小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
皆さんは日の出時刻を気にすることって

ありますか?

私は今年の夏頃からちょこちょこ

チェックするようになりました。







それはもちろん朝の運動のため。

夏は早朝6時でもかなり暑くなるので、日の出の

20分前にはうちを出ないと、全身UVガードの

オバサンは簡単にバテてしまいますゆえ。







今は涼しくなって実に快適。

そのせいか、ついに目標の10キロを

完走することができました。

100歩歩いたら100歩走る、

その次は300歩歩いて300歩走る、

カメの歩みでも続けていれば叶うのだと

久しぶりに自分に自信が持てました。









今は日の出もだんだん遅くなってきたので

5時に起きて出発。最初の1キロはウオーミングアップ

のために歩き、その後10キロ走ります。

気候が快適な季節なのでありがたいのですが

これから寒くなるのよねえ。

日の出前なんて凍えるわよねえ。









更に真冬の日の出時刻は7時過ぎ。

となると帰りの1~2キロは通学と通勤の

人の波に入ることに。

周りの皆さんが思い思いに走ったり、歩いたり、

運動したりしている場では恥ずかしさを

感じることはなくなりましたが、やっぱり

フツーの道ではねえ。それも制服やスーツの

方々の中を還暦オバサンが走って行くのは

想像するだけでヤダよお!なのですわ。(汗)











歩いている分には全く平気なので

かくなる上は最後の1~2キロは歩くべか。

となると合計12~13キロにするしかないべか。










お腹空くな。

そして歩くのは寒いな。

いずれにしても私の人生で日の出が

こんなにも悩ましいものになるなんて。

60年生きてきても、自分がいちばん

ミステリアス、かもしれません。

レモンは私の常備品。

キャロットラペやコールスローに

欠かせませんし、肉や魚をハーブソルトで

さっと焼いた一皿にもレモンの香りは

ほしいですものね。



 すっかり涼しくなった秋の朝。

 レモンと蜂蜜で蒸しパンを

 作りました。ベーキングカップの

 在庫も減らしていきたいですし。








 表面をひび割れさせずにまあるく

 仕上げたかったのですが、ひとつ

 失敗しました。火加減のせいね。

 








 しかも蒸す前のかわいいミニカップ

 のカタチのままに作りたかったのに

 こんなに平たく広がってしまい

 ました。プリンカップに入れれば

 よかった。久しぶりだとダメですね。





それでもはちみつレモン蒸しパン。

軽くて爽やかで、朝ごはんにぴったりですよ。




 ついでに作り置き。今回の新作は

 なすのバルサミコ炒めと

 新しい味つけのコールスロー。

 なんとコンデンスミルクを入れるの

 です。





もともとアメリカではサワーミルクというものを

入れるのだとか。日本では代用として

お酢やレモンと牛乳、またはヨーグルトを

使いますが、お砂糖も入れるので

コンデンスミルクはなるほど!と思いました。







お砂糖よりもまったりマイルド。

甘いコールスローが好きな私には

うれしい出会いでしたわ。

で、このコールスローのおいしい使い道ときたら

アレよアレ、そう!



 韓国トーストです。これでもかと

 挟んで、大口開けていただき

 ましょう。今回のコールスロー、

 コーンも入れて大正解でした。








 オーブンのグリル機能も検証

 しておきましょう。久々の

 タンドリーチキン♪











 網ではなく、グリル皿で

 焼き上げます。オートはやはり

 ちょっと無理。最後は自分の目で

 確かめて調整します。









 こんがり焼けましたね。

 お肉はしっとり柔らか。

 簡単なサラダを添えるだけで

 おいしい一皿の完成です。








そういえば、花粉症が年々悪化するこなす。

今年はその影響か、なんとトマトとアボカドが

食べられなくなってしまいました。

春先だけのことかもしれませんが、気をつけるに

越したことはないので、先日の帰省の際も

この二つは除去した次第です。










しかしトマトとアボカドが使えないのは

本当に残念。まあアボカドはまだしも

トマトってサラダやマリネ、ちょっとした

彩りに欠かせませんよね。

火を通したものは大丈夫みたいですが

生のトマト、特にカラフルなプチトマトは

そのまま楽しみたいですものね。









これからは赤パプリカやビーツ、

紅芯大根にラディッシュなどで赤色を

補うしかないかな。

というより、また元通り、食べられるように

なってほしいです。







頼むわ。

こなす~♪

 朝晩はすっかり秋の気配を

 感じるようになりましたね。

 母へのおやつも季節感を大いに

 取り入れますわよ。








 SNOWさん、早速、母おやつの

 ラッピングに登場していただき

 ました。これを見て、母も

 いろいろと思い出してくれる

 ことを願います。






 初代タオルも二代目と変わらず

 きれいでしょう?(笑)

 いただいたのは2008年11月

 なのですよ。もう13年も

 経つなんて~!





いつも本当にありがとうございます。

ランニングのお供に、とのことなので

還暦を迎えても頑張りますわ~!










さてさて、先日の牛乳かんで使った

パイナップル缶の残り。

そのまま食べるのは芸がないので。


 粗みじんにして、豚肉で

 巻き、ポットローストに

 しましたの。









本来は豚ロースの塊をかつらむきのように

開いて作るのですが、肩ロースやバラと違って

ロースの塊はいつも出会えるとは限らないのですよね。

で、お手軽にヒレで作りました。

このままでもおいしいですが、酢豚のあんを

かけてもゼッタイ合います。

洋風レシピなのですけれどね。(汗)


 残りのパイナップルはキャベツと

 コールスローにしました。

 余っていたアーモンドも

 散らしましょう。







もともと、お肉とくだものの組み合わせが

大好きな私。

そう、豚肉とパイナップル、りんごにプラム。

鴨とオレンジ。生ハムとメロン、洋梨などなど。


 この日はチキンソテーに

 ぶどうをプラス。仕上げは

 バルサミコです。鶏とぶどうを

 いっしょに食べるとおいしい

 ですよ。





ソテーにローズマリーも使ったのですが

残りをどうしようかなと考えて

なんとデザートにしました。


 はい、一人分ですからちょっぴり

 ね~。水と白ワイン、お砂糖に

 ローズマリーを入れて一煮立ち

 させ、ゼラチンを加えます。








 刻んだローズマリーと房取り

 したグレープフルーツを加えて

 冷やし固めたら、大人の

 デザートのできあがり。








 パンナコッタに黒こしょうを

 振ったりするように、甘い

 だけじゃない、なんとも粋な

 デザートです。口直しに

 ぴったり。男性にも喜ばれる

 のではないかな。



 作り置きもしています。

 用意してあると、食事時に

 なって、悩む必要がないです

 からね。







今回のキャロットラペはオレンジではなく

みかん缶をたっぷり加えました。

おしゃれさはありませんが、何というか

お母さんのにんじんサラダ、といったような

温かみがあります。








そして一日一巻き。

この日はピーラーでヒラヒラにしたなすを

しゃぶしゃぶ用の豚肉で巻きました。

言われないと、ナニを巻いたのか

わからないかもしれませんよ。

なすって本当に面白い。ポタージュにしても

やっぱり存在がわかりませんし、でも

なすでなければ出せないおいしさがあります。


 ミートローフはお肉と同量の

 野菜を加えて。肉巻きの残りの

 なすも刻んで入れましょう。











 家にあったうずら卵を埋め込んで

 焼き上げました。そのままでも

 食べられますが、あとは都度

 好みの味を添えていただきます。








 きゅうりの漬物も常備。

 この夏はお店で買うことは

 ありませんでしたね。




結婚以来、なんちゃって(つまりとてもいい加減)

家計簿のメモ欄に夕食の献立を記してきました。

献立に悩むと、過去の家計簿をめくって

ああ、この日はこれを作ったのね、と

参考になるのでとても便利でした。








しかしリフォームを機になんでもかんでも

処分してしまった私。30冊以上の家計簿も

エイヤっとばかりに捨ててしまいました。







そして今、家計簿はとりあえずつけていますが

メモ欄は真っ白。

いや、思えば昨年の夏あたりからメモ欄は

ひたすら空白のままでした。

毎日余裕がなくて、夕食は作っても

書き記すということはできなかったのですね。









過去の家計簿を思い出しても、こなすを出産した時、

父が亡くなった時、こなすの受験、母の入院、

白いままのメモ欄はいくつもありました。

結局、メモ欄がぎっしり埋め尽くされている時は

私の暮らしは守られている、ということなのでした。









一人暮らしの今は、作り置いたものを

その時の気分で盛り合わせるだけ。

献立を考えるというのは、いっしょに食べて

くれる人がいるからこそできるのかもしれません。







「ああ、今夜は何作ろう?」と

悩めるのは幸せなことなのですね。

その幸せはまだまだ先ですが、たまには

献立遊びでもしないと、おなすさんが

帰国した時に慌てるかも。






むむむ。

しばし脳内献立作り、しましょかね。


9月になりましたね。

もう来年のおせちの広告まで見かける

ようになってびっくりぽん♪

それでも私自身は、今年は時間の流れがとても

ゆっくりに感じます。

ひきこもり暮らしの中で、ひとり時間を

持て余すことも多いからでしょう。








本当なら8月中に帰国するはずだった

おなすさんですが、予想通り、そのまま

赴任となりました。

まあ滞在期間延長のためのビザ切り替えなので

赴任といっても、そうそう長くなることはありませんが

3ヶ月の予定が半年になり、次はいつになるやら

わからないとなればそりゃ、ガックリきますわよ。









韓国ドラマや動画を見ればすぐに気分は上がりますが、

ソファに座って(寝転んで?)延々と見続けていると

そのまま沼にハマってしまいそうでコワイ。

いえ、ハマってもよいのですが、ひとりだとアブナイ。

特にドラマは1話見たら次が見たくなる。

中毒性、依存性が生まれやすく、コロナ禍における

専業主婦オバサンにはとても危険なものであると

感じるようになりました。







分厚い(笑)最新ドラマガイドまで

買っちゃいましたが、しばしお預け。

ガックリ気分はやはり手や身体を動かして

なだめるに限りますね。





 だからやっぱりキッチン♪

 一日一善ならぬ一日一巻き。

 春巻き一本だけ巻きますわ。










 そして揚げずに焼く!

 一人って本当にいろいろと無駄

 ですが、試してみたいことは

 やってみましょう。








 青じそとハムとチーズの春巻き。

 熱々をすぐに食べられるのは

 一人暮らしの特権です。しかし

 春巻きの皮残り9枚。地道に

 消費しますわ。

 




 この日も巻きましたばい。

 二つ割りしたピーマンにチーズを

 詰めて、豚肉で巻いたもの。

 こんがり焼いて塩こしょうで

 いただきます。






 そしてやる気がなくなった時の

 ために、すぐに食べられるものも

 用意。新しいレシピのなすの

 焼き浸しでは更なる出会いが

 ありました。






 こめ油です。還暦を前に初めて

 使いました。素材に吸収され

 にくいので、なすなど

 さっぱり仕上がるのだとか。

 私の年代にはうれしいですね。






 またまた新しいレシピで

 鶏ハムも仕込みました。

 放置プレイでできあがるのは

 暑いキッチンではうれしい限り。








 すぐに食べる分と当座の分。

 残りは冷凍です。サラダや冷麺、

 チキンライスに展開しましょう。










 一人だとキムチも持て余し気味。

 お昼のチャーハンに使いました。

 そうだ、次は韓国ドラマで見かけた

 ツナキムチチゲ、試してみるべか。







某番組の丸ごとみかんゼリー、

ご存じですか?

みかん缶のシロップに溶かしたゼラチンを加えて

そのまま固め、缶からすっぽり取り出すと

みかんぎっしりの楽しいゼリーが現れるのです。

T嬢が作っていた画像を拝見したら

俄然試してみたくなりましたが、大きなみかん缶は

ちょっと多過ぎ。でも小さな缶では

インパクトがなくてつまらない。

逡巡するうちにドウデモヨクナッテ。



 うちにあったフルーツみつ豆缶

 をそのまま固めましたわよ。

 ゼリーの中から寒天が現れて、

 食感の違いも楽しめます。

 








 ダルゴナコーヒーも

 ひとりおやつの定番になりました。

 映えのためなら、泡立てコーヒーは

 グラスの三分の一はほしいですが

 飲みやすさ優先です。





 今のお供はコレ。

 緑茶? ノンノン、なんと

 クミンに熱湯を注いで、

 しばらく蒸らしたものです。







クミンは料理にも安定して使っていますが

このドリンクを知ってからは、更に

消費が加速しています。








口の中がさっぱりとして、香りも楽しめますし

何より胃腸によいのですって。

まさに私のためにあるようなクミンちゃんドリンク。

いつまで続くかわからない一人暮らしに

時に息切れしそうになりますが

日々の小さな出会いに感謝して

今日も明日も元気に参りますわ。








しかし韓国ドラマ…………。









見たいわあ。

連日、とてつもない暑さが続いていますね。

そんな時はとにかく食べる!

今日はランチからがっつり行きましたわよ。


 15分もかからないお手軽

 ワンプレート。しかし私、

 どんだけゴーヤ好きなの?









メインはポークソテー。

これが実においしかったのです。

単に塩と粗挽き黒こしょう、そして

クミンシードを振って、オリーブオイルで

焼いただけなのに。









このクミンが実によい仕事をするのですね。

ただのポークソテーがなんとも奥行のある

深い味わいになって、これはもう

リピ決定間違いなしです。

晩ごはんならにんにくもプラスして

レモンを搾っても♪









もちろん豚肉だけでなく、お魚でもよさそう。

新作キャロットラペのために買ったクミンシードですが

思わぬ使い道ができて、すぐになくなりそうです。










添えのゴーヤは仮住まい時代に(笑)覚えたもの。

さっと塩ゆでして、昆布茶とごま油で

和えるだけ。塩昆布とごま油の組み合わせは

鉄板ですが、昆布茶もオススメ。とても

上品な仕上がりになりますよ。









夜はおっきな塩鯖を焼くつもり。

あとは冷たいビールが飲みたいところですが

今日のところはガマンして……。


 コレステロール対策にこなすが

 送ってくれたお酢ドリンクを

 いただきましょう。これもまた

 この夏のお気に入りです。







クミンとゴーヤとおいしいお酢。

私はこれで乗り切りますわ。


母の部屋の処分、そして自宅リフォームと

続く中で、本当にたくさんのモノを

手放しました。

家具、家電、本、アルバム、CDやDVD、衣類、

靴やバッグ、そして食器にいろんな道具類などなど。








「これからは」本当のお気に入りだけに

囲まれて過ごしましょう♪と

思ったわけですが、困ったことに

好きなものというのは、「これからも」

出会ってしまうものなのですよね。








特に私はやっぱり食器が好き。

中でも今は和食器に心惹かれます。

お店やネットをついつい覗いて

結局、また遭遇してしまうわけです。



 最近の出会いがこちらの豆皿。

 楕円というのが珍しいでしょう?

 一目惚れしてから2ヶ月悩んで

 結局うちに連れて帰りました。







和食器ですが、バターやジャム、

ピクルスなどにも合いますね。

ひとりの今も梅干しやチーズ、

チョコレートなどをのせて

楽しんでいます。











そしてもう一つ。

紅茶用のティーポットはたくさん持っていますが

日本茶を淹れる際はその中の

シンプルなものを兼用していました。

別段おかしくはないのですが、こだわりサリー、

やっぱり日本茶用のポットがほしいなと

思うようになって……。








ただし、日本茶用となってもサリーの

譲れないこだわりは変わりません。

そう、カタチは丸くてころん♪

そして容量はたっぷり♪

じっくり探し回った結果、

この条件に見合うポットちゃんに

出会いましたよ。


 
 それがこちらです。

 容量800㎖。なのに見た目は

 とってもコンパクト。持ち手も

 大きくて実に使いやすいのです。

 蓋もかわいいでしょう?





真っ白なポットから美しい緑のお茶が

注がれたら素敵♪

断捨離と言いながらまたまたモノを増やすサリー。

それでも新しいお気に入りは暮らしの癒やし。

おうち時間を楽しむためよ~♪

と、言い訳しています。


ポン酢に支えられてきたこのところの

食生活ですが、やはり自分で

味つけをしないと、料理というのは

本当にへタッピになりますね。






これまでの自分の味を守ることも

大切ですが、たまには違うレシピを

試すのも大事。先日のキャロットラペは

まさにその好例です。







で、またまたYouTubeでオベンキョしましたの。

ただし、食べ手が一人なので、試作は

少しだけ。同じ材料を使って、味つけを

変えるなど一石二鳥を狙っています。


 タコのマリネ。ワインビネガーや

 お酢を使わないレシピです。

 手前はイタリアン、奥は和風。

 同じ素材でもこうも変わるものか

 と思いましたばい。






 厚揚げの豚肉巻き。大葉と

 チーズも入っています。

 左はオイスターソースも加えた

 甘辛照り焼き味、右は安定の

 具だくさんポン酢かけ。





今回使ったのは絹厚揚げでしたが、

豚肉の中からつるんとした食感が

現れて、ちょっとびっくり。

一瞬、モッツァレラチーズ?なんて

思いましたよ。いずれにしても

とってもヘルシー。次はまた違うタイプの

厚揚げで作ってみましょう。


 大昔のレシピも再びトライ。

 豚肉に塩こしょうしたら、玉ねぎ、

 オリーブオイル、中濃ソースで

 マリネ。あとは焼いて、焼き汁に

 白ワインとバター、中濃ソースを

 加えてソースにします。




 炊きたてのごはんに乗せて、

 角切りトマトとちぎったバジルを

 散らせばできあがり。夏に

 ぴったりのワンプレートです。

 添えたきゅうりは……。






 これまたYouTube仕込み。

 本当においしくて、毎週

 2本分、漬けています。

 この夏の筆頭常備菜ですね。








 冷たい豆乳茶碗蒸しも作って

 みました。豆乳効果で

 結構な食べ応えになるので

 敢えて具は入れません。








 上掛けはあんではなく、ジュレ。

 しかしレシピ通りではちょっと

 固いな。次回はもっとゆるく

 作ってみます。








 試作なので味のみ確認。

 本来は枝豆やオクラ、プチトマト

 に海老など美しくトッピングして

 仕上げますよ。

 




 新しいオーブンに慣れるために

 プリンも作りました。しかし

 びっくり。これまでのオーブン

 とは蒸し焼き温度がまるで

 違うのですもの!





150度前後で焼いていたものが

このオーブンでは120度です。

今回はメニューからプリンを選択して

お任せしてみましたが、やはりかなりの

低温でじっくりじっくり火を通すようです。

まあ有名な料理家さんのレシピにも

100度で焼くというのがありますからね。

それにしても勝手が違って、何度もこしらえた

プリンなのにとても手こずりました。

しかもお任せの所定時間では固まらなかったので

時間を延長。最初の卵液の温度なども

あるのでしょうね。卵は本当にむずかしいです。


 ようやくできあがりました。

 しかしなぜ!? これまでの

 私好みの食感ではなく、もう

 まったりとろりん♪とした

 いわゆるなめらかプリンに

 なっているじゃないですか!



同じ配合なのに、低温でじっくり火を通すと

こんなクリームのようなプリンになるのでしょうか。

私はしっかりスプーンですくえて

でも食べると柔らかいという昔ながらの

固めプリンが好きなのですが

これはもう全くの別物でした。








もちろん味はいいですよ。

ただ私の好みではないという…………。

これまで何度も会ってきたなつかしい友人が

別人になって帰ってきたようなちょっとした

ショックを感じています。








恐るべしは卵なのか、このオーブンなのか。

とにかく再トライあるのみですね。

温度を上げる、焼き時間を変える。

バットに注ぐお湯の温度も変更する。

料理は科学、今日も思い知りました。

キッチンを新しく作るにあたって

真っ先に考えなくてはならないことは

なんでしょう?






動線?

家電の置き場所?

収納量?






いろいろ思いつきますが、大事なのは

ゴミ箱の指定席だそうです。

もちろん、私も考えましたよ。

いちばんいいのはカウンター下を空間にして

そこにゴミ箱を納めること。








それ以外の場所だと、どうしても

引き出しの開閉の邪魔になりますからね。

ただ、サリーの小さなキッチン。

断捨離を繰り返したとは言え、まだまだ

食器も調理道具も多く、ゴミ箱のために

収納を諦めるのはゼッタイに嫌なのでした。








マンションなので、もともとゴミ捨ては

便利。資源ゴミ用にベランダに大きなゴミ箱も

ありますし、キッチンでは当座の小さな

生ゴミだけ一時的に保管できれば充分なのですよね。








で、探しました。

仮住まい生活の頃から、お店やネットを

訪ね歩き、ようやく出会えたのが……。



 このかわい子ちゃんです。

 容量7リットル。しかも

 蓋付き、三本脚付き♪









昔から脚付きの家具が大好きな私。

リフォームを機に処分したソファもこなすの

チェストも、そして新調したテレビボードも

ソファも脚付きです。


 オムツ入れにしてもよいとの

 ことで、生ゴミも安心して

 捨てられます。

 とっても軽くて、セットした

 ビニールは外から見えないし、

 本当にいい子ちゃん♪




 蓋を開ける際に押す場所の

 シールがイケてなかったので

 手持ちのニコちゃんに

 張り替えました。押すたびに

 癒やされます。






 もう一つ、うれしい新入りちゃん。

 冷茶ポットです。このくびれた

 姿に一目惚れしてしまいました。

 注ぐ時はこのくびれがとっても

 いい仕事をしてくれます。






 蓋は柔らかいシリコン。

 この真ん中のつまみを上に

 引っ張り上げると。











 こんなふうに注ぎ口が

 現れます。ワンタッチでとっても

 使いやすいですよ。










 しかも冷えると色が変わります。

 目盛りもついてかわいさと実用と

 久々のヒットだわ~♪









まあくびれがあることで、洗う時と

拭き上げる時は手が入らなくて

面倒ですが、それはどうとでもなること。

かわいさの前には多少の手間など

吹き飛んでしまいます。








新しいキッチンになってもうすぐ3ヶ月。

うれしい仲間が増えて、だんだんと

自分の城になってきたのを感じます。


 というわけで本日の作り置き。

 ハンバーグは夜にひとつ

 いただきました。は? ソース?

 そりゃあなた、アレよアレ。

 





そ、ポン酢よ~♪











このところ、料理動画を見るのに

ハマっている私。

中でもこれでもかと手間暇を積み重ねた

丁寧な料理作りに惹かれています。






それも高価な料理ではなく、シンプルな一品に

細心の手間をかける動画を見ては

ため息をついているサリーなのです。






このところ自分一人分のいいかげん料理ばかり

作っている反動もあるのでしょうね。

日頃の反省も込めて、そんな丁寧な一皿を

こしらえてみました。






まずはキャロットラペ。

普段はスライサーで千切りにしたにんじんを

軽く塩もみして、たっぷりのレモン汁とお砂糖、

オリーブオイルで和えるだけ。

レーズンを加えたり、から煎りしたスライスアーモンドを

散らすこともありますが、とにかく簡単にちゃちゃっと

作るものでした。


 出会ったレシピはスタートから

 違います。まずにんじんを

 スライサーで薄切りにしたら

 まるでトランプのように

 きれいに並べ、あとはひたすら

 細く千切りにしていくのです。


このようにしてできあがった千切りは

本当に細くて美しい!

私の千切りスライサーは結構細く仕上がるタイプ

ですが、とても比べものになりませんでした。



 塩を振ったら10分待ちます。

 その後、優しく丁寧に揉んで

 水分を出していくのですが、

 にんじんからこんなにも

 ジュースが出てくるのは驚きでした。





この動画の作り手さん曰く、キャロットラペのおいしさは

いかににんじんを脱水するかに

かかっているとのこと。

これまでの私の塩もみは本当にいい加減。

ささっともんで、キュキュッと絞るぐらい。

洗濯機でいえば、おしゃれ着用の

脱水程度だったというわけですね。(笑)


 かさばっていたにんじんが

 こんなにも凝縮されたことに

 またまたびっくり。料理は

 常に発見です。








 今回は味つけも変えます。

 クミンシードに白ワインビネガー、

 マスタードなどを加えますよ。










 そしてオレンジも。実は房取りして

 皮と汁は味つけに使いましょう。












 冷蔵庫でしばしなじませたら

 できあがり。オレンジを

 忍ばせながら山高に

 盛りつけます。







まずは美しい仕上がりに感激。

そして食べて感動。

今はインスタ映えを狙った料理やスイーツが

そこかしこにあふれかえっていますが

大事なのはおいしさ。








この作り手さんの思う美しい料理というのは

見ための華やかさではなく、手間暇を

積み重ねた凜とした一皿だそうです。

そして美しい料理というのは間違いなく

おいしいのだ、とも。


 これは作った翌日の画像。

 見事に汁気がありません。

 丁寧に脱水されたにんじんは

 ドレッシングをすべて吸って

 外に逃がさない、というわけです。




ところでこのキャロットラペの

盛りつけにはセルクルを使うのですが

実は私、持っていないの~。



 代わりに使ったのはコレ。

 厚焼きパンケーキ用の

 シリコンリングです。










 もともとはこんな風に

 厚焼きやスフレパンケーキを

 焼くのに使うのですが。










 レシピの選択ミスもありますが

 私の好みには合いませんでした。

 卵感が強すぎて、何だかオムレツを

 食べているようで。でもこの

 キャロットラペのおかげで

 リングの使い道ができました。



 にんじんつながりでもう一品。

 こちらはラフな千切りでオッケー。

 ただし、斜め薄切りにしてから

 切っていきましょう。食感と

 味の乗りをよくするためです。





 にんじんしりしり? いいえ

 ナムルです。ごま油でひたすら

 じっくり炒めていきます。

 こんなにも丁寧に時間をかけて

 にんじんを炒めるのも初めて。




8分ほど炒めたら、塩をほんの少し入れて

もう1分炒め、ごまを加えてできあがりです。


 にんじんだけなのに、手間暇の

 おかげで上質な一皿になりました。

 にんじんの甘みが口いっぱいに

 広がって、サラダ感覚で

 たくさんいただけます。





何かと忙しいこの時代、パパッと手早い時短料理も

すばらしいですが、たまには

素材一つ一つを丁寧に扱ってお料理するのも

気持ちが洗われるような気がします。

そう、禅寺では食事の支度も大切な

修行のうちですものね。









一人暮らしでついついナマケモノに

なりそうな私。時には自分を奮い立たせて

丁寧なお料理、作りましょう。








なあんて。









言ってるそばから…………。



 今夜も手抜きごはんさ~♪





















 

おなすさんが300メートルごとに

サリーのところへ戻ってきてくれる

夫婦のコラボランニング&ウオーキング。







母の介護に必要な体力を養うためにと

一昨年暮れから始めたものですが

母が施設に入った今、目的は

私自身が要介護にならないことに

変わりました。







しかしご存じのように、今年の3月から、

戻ってきてくれるおなすさんがいないことに!

しかもその時はリフォームのための仮住まい。

人生初の一人暮らしに加え、何かと

心細い中、ウオーキングも独り立ちすることに

なりました。  ← オーゲサ?










仮住まい先での新しいコース。

デビューの時はなんだかドキドキでした。

いや、ウオーキングだけならなんてことない

のですが、今はランニングも加えるように

なったのです。









この、還暦まもないオバサンが走る姿というものが

自分としてはどうにも恥ずかしくて。

何しろランナーという出で立ちではなく、

紫外線カット最優先スタイルですからね。

ウオーキングならちっとも恥ずかしくないのに

ランニングとなると途端に人目が気になるのは

困ったものです。








それでもサリーはすぐに悟りました。

そう、誰も完全防備のオバサンなど

見てはいないのですわよ。

どのみち、サングラスに帽子、フェイスマスクと

私の顔などどこも見えませんしね。(笑)









今は週に二回、10キロコースを3キロ歩いて

7キロ走る、というのを続けています。

とにかく10キロ。それ以上でもそれ以下でもなく

繰り返すことが目下の目標。

いずれは週三回に増やすか、10キロすべてを

走れるようになりたいものですが、まあ

ゆるりゆるりと。

一人で留守を預かるオバサンに無理は禁物ですし~。











今はとにかく暑さが強敵!

朝5時過ぎにスタートしても日差しは強いし

とにかく暑い。

半袖短パンならいいのでしょうけれど、

完全防備の私はどうにもこうにも熱がこもりやすく……。










ただ戻ってきてくれるおなすさんはいなくても

それに代わるものはたくさんあることに

気がつきました。

まず早朝から活動している人がこんなにも

たくさんいることの感動!








おばあさんの乗った車椅子を押した

おじいさんや黙々と走る若者。

お父さんといっしょに満面の笑みを浮かべながら

楽しそうに走る小さな女の子。

もちろん犬の散歩や楽器の練習、

ヨガや太極拳、筋トレに励む人も。

日曜日の午後ではなく、平日の早朝という

ことに驚くばかりです。









同じコースをたどっているうちに、挨拶を

交わすお仲間もできて、それも

うれしいオマケ。

おなすさんにはその日のタイムを報告。

更新するとWechatで祝福のコメントが来ます。










おなすさん自身も今はホテルのジムで週に4回、

平日は14キロ、週末は20キロ走っているとか。

うかうかしていると、パワーアップして帰国した

おなすさんについていけませんね。

まあその時は200メートルごとに戻ってきて

もらえばちょうどいいべか。


 夏の朝。

 出会う見知らぬ人たちに元気を

 もらって、何とか乗り切りましょう。











しかし敵は暑さ…………。









いや…………。








自分ですね。


カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[05/12 SNOW]
[04/18 SNOW]
[04/15 SNOW]
[03/23 SNOW]
[02/21 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り