小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192]
とても気持ちの良い秋晴れの日。

久しぶりに家族3人揃った我が家ですが、

こなすは仲良しグループとカラオケデートに

出かけてゆきました。



残された私たちも家にいるのがもったいない

ぐらいの日差しに誘われて、お昼を食べに出かけました。


最初からココ!と目指していたイタリアンが残念ながら

予約でいっぱい、仕方なく次の候補を探しながら

どんどんどんどん歩いていくことに……。


趣味がマラソンのおなすさんですから、歩くことなんて

なんでもない、放っておくとどこまでもどこまでも

進んでしまうおなすなので、いつもワタシが待ったをかけます。(笑)


うちから20分ぐらい歩いていくと、ありがたいことに

カフェやイタリアン、フレンチ、和食と食べるところには

事欠きません。


どうせなら新しいところにしてみようかと、手打ち生パスタの

お店に入りました。

138_3885.JPG
 黒板いっぱいのメニュー。

 手打ちというだけあって、

 パスタは2ミリ幅だの5ミリ幅だの

 あわせるソースによって、

 バリエーション豊かです。






138_3877.JPG
 まずはサラダ。

 いろんな葉野菜を取り合わせて

 ちょっとこってり系のドレッシング。










138_3878.JPG
 うちでもよく作るスープ・

 ミルファンテ。チーズとパン粉

 入りのかきたまスープですね。










138_3883.JPG
 パンもたっぷり。

 唐辛子入りのオリーブオイルを

 つけていただきます。










138_3882.JPG
 私はカレイと水菜の和風パスタ。

 ほぐしたカレイと白胡麻の

 ユニークな一品。手打ちパスタは

 もっちりもちもち。








138_3881.JPG
 保守的おなすはコレ。

 変わりパスタがたくさんあるのに、

 なんでわざわざコレなのお?

 









どこにしようか迷って歩きすぎたので、ランチが終わったのが

もう2時過ぎ。

お菓子もたくさんあることだし、食後のコーヒーはうちに

帰って飲むことにしました。

休日でも夕食は6時の我が家ですし、みんな少食なので

食べる量と時間はいつも考えてます。せっかくの食事、

その都度、ベストコンディションでおいしくいただきたいですからね。


こなすも5時過ぎには帰宅。

6時からみんなでゆずこしょう風味の塩ちゃんこ鍋を囲みました。


こなすの成長と共に、夫婦だけで過ごす休日が

増えるのでしょうが、夜にはまた家族が揃うというのが理想ですね。

何しろうちはたった3人の小さな家族ですし、今はまだ

おなすさんが遠く離れていますからね。


締めのうどんを3人で分けて、ごちそうさま。

次にいっしょにお鍋が囲めるのはいつになるかな?


昨日、おなすさんは出張。

夜は接待で、地元のおいしいお肉屋さんに

連れて行ってもらったとか。


二階がステーキハウスになっていて、300グラム

近いサーロインで大満足したそうです。めでたしめでたし。


帰りがけにおみやげにいただいたのがそのお肉屋さんの

コロッケ。

「ご家族は3人ですか?  じゃあ、お1人四つで12個ですねっ」

という気前のいい計算(笑)で、頂戴したのがコレ。

138_3871.JPG
 学校帰りの買い食いを思い出す、

 あのなつかしいコロッケです。

 ドーンとしたボリュームも

 うれしくて、思わず写真に

 収めました。日頃、こなすと

 二人の食卓ではとても

 望めない姿ですもの。



138_3876.JPG
 今朝はもちろん、コロッケサンド。

 キャベツと芥子、ソースたっぷりが

 好みです。昨日の会社の方、

 おいしいおみやげ、ごちそうさま

 でした。
今月になってもまだチョコチョコと忙しい私。

忙しい時こそ先手仕事!というわけで、

今日は野菜の下拵えを一気に片付けました。

138_3865.JPG
 白菜は葉と芯に分けて保存。

 ほうれん草は今日はゆでずに

 そのまま。あとはキャベツ。










138_3866.JPG
 こちらはニラともやし、

 そしてレタス。












138_3867.JPG
 きのこもたっぷり。椎茸は

 こんなふうに裏返して並べて

 おくと傷みにくいそうですね。










138_3870.JPG
 ブロッコリーは小房に分け、

 パプリカは種を取ります。

 ミディトマトは洗って拭いて

 そのままつまめるように。








138_3864.JPG
 ついでにグレープフルーツも。

 いつも袋から出してスタンバイ。

 フロストシュガーとコアントロー

 をからめておくと素敵な

 おいしさに!






実は、うちのなすは大小ともにみかんの皮すらむいて

食べるのがメンドクサイという困った面々。


で、過保護ではありますが、甘夏やはっさく、いよかんなども

全て袋から出し、そのまま食べられる状態にして

食卓に乗せます。


カットするだけでよい柑橘類はデコポンとオレンジぐらいかな。


さて、野菜の容器を冷蔵庫に詰め込んだら仕事完了!

忙しくても、すぐに使える野菜があればとっても安心。

私たち家族の元気の源でもあります。

今夜、おなすさんが出張で帰ってくることになりました。

明日は11時過ぎに家を出ればいいということですが、

間の悪いことに私は朝から学校です。


朝ごはんもいっしょには無理かもしれないので、

そのまま食べられるパンを焼くことにしました。

これなら冷蔵庫からサラダや果物、ヨーグルトを

出すだけで食べられますからね。


いつものように同じ生地で今日は甘いのと塩味のを二つ。

138_3846.JPG
 まずはアーモンドクリームを

 作ります。バターと卵、砂糖、

 アーモンドパウダーを
 
 混ぜるだけ。








138_3845.JPG
 続いてトッピングの準備。

 バターと砂糖、小麦粉で

 クランブルを作ります。

 今日はシナモンで香りづけ♪








138_3847.JPG
 生地の七割はいつものロール

 ケーキ式で。アーモンドクリーム

 をたっぷり塗り広げ……。










138_3848.JPG
 ラムレーズンを散らして、

 巻き上げます。












138_3854.JPG
 カットして、二次発酵。

 卵を塗ったら、クランブルを

 たっぷりかけて焼きましょう。










138_3849.JPG 
 残りの生地はピザソースを

 塗って、ソーセージを

 巻き、4等分。










138_3853.JPG
 こんな風に四つ並べて、

 二次発酵。あとはピザ用チーズ

 をかけて焼くだけです。










138_3855.JPG
 出来上がり!

 この手のパンは、私は作るだけで

 自分では食べません。

 でもせっかくの焼きたて!

 もったいないですよね。

 そこで……。





138_3862.JPG
 いつも焼きたては母の朝ごはん

 に届けます。おかげで、作り手の

 私も満足です。

 次はモカロール、焼こうかな。

 ああ、でも冷凍庫、いっぱいだ~。

 
今日はハロウィーンですね。

去年の今日、私はかぼちゃパンを焼きました。

そしてそれをかぼちゃの贈り主であるsnowさんと、

当時パン作りに興味を持っていたukkariさんに

写メールしたのです。


何の気もなしに送ったメール。

ところがお二人が大絶賛してくれて、日頃家族から

ほめてもらえずクサッテイタ私は大感激しました。


そしてその時の喜びがこのブログを始める

大きな力となったのです。


あれから1年。

不安だらけで始めたブログでしたが、支えてくださる

皆さんのおかげで何とか続けられています。

今までの感謝の気持ちを託すべく、今年もsnowさんの

かぼちゃでパンを焼きました。

137_3774.JPG
 まずはかぼちゃを蒸して、ざっと

 つぶし、生地用とあん用に

 分けます。これは生地に混ぜる分。

 も、ホクホクの栗みたいで、

 このまんまスプーンで食べたい!

 でもガマンガマン





137_3775.JPG
 これはかぼちゃあん。バターと

 砂糖、シナモンにラム酒を

 加えて丸めておきます。

 も、このまんまパクつきたい!

 されどガマンガマン。






137_3776.JPG
 きれいな黄色い生地。

 も、このまんま食パンに仕立てて、

 かぼちゃサラダをはさんでサンド

 イッチにしたい!

 だけどガマンガマン。






137_3778.JPG
 去年と同じカタチでは進歩がない

 ので、今年は新しい成形に

 チャレンジ。簡単でカワイイ!










137_3779.JPG
 ?????????????

 もうひとつ、やってみたかった

 成形にチャレンジ。

 でも見事失敗。あんを入れて

 しまったので修復不可能。

 まるでアメーバ……。




上のパンはYUKI~* さんが作っていた花びらパンを
 
真似したもの。でもゼンゼンわかんない!!


YUKI~*さんはパン屋さんに並んでいたパンを見ただけで

推理して作っちゃったんですよ!!

あなたはすごい!!

今度作る時は、成形方法を是非紙上公開してねっ!!

137_3782.JPG
 焼きあがりました。生地にも
 
 あんにもおいしいかぼちゃが

 たっぷりです。










137_3792.JPG
 アメーバパンも焼けましたよ。

 焼けてしまえば、まあ、これは

 これなりに、そのう……。

 でも食べるのはワタシ。

 家族には見せませ~ん。






137_3788.JPG
 今年のサリー家のハロウィーン。

 snowさん、ukkariさん、あれから

 もう1年経っちゃいましたよ。

 








この1年、お互い小さな波はあったかもしれませんが、

でっかい津波なんぞは来ませんでしたよね?


何もないことがいちばんの幸せ。

来年もまた、私にとって思い出深いかぼちゃパンが

焼けますように。

そして、それを皆さんに見てもらえますように。


かぼちゃパンの優しい甘味にしみじみ思いました。

誕生日にこなすがプレゼントしてくれたスパムむすびメーカー。

思いのほか便利で、ちょくちょく使ってます。

今日はおべんとうのおむすびを作りましたよ。

138_3827.JPG
 ご飯一合分に、鮭一切れ。

 普通のおむすびより、はるかに

 具沢山ですね。辛塩の鮭では

 ちょっときついかも。









138_3844.JPG




















これが今日のおべんとう。

おかずはですね。

     コロッケ、アスパラガスのきんぴら、にんじん入りたまご焼き、

     里芋の煮物、牛肉とごぼうの甘辛煮、しめじのバター炒め、


です。


ボリュームたっぷりに見えますけど、いつも通りこなす仕様。

コロッケもたまご焼きも実はとってもちっちゃいの。


詰め終わったおべんと箱を持った時も、とっても軽い。

今、もうちょっと食べてくれたら、あと2、3センチは

伸びると思うんですけどね~。


でも、他のお友達のおべんと箱はもっと小さいとか。

若い乙女ちゃんたち、今食べないで、どーするっ!!

昨日、街を歩いていて、ふとこなすに言われました。

「お母さん、ちょっと猫背!」

そして、

「いくらおしゃれしていても、猫背だと、後ろから見た時

 疲れた中年のおばさんに見える」

とも。


そうなんです。

私は子供の頃から姿勢が悪く、しょっちゅう注意されていました。


今はほとんど家にいて、誰の目にも触れませんし(?)、

もともと筋肉のつきにくい体質も加わって、加齢と共に

ますます背中が丸くなり、お腹はぽこん。


こなすの一言は「やっぱりねえ」と思いつつも、やはりショック。

これからは気をつけますよ~。


とにかくたとえ貧乳でも、おっぱいの先を前に突き出すようにして

歩くのがいいみたい。

確かにそうやって歩くと、背筋は伸び、お腹は平になりますね。


どなただったか忘れましたが、ある美容研究家がおっしゃってました。

「立ち居振る舞いのエレガントな女性になるためには、

一瞬たりとも気を抜いてはだめなのよ」


ピンクレディのケイちゃんも、オフで家にいる時でさえ、

無意識のうちにお腹をひっこめているとか。

「習慣になっているから、ゼンゼン苦になりません」


皆さん、す、すばらしいですね。

努力しなければならない項目がまたひとつ増えました。

今も、パソコン前に座っている姿を鏡代わりの窓に

写して、時々背中のラインをチェックしています。


は、でも、しんどいわ。

定期試験が終わると、必ずこなすとデートします。


今回は私の歯の不具合もあり、遠出はせず、

近場ですませました。


今、こなすの関心事はなんと言っても「おしゃれ」!!!

毎月、大学生やOLが買うような雑誌を読み、

ネットでもチェックして、独自のワードローブ計画を

立てます。


でも、まだ15歳なのに、選ぶものといったらとにかく

大人っぽく、色もモノトーンばかり。


「今しか着られない色やデザインの服にしたら?

 でないと、いつか後悔するわよ」


と、散々言っている私。

でも、思い返してみると、この言葉は私自身がいつも

母に言われていたものでした。


制服のない高校時代、母の口ぐせがこうでした。

「まるでOLよ。もっと可愛い服を着たらいいのに」


確かに、その反動はオバサンになってからやってきましたね。

今では、も、リボンやフリル、レース、なんて大好きざます。

やっぱり、着ておくべき時に着ておくものってありますね……。


こなすも、結局は同じ道をたどることでしょう。

そんなわけで、今日はショッピング。

雑誌でチェックしておいたお店を次から次へとはしごです。

137_3796.JPG
 私のお供はコレ。

 歯磨きセットと歯間ブラシ、

 そして消毒薬。抜糸前ですから

 糸が新たな感染源となって

 しまうのを予防しないと。

 snowさんも使ってましたあ?





午前中、こなすはまずは美容院へ。

ヘアカタログで見つけたお気に入りを携帯のカメラで撮り、

美容師さんに見せてお願いしました。

便利な時代ですね。

137_3797.JPG
 歩き回る前に、まずは腹ごしらえ。

 今日は洋食屋さんへ。

 このお店の定番、丸ごとトマトの

 サラダです。皮も湯剥きして
 
 あるので、私にも食べやすいの。







137_3798.JPG
 ここの名物、ハンバーグに

 ビーフシチューをかけて

 ホイル焼きにしたもの。

 でっかいベイクドポテトも

 とってもおいしい。






137_3800.JPG
 風船のようにふくらんだホイルを

 ナイフで切り開くと、湯気とともに

 アッツアツのハンバーグが顔を

 出します。








138_3802.JPG
 下にはいんげんやしめじも。

 歯ぐきの痛い私でも、これなら

 全く問題ありません。










ボリュームたっぷりのランチのあとは、もちろん歯磨き。(笑)

準備オッケーとなったら、あとはいつものように

ひたすら歩き回るだけです。

138_3803.JPG
 歩き疲れて喉も渇いたので

 一休み。こなすはコレ。

 レモンとライムのソーダ。

 レモンシャーベットが乗ってます。








138_3805.JPG
 私はアップルシナモンジンジャー。

 体によさそうですが、こ、これは

 なんともフクザツなお味。

 まあ、ハーブティーの類も

 得てしてそうですな。







買い物のついでに、お友達への誕生日プレゼントも

選びました。


最近は、仲良しグループでまとめてお金を出し合って、

ちょっといいモノをひとつ贈るのが定着しています。

で、今回は代表でこなすが買い物係に。

138_3825.JPG
 今、大人気のマカロンストラップ。

 お友達の携帯の色に合わせて

 淡いピンクに。










138_3826.JPG
 これにお菓子のマカロンを

 添えるのがこなすセンス。

 同じ色合いのマカロンが

 なかったのがちょっと

 残念。こなすも、こういう所に

 結構こだわります。





138_3806.JPG
 マカロンストラップを買ったお店

 は手さげ袋もおしゃれ。

 板チョコモチーフです。この中に

 蟻が一匹隠れているので、

 見つけてくださいね、と店員さんに

 言われましたが……。





138_3812.JPG
 見つけたのはこなす。

 わかります? いるでしょ?

 老眼の始まりつつある私には

 ちょっと無理でございますわ。








夕方まで遊んで帰宅。

いやあ、いっぱい歩いたわね~。

お腹も空かないので、夜はお茶漬けとりんご。

オンナ二人のデートの夜は、いつもコレで決まりです。



「芸能人は、歯が命」

その昔、こんなコマーシャルがありました。


でもでも。一般人といえども、やっぱり「歯は命」なんです。


歯がなかったら、まず食べられませんよね?

栄養失調になって体が弱りますし、気力も失せて、

うつや痴呆症にもなりやすいそうです。


それでも私たちは、痛まない限り、歯の存在そのものを

特に意識することはないと思います。


猛烈に痛くなってから歯医者さんに飛び込み、

「神経を取りましょう」とか「もう抜くしかありません」

なんて言われても、

「仕方ないか。痛みも収まるからいいや」

と安易に考えたりしませんか?


最近読んだ歯に関する本でも、こんなことを言っていました。

「手や足を切断しましょう、と言われたら、ちょっと待って、

何とか残す手立てはないか、と必死に考えるでしょうが、

これが歯や神経だと、いとも簡単に承諾する人が多い」


歯も手や足と同じく、とても大切な臓器なのだそうです。

とにかく歯は神経を取ることや抜歯は言うに及ばず、

削ることすらだめなんですよ。


一度でも削れば、確実に歯の寿命は縮むのです。

つまり、虫歯になってはいけないということ。


虫歯にはなりやすい人とそうでない人がいますが、

重要なのがやはり「歯並び」。


きれいな歯並びだと、歯磨きもしやすく、結果

虫歯にもなりにくい。


また、噛み合せも問題ないですから、いずれかの歯に

負担がかかることもないのです。


実はうちのこなすは3年前から歯列矯正をしています。

矯正費用は高額ですが、一生を通して考えると

決して高すぎるということはないと思います。


事実、私はこなすの何倍もの費用を歯科治療に

つぎ込まざるを得ませんでしたから。


虫歯になれば、詰め物や冠、果てはブリッジなど

そのいずれも10年単位でやり直さなければなりませんし、

やり直すたびに、さらに歯の寿命は縮むのです。


とにかく虫歯にならないこと。

そのためには歯磨きの励行と、歯医者さんでの定期検査と

ケアが必須です。


私自身、歯についてはたくさん失敗してきたので、

こなすには同じ思いをさせたくありません。

こなすにはできるだけ歯を削ることなく、年を重ねていって

ほしいなと思います。


皆さんも、お子さんがいらっしゃったら、とにかく虫歯に

させないでくださ~い!


「歯は削っちゃだめ!」

このことをよく覚えていてくださいね。

皆さんは、かかりつけの歯医者さんがいますか?

そして、定期的に通ってますか?


私は数年に亘る歯医者ジブシーの結果、ようやく

信頼できる歯医者さんに出会えました。


私が歯医者さんに求める条件は……。

  ①  患者の悩みや希望をじっくりゆっくり聞いてくれること

  ②  むやみに抜歯やインプラントを薦めず、可能な限り

      患者自身の歯を大切にしてくれること

  ③  治療方針や内容について、懇切丁寧に説明してくれること

  ④  歯科衛生士がしっかりしていること

  ⑤  全てにおいて清潔であること


今の歯医者さんは、この全てをクリアしてくれる方です。

しかも私より一回りお若いから、おばあちゃんになっても

安心。(笑)


今回の歯ぐきの膿は、実は数年前から存在していたらしいのですが、

今までの歯医者さんたちはどなたも指摘してくれませんでした。

自覚症状は何もなかったので、今の先生が見つけてくれなかったら

きっとひどい状態になってから歯医者さんに駆け込むことになったでしょう。


「予防歯科」という言葉が定着してきたように、歯科というのは

痛くなる前に行くべきところなんですよね。

そう、痛くなってからでは余計な時間と苦痛、そしてお金もかかります。



というわけで、まずは皆さんもそれぞれのマイ歯医者さんを

持つことをオススメします。


お仕事をしている方は時間的に大変だとは思いますが、

3ヶ月か半年に一回、土曜日の午前中にでも

定期健診を続けられると安心です。


なぜ、今、私がこんなに歯医者通いを薦めるのか。

それはこの数ヶ月、いろんな歯の悩みが続いたおかげで

歯そのものについてたくさん調べたからなんです。


歯がいかに人間にとって(もちろん動物にとっても)大切か。

もう少しお話させてくださいね。
カレンダー
02 2025/03 04
S M T W T F S
2 4 5 6
9 10 11 12 13 14 15
21 22
25 27
30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/23 SNOW]
[02/21 SNOW]
[01/31 SNOW]
[12/30 SNOW]
[11/22 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り