小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
今夜はプロ野球日本シリーズの
第3戦ですね。
先の二試合は阪神、オリックスともに
やられたらやり返す、しかも
8-0と同じ高得点!
素晴らしい試合でした。
そして今宵。
おなすとこなすは甲子園にいます。
始まり(笑)は一週間前のこと。
日本シリーズのチケットが当選したので
一緒に行きませんか?と
こなすから連絡がありました。
当たるとは思わなかったので2枚しか
申し込まなかったそうですが
Tちゃんは残念ながら仕事の都合が
つかないらしく……。
そんなこんなでなんともうれしい
おなすとこなすの甲子園デートが
実現したのです。
おなすさんはこなすが11歳から19歳まで
単身赴任。娘の成長をほとんど見ることも
できないまま、こなすは巣立ってしまったので
そんな二人の時間はとても貴重です。
とにかくおなすとこなすは顔も
食べ物の好みもよく似ていて
筋金入りのタイガースファンに
なったのも血のなせる業としか
思えませんの。(笑)
そしてこなす姫が帰ってくるっ!!!
おかあちゃんは俄然、忙しく
なりました。
まずは寝具を冬仕様にチェンジ。
こなすはスヌーピーちゃんも
大大大好きなので……。
布団カバーはスヌーピーちゃん♪
30歳過ぎてますが、なにか?
(^^;)
そして枕カバーも。
こなすの部屋のテーマカラーは
昔からピンクなので、シーツも
ピンクです。
スヌーピーちゃんの額もあります。
とにかくどこかしらにピンク♪
おかあちゃんの勝手なこだわり
ですが。
もうすぐご主人さまが帰って
きますよ。今夜はあなたたちは
ちょっとどいてあげてね。
せっかくなので道具を引っ張り
出して。
クッキーを焼きました。
バターをゴムべらで練ります。
お菓子作りって、結構、疲れ
ますね。トシを感じます。
ちょっと焼き色がつき過ぎ
たかな? でも私はこれぐらい
こんがり焼けたのが好みです。
このソフトターナーは便利です。
柔らかい食材を崩さずに返すこと
ができますが、うちではクッキー
専用。天板から網に移すのが
とっても快適なの。
アイシングとトッピングで
レモンサブレの出来上がり。
明日、帰る前に食べてもらい
ましょう。
こなすから送られてきた画像。
応援グッズと防寒グッズ、ともに
ぬかりはありません。アラ、
岡田監督の好物まで。(笑)
おなすさんもいそいそと。
こなすリクエストのユニフォームを
お先にゲット。今日もとんでもなく
混雑するでしょうから。
そしておいしいおだんごも。(笑)
どちらも横向きのままで
スミマセン。
今はプレイボールに向けて、二人で
何をしているやら。
こなすは近本選手のさっぱり牛カルビ丼と
木浪選手の爽やかリンゴサワーを
ゲットできますように。
私はのんびりアイスラテ飲みながら
おなすとこなすの時間を楽しく
想像します。(笑)
夜の球場は冷えるでしょうから
ポカポカお風呂でお迎えです。
入浴剤はちょっと遊んでみました。
親にとっては子どもはいくつに
なっても子どもです。
おなすさんと名古屋に行った際、
こなすのことで、ふと寂しさに
囚われた時間がありましたが、
こうして新たな思い出ができて
うれしい限りです。
願わくば今夜はタイガースが勝ちますように。
ほくほく笑顔のおなすとこなす。
うれしく待ちましょう。
第3戦ですね。
先の二試合は阪神、オリックスともに
やられたらやり返す、しかも
8-0と同じ高得点!
素晴らしい試合でした。
そして今宵。
おなすとこなすは甲子園にいます。
始まり(笑)は一週間前のこと。
日本シリーズのチケットが当選したので
一緒に行きませんか?と
こなすから連絡がありました。
当たるとは思わなかったので2枚しか
申し込まなかったそうですが
Tちゃんは残念ながら仕事の都合が
つかないらしく……。
そんなこんなでなんともうれしい
おなすとこなすの甲子園デートが
実現したのです。
おなすさんはこなすが11歳から19歳まで
単身赴任。娘の成長をほとんど見ることも
できないまま、こなすは巣立ってしまったので
そんな二人の時間はとても貴重です。
とにかくおなすとこなすは顔も
食べ物の好みもよく似ていて
筋金入りのタイガースファンに
なったのも血のなせる業としか
思えませんの。(笑)
そしてこなす姫が帰ってくるっ!!!
おかあちゃんは俄然、忙しく
なりました。
まずは寝具を冬仕様にチェンジ。
こなすはスヌーピーちゃんも
大大大好きなので……。
布団カバーはスヌーピーちゃん♪
30歳過ぎてますが、なにか?
(^^;)
そして枕カバーも。
こなすの部屋のテーマカラーは
昔からピンクなので、シーツも
ピンクです。
スヌーピーちゃんの額もあります。
とにかくどこかしらにピンク♪
おかあちゃんの勝手なこだわり
ですが。
もうすぐご主人さまが帰って
きますよ。今夜はあなたたちは
ちょっとどいてあげてね。
せっかくなので道具を引っ張り
出して。
クッキーを焼きました。
バターをゴムべらで練ります。
お菓子作りって、結構、疲れ
ますね。トシを感じます。
ちょっと焼き色がつき過ぎ
たかな? でも私はこれぐらい
こんがり焼けたのが好みです。
このソフトターナーは便利です。
柔らかい食材を崩さずに返すこと
ができますが、うちではクッキー
専用。天板から網に移すのが
とっても快適なの。
アイシングとトッピングで
レモンサブレの出来上がり。
明日、帰る前に食べてもらい
ましょう。
こなすから送られてきた画像。
応援グッズと防寒グッズ、ともに
ぬかりはありません。アラ、
岡田監督の好物まで。(笑)
おなすさんもいそいそと。
こなすリクエストのユニフォームを
お先にゲット。今日もとんでもなく
混雑するでしょうから。
そしておいしいおだんごも。(笑)
どちらも横向きのままで
スミマセン。
今はプレイボールに向けて、二人で
何をしているやら。
こなすは近本選手のさっぱり牛カルビ丼と
木浪選手の爽やかリンゴサワーを
ゲットできますように。
私はのんびりアイスラテ飲みながら
おなすとこなすの時間を楽しく
想像します。(笑)
夜の球場は冷えるでしょうから
ポカポカお風呂でお迎えです。
入浴剤はちょっと遊んでみました。
親にとっては子どもはいくつに
なっても子どもです。
おなすさんと名古屋に行った際、
こなすのことで、ふと寂しさに
囚われた時間がありましたが、
こうして新たな思い出ができて
うれしい限りです。
願わくば今夜はタイガースが勝ちますように。
ほくほく笑顔のおなすとこなす。
うれしく待ちましょう。
昨日はケアマネさんとの面談日。
おなすさんは所用で出かけたので
私一人で母のところへ。
着くなり、お世話になっている
ヘルパーさんに母の入れ歯のことで
衝撃の事実を聞かされましたのよ。 (T_T)
なんと、入れ歯は母自身が捨てたのですと!
朝食のあと、外して入れ歯ケースに
入れようと思ったのに、なぜか
ポイッとゴミ箱に投げ入れたのですと!
「ご本人がそうおっしゃっているのですけれど……。」
と言うので、ケアマネさんといっしょに
母に確かめてみました。
「お母さん、自分で入れ歯、捨てちゃったの?」
「うん! 捨てちゃったの。入れ歯だって
わかっているのに、わかっていて
捨てちゃったの。見えたら嫌だから
底の方に隠したの。」
ですって~!!!
捜索当時、ゴミ箱にはすでにありませんでしたから、
朝一番の回収の際、紙オムツなどといっしょに
処分されたあとだったのでしょう。
職員さんもゴミをチェックしてくださいましたが、
事細かに調べるには無理がありますよね。
「入れ歯がないと困るの。
どこに行っちゃったんだろう。
ないと本当に困るの。」
と、言い続けていた母。
おなすさんなんて四つん這いになって部屋の
隅々まで調べてくれたのに、まったくもう
母自身の仕業だったとは。
犯人はすぐそばにいる!
まさに真実でしたわね。(笑)
新しい入れ歯ができるまで
一ヶ月かかるそうですが、幸い
デイサービスも嫌がることなく
通っています。
そりゃ、自分で捨てたのだから
わがままも言えませんよね。
面談のあとは、母の好きな
穴子ちらしでお昼♪
「サリーちゃん、こっちの
海老の方が大きいわ。」
と、私の器に入れてくれるのは
やっぱり親ですね。
デザートはあんみつ。
同じ量を残さず食べる90歳。
素晴らしいでしょう?
母のおやつのほかに私を悩ませるのは
日々の衣類です。
何しろおしゃれだった母。
いわゆる高齢者の服は
お気に召さないのです。
そもそも高齢者用の服って、結構
柄物が多い。それは食べこぼしが
目立たないようにという目的も
あるようですが。
そして乾燥機にかけられることが
絶対条件である以上、そうそう
上質なものも選べなくて。
ふくらはぎは包帯グルグルが日常の今、
パンツもすべてファスナー開閉の
リハビリ用。これまた茶と黒とグレーしか
ないのですよね。淡い色がないのも
失禁対策なのでしょうか。
パンツがつまらない分、トップスは
明るい色合いの方が白髪にも映えて
素敵だと思うのですが、
「90歳が赤やピンクなんてとんでもない。」
なのですわ。
この秋に用意したのはこんな
感じ。あとはせめて
ワインレッドを揃えようと
思います。
そして何枚あっても困らない、
カーディガンとダウンベスト。
軽くて温かいのがいちばんです。
春夏秋冬の衣類のほかに
いつも悩むのがお正月と誕生日。
新しい年と歳にはきれいな服♪
これは昔からの習慣でしたからね。
母の服を私が用意するようになって
かれこれ10年ほど。
今ではすっかり顔なじみのお店もできて
お互いの介護を励まし合ったりして。
またお正月の服を探しに出かけましょう。
母についてはなんだか
探し物ばかりの私です。
おなすさんは所用で出かけたので
私一人で母のところへ。
着くなり、お世話になっている
ヘルパーさんに母の入れ歯のことで
衝撃の事実を聞かされましたのよ。 (T_T)
なんと、入れ歯は母自身が捨てたのですと!
朝食のあと、外して入れ歯ケースに
入れようと思ったのに、なぜか
ポイッとゴミ箱に投げ入れたのですと!
「ご本人がそうおっしゃっているのですけれど……。」
と言うので、ケアマネさんといっしょに
母に確かめてみました。
「お母さん、自分で入れ歯、捨てちゃったの?」
「うん! 捨てちゃったの。入れ歯だって
わかっているのに、わかっていて
捨てちゃったの。見えたら嫌だから
底の方に隠したの。」
ですって~!!!
捜索当時、ゴミ箱にはすでにありませんでしたから、
朝一番の回収の際、紙オムツなどといっしょに
処分されたあとだったのでしょう。
職員さんもゴミをチェックしてくださいましたが、
事細かに調べるには無理がありますよね。
「入れ歯がないと困るの。
どこに行っちゃったんだろう。
ないと本当に困るの。」
と、言い続けていた母。
おなすさんなんて四つん這いになって部屋の
隅々まで調べてくれたのに、まったくもう
母自身の仕業だったとは。
犯人はすぐそばにいる!
まさに真実でしたわね。(笑)
新しい入れ歯ができるまで
一ヶ月かかるそうですが、幸い
デイサービスも嫌がることなく
通っています。
そりゃ、自分で捨てたのだから
わがままも言えませんよね。
面談のあとは、母の好きな
穴子ちらしでお昼♪
「サリーちゃん、こっちの
海老の方が大きいわ。」
と、私の器に入れてくれるのは
やっぱり親ですね。
デザートはあんみつ。
同じ量を残さず食べる90歳。
素晴らしいでしょう?
母のおやつのほかに私を悩ませるのは
日々の衣類です。
何しろおしゃれだった母。
いわゆる高齢者の服は
お気に召さないのです。
そもそも高齢者用の服って、結構
柄物が多い。それは食べこぼしが
目立たないようにという目的も
あるようですが。
そして乾燥機にかけられることが
絶対条件である以上、そうそう
上質なものも選べなくて。
ふくらはぎは包帯グルグルが日常の今、
パンツもすべてファスナー開閉の
リハビリ用。これまた茶と黒とグレーしか
ないのですよね。淡い色がないのも
失禁対策なのでしょうか。
パンツがつまらない分、トップスは
明るい色合いの方が白髪にも映えて
素敵だと思うのですが、
「90歳が赤やピンクなんてとんでもない。」
なのですわ。
この秋に用意したのはこんな
感じ。あとはせめて
ワインレッドを揃えようと
思います。
そして何枚あっても困らない、
カーディガンとダウンベスト。
軽くて温かいのがいちばんです。
春夏秋冬の衣類のほかに
いつも悩むのがお正月と誕生日。
新しい年と歳にはきれいな服♪
これは昔からの習慣でしたからね。
母の服を私が用意するようになって
かれこれ10年ほど。
今ではすっかり顔なじみのお店もできて
お互いの介護を励まし合ったりして。
またお正月の服を探しに出かけましょう。
母についてはなんだか
探し物ばかりの私です。
母が入れ歯を無くしました。
それも朝ごはんを食べ終わって
居室に戻り、ひと休みした
3時間ぐらいのうちに。
本人曰く、食べかすが詰まったから
入れ歯を外して、洗浄用のケースに
入れたそうなのですが、
洗浄剤を使った形跡はなく、
ケースの中も空っぽ。
かくしておなすさんと捜索開始。
ゴミ箱はもちろん、すべての服のポケット、
洗濯機や乾燥機、引出し、掃除機、
ティッシュやマスクの箱、冷蔵庫の中と下と裏、
ベッド、トイレ、クローゼット、
洗面台、排水口、ありとあらゆる場所を
1時間探し回りました。
職員さんも回収したゴミや朝食の残飯を
調べてくださったり、いやはや
それでも見つかりませんでした。
わずか3時間。
しかも母は部屋から一歩も出ていないのに。
そしてこんな狭い部屋なのに。
全くもって不思議。
いったいどこに消えたのでしょう。
幸い、母の入れ歯は下の前歯のみ。
一口サイズの大きさにすれば
咀嚼には問題ないので、まずは安心。
とりあえず今日、早速新しい入れ歯を
作ることにしました。
おしゃれな母はそれが出来上がるまでは
デイサービスも嫌がるかも。
まあ仕方ないですね。
それにしても不思議。
アンナモノがどこに消えるのか。
介護に???は満載です。
それも朝ごはんを食べ終わって
居室に戻り、ひと休みした
3時間ぐらいのうちに。
本人曰く、食べかすが詰まったから
入れ歯を外して、洗浄用のケースに
入れたそうなのですが、
洗浄剤を使った形跡はなく、
ケースの中も空っぽ。
かくしておなすさんと捜索開始。
ゴミ箱はもちろん、すべての服のポケット、
洗濯機や乾燥機、引出し、掃除機、
ティッシュやマスクの箱、冷蔵庫の中と下と裏、
ベッド、トイレ、クローゼット、
洗面台、排水口、ありとあらゆる場所を
1時間探し回りました。
職員さんも回収したゴミや朝食の残飯を
調べてくださったり、いやはや
それでも見つかりませんでした。
わずか3時間。
しかも母は部屋から一歩も出ていないのに。
そしてこんな狭い部屋なのに。
全くもって不思議。
いったいどこに消えたのでしょう。
幸い、母の入れ歯は下の前歯のみ。
一口サイズの大きさにすれば
咀嚼には問題ないので、まずは安心。
とりあえず今日、早速新しい入れ歯を
作ることにしました。
おしゃれな母はそれが出来上がるまでは
デイサービスも嫌がるかも。
まあ仕方ないですね。
それにしても不思議。
アンナモノがどこに消えるのか。
介護に???は満載です。
9月17日にサリーは62歳に、
そして今日、9月20日、
おなすさんは61歳になりました。
ともに無事、誕生日を迎えられたこと、
ありがたく感謝します。
Tちゃん&こなすから
素敵なプレゼントが届きました。
私がいちばんうれしいものです。
そう、お皿です。
しかも見てください。おなすですよ。
ぽってりと温かみのある大きめの
ディナー皿。何を盛ろうか、
使う前からワクワクします。
そしてもう一枚は人参さん。
2枚あるので、おなす&サリーの
食卓で朝昼晩と大活躍間違い
なしです。
器は使ってこそ♪がサリーの信条なので、
届いたその日に早速登場して
もらいました。
おなすのイラストを隠したく
なかったので、おなすと
ズッキーニのソテーをぐるりと
盛りつけました。
人参のお皿も然り。
極薄切りの人参をオリーブオイルで
じっくり炒めて、男鹿の塩を振った
だけのシンプルな一皿です。
この日のメインはグリルドチキン。
おなす&人参のプレートから
おなす&人参を(笑)取り分け
ながらいただきました。
お昼のパスタにも使っています。
せっかくのおなすは隠れてしまい
ましたが、敬意を払って(笑)
ツナとおなすの和風パスタです。
昨年の昨日はTちゃん&こなすの
結婚式でした。
あれからもう一年。
そして昨年の今日はおなすさんの
定年退職の日。
雇用延長はしなかったので、
こなすたちと同じく、親もまた
新しい暮らしを始めてもう一年。
それぞれよい時間を紡いできたと
思います。そしてこれからも
親子ともにお互いを大事にしながら
助け合って暮らしていければと願います。
朝ごはんはおなすさんの好きな
お赤飯。冷めている方が好み
なので、前の晩のうちに炊いて
赤い大鉢に盛りました。母の器、
晴れの日に大活躍です。
ケーキもおなすさんの好きな
モンブラン♪ 私は本当は
そして今日、9月20日、
おなすさんは61歳になりました。
ともに無事、誕生日を迎えられたこと、
ありがたく感謝します。
Tちゃん&こなすから
素敵なプレゼントが届きました。
私がいちばんうれしいものです。
そう、お皿です。
しかも見てください。おなすですよ。
ぽってりと温かみのある大きめの
ディナー皿。何を盛ろうか、
使う前からワクワクします。
そしてもう一枚は人参さん。
2枚あるので、おなす&サリーの
食卓で朝昼晩と大活躍間違い
なしです。
器は使ってこそ♪がサリーの信条なので、
届いたその日に早速登場して
もらいました。
おなすのイラストを隠したく
なかったので、おなすと
ズッキーニのソテーをぐるりと
盛りつけました。
人参のお皿も然り。
極薄切りの人参をオリーブオイルで
じっくり炒めて、男鹿の塩を振った
だけのシンプルな一皿です。
この日のメインはグリルドチキン。
おなす&人参のプレートから
おなす&人参を(笑)取り分け
ながらいただきました。
お昼のパスタにも使っています。
せっかくのおなすは隠れてしまい
ましたが、敬意を払って(笑)
ツナとおなすの和風パスタです。
昨年の昨日はTちゃん&こなすの
結婚式でした。
あれからもう一年。
そして昨年の今日はおなすさんの
定年退職の日。
雇用延長はしなかったので、
こなすたちと同じく、親もまた
新しい暮らしを始めてもう一年。
それぞれよい時間を紡いできたと
思います。そしてこれからも
親子ともにお互いを大事にしながら
助け合って暮らしていければと願います。
朝ごはんはおなすさんの好きな
お赤飯。冷めている方が好み
なので、前の晩のうちに炊いて
赤い大鉢に盛りました。母の器、
晴れの日に大活躍です。
ケーキもおなすさんの好きな
モンブラン♪ 私は本当は
母は強かった。
コロナに二度も感染しても尚!
そして運もよかった。
隔離期間が明けたのは
Tちゃん&こなすが会いに来る前日。
久方ぶりのお風呂に入って
きれいさっぱりと二人を
迎えられましたのよ。
まずはみんなで近所のお店でおやつ。
中はとてもよく冷えていたので
母はずっとノースリーブのこなすの腕を
さすって温めていました。
「こなすちゃん、寒くないの?」と
何度も繰り返しながら。
おばあちゃん子だったTちゃんはその様子を見て
とにかく微笑ましく、そしてうらやましかったそう。
おばあちゃんと呼べる人がまだ元気でいてくれる……。
それは本当にありがたいことなのですね。
施設に戻ってからもまたひとしきりおしゃべり。
こなすのことを毎日気にかけていた母なので
穏やかなTちゃんと幸せそうなこなすを
見て、安心したことでしょう。
ギリギリ叶った夢の時間。
母にとっても私たちにとっても
うれしい夏のご褒美でした。
Tちゃんには私のゴハンを食べて
またまた「幸せです♪」と
言ってもらえてガッツポーズ。(^_^)v
この先もずっと幸せにしますよ!
お母ちゃんはここに誓います。
Tちゃんのご両親とも結婚式以来、
一年ぶりに再会、楽しいひとときを
過ごしました。
いっしょにゴハンを食べて
いっぱいしゃべって笑って
こうして家族になっていくのですね。
若い二人のスリッパ。
Tちゃんのは30センチなので
デザインがあまり選べないのが
残念。でも次はお正月。あったかい
のを用意してお待ちします。
Tちゃん、こなすちゃん。
災害級の酷暑の中、帰ってきてくれて
ありがとう。
夏のキラキラ時間。
ばあばもお父ちゃんもお母ちゃんも
まっこと幸せでした。
コロナに二度も感染しても尚!
そして運もよかった。
隔離期間が明けたのは
Tちゃん&こなすが会いに来る前日。
久方ぶりのお風呂に入って
きれいさっぱりと二人を
迎えられましたのよ。
まずはみんなで近所のお店でおやつ。
中はとてもよく冷えていたので
母はずっとノースリーブのこなすの腕を
さすって温めていました。
「こなすちゃん、寒くないの?」と
何度も繰り返しながら。
おばあちゃん子だったTちゃんはその様子を見て
とにかく微笑ましく、そしてうらやましかったそう。
おばあちゃんと呼べる人がまだ元気でいてくれる……。
それは本当にありがたいことなのですね。
施設に戻ってからもまたひとしきりおしゃべり。
こなすのことを毎日気にかけていた母なので
穏やかなTちゃんと幸せそうなこなすを
見て、安心したことでしょう。
ギリギリ叶った夢の時間。
母にとっても私たちにとっても
うれしい夏のご褒美でした。
Tちゃんには私のゴハンを食べて
またまた「幸せです♪」と
言ってもらえてガッツポーズ。(^_^)v
この先もずっと幸せにしますよ!
お母ちゃんはここに誓います。
Tちゃんのご両親とも結婚式以来、
一年ぶりに再会、楽しいひとときを
過ごしました。
いっしょにゴハンを食べて
いっぱいしゃべって笑って
こうして家族になっていくのですね。
若い二人のスリッパ。
Tちゃんのは30センチなので
デザインがあまり選べないのが
残念。でも次はお正月。あったかい
のを用意してお待ちします。
Tちゃん、こなすちゃん。
災害級の酷暑の中、帰ってきてくれて
ありがとう。
夏のキラキラ時間。
ばあばもお父ちゃんもお母ちゃんも
まっこと幸せでした。
包帯ぐるぐる生活のおかげで
母の足はめざましく回復しました。
ただオブジェまさこちゃんなので
生活習慣が変わらない限り、
再発は否めません。
それでも短期間でこの回復力。
さすが我がお母ちゃんだわ♪と
改めて感心していましたが……。
なんと二度目のコロナ感染。
前回は無症状でしたが、今回は
軽い発熱と咳があります。
残念ながら一週間の居室隔離。
しばらく孤独な暮らしです。
お盆休みにはTちゃん&こなすが
会いに来てくれるというのに。
面会はギリギリ間に合う計算なので
あとは母の体調が良いことを
祈るのみです。
落ち着かない時はキッチン。
これまでのゴハンともども
新作も見てやってください。(^_^)v
まずはリベンジ(笑)麻婆茄子。
亡き父に買ってもらった中華の
大皿にたっぷり。翌日のお昼も
当然コレよ。炊きたてご飯に
卵スープ付きで完食さ♪
先日の鰆の竜田揚げも当然
残りました。一旦冷凍して、
ほとぼりが冷めた頃、甘酢
あんかけにリメイク。
これは新作。茹でた青梗菜を
めんつゆとごま油、にんにくで
和え、から煎りしたちりめんじゃこを
乗せました。鶏がらスープとは
また違った味が楽しめます。
例の活動でもよく作った、かぼちゃと
さつまいものサラダ。ベーコンと
玉ねぎも入っています。もともとは
水っぽいかぼちゃに当たってしまった
時の保険としてさつまいもを使いまし
たが、今ではこの二種使いが定番♪
豚肉のクミンソテー。
かぼちゃサラダの残りも盛り合わせ
て。豚肉はグリルパンで焼けば
もっと美味でしたが、換気扇の
掃除がどうにもこうにも。(^^;)
朝刊で見たレシピをその日の
晩ごはんに♪ レタスだけのサラダに
にんじんドレッシングをかけて。
これはこなすにも教えましょう。
お昼にはおなすさんがまた
豚しゃぶのぶっかけ素麺を
作ってくれました。美容院から
帰ってきたら、もう出来上がるって
なんてうれしいの♪
トマム以来の美しい虹も見ました。
きっと、いいことあるさ♪
そう信じます。
母の足はめざましく回復しました。
ただオブジェまさこちゃんなので
生活習慣が変わらない限り、
再発は否めません。
それでも短期間でこの回復力。
さすが我がお母ちゃんだわ♪と
改めて感心していましたが……。
なんと二度目のコロナ感染。
前回は無症状でしたが、今回は
軽い発熱と咳があります。
残念ながら一週間の居室隔離。
しばらく孤独な暮らしです。
お盆休みにはTちゃん&こなすが
会いに来てくれるというのに。
面会はギリギリ間に合う計算なので
あとは母の体調が良いことを
祈るのみです。
落ち着かない時はキッチン。
これまでのゴハンともども
新作も見てやってください。(^_^)v
まずはリベンジ(笑)麻婆茄子。
亡き父に買ってもらった中華の
大皿にたっぷり。翌日のお昼も
当然コレよ。炊きたてご飯に
卵スープ付きで完食さ♪
先日の鰆の竜田揚げも当然
残りました。一旦冷凍して、
ほとぼりが冷めた頃、甘酢
あんかけにリメイク。
これは新作。茹でた青梗菜を
めんつゆとごま油、にんにくで
和え、から煎りしたちりめんじゃこを
乗せました。鶏がらスープとは
また違った味が楽しめます。
例の活動でもよく作った、かぼちゃと
さつまいものサラダ。ベーコンと
玉ねぎも入っています。もともとは
水っぽいかぼちゃに当たってしまった
時の保険としてさつまいもを使いまし
たが、今ではこの二種使いが定番♪
豚肉のクミンソテー。
かぼちゃサラダの残りも盛り合わせ
て。豚肉はグリルパンで焼けば
もっと美味でしたが、換気扇の
掃除がどうにもこうにも。(^^;)
朝刊で見たレシピをその日の
晩ごはんに♪ レタスだけのサラダに
にんじんドレッシングをかけて。
これはこなすにも教えましょう。
お昼にはおなすさんがまた
豚しゃぶのぶっかけ素麺を
作ってくれました。美容院から
帰ってきたら、もう出来上がるって
なんてうれしいの♪
トマム以来の美しい虹も見ました。
きっと、いいことあるさ♪
そう信じます。
母に届けるおやつ。
できるだけ種類を多く揃えます。
ほかにチョコレートやビスケット、
ナントカ(笑)の宝石のような
フルーツゼリーを常備。
そしておせんべいの類も必ず。
90歳にして厚焼きの醤油せんべいを
バリバリ食べられる母。
弱々しく見えて実は生命力は
ハンパない。本当にすごいお方です。
このおやつはこれでも
10日分ぐらい。
ゆえに私の頭は常に母のおやつのことで
いっぱいなのです。(^^;)
このほか、毎週、くだものにヨーグルト、
チーズ、ゼリー、菓子パン、そして
野菜やくだもののジュースを買い、
あとはスポーツドリンクや水、
ティーバッグ三種類を補充しています。
いつもお腹を空かせている母。
昨日もスーパーに行ったら
「お昼食べてないの。」 ← 食べてます!
と訴えるので、おいなりさんと
カップ素麺をゲット。
帰宅後、すぐに完食、その上
大きなキウイもペロリと平らげました。
90歳を超えて食欲が衰えないというのは
本当にお見事。
皮膚炎は悩ましくても、食べられるので
とっても元気。気持ちも前を向くようで
デイを嫌がることもなくなってきました。
そして先日は施設のアロマスプレー作りに参加。
出来上がったボトルを私に
プレゼントしてくれました。(^^)
しかし足に巻く包帯を巡って
久しぶりの母娘バトル勃発。(^^;)
おなすさんが母をなだめる始末と
なりましたのよ。
アロマスプレーはベッドサイドに
置いて使うことにしました。
枕やシーツにシュッシュッ♪
アロマの種類はいろいろとあったようですが、
母はなんと安眠効果のあるものを
選んでくれていました。
寝付きが悪くて困っている私のことを
覚えていてくれたのかしら?
腹立ちもアロマの香りで
収まりそうです。(笑)
うちの母は置物です。
1日密着動画(笑)を撮ったとしても
ほぼ静止画が記録されることでしょう。(^^;)
動物である人間が動かないとどうなるか。
血流は滞り、足はむくむ。
それが進行するとなんと皮膚炎も
発症するのですね。
しかもその先にはただれや潰瘍、
二次感染などなどオッソロシイことが
いろいろと待ち受けています。
母はナントカその一歩寸前でレスキュー。
しかしこの暑いさなか、足の甲から
膝下までミイラのように弾性包帯で
ぐるぐる巻きになってしまいました。
この包帯の巻き方はかなりの技術を
要するので施設では無理。
来週から毎日、看護師さんがやってきて
母の足のケアをしてくれることに
なりました。
ありがたいことです。
包帯は足を圧迫するためのものですが、
当の母が少しでも足を動かして
くれない限り、回復と治癒はなかなか
難しい。
あとは足を水平に伸ばしておくことも大事。
日中は床に置いた台に靴を脱いで
足を投げ出すよう数年前から言い聞かせて
きましたが、認知症ゆえなかなか。(T_T)
ベッドに足を伸ばして座ることも
頼んでいますが、
「ベッドは夜、寝るところ。
パジャマじゃないと嫌なの。」
と、これまた潔癖まさこちゃんが
拒否なのですわ。
とにかく包帯ぐるぐるが効くことを
祈るのみ。そしてお母ちゃんが
少しでも自覚して動いてくれることを
願うのみ。
長さ9メートルの包帯の洗濯は
一年ぶり。でも週に14本ですからね。
乾燥まで洗濯機に任せます。
ただし、こんがらがってあとで
苦労しないよう、ネットに小分け必須かな?
母のことでは地味にストレスが
たまるので、今日もかわいい
おやつで自分をなだめます。
秋田の大曲花火男さんです。
しっかりと踏ん張って、とっても
健気。いただく時はやっぱり
ごめんなさい!と言いながら。
だってどうしても頭から、
だもの~。
先週、訪れたばかりの秋田。
今、とんでもない大雨に
見舞われていますね。
おなすさんは秋田の河川の状況を
心配そうにチェックしています。
男鹿も能代も大変な状況のようですが、
とにかく早く雨が止みますように。
なまはげさま。
どうかお守りください。
1日密着動画(笑)を撮ったとしても
ほぼ静止画が記録されることでしょう。(^^;)
動物である人間が動かないとどうなるか。
血流は滞り、足はむくむ。
それが進行するとなんと皮膚炎も
発症するのですね。
しかもその先にはただれや潰瘍、
二次感染などなどオッソロシイことが
いろいろと待ち受けています。
母はナントカその一歩寸前でレスキュー。
しかしこの暑いさなか、足の甲から
膝下までミイラのように弾性包帯で
ぐるぐる巻きになってしまいました。
この包帯の巻き方はかなりの技術を
要するので施設では無理。
来週から毎日、看護師さんがやってきて
母の足のケアをしてくれることに
なりました。
ありがたいことです。
包帯は足を圧迫するためのものですが、
当の母が少しでも足を動かして
くれない限り、回復と治癒はなかなか
難しい。
あとは足を水平に伸ばしておくことも大事。
日中は床に置いた台に靴を脱いで
足を投げ出すよう数年前から言い聞かせて
きましたが、認知症ゆえなかなか。(T_T)
ベッドに足を伸ばして座ることも
頼んでいますが、
「ベッドは夜、寝るところ。
パジャマじゃないと嫌なの。」
と、これまた潔癖まさこちゃんが
拒否なのですわ。
とにかく包帯ぐるぐるが効くことを
祈るのみ。そしてお母ちゃんが
少しでも自覚して動いてくれることを
願うのみ。
長さ9メートルの包帯の洗濯は
一年ぶり。でも週に14本ですからね。
乾燥まで洗濯機に任せます。
ただし、こんがらがってあとで
苦労しないよう、ネットに小分け必須かな?
母のことでは地味にストレスが
たまるので、今日もかわいい
おやつで自分をなだめます。
秋田の大曲花火男さんです。
しっかりと踏ん張って、とっても
健気。いただく時はやっぱり
ごめんなさい!と言いながら。
だってどうしても頭から、
だもの~。
先週、訪れたばかりの秋田。
今、とんでもない大雨に
見舞われていますね。
おなすさんは秋田の河川の状況を
心配そうにチェックしています。
男鹿も能代も大変な状況のようですが、
とにかく早く雨が止みますように。
なまはげさま。
どうかお守りください。
毎日三度のゴハン作り。
料理好きな私でも、時にメンドーに
なることはもちろんあります。
そんな私の雰囲気(笑)を察してか
「あのレシピ、まだあったっけかな?」
と、おなすさん。
料理は苦手というより、嫌いなおなすさん。
それでも過去に何度か作ってくれたことが
あります。もちろん私の非常時、ですね。
「あのレシピ」とは、コロナ禍の中、
母の自宅介護にくたびれきっていた時に
出会ったもの。
れんこん畑でもお世話になった某新聞の
時短家事を取り上げた記事でした。
「これならオレにもできそう」
と、キッチンに立ち、お昼に三人分
こしらえてくれました。
あっさりしていて食べやすく、
栄養も取れ、母ともども
おいしくいただいたのを覚えています。
そのレシピがこちら。
豚しゃぶねぎ塩ぶっかけそうめん♪
数年ぶりにまた作ってもらい
ました。
お湯を沸かして、塩と鶏がらスープ、
ごま油を加えたら、豚肉をさっと
くぐらせ、その汁ごと茹でた
おそうめんにブッカケルだけです。
あとはたっぷりの青ねぎ、白ごま、
黒こしょうで出来上がり♪
ソファでくつろぎながら、ゴハンを待つのは
本当にうれしいものですね。
たまには私、食べる人。
これからは大いにアリ!ですわん。(^^)
おいしく、ありがたくいただいたら
小さなデザート。お気に入りの
ひょうきんなおまんじゅう♪
島根限定ですが、買えるお店を
見つけたのですわ(^_^)v
後片付けまでが料理、というのを
ちゃんとわかっているおなすさん。
キッチンリセットまですませて
作業終了です。
オマケにこの日は夜も楽ちん。
鰹のたたきが食べたいね、と
土佐料理のお店に行きました。
お通しは鰹の竜田揚げに
めかぶを乗せたもの。
そしてお目当ての藁焼きの
鰹! こういうのも動画で
撮るべきなのでしょうね。
いつまでたってもアナログ
サリーは変わりません。(^^;)
初鰹は塩でいただくのですね。
新鮮な薬味といっしょにパクリ。
鰹にはうるさいおなすさんも
満足したよう♪
高知は野菜がおいしいですね。
ゴーヤと言えば沖縄!そして夏!
と、思いますが、高知では
ハウスと露地で周年栽培している
そうです。
ゴーヤ大好きサリー。
お豆腐が絹ごしなのが珍しい。
でも優しくまとまって
とってもおいしかったです。
うちでもマネしようと思ったのが
このしらすと大根のサラダ。
記憶が鮮明なうちに再現
しましょう。
〆は土佐清水のソウルフード、
ぺら焼き。その名の通り、
薄っぺらい生地の上にねぎや
じゃこ天、溶き卵をかけて
カリッと焼き上げたもの。
大阪や広島のお好み焼きとはまた
違ったおいしさ。
何よりとても軽やかで、ビールに
よく合います。
そんなわけでこの日は昼も夜も
私、食べる人♪
楽って幸せね。(笑)
この日、私がキッチンで
したことは、野菜を洗って、
卵を茹でて。
果物を切って、紫キャベツの
マリネを作って。
ほうれん草を茹でて。
炒飯やチキンライス用の堅め
ごはんを炊いただけ。
堅めごはんは最初はラップに
「炒飯用」と書いていましたが。
それが「炒」となり、「ち」となり、
今ではナンニモ書かなくなりました。
普通のごはんは専用の容器で保存しますし、
堅めごはんはラップに二人分を
包むのが常。
つまり何も書かなくても「炒飯用」と
すぐにわかるわけです。
これを合理的と呼ぶか、単にナマケモノに
なったと言うべきか。
むろん、後者、ですわね。
料理好きな私でも、時にメンドーに
なることはもちろんあります。
そんな私の雰囲気(笑)を察してか
「あのレシピ、まだあったっけかな?」
と、おなすさん。
料理は苦手というより、嫌いなおなすさん。
それでも過去に何度か作ってくれたことが
あります。もちろん私の非常時、ですね。
「あのレシピ」とは、コロナ禍の中、
母の自宅介護にくたびれきっていた時に
出会ったもの。
れんこん畑でもお世話になった某新聞の
時短家事を取り上げた記事でした。
「これならオレにもできそう」
と、キッチンに立ち、お昼に三人分
こしらえてくれました。
あっさりしていて食べやすく、
栄養も取れ、母ともども
おいしくいただいたのを覚えています。
そのレシピがこちら。
豚しゃぶねぎ塩ぶっかけそうめん♪
数年ぶりにまた作ってもらい
ました。
お湯を沸かして、塩と鶏がらスープ、
ごま油を加えたら、豚肉をさっと
くぐらせ、その汁ごと茹でた
おそうめんにブッカケルだけです。
あとはたっぷりの青ねぎ、白ごま、
黒こしょうで出来上がり♪
ソファでくつろぎながら、ゴハンを待つのは
本当にうれしいものですね。
たまには私、食べる人。
これからは大いにアリ!ですわん。(^^)
おいしく、ありがたくいただいたら
小さなデザート。お気に入りの
ひょうきんなおまんじゅう♪
島根限定ですが、買えるお店を
見つけたのですわ(^_^)v
後片付けまでが料理、というのを
ちゃんとわかっているおなすさん。
キッチンリセットまですませて
作業終了です。
オマケにこの日は夜も楽ちん。
鰹のたたきが食べたいね、と
土佐料理のお店に行きました。
お通しは鰹の竜田揚げに
めかぶを乗せたもの。
そしてお目当ての藁焼きの
鰹! こういうのも動画で
撮るべきなのでしょうね。
いつまでたってもアナログ
サリーは変わりません。(^^;)
初鰹は塩でいただくのですね。
新鮮な薬味といっしょにパクリ。
鰹にはうるさいおなすさんも
満足したよう♪
高知は野菜がおいしいですね。
ゴーヤと言えば沖縄!そして夏!
と、思いますが、高知では
ハウスと露地で周年栽培している
そうです。
ゴーヤ大好きサリー。
お豆腐が絹ごしなのが珍しい。
でも優しくまとまって
とってもおいしかったです。
うちでもマネしようと思ったのが
このしらすと大根のサラダ。
記憶が鮮明なうちに再現
しましょう。
〆は土佐清水のソウルフード、
ぺら焼き。その名の通り、
薄っぺらい生地の上にねぎや
じゃこ天、溶き卵をかけて
カリッと焼き上げたもの。
大阪や広島のお好み焼きとはまた
違ったおいしさ。
何よりとても軽やかで、ビールに
よく合います。
そんなわけでこの日は昼も夜も
私、食べる人♪
楽って幸せね。(笑)
この日、私がキッチンで
したことは、野菜を洗って、
卵を茹でて。
果物を切って、紫キャベツの
マリネを作って。
ほうれん草を茹でて。
炒飯やチキンライス用の堅め
ごはんを炊いただけ。
堅めごはんは最初はラップに
「炒飯用」と書いていましたが。
それが「炒」となり、「ち」となり、
今ではナンニモ書かなくなりました。
普通のごはんは専用の容器で保存しますし、
堅めごはんはラップに二人分を
包むのが常。
つまり何も書かなくても「炒飯用」と
すぐにわかるわけです。
これを合理的と呼ぶか、単にナマケモノに
なったと言うべきか。
むろん、後者、ですわね。
Tちゃん&こなすはスパイスカレーが
大好き。遠くにいながらも
「こんなトコ、あるのね。
おいしいのかな。」と
興味深そうだったので。
おなすさんと行ってきました。
開店前から大行列!
私たちは一巡目でギリギリ
入れましたが、その後も次の
大行列ができていましたわ。
これはお店定番のチキンカレー。
スープカレーのようにルーはとっても
サラサラです。
最初のうちは苦みが気になりましたが
食べ進めるとわからなくなって
また別の味わいが広がるような
不思議なおいしさでした。
食べ終わる頃には額にうっすらと
汗がにじんで、まさにスパイス効果♪
夏を乗り切るには最高の相棒かも。
同じものではつまらないので
おなすさんはポークカレー。
こちらはまず酸味が気になりました。
でもチキンと同じく、食べていく
うちにまた違った味が広がって
おいしく完食です。
お店の中にはスパイスの瓶がずらりと並んで
まるで研究室のよう。いやはやこれだけの
スパイスを使いこなせるなんて
すばらしいことですね。
改めてうちのスパイスを見てみると……。
人生、まだまだ修行が足りませぬ。(^^;)
Tちゃん&こなすは辛いものも大好き。
特に麻婆豆腐やよだれ鶏は
あちこち食べ歩いては、リストの中身を
増やしているよう。
父の日にはその中からのお気に入りを
贈ってくれました。
よだれ鶏と麻婆豆腐のソースです。
父の日の食卓に早速♪
朝から鶏をしっとりと茹でて
スタンバイ。本来はパクチーですが
苦手なので、青ねぎで失礼!
これはもうお店の味!
とにかく本格的。スパイスカレー同様
いろんな風味が複雑に合わさって
家庭ではなかなか出せない味です。
鶏を茹でただけでこんな一品が
出来上がるのはうれしいですね。
そして麻婆豆腐。
こちらも塩茹でしたお豆腐を
温めたソースに絡めるだけで
簡単にプロの味。もう、主婦の
立場ありませんわよ。
気が利く二人はビールも
いっしょに贈ってくれました。(笑)
これまではおしゃれなクラフトビールを
選んでくれていましたが、実は
おとうちゃんは定番が好き。
悪いと思いながらカミングアウトしたところ……。
普通(?)のビールにしてくれました。
二人からのペアグラスは毎日のように
使っています。朝の牛乳、昼の
麦茶、そして夜は麦酒ね♪
カーネーションは切り戻しの後、
二回り大きい鉢に植え替えました。
風通しがよくなるといいな。
カーネーションのことを知らない
子どもたちは、この姿を見て
「お母さんがせっかくあげた
カーネーション、全部
切っちゃった!」
と、悲鳴を上げるかも。
でも。
安心してください。
秋に、そして次の春にまた
きれいな花を咲かせるために
必要な作業でしたね。
で。
この役目を果たしたのは、はい、
おなすとうちゃんです。
その後もネットでカーネーション情報を
調べてはベランダでの置き場所や
水やりの頻度などを調整。
サリーかあちゃんは完全お任せですの。
Tちゃん、こなすちゃん。
今年もうれしい真心をありがとうございました。
ビールはたっぷりあるし、カーネーションは
この先も楽しみ。
父と母の日はまだまだ続きそうです。
大好き。遠くにいながらも
「こんなトコ、あるのね。
おいしいのかな。」と
興味深そうだったので。
おなすさんと行ってきました。
開店前から大行列!
私たちは一巡目でギリギリ
入れましたが、その後も次の
大行列ができていましたわ。
これはお店定番のチキンカレー。
スープカレーのようにルーはとっても
サラサラです。
最初のうちは苦みが気になりましたが
食べ進めるとわからなくなって
また別の味わいが広がるような
不思議なおいしさでした。
食べ終わる頃には額にうっすらと
汗がにじんで、まさにスパイス効果♪
夏を乗り切るには最高の相棒かも。
同じものではつまらないので
おなすさんはポークカレー。
こちらはまず酸味が気になりました。
でもチキンと同じく、食べていく
うちにまた違った味が広がって
おいしく完食です。
お店の中にはスパイスの瓶がずらりと並んで
まるで研究室のよう。いやはやこれだけの
スパイスを使いこなせるなんて
すばらしいことですね。
改めてうちのスパイスを見てみると……。
人生、まだまだ修行が足りませぬ。(^^;)
Tちゃん&こなすは辛いものも大好き。
特に麻婆豆腐やよだれ鶏は
あちこち食べ歩いては、リストの中身を
増やしているよう。
父の日にはその中からのお気に入りを
贈ってくれました。
よだれ鶏と麻婆豆腐のソースです。
父の日の食卓に早速♪
朝から鶏をしっとりと茹でて
スタンバイ。本来はパクチーですが
苦手なので、青ねぎで失礼!
これはもうお店の味!
とにかく本格的。スパイスカレー同様
いろんな風味が複雑に合わさって
家庭ではなかなか出せない味です。
鶏を茹でただけでこんな一品が
出来上がるのはうれしいですね。
そして麻婆豆腐。
こちらも塩茹でしたお豆腐を
温めたソースに絡めるだけで
簡単にプロの味。もう、主婦の
立場ありませんわよ。
気が利く二人はビールも
いっしょに贈ってくれました。(笑)
これまではおしゃれなクラフトビールを
選んでくれていましたが、実は
おとうちゃんは定番が好き。
悪いと思いながらカミングアウトしたところ……。
普通(?)のビールにしてくれました。
二人からのペアグラスは毎日のように
使っています。朝の牛乳、昼の
麦茶、そして夜は麦酒ね♪
カーネーションは切り戻しの後、
二回り大きい鉢に植え替えました。
風通しがよくなるといいな。
カーネーションのことを知らない
子どもたちは、この姿を見て
「お母さんがせっかくあげた
カーネーション、全部
切っちゃった!」
と、悲鳴を上げるかも。
でも。
安心してください。
秋に、そして次の春にまた
きれいな花を咲かせるために
必要な作業でしたね。
で。
この役目を果たしたのは、はい、
おなすとうちゃんです。
その後もネットでカーネーション情報を
調べてはベランダでの置き場所や
水やりの頻度などを調整。
サリーかあちゃんは完全お任せですの。
Tちゃん、こなすちゃん。
今年もうれしい真心をありがとうございました。
ビールはたっぷりあるし、カーネーションは
この先も楽しみ。
父と母の日はまだまだ続きそうです。
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/30)
(07/28)
(07/26)
(07/25)
(07/24)
(07/23)
(07/21)
(07/19)
(07/18)
(07/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター