小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
週明けからとんでもない寒さが

やってくるそうですね。

不要不急の外出はしないもん!

と、決めて、とりあえずキッチン。

いろいろ身支度すませましょう。





 まずは野菜ね。

 白菜は最近、葉と軸に分けて

 保存しています。お鍋以外に

 使う時に便利なの。












 青梗菜も白菜同様に。

 もやしは自分の忍耐力を

 試すもの。(笑)やっぱり

 メンドクサ~イ、そして

 肩こりますね。








 にんじんはとりあえず千切りに。

 こうしておけばナニカシラに

 使えます。青ねぎは切り方を

 変えて。











 常備菜のれんこんのきんぴら。

 そしてお鍋用の肉団子と

 ゆで汁。海老は酒炒りにして保存。

 チャーハンでもグラタンでも♪










チャーハンやケチャップごはん用に

いつも堅めに炊いたご飯を冷凍保存しています。

ラップには普通の白飯と紛れないよう

「炒飯用」と書いておくのが常でしたが、

だんだんと「炒」だけになり、

今では……。





 こうなりましたわ。

 使うのは私ですからね。これで

 いいのです。この堅めご飯は

 ちょっと寿司飯がほしい時にも

 便利ですよ。








 作り置きも。

 いんげんのごま和え、煮卵、

 チーズ三つ葉。これは三つ葉と

 白ねぎをバターで炒めて

 塩こしょう、粉チーズを振ったもの。

 






 あると便利な常備菜。

 ひじき煮と切り干し大根、そして

 ポテトサラダとコールスロー。













 ピクルス、紫キャベツのマリネ、

 きゅうりとちくわの酢の物、

 そして相変わらずハマっている

 韓国料理、ズッキーニのジョンと

 ケランマリ。









 昨夜は新しいレシピを。

 韓国風ハンバーグのトッカルビです。

 ネットでいいなと思ったレシピを

 組み合わせてカスタマイズ。(笑)











 甘みも辛味もあって、とにかく

 しっかりとしたお味です。

 そのままよりサンチュで包んで

 食べるともっとおいしい♪











 作り置きを添えて、昨日の

 晩ごはん♪ しっかり

 おうち韓食を楽しんでいます。













 おやつは先日出会ったバター

 カステラ。ふんわり優しい

 おいしさですが、直径なんと

 12センチ。そうかそうか、うちでも

 このサイズで焼けばいいのね。









 母にもお裾分け。

 最近、母のおやつは一週間分ずつ

 いろんなものをどっさり届ける

 ように。そしてチーズやくだもの、

 ヨーグルトにゼリーなども。







部屋におやつがたっぷりあるというのは

うれしいものですよね。

もともと人にふるまうのが大好きな母でも

あるので、部屋を訪ねてくれるスタッフさんたちにも

勧めたりして、それもよいコミュニケーションに

なっているように思います。








引出しや冷蔵庫の中が淋しくならないように

常に補充するのがおなす&サリーの仕事。

おなすさんもどんどん手慣れていって

大助かりの私です。









明日はケアマネさんとの面談。

Tちゃん&こなすの結婚式の写真を

見てもらいながら、おしゃべりしましょう。

母はきっと生き生きとするはず。

楽しみです。

晩ごはんのおかずがちょっこし残ると

まずは一旦冷凍。そしてほどよい(笑)

間を置いて、お昼に再登場させます。






 たとえばある日のお昼ごはん。

 お鍋の時に冷凍しておいた

 肉団子を具沢山のスープに

 しました。











お鍋用の肉団子は鶏胸肉と豚肉を

半々に合わせるのが好き。

そして刻み入れるのは長ねぎではなく

玉ねぎ。この日はにんじんも入れて

かわいいお団子でした。

見えませんが。(^^;)









ご飯にのせた炒り卵はお砂糖もお醤油もたっぷり。

こってりと甘めに、そして柔らかく仕上げます。

おうちでは見た目より味ですからね。






 この日は私もこなすも大好きな

 某カフェの再現レシピ。

 グリルチキンをのせた、トマト

 クリームパスタです。












こなすが家にいた頃は、本当によく作りました。

オリーブオイルでニンニクとほうれん草を炒めたら

トマトソースと生クリーム、茹で上げたパスタを

合わせるだけ。あとはカリカリに焼いたチキンを

のせれば出来上がりです。










そう、この日の残り物は焼いたチキン。

半端に残ったものでも、こんなパスタなら

立派な一皿になります。

簡単な分、チキンはもう一度カリカリに

温めて添えますよ。おいしさが断然違いますから。







 いつもの給食風景。(笑)

 ほうれん草がたっぷり入っている

 のでサラダはサボりましたの。















 そして今日。はい、のり弁でっせ。

 断捨離でおべんと箱も結構処分して

 しまったので、グラタン皿に

 盛りつけました。











おなすさんはほか弁屋さんののり弁が大好き。

そう、この白身魚のフライと

ちくわの磯辺揚げのコンビがいいのですって。

で、なんと夕飯にもこの冷食のフライが

食べたいと言うので、数日前に揚げましたのよ。

私としては不本意なので(失礼!)

一気に一袋分揚げちゃって、残りをさっさと

冷凍したわけです。

でもおかげでこうしてお昼ご飯の手間が省ける、

そしておなすは喜ぶ。

結果オーライでしたわね。






 のり弁に添えた牛肉入りきんぴら

 ごぼうも冷凍しておいたもの。

 出勤用朝ごはんはなくなっても

 やっぱり常備菜はあれば

 大助かり。







来年はまた切り干し大根やひじき煮など

いろいろ仕込んで冷凍しようと思います。

今はね。年末年始のために冷凍庫の

スペースは確保しておかないと!







 お決まりのお正月用の額も

 さっさと作りました。

 うさぎちゃんはやっぱり

 カワイイですね。












 敷紙と祝い箸も。

 敷紙はちょっこし寂しいので

 残りの梅ちゃんシールで

 おめかししようと思います。













 新しいピックも。

 うちの新婚ちゃんは名前に

 松が入っているから~♪












だんだんと気ぜわしくなってきましたが、

しっかり食べて、保温して、

年末のアレヤコレヤ、片づけていきますわ。







えいえい、お~♪

ですの。
毎日のゴハン作り。

昔は一週間分の献立を考えて

計画的にこしらえていましたが

最近は行き当たりばったり♪

その日の用事や体調で食べたいものも

変わりますしね。









気をつけているのは食品をちゃんと

使い切ること。残り物も早めに

片づけて無駄にしないようにしています。

男性の中には残り物を嫌がる人も

いて、作り置きですら残り物と

認識して食べたがらないことも

あるそうですね。

その点、うちのおなすさんは

自ら進んで残り物を片づけてくれるので

助かっています。




 ある日のお昼。

 残り物を刻み入れたチャーハンでも

 海老がちょっと入るだけでごちそうに。

 この海老もマカロニグラタンの時に

 わざと残しておいたものです。







具沢山スープは前夜のお鍋の残り。

味を変えて出しました。

Tちゃん&こなすからのポルボロンは

残る一個を半分こ♪

幸せのお菓子をカットするのはいかがなものかと

思いましたが、二人でポルボロン♪と

唱えれば大丈夫でしょう。(笑)







 この日のお昼はホットサンド。

 中味はチキン南蛮の残りに

 キャベツのバター炒めを

 たっぷり。北の国の牛さんサブレも

 添えました。







この牛さん、残るはあと一枚♪

図らずも骨折サブレ(^^;)として

いただくことになりそうです。









お気づきのように、朝と昼のゴハンは

お盆でサービス♪

はい、省エネですわよ。

そして夕食時だけはランチョンマットで

のんびり楽しんでいます。

今はおしゃれで扱いも楽ちんなマットが

多くて助かりますね。






 これは最近のお気に入り。

 鰤のスモークです。鮭のような

 華やかさはありませんが

 なかなか珍しいでしょう?

 おせちに入れてもいいかな。









 これはおなすさんのお気に入り、

 カワハギでお鍋にしました。

 淡泊な白身、でも弾力もあって

 面白いお魚ですね。









お鍋の残りは翌日の朝のお味噌汁に。

残り物がある方がかえって

その後のゴハン作りが楽になるような

気もします。










今夜は北の国を思い出してスープカレー。

飴色玉ねぎはオニオングラタン用に

余分に作っておきました。

同じ手間なら数回分仕込んだ方が

エコですしね。








先手仕事と手間の貯金。

二人の食卓になっても

その大切さは変わりません。







 昨日の晩ごはん♪

 はい、予告通り(笑)チキン南蛮

 ですわね。副菜も身支度野菜の

 おかげでチャチャチャのチャ。

 先手仕事はつくづく自分を助けます。






タルタルソースは予定を変えて

お気に入りのあっさりタイプに。

マヨネーズを牛乳でゆるめ、白ねぎと

らっきょう、パセリのみじん切りを

合わせるものです。これをチキンに

たっぷりかけて♪

らっきょうって実に優秀な和風ピクルス

だと思います。 









                                      
チキンの残りはいったん冷凍して、

いずれホットサンドに。

その際もこのタルタルソースが

あれば、おいしさは間違いなし。

常備のものを合わせるだけなので

いつでも対応できますの。





 最近、使い始めたものをご紹介

 しましょう。鍋敷き?
 
 いいえ、これはトースト用の
 
 網なのです。









トーストってせっかくの焼き立ても

お皿にのせると湿気ですぐに

香ばしさがなくなってしまうでしょう?

珪藻土製のトースト皿もありますが

もっと手軽なものはないかなあと

探していたら、出会いました。





 コレだと最後までサクサク感を

 キープ。あ、山型はおなすさん、

 角型は私。それぞれ好みが

 違うので、食パンはいつも

 二種類常備♪







もう一つ、新たに使い始めたものが

あります。それはね。





 わかります?

 爪用のグラインダーと角質掃除の

 ための道具です。











高齢者あるあるで、母の足の爪は

それはそれはひどいことに。

固く厚く盛り上がって、爪を切ることも

できない具合です。

専門のところに連れて行くのも大変なので

ならば、あたいがやるっきゃないでしょう。









というわけでまずはネットでオベンキョ。

道具を選び、使い方を学び、

先月から母の爪のケアを始めました。

今はヒャッキンでもこの手の道具が

あるそうですが、連続使用時間はたったの5分なので

オススメしませんわ。










私が選んだのはたっぷり40分使えますし、

熱くもならず、とても快適。

アタッチメントも何種類もありますから

細かいところまで対応できるのも

いいですよ。









とはいえ、手強い爪。

毎回40分削ってもなかなか

元の厚みにはなりません。

それでも続けるのみ。









厚みがマシになったら、足湯をして

角質掃除、あとは爪用のオイルと

尿素配合のクリームでマッサージ。

白くて細くてとても美しかった母の足が

ヘルペスとむくみで変わり果ててしまったのは

辛いですが、少しでもきれいになりますように。










今日もおなすさんと母のところへ。

爪のお手入れのあとは、車椅子で

おやつを食べに行きましょう。

さわやかな秋晴れの日。

ささやかに楽しみます。






朝7時、昼12時、そして夜6時。

サンデー毎日のおなす&サリー、

規則正しく三度のゴハンを

いただいています。









コロナ禍で慣れたとはいえ、やはり

三食作るというのはなかなか

大変ですね。

それでも長年ずっと孤食が多かったことを

思えば、毎日三度三度、いっしょに

食べてくれる相手がいるのは

とてもありがたいことです。





 ゴハンの支度にささっと

 取りかかれるようにするには

 やっぱり野菜の身支度が大事♪

 切って洗ってしっかり水切りして

 おけばとっても楽ちんです。







白菜はお鍋や炒めもの、煮浸しなど

これからは出番が増えますね。





 今日のお昼のサラダ。

 白菜を塩もみしてみかんと

 いっしょにマヨネーズとこしょうで

 和えるだけ。も、ウルトラマンでも

 余裕で作れます。









 サラダ野菜もいろいろと。

 あとはお皿に盛るだけさ♪

















 茹でたものも用意しましょう。

 卵はそのまま食べるだけでなく、

 ラーメンやサンドイッチにも

 使いますわよ。










 にんじんはラペよりいろいろと

 展開できる塩もみに。オクラは

 お浸し、こんにゃくは甘辛に

 しっかりと煮含めて。










 おなすさんとの二人ゴハンの

 ためにこのチョッパーも導入しました。

 二人分なのだからみじん切りも

 簡単なはずですが、いやいや、

 やっぱりとっても便利ですわよ。









 たとえばカレーチャーハン。

 玉ねぎとピーマンをブンブン♪

 すれば、あっという間に

 出来上がります。









夕飯の残り物は冷蔵、冷凍して

朝と昼のゴハンで使い切るようにしています。

ちなみに上のカレーチャーハンには

ステーキの残りを刻んで入れました。





 ある日の朝ゴハン。

 前夜は豚丼でしたが、一切れだけ

 残ったお肉を小さく切って、

 同じく残り物のニラ玉にのせて

 食べきりました。







 残り物はなんでも半分こにして

 いただきますが、お菓子も同じ♪

 ひとつだけ残ったものは

 たとえチョコレートでもクッキー

 でも分け合って食後に一口。






このケーキは紀州の名物お菓子です。

一度食べてみたいなあと思っていたら

母のお菓子を探しに行ったデパ地下で

偶然出会いましたのよ。

小ぶりながらとても食べ応えがあるので

おなすさんと半分こでちょうどよし。

切り方でシベリア風、楽しみましたん。






 最近、山わさびにハマっています。

 なんでもこの文字を見つけたら

 試さずにはいられりょか。














 イカを加えて、さっそくお昼に。

 山わさび感、もう少しあっても

 よかったな。でも毎日続く

 ゴハン作り、変化球になって

 よかったです。









 変化球は晩ゴハンにも♪

 お豆腐とれんこんで白いスープを

 作ります。れんこんは角切りと

 すりおろしの二種使いですわ。











 鶏がらスープで煮込んで、仕上げに

 おろし生姜。とにかくひたすら(笑)

 滋味溢れる、身体にとっても

 優しいと思わせてくれるスープ

 ですよ。








 ある日の朝ゴハン。

 YouTuberさんオススメのおにぎりを

 買いに、明け方に家を出ました。

 一万歩歩いてようやくゴハン。

 そりゃ、うまいに決まってます。






ここのおにぎりは35種類ぐらいあって、

売り切れご免。びっくりするのは

まるで某コンビニのロールケーキのような

おにぎりだということ。

つまり、ご飯はとっても少なくて

真ん中に具がドドン!と入っているのです。








しかも具がまるでおかず。

小ぶりのおにぎりなのに、私は

2つ食べただけで、おなすさんともども

お昼は果物だけになるほど

食べ応え抜群なのでした。

卵焼きと明太子のおにぎりは

うちでも作ってみたいですね。






 Tちゃん&こなすが私の大好きな

 ポルボロンを送ってくれました。

 日本には東京にしかないお店。

 ありがたいことです。












 今はいろんな味があるのですね。

 おなすさんとひとつ口に入れて、

 ポルボロン♪と三回唱えました。

 幸せのおまじないです。









さあ、そろそろ晩ゴハンの支度。

今夜はチキン南蛮♪

ゆで卵にチョッパーがあれば

タルタルソースも秒殺です。









一緒に食べられるありがたさ。

今日も噛みしめます。






暑さはまだまだ続いていますが

夜明けがどんどん遅くなって

秋の始まりを感じる今日この頃です。







朝の気温もだんだんマシになってきたので

ハーフ&ハーフ(笑)の運動も

今は5分走って、2分歩く、に。

来月にはすべて走ることが

できそうです。








そんな私が最近出会って、お気に入りに

なった言葉があります。

それは、

「論よりRUN」

結構古くからあるそうですが、

皆さん、ご存知でしたか?











論じるより動け。

つまりあれこれ考えている暇が

あったら、さっさと行動しなさい。

ということですね。







ただ私は、文字通りにも

受け止めて考えています。

それは、悩んでいるヒマがあるなら

とっとと走ってきなさい。

という具合。







まだ暗いうちに起きて走るのは

正直辛い日もありますが、

エイヤッ!と起き出して、

走り出すと、やっぱり気持ちがいい。

そして少々の悩みなどは、

ま、どーでもよいか!

と消えてしまいます。









何より無心になれるのがいちばんの

収穫。最初はもちろんちっとも楽しくなくて

1時間から1時間半ほどがとにかく退屈。

それで音楽をお供にするようになったのですが、

今ではそれが不要に。










もちろんおなすさんといっしょという

こともありますが、走る時は

何も考えず、ただただ足を前に進めるだけ

というのがとても心地よくなってきたのです。










冬になれば、さらに早起きが辛くなりますが

ベッドの中で「論よりRUN!」と

唱えて、ガバッと起き上がることにいたしましょう。











お気に入りの言葉はもうひとつ。

この夏の高校球児から仕入れたのですが(^_^)v

「明日やろうはバカやろう」









歳を取ると、日々のあれこれが面倒で

億劫になり、早手回しや先手仕事が常の

私でもついつい物事を先送りして

しまうようになりました。








それでも明日が来るのは老若男女問わず

誰にとっても奇跡。

やはり今できること、しなければならないことは

さっさと片づけるに限りますね。




 小さな癒やしは相変わらず。

 このかわい子ちゃんが仲間入り

 です。バターたっぷりの

 トースト、おいしい?











 これはこなすが送ってくれた

 クッキー。最近の缶入りクッキー

 は本当におしゃれになりましたね。

 自分でも詰め合わせを作って

 いたのはもはや遠い昔♪






言葉は力。

そして小さなお楽しみも力。

新たな出会いを楽しみに、

今日の暮らしの糧にします。

おなす&サリーの朝の運動、

猛暑の今も続けています。

今年の私の目標は10キロ60分ですが

5月に最速62分をマークしてから

伸びるどころか落ちていく一方に。









加齢と疲れもありますが、やっぱり

いちばんの敵はこの暑さ!

で、おなすコーチ(笑)のアドバイスに従い、

10キロをウオーク&ランで構成することに

なりました。









暑さがマシだった頃は8分走って2分歩く、

を繰り返していましたが、早朝から27度を

越えるようになった今は、2分走って

2分歩く、というペースです。








いっしょにスタートしても、当然おなすさんは

みるみる遠くなってしまいますが、私の

ランが終わる頃にジャストタイミングで戻って

きてくれるので、そこからいっしょに2分

歩き、また同時に走り始めます。

スピードは違っても常にいっしょに

いられるのは励みになるものです。









何より2分しか走らないというのはとっても楽♪

しかも歩く2分のうちに体力も回復するので

次に走り出すのもこれまた楽ちんというわけです。

おなすさん曰く、このウオーク&ランを

繰り返すことで、長距離を走る身体が

出来上がるそうです。








ただ、私は10キロより長く走るつもりはないので

目下の目標は2分のランのタイムを

縮めること。おなすコーチの仰せに従い、

膝を高く上げるのではなく、前へ前へと

突き出すようにしたら、あれまあ

本当に速く走れることを体感♪

面白い!と思うのですが、年寄りの冷や水、

転んではいけないのでほどほどにします。








2分のウオークは身体を休ませるためなので

スピードは無視。その分、やはり2分のランが

重要になります。

とにかく、涼しくなるまではこのハーフ&ハーフ、   ←  飲み物じゃないけど~♪

気長に繰り返しましょう。










足は本当に大切。

我がお母ちゃんは退院してまだ二週間ちょっと

なのに、すでに6回転倒。(T_T)

車椅子にすっかり慣れてしまって

歩く気がゼロというのも問題です。

と言うより、昔から歩くの大嫌い!を

公言してはばからないおひとでしたからねえ。(^_^;)










おなすさんが早速歩行練習をしてくれましたが

支えていなければどうにもなりません。

ほんの二年前までは歩行器を使えば

何とか歩けたのに、あまりの変わりように

おなすさんも言葉が見つからないようでした。









それでも諦めたらおしまい。

次の週末もおなすさんといっしょに

歩いてもらいましょう。

親子揃って(笑)お世話になりますわ。









感謝~♪




昨日は年に1度の不(汗)健康診断でした。

毎年、何かしらの所見ありサリー。

まあ年を取ればそんなものでしょう。








返す返すも我がおかあちゃんは

素晴らしい体質に恵まれているなあと

感心します。

89歳になっても、持病といえば

高血圧と骨粗しょう症ぐらいですものね。

あ、あとはアレですね。

そう、認知症 ですわね。(^^;)








健診受付は8時から11時まで。

嫌なことはさっさと終わらせたい私は

毎年、一番乗りを目指します。

しかし、昨日はなんと3番!

ま、負けた…………、と思う一方、

同じような性分の奥さま方に

親近感を覚えたりもしました。(笑)




 さっさと解放されて、ほっと

 朝ごはん♪ こなすと来たのは

 もう何年前でしょう。この黄色の

 ポット、かわいいな、ほしいな。

 







 フレンチトースト、フルーツと

 ギリシャヨーグルト添え。

 フルーツというのはチェリーの

 コンポートでした。フレッシュを

 期待していたのでちょっこし

 残念。



この日はおなすさんは在宅勤務。

大好きな街ですが、さっさと帰ることにしました。

主婦はある意味、シンデレラ。

それを窮屈と思うか、幸せと思うか。

今の私にはもちろんありがたいことです。(笑)




 今日の朝ごはん♪ 

 昨日買った大きな丸パンで

 サンドイッチにしました。











本当はひとつ丸ごと、サンドイッチに

仕立てたかったのですが、そうすると

二人ではとても食べきれないことに。

で、高さを大幅にカットして

ほどよい(笑)量に調整しました。

北欧のケーキイッチ、永遠の憧れです。









そして今日のランチは、またもサラダです。

今朝、二人ともしっかり走ったのに!です。

小食おなす、もう自宅ランチはずっと

サラダでよいのですって。

パスタやラーメン、オムライスなどは

もう晩ごはんに作るしかありませんね。









それでもコソッとサラダをボリューミーにしましょう。

今日は昨夜の残りの鯵フライ、乗っけちゃいます。

最近はサラダ作りが冷蔵庫のお片付けを兼ねているような……。

まあ、






いいこと、







ですね。(^_^)v

手持ちの器の使い道を日々模索する(?)サリー。

昔のレシピ本を何気なく眺めていたら

なんと両手付きのグラタン皿に

にんじんケーキを盛りつけて

いるではあ~りませんか!



 早速マネしましたのよ。

 ちょうどこんな感じ♪

 このままカフェで出てきても

 違和感どころかとっても

 オシャレに見えませんか?





レシピではつぶしたバナナ入りの

ホイップクリームが添えられて

想像するだけでおいしそう♪

一人暮らしでは生クリームなど常備のはずも

ないので、私は夜のうちに仕込んだ

水切りヨーグルトをかけて。

これはこれでさっぱりとおいしかったのですが

やっぱりホイップクリームで食べたいな、と

買い物に行ったところ……。



 豆乳ホイップを試してみたく

 なりまして……。

 東京のおしゃれなカフェでも

 豆乳ホイップクリーム添えの

 マフィンとかありますでしょう?

 






にんじんケーキはあと5切れも在庫を

抱えているので、明日の朝から

早速このホイップクリームを添えて

いただきましょう。

器はもちろんグラタン皿で。

それにしてもグラタン皿にはグラタンを!

なんていう決まりはないものの

ケーキまで盛りつける発想はありませんでした。

これからはデザートにもどんどん使えそう。

プリンアラモードなんて、楽しそうでしょう?




 今お気に入りのりんごジュース♪

 手のひらサイズのとっても

 カワイイ子たちなのです。

 この瓶も一輪挿しにしてズラリと

 並べたら素敵かもしれませんね。







 今日はこんな出会いも!

 ついに韓国の干しタラまで

 手に入るようになったとは。










ソウルで干しタラスープの専門店に

行ったことがありますが、滋味溢れて

身体に染み渡るようなおいしさでした。

このスープは二日酔いに効くそうで、

韓国ドラマでもそんな場面でよく

登場しています。

あとは美肌効果もあるそうなので

おなすさんが帰ってきたら

早速作りましょう。




 しかしまあ。

 おなすさんが今朝送ってきた画像。

 封鎖されたマンションです。

 日本のテレビでも上海の封鎖の様子が放映されたとか。

 早朝だったので、おなすさんが送ってくれた画像で

 確認した次第です。







ゼロコロナ政策のためにはこれだけ厳重に

取り締まらなければならないのでしょうけれど

おなすさん帰国まであと二週間足らず。

滞在するホテルに感染者はもちろん濃厚接触者も

出ませんように。









春は祈ってばかりです。



 今朝もしっかり一皿ゴハンを

 いただきます。パンは市販の

 ソーセージロール。こういうパンの

 時はホットココアを添えるのが

 大好き。妙に合うのです。







 これはモチロン母のお皿。

 渋い背景に金色の鶴の群れが

 鮮やかで、たいていお正月に

 使っていましたね。








これからはお正月に限らず、一年365日

いつでもなんでも乗っけてしまいましょうと

意気込んでいる私です。




 せっかくの鶴が気の毒ではあり

 ますが、お皿なんだから仕方

 ない。器の色合いを統一

 しながらいろんなおかずを

 並べましたわよ。







 この日の新作は韓国風お芋の

 煮っ転がし。まずごま油で

 ニンニクを炒め、輪切りのお芋を

 両面焼き付けます。好みで

 玉ねぎか白ねぎも入れましょう。








そこに水、オリゴ糖、醤油、オイスターソース、

そして粉唐辛子を加えたら、落とし蓋をして

煮るだけ。煮汁がほとんどなくなってきたら

しっかり絡めてできあがりです。








これはとっても面白い味でした。

こっくりとして、パンチがあって

お芋だけなのにしっかりおかずに

なるような。早速常備菜リストに加えましょう。




 この小さなソースポットは上から

 見ると、かわいい瓢のカタチ。

 遊び心溢れる器は食卓を

 豊かにしますね。










 そしてまた朝ごはん。

 このお皿ももう30年以上前に

 買ったもの。私の次はきっと

 こなすが使ってくれます。










 やる気がないとやっぱり彩りに

 現れますね。(^^;)

 何か赤いモノがほしくて、

 ケチャップという姑息手段♪








最近、スーパーのキムチの売り場が

広くなっているような気がしませんか?

種類もグンと増えて、あれこれ

試すように。デパ地下のも食べ比べて

お気に入りを見つける楽しみができました。





 グラタン皿も一生懸命(笑)

 使っています。この日はカツ丼。

 親子鍋から移しやすく、そして

 食べやすく、言うことありません。








器もお料理によっていろんな顔に

なりますし、その中から新しい発見も。

どの器も使って使って愛着で満たす。

日々努めます。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 10
16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/15 SNOW]
[03/23 SNOW]
[02/21 SNOW]
[01/31 SNOW]
[12/30 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り