのこたっぷりの
とろとろポタージュ。残りは
朝ごはんに楽しみましょう。
ちなみにお供は煮込みハンバーグ。
こちらはしめじとエリンギを
たっぷり。食卓で保温しながら
お腹の隙に合わせて熱々を
いただきましょう。
春の食卓がなんだか秋模様。
まあ今の時代、季節が日替わり
ですからね。
だって今日は春なのに
明日は冬の予報ですもの。
さあ、次は何を食べたくなるかしら。
すぐにキッチンに立てるよう
食材はいろいろ用意しておきましょう。
対してとっても素直です。(笑)
ホットケーキが食べたい!
と、思ったら自分のためだけに ← おなすさんは食べないので
すぐに焼きますし、
春キャベツといっしょに
とんかつ、バクバク食べたい!
と、なったらその日の晩ごはんに
さっさと揚げます。
身体が欲しているものは
余計おいしく感じるので
得した気分にもなれますね。
で、昨日はなぜか
「きのこのポタージュが飲みたい!」
と、なりました。
きのこは数種類を常に冷凍保存。
毎日、煮物、炒め物、汁物などに
使わない日はありません。
それでもなぜかきのこを欲しました。
それも「ポタージュ」で。(笑)
食べたかったらすぐキッチン♪
朝ごはんの片付けのついでに
たっぷりの椎茸とブラウン
マッシュルームを玉ねぎと
いっしょにバターでさっさか
炒めました。
どうしても色は悪くなりますが
お味は最高♪ きのこたっぷりの
とろとろポタージュ。残りは
朝ごはんに楽しみましょう。
ちなみにお供は煮込みハンバーグ。
こちらはしめじとエリンギを
たっぷり。食卓で保温しながら
お腹の隙に合わせて熱々を
いただきましょう。
春の食卓がなんだか秋模様。
まあ今の時代、季節が日替わり
ですからね。
だって今日は春なのに
明日は冬の予報ですもの。
さあ、次は何を食べたくなるかしら。
すぐにキッチンに立てるよう
食材はいろいろ用意しておきましょう。
現役時代のおなすさんの朝ごはんは
ごはんと味噌汁、それに
5~7種類の豆おかずが定番でした。
毎朝6時過ぎには用意できるよう
常備菜の作り置きが必須。
退職後は特にその必要もなくなったのですが。
最近は朝にご飯を炊くことが増えたので
そうなるとやっぱり常備菜があると
とっても便利。というわけで。
いろいろ作りました。
これはツナと人参の炒め物。
卵でとじることもありますが
この日はナシで。そうすると
朝、卵のおかずをつけられる
でしょう?
きゅうりのピリ辛漬け。
サラダ感覚で食べられるぐらいの
塩加減です。
刻み昆布とさつま揚げの煮物。
海藻がたくさん食べられるって
いいですね。
これはあの(笑)シロさんの
レシピ。ピーマンの焼き浸しです。
生姜を利かせてさっぱりと。
れんこんのきんぴら。あり合わせの
豚肉を加えましたが、これは
やっぱり牛肉に軍配が上がりますね。
次は牛肉、入れましょう。いや、
時雨煮もいいな。
ひと休みのお供はビスケット。
素朴なおいしさで今、とっても
気に入っています。
お気に入りといえば、おなすさんの
好きなメーカーで今とっても人気
という焼売を試してみました。
4種のチーズ入り。いやはや
焼売もおしゃれになったものです。
いつもの面影はどこへやら、
これはまさにチーズ!
おかずにはなりませんが、
おいしいおつまみ。たまには
変化球もいいものです。
ごはんと味噌汁、それに
5~7種類の豆おかずが定番でした。
毎朝6時過ぎには用意できるよう
常備菜の作り置きが必須。
退職後は特にその必要もなくなったのですが。
最近は朝にご飯を炊くことが増えたので
そうなるとやっぱり常備菜があると
とっても便利。というわけで。
いろいろ作りました。
これはツナと人参の炒め物。
卵でとじることもありますが
この日はナシで。そうすると
朝、卵のおかずをつけられる
でしょう?
きゅうりのピリ辛漬け。
サラダ感覚で食べられるぐらいの
塩加減です。
刻み昆布とさつま揚げの煮物。
海藻がたくさん食べられるって
いいですね。
これはあの(笑)シロさんの
レシピ。ピーマンの焼き浸しです。
生姜を利かせてさっぱりと。
れんこんのきんぴら。あり合わせの
豚肉を加えましたが、これは
やっぱり牛肉に軍配が上がりますね。
次は牛肉、入れましょう。いや、
時雨煮もいいな。
ひと休みのお供はビスケット。
素朴なおいしさで今、とっても
気に入っています。
お気に入りといえば、おなすさんの
好きなメーカーで今とっても人気
という焼売を試してみました。
4種のチーズ入り。いやはや
焼売もおしゃれになったものです。
いつもの面影はどこへやら、
これはまさにチーズ!
おかずにはなりませんが、
おいしいおつまみ。たまには
変化球もいいものです。
韓国で買った海苔を使って
久しぶりにキンパを作ることに。
このパッケージのキンパ、ゴハンと
具の比率がまさに理想です。
そしてまっこと美しい♪
ご飯は薄く、具はたっぷり♪
場数を踏む毎に少しずつ
自分なりに進歩しているのを
感じます。(笑)
それでも数ヶ月に一度、巻くのは
たったの2本ですからね。
お正月の伊達巻きよりはマシな
ペースとはいえ、上達には
まったくもって練習量が足りません。
でも具沢山という目標だけは
達成ですね。次はソーセージや
カニカマも入れてみようかな。
ヤンニョムチキンの素も試して
みました。甘くて辛くて
おいしかったです。ただちょっと
私には苦手な風味もあって……。
それはシナモン。
お菓子に使うのは大好きですが
料理はダメなのですよねえ。
でもシナモンのおかげで
ちょっと複雑で奥深い味に
なっているのを感じました。
かくしてヤンニョムチキンの正解には
まだたどり着けませんが、自分の
好みはハッキリしてきたので(笑)
あとはそれを具現化するのみです。
ソルロンタンの素は簡単美味♪
アミの塩辛を加えたら、更に
旨味が増しました。
あとはこれに炊きたてゴハンと
キムチにたくあんがあれば
幸せ韓国気分♪
今日もうれしくごちそうさまなのでした。
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/11)
(04/09)
(04/05)
(03/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター