小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
相も変わらず野菜の身支度♪

毎度おなじみの風景ですが

ご許されませ。m(_ _)m











同じ事を繰り返すのが暮らし。

その中でも主婦の仕事は

とっても地味、でも

すこぶる重要。











この相反する仕事を淡々と

こなすには自己肯定感が

大切になってきます。(笑)











パンもお菓子も作らなくなった今、

昔のブログを見返すと

なんて偉かったの!

と、誇らしく思えますし、

野菜の身支度だってきっとそう。













いつかできなくなった時、

このブログで確かに頑張っていた

自分を見つけたら、少しは

うれしくなるのではないかな。(笑)












誰にも褒められない仕事は

自分で褒めるに限りますしね。(^_^)v













 はい、まずは洗って水気を

 拭いただけ~。























 こちらも切ったり、下処理を

 すませたりしただけ~。

 さつまいもは新聞紙にくるんで

 ポリ袋のところ、すぐに使う

 予定なのでラップで手抜きよ。


















 そして洗って、水切り器に

 かけたもの。こうしておくと

 日々の調理が本当に楽です。






















 薬味も補充。青葱は刻まずに保存。

 気が変わりやすい私ですからね。

 お肉で巻いたり、斜めに切ったり

 臨機応変に使えるように♪


















 おなす&サリーは朝と昼に

 くだものを食べるので、色が

 変わらないものはこうして

 カットしておきます。


















 鶏のもも肉も必ず下処理♪

 野菜が身支度なら、お肉は

 お手入れと呼んでいます。(笑)

 余分な皮や脂、筋、軟骨などを

 徹底除去!

















 胸肉は皮を剥いで、一枚は

 塩麹&柚子胡椒でマリネ。

 もう一枚はおなすさんの好きな

 カシューナッツとの炒め物用です。

 エビチリも作るので、海老の下処理も

 済ませておきます。













剥いだ皮は刻んで一旦冷凍。

後日、おなすさんの青春時代の

思い出おつまみを作ります。

そう、アレよ、アレ♪

ピーマンと炒めて、大根おろしを乗せ、

ポン酢と七味唐辛子で

仕上げます。












 半端に残った豚バラでピーマンを

 巻いておきました。夜の

 一品になります。






















 焼いて、甘辛のたれににんにくを

 加えて絡めるだけ。パプリカを

 使うとカラフルで楽しいですね。






















 そうそう、最近の心強い相棒が

 このイギリス製のゴム手袋。

 食器や鍋をしっかり掴める上、

 とっても丈夫。洗い物のストレスも

 軽減されますよ。
















さあて、あとはまたキャロットラペを

作らなくちゃ。

人参の水気をきっちり絞るのは

よい筋トレにもなります。














この夏もキッチン。

せっせせっせ。











なのよ♪
















室内は冷房で快適でも

やはり外気温との

激しい差は身体に堪えますね。









それでもバテないためには

食べないと。

夏はスパイスの助けを借りましょう。













 で、タンドリーチキン♪

 例の活動で65人分焼き上げたことは

 過去の栄光です。(^_^)v













 合わせるのは楽してレトルトカレー。

 キヌアとひよこ豆のカレーと

 バターチキンカレーです。

 ご飯も少しだけ添えましたが……。




















 この日の主食はナンです。

 もう一度焼いて、熱々を食卓に♪
























 タンドリーチキン、カレー、

 そしてナンはどれも残ったので

 一旦冷凍。ほとぼりが冷めた頃、

 すべてを合体させて、チーズを

 かけて焼きました。おいしい

 朝ごはんになりましたのよ。
















 韓国料理も外せません。

 しっとり柔らかいポッサム♪

 サンチュのほかに茹でキャベツで

 キムチや唐辛子味噌と包んで

 食べると最高です。
















 ポークソテーもクミンシードと

 にんにくを効かせて焼くと

 あっという間に夏の美味♪

 



















 とうもろこしにマヨネーズを

 塗って、粉チーズをかけ、

 チリペッパーを振ってグリルで

 焼きます。


















このとうもろこしはレモンが決め手。

レモンを絞ってかぶりつくと

本当においしいですよ。











丸ごと一本ずつ作るのが簡単ですが、

いろんなおかずを少しずつ食べたい

私はいつも一本をおなすさんと

こんなふうに分けていただきます。











サラダランチの今、

以前、お昼の手抜き用に買っておいた

パスタソースなどがうっかり

賞味期限を迎えることもしばしば。










で、慌ててアラビアータのソースを

救出して、牛肉と茄子のグラタンを

作ることにしました。














 そうだ、明日は走るんだった、

 と、思い出して、炭水化物の

 マカロニも追加。チーズをかけて

 あとは焼くだけよ。





















 辛味の効いたトマトソースは

 グラタンにもぴったりでした。

 残るレトルトも新たな道を

 歩んでいただきましょう。




















今朝、ニュースで今後のお天気の

三ヶ月予報を見ました。










8月は記録的猛暑、9月は激しい残暑と台風、

10月は半袖大活躍の日々……。










ですって。(T_T)

皆さん、あとは気合いです。












しっかり食べて、飲んで、適宜運動して、

昼寝して、夜も寝て。^-^;

この夏をなんとか乗り切りましょう♪












エイエイ、オ-!










ですわよ。











毎日のゴハン作り。

今の私が昔と違うのは

献立を立てなくなったことです。










以前は一週間分の献立を考えて

それに沿って買い物をしてきましたが、

今はもうその日暮らし。(^^;)












天候や体調、あるいは気分などで

食べたいものや作りたいものが

コロコロ変わるようになったことと、

買い物もほぼネットで賄うように

なったことがその理由です。












気をつけているのはバランス。

肉と魚を交互に、そして和洋中エスニックも

それぞれが続かないように、あとは前日が揚げ物だったら

翌日はあまり油を使わないように、

という感じ♪












昨日はネット注文した食材がドドンと

届いたので、その顔ぶれを見て

献立を決めました。

そしてマンネリにならないよう、

いつもとは違う味つけにも

こだわりました。












 メインは鮪のステーキ。

 本当は鮪の漬け丼にするつもり

 でしたが、気が変わりましたのよ。





















これは30年前に出合ったレシピ。

粒マスタードやバター、白ワインを

加えた酢味噌ソースでいただきます。

白髪葱と青紫蘇をいっしょに

口に入れると、おいしさもひとしお。













 鮪だけでは寂しいので、手羽元を

 梅干しと煮込みました。さっぱりと

 夏向きです。






















 酢の物は夫婦揃って大好き。

 お手軽に竹輪ときゅうりで

 シンプルに。























 万願寺唐辛子は焼き浸しに。

 高知の削り節は相変わらず

 大活躍です。






















 夏のお助けメニューといえば

 冷やしトマト! 切って

 マヨネーズを添えるだけさ。





















おなすさんが晩酌をするので

献立はどうしても居酒屋風に

なりますね。

おかげで私も夜にご飯粒を

食べないことがめっきり増えました。

サリーにはあるまじきことなのですけれど。















 晩ごはんの支度のついでにささっと

 身支度♪ 最近は一度にやらずに

 数回に分けるようになりました。

 だって夏はそれだけで疲れるもの~。

















そんなこんなで行き当たりばったりの

毎日ゴハン。

冷蔵庫を開けてその日の献立を決めるので

瞬発力がとっても重要。

脳トレには最高でない?

と、思っていますのよ。(^_^)v













晩ごはんは主菜も副菜も

大皿や大鉢に盛りつけて

各自、好きなだけ取り分けて

食べる。

そのスタイルは今も変わらず♪です。












 ソーセージと焼き野菜のマリネ。

 粒マスタードを効かせて。
























 大好きなゴーヤはしょっちゅう

 登場します。先日ゲットした

 トングがいい感じ。お皿に合わせて

 他の色もほしくなりました。




















 厚揚げと水菜の煮浸し。

 残ればサラダランチにもしれっと

 加えます。





















 鮭のバタ焼き。小ぶりに作ると

 お腹の具合に合わせて食べられる

 ので、とっても快適なのです。
























 豚と茄子の煮浸し。思いのほか

 たくさんできてしまったので

 お鍋仕立てにして、食卓で

 熱々をいただきました。大鉢に

 盛るよりおいしかったはず!
















毎日三度のゴハンを作っていると

どうしても自己流のマンネリに

陥りがちですよね。













そんな時はネットやレシピ本で

新たな風を呼び込みます。

で、今回のヒットが……。













 お芋の出汁バターです。

 焼いたじゃがいもとさつまいもに

 出汁パックの中身と無塩バターを

 混ぜたものを絡めるだけ♪

















これがとってもおいしかったのです。

和風のおだしとバターが

お芋にこんなに合うなんて。

もちろん焼いた肉や魚にも

応用できそう。











困った時は違う味。

次の出合いが楽しみです。
















1970年の大阪万博。

当時、父の仕事の都合で福岡に

住んでいましたが、家族4人で

フェリーに乗って、大阪に

向かったのを覚えています。











おなすさんは東京から新幹線で。

彼は7歳、私は8歳。

なのに万博の記憶は鮮明に残っています。

それだけインパクトが強かったのでしょうね。











私は星条旗のワンピースを着て、  ← アメリカ館には行かなかったのに!

夜のスイス館の美しさに感動し、

ソ連館のレストランで食べた

キエフ風チキンカツのおいしさに感激。

55年前のことなのに、今でも

よく覚えています。

もう写真もないのにね。(笑)













で、あの時の感動をもう一度♪










 2025年、大阪、関西万博に

 行ってきました。ド平日、しかも

 大雨予報の日なのに、とんでもない

 人出です。ミャクミャクも

 部分的にしか撮れませんわよ。

















 ほほう、これが大屋根リング

 ですね。「多様でありながら、

 ひとつ」というこの万博の

 シンボル♪


 















 見上げるとこんな具合。

 日本の伝統的な貫接合に現代の

 工法のコラボ建築物。























 素晴らしい技術です。

 確かに万博閉幕後に壊してしまう

 のはもったいなさすぎる。

 果たしてどの部分が残される

 ことでしょう。

















 登ってみました。

 直径600メートル、一周2キロ。

 普段の私たちならぐるりと

 回りますが、この雨ではねえ。


















昨年、こなすとUSJに行った時、

今はテーマパークはどこも

事前の予習や準備なくしては

何も楽しめないと聞きました。











今回の関西万博もまさにそう。

予約はもちろん、それ以外の情報を

集めなければ、雰囲気だけを

味わって、帰ることになりそう。

もちろんそれだけでも行く価値は

あるのですけれど。












あとは会場内がわかりにくい。

最強ナビゲーターのおなすさんを

もってしても、すぐには

たどり着けなかったり、インフォメーション

センターの人さえもわからなかったり。












行きたいところは事前にその場所を

しっかり把握しておかないと

ただただ時間と労力の無駄になります。













そして忍耐力は必須!

人気のパビリオンは数時間待ちが

ザラですし、ド平日でも

早い時間に。












 並ぶことさえできません。


























 人気のカフェやレストランも然り。

 スタートラインにも着けないのは

 悲しいですね。























おなす&サリーも予約できたのは

日本館と関西館のみ。

しかし私たちには「推し」の存在が

あったので、それが今回の万博の

テーマとなりました。












55年ぶりの万博。

早速振り返ります。













うちはおなす&サリーの

二人暮らしですが、

晩ごはんは毎日、主菜も副菜も

すべて大皿盛りです。

だってたった二人しかいない食卓。

せめてテーブルの上は

賑やかな方が楽しいでしょう?












もともと主菜も副菜もいつも

4、5人前を作るのが私のこだわり。

同じ手間なら翌日以降の

朝や昼にも使いたいですからね。

というわけで。












 ポテトサラダやマカロニサラダも

 作った日は全量を食卓に出します。

 で、食べたいだけ食べて残りを

 冷蔵保存♪




















 煮浸しも。




























 お浸しも。


























 高知の分厚い削り節は大の

 お気に入り♪ これさえかけときゃ

 お浸しもごちそうになります。

 (^_^)v






















 そして煮物も作った分は全部

 盛りつけます。


























 本来なら青みがほしいですね。

 でも毎日のおうちゴハンは

 コンナモノです。(^^;)






















 肉野菜炒めも。



























 ゴーヤチャンプルも。



























 鶏やソーセージ、チーズなど

 あり合わせの焼いたのや。
























 かぼちゃのバター焼きも。

 これは仕上げにお砂糖を絡めて

 粗塩を振りました。おいしい

 ですよ。


















鰤の照り焼きや鰆の塩焼きなど

切り身魚は一人分ずつ

盛りつけていましたが、

ふと思いついて。












 鰤の照り焼きも多めに作って

 一緒盛りにしました。
























 そしてついにここまで。(笑)

 鰆のホイル焼きも3人分ぐらいの

 量をひとつにまとめて。

 大きく作るって楽しいの♪



















毎日、食卓には大皿や大鉢が

いくつも並びますが

そこから好きなだけ取り分けて

食べるのはとっても快適♪











仕舞い込みそうになる食器の

出番も増えて言うことなし。











なのですの。(*^_^*)











最長11日間のゴールデンウィーク。

サンデー毎日のおなす&サリーは

ただただおうちにいるだけ。

わざわざ混んでいる中に

出て行く必要はないですものね。











買い物もネットスーパー頼り。

好きな時間に届くのは

やっぱりありがたいです。












 で、いつもの身支度♪

 蓋を開ければすぐに使えるのは

 助かります。トマトが在庫切れで

 届かなかったのは残念ですが

 まあそれぐらいはお散歩ついでに

 買ってきましょう。
















 果物もいつでもつまめるように。

 あとはサラダランチ用の卵を

 茹でれば、今日のお仕事は

 終わりです。




















 トマトを買いに行ったら、

 おもちゃのミシンに遭遇♪

 昔、こなすもピンク色のおもちゃ

 ミシンを持っていたなあ。



















 そして長崎銘菓にも出合いました。

 長崎の旅がなければ知らずにスルー

 していたお菓子。今日は抹茶。

 地元にいながら楽しめるのは

 うれしいな。

















 「論よりRUN」が座右の銘ですが、

 こちらも新たに加えたい。

 一日一善よりよっぽど簡単で

 幸せになれそうでしょう?

















たくさんの野菜と果物を食べて

いつもの道を走って

そして一日一回でっかく笑う。











これからもそれで行きますわ♪ (^_^)v









ミシュランガイド掲載の

人気店に行ってみました。










 小さな表札があるだけ。

 暖簾も看板もないのですが、

 長~い行列が絶えないので

 場所はすぐにわかります。

















おなす&サリー。

もちろん訪ねたのは平日ですが

それでも1時間40分!待ちました。

忍耐の先に待つのは至高のラーメン♪











 私はいちばん人気の特製蔵出し

 醤油そば。目の前でマダガスカル産

 の黒コショウをかけて出されます。

 

















お店がプロデュースした地鶏で

作ったスープ。

ホロホロ鶏のローストに

薩摩茶美豚やイベリコ豚の

チャーシュー、神戸牛入りのワンタン、

最高級有明産焼き海苔に

極み味玉、そしてシナチク。












具材の一つ一つがとにかく秀逸。

特にホロホロ鶏のおいしさには

感動するほどでした。

炙りチャーシューはとろけるよう。

ワンタンも味玉もシナチクも

本当にお見事!の一言です。













 おなすさんは特製イリコそば。

 日本一のイリコを使いましたと

 いう言葉とともにサービス。

 こちらはどこまでも優しい

 イリコベースのスープです。

















店内は清潔そのもの。

そしてスタッフさんたちの

見事な接客。

三つ葉や花穂じそがあしらわれた

上品なラーメンは初めてでしたが、

並ぶだけの価値はあると思いました。












たった4時間の営業ですが、

きっと仕込みにほとんどの時間を

注ぐのでしょう。












たかがラーメン、されどラーメン。

至高の一杯、ごちそうさまでした。














コロナから肺炎になった私。

運動の再開にはとても

慎重になっていました。

同じ経過を辿った方々の中には

運動するたびに頭や胸の

痛みに悩まされるという

ことも多々あるようで。










どこかが痛むというのは

いちばん憂鬱で、生活の質を

下げるもの。

健康のためにしたことが逆に

不健康の種を生むなんて

イヤですものね。










今年も10キロ走れる婆さんでいる目標を

立てましたが、早くも頓挫。

年寄りの冷や水はやはり

いけませんよね。











で、5年前のように10キロ歩くことから

始めました。

優しいおなすさんは何も言わずとも

また300メートル毎に戻ってきてくれて

本当にありがたいことです。












それでも私が歩いている限り、

おなすさんは余計に走ることになるので

それはそれで心配。











というわけで500メートル走ったら

500メートル歩く、と言う具合に

10キロを構成することにしました。

これなら胸や心臓への負担も少ないかなと。













もともとは100歩歩いたら100歩走ることを

積み重ねて10キロ走破に達したわけで

今の500メートルを続けていれば

またすべて走れるようになると信じます。














 おなす&サリー、靴を新調しました。

 気分が上がるように、私は

 新色のピンク♪ さあ靴紐を結んで

 春の道を進みましょう。



















うちの朝ごはんは

和洋一日置き。

おなすさんは夜、お米を

食べないので、ご飯を炊くのは

この和の朝ごはんの時だけに

なりました。










つまり、私は夜、冷凍ご飯を

レンチンして食べるわけです。

炊きたてには敵わないものの

もう少しおいしく解凍できないかなあと

思って。












 ご飯をおいしく冷凍&解凍できる

 保存容器を使ってみることに

 しました。すのこがついているのが

 ポイントでしょうか。サイズ的にも

 コンパクトで冷凍庫内で場所を

 取らないのもいいな♪















 今日はパンの日でしたが、長崎の

 角煮まんじゅうちゃんをあっため

 ました。ほかほかの笑顔が

 可愛くて♪



















今夜は新しいパックの冷凍ご飯を

温めていただきます。

今よりおいしくなるといいな。











楽しみです。












カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 5
7 8 9 11 12
13 14 16 17
20 22
27 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/12 SNOW]
[04/18 SNOW]
[04/15 SNOW]
[03/23 SNOW]
[02/21 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り