真っ先に考えなくてはならないことは
なんでしょう?
動線?
家電の置き場所?
収納量?
いろいろ思いつきますが、大事なのは
ゴミ箱の指定席だそうです。
もちろん、私も考えましたよ。
いちばんいいのはカウンター下を空間にして
そこにゴミ箱を納めること。
それ以外の場所だと、どうしても
引き出しの開閉の邪魔になりますからね。
ただ、サリーの小さなキッチン。
断捨離を繰り返したとは言え、まだまだ
食器も調理道具も多く、ゴミ箱のために
収納を諦めるのはゼッタイに嫌なのでした。
マンションなので、もともとゴミ捨ては
便利。資源ゴミ用にベランダに大きなゴミ箱も
ありますし、キッチンでは当座の小さな
生ゴミだけ一時的に保管できれば充分なのですよね。
で、探しました。
仮住まい生活の頃から、お店やネットを
訪ね歩き、ようやく出会えたのが……。
このかわい子ちゃんです。
容量7リットル。しかも
蓋付き、三本脚付き♪
昔から脚付きの家具が大好きな私。
リフォームを機に処分したソファもこなすの
チェストも、そして新調したテレビボードも
ソファも脚付きです。
オムツ入れにしてもよいとの
ことで、生ゴミも安心して
捨てられます。
とっても軽くて、セットした
ビニールは外から見えないし、
本当にいい子ちゃん♪
蓋を開ける際に押す場所の
シールがイケてなかったので
手持ちのニコちゃんに
張り替えました。押すたびに
癒やされます。
もう一つ、うれしい新入りちゃん。
冷茶ポットです。このくびれた
姿に一目惚れしてしまいました。
注ぐ時はこのくびれがとっても
いい仕事をしてくれます。
蓋は柔らかいシリコン。
この真ん中のつまみを上に
引っ張り上げると。
こんなふうに注ぎ口が
現れます。ワンタッチでとっても
使いやすいですよ。
しかも冷えると色が変わります。
目盛りもついてかわいさと実用と
久々のヒットだわ~♪
まあくびれがあることで、洗う時と
拭き上げる時は手が入らなくて
面倒ですが、それはどうとでもなること。
かわいさの前には多少の手間など
吹き飛んでしまいます。
新しいキッチンになってもうすぐ3ヶ月。
うれしい仲間が増えて、だんだんと
自分の城になってきたのを感じます。
というわけで本日の作り置き。
ハンバーグは夜にひとつ
いただきました。は? ソース?
そりゃあなた、アレよアレ。
そ、ポン酢よ~♪
ハマっている私。
中でもこれでもかと手間暇を積み重ねた
丁寧な料理作りに惹かれています。
それも高価な料理ではなく、シンプルな一品に
細心の手間をかける動画を見ては
ため息をついているサリーなのです。
このところ自分一人分のいいかげん料理ばかり
作っている反動もあるのでしょうね。
日頃の反省も込めて、そんな丁寧な一皿を
こしらえてみました。
まずはキャロットラペ。
普段はスライサーで千切りにしたにんじんを
軽く塩もみして、たっぷりのレモン汁とお砂糖、
オリーブオイルで和えるだけ。
レーズンを加えたり、から煎りしたスライスアーモンドを
散らすこともありますが、とにかく簡単にちゃちゃっと
作るものでした。
出会ったレシピはスタートから
違います。まずにんじんを
スライサーで薄切りにしたら
まるでトランプのように
きれいに並べ、あとはひたすら
細く千切りにしていくのです。
このようにしてできあがった千切りは
本当に細くて美しい!
私の千切りスライサーは結構細く仕上がるタイプ
ですが、とても比べものになりませんでした。
塩を振ったら10分待ちます。
その後、優しく丁寧に揉んで
水分を出していくのですが、
にんじんからこんなにも
ジュースが出てくるのは驚きでした。
この動画の作り手さん曰く、キャロットラペのおいしさは
いかににんじんを脱水するかに
かかっているとのこと。
これまでの私の塩もみは本当にいい加減。
ささっともんで、キュキュッと絞るぐらい。
洗濯機でいえば、おしゃれ着用の
脱水程度だったというわけですね。(笑)
かさばっていたにんじんが
こんなにも凝縮されたことに
またまたびっくり。料理は
常に発見です。
今回は味つけも変えます。
クミンシードに白ワインビネガー、
マスタードなどを加えますよ。
そしてオレンジも。実は房取りして
皮と汁は味つけに使いましょう。
冷蔵庫でしばしなじませたら
できあがり。オレンジを
忍ばせながら山高に
盛りつけます。
まずは美しい仕上がりに感激。
そして食べて感動。
今はインスタ映えを狙った料理やスイーツが
そこかしこにあふれかえっていますが
大事なのはおいしさ。
この作り手さんの思う美しい料理というのは
見ための華やかさではなく、手間暇を
積み重ねた凜とした一皿だそうです。
そして美しい料理というのは間違いなく
おいしいのだ、とも。
これは作った翌日の画像。
見事に汁気がありません。
丁寧に脱水されたにんじんは
ドレッシングをすべて吸って
外に逃がさない、というわけです。
ところでこのキャロットラペの
盛りつけにはセルクルを使うのですが
実は私、持っていないの~。
代わりに使ったのはコレ。
厚焼きパンケーキ用の
シリコンリングです。
もともとはこんな風に
厚焼きやスフレパンケーキを
焼くのに使うのですが。
レシピの選択ミスもありますが
私の好みには合いませんでした。
卵感が強すぎて、何だかオムレツを
食べているようで。でもこの
キャロットラペのおかげで
リングの使い道ができました。
にんじんつながりでもう一品。
こちらはラフな千切りでオッケー。
ただし、斜め薄切りにしてから
切っていきましょう。食感と
味の乗りをよくするためです。
にんじんしりしり? いいえ
ナムルです。ごま油でひたすら
じっくり炒めていきます。
こんなにも丁寧に時間をかけて
にんじんを炒めるのも初めて。
8分ほど炒めたら、塩をほんの少し入れて
もう1分炒め、ごまを加えてできあがりです。
にんじんだけなのに、手間暇の
おかげで上質な一皿になりました。
にんじんの甘みが口いっぱいに
広がって、サラダ感覚で
たくさんいただけます。
何かと忙しいこの時代、パパッと手早い時短料理も
すばらしいですが、たまには
素材一つ一つを丁寧に扱ってお料理するのも
気持ちが洗われるような気がします。
そう、禅寺では食事の支度も大切な
修行のうちですものね。
一人暮らしでついついナマケモノに
なりそうな私。時には自分を奮い立たせて
丁寧なお料理、作りましょう。
なあんて。
言ってるそばから…………。
今夜も手抜きごはんさ~♪
サリーのところへ戻ってきてくれる
夫婦のコラボランニング&ウオーキング。
母の介護に必要な体力を養うためにと
一昨年暮れから始めたものですが
母が施設に入った今、目的は
私自身が要介護にならないことに
変わりました。
しかしご存じのように、今年の3月から、
戻ってきてくれるおなすさんがいないことに!
しかもその時はリフォームのための仮住まい。
人生初の一人暮らしに加え、何かと
心細い中、ウオーキングも独り立ちすることに
なりました。 ← オーゲサ?
仮住まい先での新しいコース。
デビューの時はなんだかドキドキでした。
いや、ウオーキングだけならなんてことない
のですが、今はランニングも加えるように
なったのです。
この、還暦まもないオバサンが走る姿というものが
自分としてはどうにも恥ずかしくて。
何しろランナーという出で立ちではなく、
紫外線カット最優先スタイルですからね。
ウオーキングならちっとも恥ずかしくないのに
ランニングとなると途端に人目が気になるのは
困ったものです。
それでもサリーはすぐに悟りました。
そう、誰も完全防備のオバサンなど
見てはいないのですわよ。
どのみち、サングラスに帽子、フェイスマスクと
私の顔などどこも見えませんしね。(笑)
今は週に二回、10キロコースを3キロ歩いて
7キロ走る、というのを続けています。
とにかく10キロ。それ以上でもそれ以下でもなく
繰り返すことが目下の目標。
いずれは週三回に増やすか、10キロすべてを
走れるようになりたいものですが、まあ
ゆるりゆるりと。
一人で留守を預かるオバサンに無理は禁物ですし~。
今はとにかく暑さが強敵!
朝5時過ぎにスタートしても日差しは強いし
とにかく暑い。
半袖短パンならいいのでしょうけれど、
完全防備の私はどうにもこうにも熱がこもりやすく……。
ただ戻ってきてくれるおなすさんはいなくても
それに代わるものはたくさんあることに
気がつきました。
まず早朝から活動している人がこんなにも
たくさんいることの感動!
おばあさんの乗った車椅子を押した
おじいさんや黙々と走る若者。
お父さんといっしょに満面の笑みを浮かべながら
楽しそうに走る小さな女の子。
もちろん犬の散歩や楽器の練習、
ヨガや太極拳、筋トレに励む人も。
日曜日の午後ではなく、平日の早朝という
ことに驚くばかりです。
同じコースをたどっているうちに、挨拶を
交わすお仲間もできて、それも
うれしいオマケ。
おなすさんにはその日のタイムを報告。
更新するとWechatで祝福のコメントが来ます。
おなすさん自身も今はホテルのジムで週に4回、
平日は14キロ、週末は20キロ走っているとか。
うかうかしていると、パワーアップして帰国した
おなすさんについていけませんね。
まあその時は200メートルごとに戻ってきて
もらえばちょうどいいべか。
夏の朝。
出会う見知らぬ人たちに元気を
もらって、何とか乗り切りましょう。
しかし敵は暑さ…………。
いや…………。
自分ですね。
孤立無援の引っ越しからもうすぐ2ヶ月近く。
ようやく新しい住まいのカタチが
整ってきました。
引っ越し後はやはりリフォームの手直しなどもあり、
もう毎日のように業者が出入りして
とにかく落ち着かない日々。
段ボールの山も遅々として片付かず
部屋中、とんでもない有様でした。
食事もとにかくいい加減、
栄養だけは考えましたが、ほぼほぼ調理などは
しない毎日。おなすさんが不在でかえって
よかったと思えることもありましたね。
それにしても24年前にこの部屋に越してきた時は
片付けに加え、大小なすと母の食事の支度も
あったわけで、つくづく若かった!と思います。
還暦の年の引っ越しは気力体力ともに
なかなか続きませんね。栄養ドリンクをお守りに
あれこれ悩みながら部屋作りをする、そんな毎日でした。
畳のない暮らしも慣れてしまえばむしろ快適。
生まれ変わったリビングでうっかり(笑)韓国ドラマに
ハマってしまって、このブログもまたまた
放置プレイとなりました。
それでもドラマを見続けたことで、減った体重も
戻り、サリーとしては一石二鳥なのですわ。(笑)
母も無事でいてくれて何より。
二度の新型コロナワクチン接種も無事終わり、
副反応もなく、相変わらず食欲も旺盛で
花丸元気印さんですの。
さて、前置きが長くなりましたが
このブログの舞台となるキッチン、
その新しい姿を見ていただきますね。
引っ越し前の何もない状態ですが……。
こちらがシンク側。
そしてカウンター側。
奥行を65センチにしたので
調理スペースに余裕が生まれ
ました。
念願の二段調理のオーブンレンジも
楽々置けます。Wi-Fiでスマホと
つなげてレシピがどんどん増える
というレンジ。今のところは宝の
もち腐れです。
キッチンを選ぶにあたって
候補は三社ありました。
それから二社に絞り、最終的な決め手に
なったのは……。
このかわいいコンロです。
いろんな色がありましたが
私は扉のカフェブラウンに
合わせてパールベージュ♪
花が咲いたような五徳も
実にラブリー。でもこのコンロ、
ただかわいいだけじゃないの
でっせ。
ほらね。余白が広いので
直径26センチの大鍋だって
仮置きできちゃうのです。
これは調理が渋滞する際には
とてもありがたいことです。
そうそう、大昔(笑)赤いキッチンはNG!と
調理道具の一切から赤色を廃した
私ですが……。
再びお迎えしてしまいました。
私にとっては終のキッチンです
からね。明るく元気になれる赤は
やっぱり大好き。風水はしばし
忘れることにいたします。
さてさてシンク。コンロに
合わせて、こちらはマロンベージュ。
水栓は時代に即してタッチレス。
こちらの扉は。
人生初の食洗機です。
私にとっては乾燥機能が
何よりうれしい。冬、ごはんの
前にお皿を一気に温められ
ますからね。これまでは
レンジやお湯を使って、手間
でしたもの~。
シンクの上には必要に応じて
引き出せるラックをつけました。
狭いキッチンでは空間利用は
とても重要です。
そして調理台上にも収納式の
棚をプラス。紙タオルや
調味料、ラップ類などを
しまうことができます。
リフォームにあたっては老後の快適な暮らしも
考えましたが、やはり私は便利さより
おしゃれさを優先したい。
そのために全室、カーテンはこれまで通り
天井吊りですし、キッチンの壁も
手入れの楽なキッチンパネルではなく……。
タイルにしました。
クロスや床材同様、膨大な
カタログから選ぶ作業は
もはや苦痛でしたが、お気に入りの
一枚に出逢えてよかったです。
タイルといえば、とてもうれしい偶然が
ありました。
このブログでもしばしばご登場いただく
我が友、T嬢。彼女は昨年、ご実家の
リフォームを完成したのですが、
洗面所に使ったタイルが、なんと
私と同じだったのです。
お互いのリフォーム話に花が咲いていた時、
参考までにとT嬢が送ってくれた画像に
本当にびっくり♪ あらま、うちとおんなじ
じゃないの!と。
それがこのタイルです。
ちなみにT嬢家は娘さんが
選んだのだとか。気の合う
友人は娘さんまで好みが
一緒なのだわとしみじみ
うれしいサリーでした。
ところで、過去の洗面所はピンク!
14年前に書いたブログでは
どこもかしこもピンク色のグッズで
まとめていました。
今回はタイルに合わせて
ベージュ&ピンクベージュ。
コロナ禍の今、タオル掛けも
なくしたので壁もすっきり
しました。
さて、キッチンにはやはり
時計がほしいですよね。
これまではコンクリート壁に穴を開けて
掛けるというイケナイことをしていました。
今回はもちろん断念、でも時計はほしい、
それもこれまでのお気に入り、
丸くてころん♪のティーポット時計ちゃんを
使いたい!と思っていたら。
なんとこの子、自立したのです。
なんてエライの! てっきり
掛け時計だとばかり思っていた
だけにうれしい誤算でした。
お決まりの魔女さんも
キッチンに来てもらいました。
かくしてサリーの新しい
キッチン、いつもの仲間に
見守られて新たな始まりです。
しかしキッチンは使いやすくなっても
自分一人のために作るというのは
なかなかしんどいもの。
でも作らなければ料理の腕は簡単に
落ちます。
また何かテーマを見つけて
自分のために料理を楽しむ術を
身につけられたらいいなと思います。
いつまでも肉や魚を焼いてポン酢♪
ではダメよね~。
これは昨日の晩ごはん。
韓国ドラマの影響で(笑)
キムチチゲです。韓国で買った
チョッカラ&スッカラに
ステンレスのごはん容器で
気分だけでも上向き↑
そうね、韓国料理を作ってみる、
というのもアリですね。
一人だとなかなか材料も調味料も
揃えられませんが、とにかく
日々のゴハンに楽しみを♪
サリーの今の目標です。
私にとってはまさに怒濤の日々。
間違いなく記憶に残る3月ベスト3に
入りますわね。
相変わらず朝ごはんから
しっかり食べてます。
朝は甘いものがほしい私。
チョコレートスコーンも
半分添えましょう。
ここには28センチのフライパン
しかないので、卵1個分の
オムレツなんて無理。
で、たたんでスクエアオムレツ
ですの。
この日でスライスチーズが
なくなりました。使い切って
から買うというのは、ここに
来てからの新しい習慣です。
くだものはいろいろ食べたいので
カットフルーツを利用する日も。
お皿も毎日同じなので、ちょっこし
切り方を遊んでみました。
わかりますう?
あのね。ゆで卵を縦に
花型にしてみたのですわ。
ま、これは却下、ですわね。
作り置きもしています。
しかし量とタイミングを考え
ないと、消費に困りますね。
朝ごはんのサラダなのに
わかめときゅうりの酢の物も
盛り合わせています。だって
食べきれないから~。
この日の主食はSNOWさんも初めてという
アノお顔のお餅にしました。
せっかくのお顔なので、焼くのはダメ。
お醤油つけて海苔を巻くのも当然ダメ。
そしてそして茹でてきなこをまぶすのもダメ。
となると残された調理法と食べ方は……。
これっきゃないでしょう。
そう静かに茹でて。
砂糖醤油をつけて
いただくことに。ちょっと
色は褪せますが、ラブリーさは
健在。朝からうれしいの♪
ただ中高年がひとりでお餅を食べるのは
危険だな、と思いましたね。
何しろこのお餅、小さいのでついつい一口で
食べちゃいますから。
気をつけなさいよお、
よっく噛みなさいよお、
と自分に言い聞かせるサリーでした。
晩ごはんにはサワラを焼いて。
柚子胡椒とバターを絡めます。
爽やかでおいしいですよ。
この日はポークソテー。
舞茸を添えるのが大好きです。
固めに炊いたご飯がまだ
あったので、ケチャップごはんを
作りました。ポークソテーの
お供です。
固めご飯を使い切るために
シャケチャーハンをお昼に。
マヨネーズで炒めると
パラッパラに仕上がります。
お昼に野菜が足りない時は
スムージーも利用します。
ひとりゴハンはこんな気楽さで
いいのですわ。
ついでに今のお気に入りが
この二つ。コンビニのレベルの
高さにはびっくりです。
ブランドのお米だって
置いているのですねえ。
もしかするとそこら辺の
スーパーより品揃えが豊富かも
しれません。
ほかほかごはんを炊いて
しっかりカツ丼♪
副菜は今年初ゴーヤです。
さっと塩ゆでしたゴーヤを
昆布茶とごま油で和えて
糸唐辛子をのせただけ。
簡単でとてもおいしい一皿です。
仮住まいに昆布茶と糸唐辛子?
実は処分するのが忍びなくて
自宅から持ってきたものです。
持ち運びに気を使うものでもないですし、
おかげで新しいレシピに出会えました。
近所も探索しています。
この日はパスタ屋さん。
海の幸のお醤油パスタ。
うちでも作ってみましょう。
超レトロな喫茶店も発見。
なんとここはとある有名な
俳優さんのお気に入りだった
そうです。地元なのに知らないこと
って結構ありますね。
サリーが歩けばかわいいものに当たる。
この法則は今も健在です。(笑)
SNOWさん、見て~。
針山がお鍋ですよお。
これ、マネできそうじゃ
あ~りませんか!
パン教室とコラボしたという
パン専用フリーザーバッグ。
おいしさ長持ちなのですって。
自宅に戻ったら使いましょう。
そしてジャケ買い(?)した
ふりかけ。なんてかわいいの。
おべんとに添えてもらったら
うれしいですね。
なんだかんだと仮住まい生活を
楽しんでいる私。
自宅の雰囲気には合わないものを
ここで使って遊んでいます。
残念ながらあなた、泡で出る
タイプじゃなかったのね……。
おやつにねずみちゃんのパン♪
それにしてもこの百均の
輪花皿、かわいくてヘビロテです。
百均には仮住まい中は行くまい。
そんな誓いはあっという間に
破れましたわよ。
こんな豆皿も買ってしまいました。
何に使うの?と聞かれたら
即答はできないのですが……。
存在だけで幸せです。
こなすとは昨年9月以来会えていませんが
元気に過ごしています。
美しい風景が送られてきました。
感染予防対策は抜かりないこなす。
おかげで東京に暮らしながらもなんとか
無事に守られています。
外食などほとんどしないそう
ですが、先日はおいしそうな
テーブルが!
洋食もおしゃれでおいしそう。
たまの息抜き。いいですよね。
ゴールデンウィークには帰省して
ようやく会える日ももうすぐです。
リフォーム後の引き渡しが終わっても
この仮住まいでこなすと過ごすつもりでいます。
おなすさんとは叶わなかったおままごと生活を
こなすと楽しめれば、ようやくうれしい
本当の春です。
かなり出遅れましたが、
ダルゴナコーヒーのために
またまた百均ちゃん。
何だかマーライオンに
見えませんか?
こなすが帰ってきたら、これで
コーヒー作って、会えなかった時間を
埋め尽くすようにおしゃべりしたいですね。
その日を楽しみに、今日も明日も
しっかり暮らしましょう。
下りたのは引っ越しのなんと前日でした。
彼自身、もう無理かな、当分出張はないな、なんて
諦めかけていた時だったので
本当に慌てましたね。
しかも出発はその一週間後。
隔離生活に備えての必需品などは大方揃えて
ありましたが、いざ、本当に行くとなると
見直しは必須。も、なんで今なのよおと
言っても始まらないグチグチグチの
サリーでした。だってそれまで引っ越しのための
梱包作業ですでに疲労困憊でしたゆえ。
その上、仮住まいへの引っ越し荷物も大幅変更。
二ヶ月とはいえ、二人で快適に暮らすつもりで
調理道具や食器も持ち込む予定でしたが
それを最低限に。
さらにおなすさんのものもほとんど不要となって
トランクルーム行きの荷物に詰め替えるなど
引っ越し前の二度手間にくたびれてしまいました。
ただ、いざ仮住まいでの暮らしが始まると
やっぱりあれば便利というものが
ちょいちょい出てくるものでして……。
今は百均という素晴らしい味方がありますが
サリーおばさんのたかが二ヶ月の
仮住まい生活ではモッタイナイ。
で、食品の入っていたトレイ
などをバットや保存容器として
使ってみることに。
しかし…………。
これはあえなく断念。
だってとにかく使いにくい!
結局、百均に走ったサリーおばさん、
多少の容器を買ってしまいましたわよ。
ついでにランチョンマットも。
全くもって朝令暮改。
でも一人でも楽しむことは大事。
お許しください。
でも!
スポンジはプチトマトの容器に
置いています。中が凹んでいる
ので水切りにもちょうど
いいでしょう?
備え付けの鍋類はフライパンと片手鍋が
ひとつずつ。
そもそもマンスリーマンションで
調理をする方などあまりいないのでしょうねえ。
でもIHコンロのパワーのすごさには感動。
お湯があっという間に沸くなんて、
実に素晴らしい。自宅は今後もガスなので
今のうちにせいぜいIHさんを楽しもうと思います。
こんなかわいいお餅を
見つけてしまいました。二つで
一切れ分です。火を通したら
どうなるのでしょう。
新たに母のおやつをパッキング。
春は桜やいちごなどかわいい
パッケージがあってうれしい
ですね。
同時進行で職人さんたちの
おやつも準備完了♪
母のところと我が家と
お散歩しながら届けましょう。
職人さんには単刀直入にお好みを
聞いてみました。
でももちろん、はっきりとしたご回答は
いただけず…………。
そりゃそうですよねえ。
でもサリーは見た!
職人さんのおひとりがガムを噛んでいることを!
そーかそーか、よし、次はお口直しのガムも
入れてみるべか。
しかし何味だべか。
なんだか余計な迷い道に入り込みそうですね。(笑)
それでもこんな迷子は実に楽しい。
幼子みたいにお菓子売り場から動かない
おばさんがいたら、それは……。
私です。
気がつけばもう春のお彼岸。
父のお供えをせっせとこしらえていた日々は
はるか遠い昔に感じます。
さて、まずは母のことをお話ししましょう。
我がおかあちゃんは本当に強靱!
リハビリも順調に進み、三ヶ月の予定を
二ヶ月でクリアして無事退院しました。
入院中はリモートでの面会でしたが
「あのね、みかんとおせんべいがほしいの。」
「あんパンが食べたいの。」
と、相変わらず食欲は旺盛。
ただ、リハビリ病院は食べ物の差し入れは
一切認められなかったので、この二ヶ月は
我慢してもらうしかなく、かわいそうでしたね。
施設に戻った後もコロナのために面会禁止で
会えない時間は続いていますが
いろんなことに鈍感になってきた母は
寂しいとも思わないのか、明るくぽわん♪と
過ごしているようで、本当に
ありがたいことです。
上半身を覆うコルセットは5月まで装着
しなければなりませんが、それによって
行動が自然と制限されるので、
転倒回数がめっきり減ったのも何より。
ケアマネさんと、いっそもう少し装着したほうが
安全かも、でも長く着けていると筋肉が弱るし、
などとあれこれ悩んでいます。
センサーマットを導入したり、定期的な口腔ケアも
お願いしたり、本当に母も私も周りの方々に
支えられて無事、というのを痛感します。
やはり施設に入ってもらってよかった、
今では堂々とそう思えます。
自分のことに時間が使えるようになったことで
ついに我が家のリフォームを始める余裕もできました。
ずっと前から準備は始めていたのですが、
コロナ禍に加え、母のこともあって延び延びとなり、
ようやくこの春、めでたく着工となりました。
このブログの舞台(笑)と
なったキッチンともお別れ。
いったいどれほどの時間を
ここで過ごしたことでしょう。
お世話になりました。
ありがとうございました。
解体後の姿です。
いやはや、なんとも
あっけないものですね。
リフォームにあたって、まず考えたのは
キッチンをオープンにすること。
ずっと孤独な(笑)作業でしたから
オープンキッチンは憧れでもありました。
オープンにするにしても、配置はいろいろ。
窓の方を見ながら作業したいか、いやいや
やっぱりテレビの方かな、などと
イメトレを繰り返し、設計士さんには
何度も図面を書き直していただきました。
しかし!
そんなやりとりのあとで私が下した決断は
今のままの独立型キッチン。
オープンキッチンは素敵ですが、独立型より
収納が少なくなることと、配置の関係で
亡き父が揃えてくれた思い出深い家具を
一部手放さなくてはならないことが
ネックでした。
さらに音やにおいも気になりました。
特に私は長時間キッチンで過ごしますし、
その傍ではおなすさんが食卓で
仕事をしていることもあるわけでして。
テレビを見ている時に食洗機の音が
煩わしいという声もありましたし、
とにかく料理に集中したい人には
独立型がオススメ!ということで
オープンキッチンは白紙に戻すことに
なりました。
設計士さんには
「皆さん、一周回って元に戻るものなのですよ。」
と言われましたが、まさにその通り。
スペースを少し広げるほかは配置も全く
今のままとなりました。
ほかの部屋ももはや面影は
ありません。それにしてもこの
道具! 職人さんの遊び心
溢れて、実にチャーミング♪
リフォーム完成は二ヶ月後。
生まれ変わるキッチンで
音沙汰なし子からの脱却を
画策していますが、さて
どうなりますか。
これは職人さんたちへのおやつ。
週に一度、お届けしていますが
内容には結構悩みますね。
何しろ作業人数は日によってバラバラ。
冷蔵庫はないので生ものはNG。
男性ですからお菓子だけでなく、カツサンドや
コロッケパンのようなボリューミーなものも
いいなと思うものの、持て余すことに
なっても困りますしねえ。
それでもT嬢、あなたのお母さまのお言葉を
実践していますよ。
「職人さんだからって、百均のお菓子はだめよ。
グルメな方も多いんだから。」
本当にその通りですよね。
そもそも職人さんには魅力的な方が多い、
というのを感じます。
スマホの着メロがオーケストラによるクラシック音楽だったり、
処分するタンスの一部を切り取って新しい住まいに
生かすことを提案してくださったり、
何より、先の心憎い道具も!ですし。
というわけで、たかがおやつ、されどおやつ。
毎日我が家のために作業してくださっている
皆さんに喜んでいただけるよう、あれこれ
楽しく悩んでいます。
SNOWさあん、SNOWさんはリフォームの時、
どうされていましたかあ?
悩める私にまた教えてくださいませ。
これは母へのおやつ。
こちらも甘辛いろいろ
届けています。自由に会えていた
頃は生菓子やくだものも
持って行けたのですが、
もうしばらくの辛抱!
初めの頃はかわいらしくラッピングしていましたが
毎日のことなので、今ではどシンプルに。(汗)
この方がヘルパーさんにもわかりやすくて
いいですしね。
母のおやつは部屋に置いておくとあるだけ
食べてしまうので、施設に預けて
都度渡してもらうようにしています。
本当は居室の冷蔵庫にゼリーやヨーグルトなど
たっぷり入れてあげたいのですけれど。
施設からは
「お母さま、アイスクリームをご所望です。」
などと連絡が来るので、それはまた
日々のおやつとは別に届けています。
気をつけているのはリクエストには速攻で
応えること。だって届けるのが遅れて
その間にもしものことがあったら
絶対に悔やみますからね。(^^;)
さあ、母と職人さんたちのおやつを探しに
また出かけましょう。
悩みながらも楽しみになってきている私。
きっとおいしい出会いがあるはずです。
だって……。
春だもの~♪
先日の静岡風親子丼。
具が結構残ったので、色味に
にんじんとグリンピースを加え、
煮汁ごと炊き込みご飯に
アレンジしました。
これがおいしかったの!
油揚げもごぼうも入っていないのに
よいだしが出て、あらあ、これなら
ごぼうのささがきが面倒な時は
この組み合わせでもよいなと
思いました。
残り物リメイク、うれしい発見です。
そしてこの頃、今更ながらハマっているのが
パウンドケーキ作り。
お菓子を初めて作る女の子が
クッキーの次に試みるような
立ち位置ですが、← いや、今はブラウニーかマフィンかな?
実はコレ、スポンジケーキよりむずかしいと
あたしゃ、思ってます。
何しろ同じ配合でも作り方は4~5種類も
ありますでしょ?
そしてその方法によって風味も食感も変わってくるという
ミステリー感覚のケーキでもあります。
すり混ぜたバターと砂糖に全卵を加える
やり方がいちばん手軽ですが、
これがいちばん難易度は高い。
バターが分離してしまったり
生地の混ぜかたによっては
下半分、もしくはところどころ
芋ようかんのような部分ができてしまうことも。
今回は卵黄多めの新しい
レシピで焼きました。
きび砂糖と牛乳も入れて
なつかしい感じのケーキを
目指します。
粉砂糖をふっておめかし。
思い切り分厚く、そう6切れ
ぐらいにするのが好みですが
お昼ごはんのあとのデザート
なので、8切れで我慢しました。
あらま、空気の抜き加減が
甘かったですね。
断面も反省材料。次に
活かしましょう。
お味は素朴。
牛乳といっしょに朝ごはんに
食べたいタイプですね。
インパクトがないので、次はこの配合に
ラム酒を加えましょう。
おうちの整理整頓もしています。
これは2002年から毎年母に
贈っているイヤータオル。
この画像は2016年のものです
から更に4枚増えました。
毎年、額に入れて玄関に飾っているお話は
しましたが、一年が終わるとこうして
私に返してくれます。つまり、私は
私に贈っている、わけですわね。
これまではずっと紙箱に収めたまま
押し入れの天袋にしまっていましたが
やはりタオルは使ってこそ、なので。
お洗濯しました。
美しいタオルハンカチ。
干して楽しく眺めてうれしく。
母の玄関には2020年のタオルが
無事飾られています。
さあ、私のコレクション、何枚まで
いけるか。
その母は今日めでたく
87歳を迎えました。
こなすからお花も届いて
うれしいこと。
毎年、私と二人でお昼にお祝いして
いましたが、今日はおなすさんも
いっしょ。母の誕生日をともに
祝うのは初めてのことです。
お昼は細く長くを願って
おそば。にんじんとしんじょは
桜に抜きましたが、全然
わかりませんね。(汗)
母はケーキより和菓子なので
食後は桜餅。
これはおなすさんとの散歩で母が
ヨタヨタながら買ってきてくれました。
最近は大好きだった本にもあまり
関心を示さなくなりましたが
お気に入りの作家さんの新刊で
気を引くことにいたしましょう。
来週もまた一冊でますわよ。
夜は母のリクエストで出前のお寿司。
私も楽ちんでこうしてブログ、書いてます。(笑)
87歳、おめでとうございます。
お外は大変だけれど、おうちは平和。
これからも元気でいてください。
ね!
ずっと続いています。
夕方4時までに届けるのも変わらないので
結構焦ります。
母へのお届けルールも変わらず。
ひとつひとつそのまま食べるか、
レンチンすればいいだけにします。
本当は豚の生姜焼きにキャベツと
トマトを一緒盛りにしたほうが
断然おいしそうなのですけれど。
鶏と野菜のソテー。これも
本当は金串に刺すとおしゃれなの
ですが、そうするとレンチン
できませんし、アブナイでしょ。
このソテーではおかずにならない
ので、いなりずしを。
でもこれはね。
おいしい市販品を使うだけ!
すし飯を作るのに重宝している
のが、昔こなすにもらった
ボウル。この微妙な楕円が
切り混ぜにもってこいなのです。
すし飯用の硬めに炊いたご飯は
残りをチャーハン用に。
間違えないようにしるしをつけて。
きゅうりを乗せた卵豆腐も
買っただけよ~!
だってこの暑さ、はい、
♬やってられないわ~♪
それでもズルをすると、自己嫌悪に
なってリベンジします。二人分の
冷やし茶わん蒸しならお鍋で
簡単♪ そ、この時、おなすさんは
不在でしたの。
梅あんとオクラを乗せて出来上がり。
大根おろしで食べるハンバーグは
ピーマンの肉詰めの時に作って
冷凍しておいたもの。だから
あっためるだけ(^^♪
これはこの夏仕入れたヒット作。
コーンとズッキーニの冷たい
ポタージュです。仕上げのチリ
パウダーが味の決め手。母には
使いませんが。
母は温めて飲むのでティーカップに。
翌日の分と二杯届けます。
残りはデミタスに入れて、
おなす&サリーの朝ごはんに
添えましょう。
この日は完璧洋食ですね。
小さな器に入っているのは
焼いたカットソーセージ。
母はこのセットを一度に食べることはないので
サラダは翌日に回されることも。
メインやピラフのお供に食べるなら
野菜だけでもおいしいものですが
それだけを食べるとなると、ちょっぴり
肉っ気やツナっ気(笑)が合った方が
食が進みませんか。
ハムやツナならいいのですが、この日は
ソーセージしかなくて。
冷たいソーセージはおいしくないので
別盛りにし、食べる前にレンチンして
サラダに乗せてほしいのですけれど。
これまでにもそういった仕上げのひと手間を
頼んできましたが、母はそれを忘れて
しまいます。
メモを添えても忘れてしまう。
この日も何度も言い聞かせましたが、おそらく
この小さく切ったソーセージは
なんなんだろう?と首をかしげながら
サラダとは別に食べたことでしょう。
ま、お腹に入れば栄養は取れる!
母はお豆腐もきらい。
それでも私が届ければ食べるので
しっかり出します。まあ大きさは
この程度に留めますが。金目鯛の
西京漬けはうっかり焦がして
皮をはがすことに。無念!
母は焼きなすのお浸しが大好き。
でもこの日は面倒になって
米なすをステーキにしました。
メインは秋鮭のきのこマヨネーズ
焼き。私の大好物ゴーヤも添えて
ゆく夏とくる秋の共存メニューです。
毎日、これだけの品数を届けるのは
大変ですが、残り物がたまってくれば
メインと野菜を一品ずつという日もあり、
しかも土日はお暇をもらっているので
なんとか続いています。
健康診断も何も問題なく、それも私の
お手柄と思い込めば(笑)
報われるでしょう?
これは缶詰の特厚パイナップル。
酢豚に使った残りで前から
試してみたかったマフィンを
作りました。
少しだけ残っていたオレンジ
ピールも入れちゃいましょう。
同時進行でシナモンマフィンも。
まずはパイナップルマフィン。
しっとりとした焼き上がりで
とっても爽やかな味わいです。
シナモンマフィンも焼けました。
う~ん、これはリピはないです。
スポンジケーキのように作るの
ですが、味も食感もなんだか
ちょっと物足りなくて。
そうそう、マフィン生地を
型に流す時には、韓国の
柄の長いスプーンが役立ちます。
とっても入れやすいの。
おなすさんとは甲子園にも
行きました。
第三試合の途中から行ったので
ナイター気分も味わえて。
高校球児たちにはいつも
感動をもらえてありがたい限り。
しばらく来ないうちに改札も
こうなっていました。
いいですね~!
カトラリー柄にも相変わらず
遭遇しています。
こちらはちょっとおしゃれな
タッチですわね。
話題のものもチェック。
今、どこも品薄らしいですね。
おなすさんがお礼状を書くこと
になったので、とっておきの
カードを出しましょう。
ルーズリーフのような体裁に
カラフルな鳥たち。
こんなシールもついています。
この鳥はなに? シギ?
名古屋で出会った猫ちゃんも。
もう乗らない!と言いつつ
増えていくのですわ。
安定の振り向けば癒し。
さあ新たなる出会いを求めてまた
アンテナ磨きましょう。
せっせせっせ(^^♪
2019年、あけましておめでとう
ございます。
イノシシちゃんのように、
勢いよく進んでいける一年に
なりますように。今年もどうぞ
よろしくお願いいたします。
相変わらずの放置ブログのまま
新しい年を迎えてしまいました。
Snowさん、ホント、ごめんなさいね~。
秋になってからとにかく忙しくなって
それが一段落したのが12月半ば。
さああとはお正月の支度~!と
思ったら、なんと私、絶不調になって
しまいました。
突然ののどの痛みと発熱。
かかりつけのお医者さんに飛び込んで
お薬をいただいたものの、ゼンゼン
よくならず…。(泣)
ようやく快方に向かったかなと思ったら
両目がとんでもなく真っ赤っ赤!
結膜炎になってしまいました。(泣泣)
その翌日にはなんと人生初の蕁麻疹!
それも両手の平のみ真っ赤になって
とんでもないかゆみに襲われました。(泣泣泣)
1時間後にはうそのように引きましたが
それが2日続くとやはり心配になって。
さらに収まったはずののどの痛みがまた
ぶり返し、結局、10日間のうちに内科、眼科、皮膚科、
耳鼻咽喉科と怒涛の医者通いが続きましたのよ。
年末の貴重な10日間を何もできないままに
空しく過ごしてしまって、それはそれで
また新たなストレスでしたね。
でもお正月は待ってくれない。
そして準備をするのは私しかいない。
となると工夫するしかありませんね。
というわけで、今回は冷凍大作戦!
おせちを始め、年末年始の食事も
体調のいい時に少しずつ仕込んでは
冷凍することを繰り返しました。
そして母から受け継いだ重箱も
今回はお休み。代わりに長円のおべんと箱や
お皿に盛りつけることにしたのです。
冷たいまま食べられるものを
集めて盛り込みました。
伊達巻きも栗きんとんも
冷凍したものです。今年の
新作は大根のサーモン巻き。
ピーラーの幅に合わせてカットした
大根を薄く削り、塩水に漬けて
しんなりさせたら、それを少しずらして
縦に二枚重ね、サーモンを巻いて甘酢で
マリネします。見た目はきれいですが
この手間を考えると、千枚漬けでも
いいかなあと怠け心が顔をのぞかせたりして。(汗)
体調が悪いとホント、いけませんね。
こちらは温めていただくもの。
最初からお皿に盛り合わせて
おけば簡単ですね。海老も
ごぼう巻きもつくねも冷凍。
魚は簡単なので、大晦日にぶりを焼き、
お刺身用のサーモンを厚く切って
てんぷら衣と五色あられをまぶして
揚げました。
ひさごのお皿にはロースト
ビーフ。左のくぼみに乗せるもの
が何もなくて(汗)、苺を
添えました。まあ紅白ですし
口直しにもいいざんしょ?
野菜の煮しめも大鉢に。
カラフルなこんにゃくは知人
からのプレゼント。
「サリーさんらしいなあと
思って買ってきました」って。
うれしいわあ♪
重箱はなくてもお正月の
食卓は何とかカタチになったと
思います。何より後片付けが
気楽。病み上がりにはうれしい
限りです。
苦肉の策の冷凍大作戦でしたが
次からもこの手を使おうと思います。
先手先手に仕込むことで余裕が生まれますし、
食べる分ずつ解凍すれば無駄もありません。
紅白なますも冷凍可能と聞いてびっくりぽん!ですが
試してみてもいいですね。
余った体力(笑)でこなすの
ためにガトーショコラも
焼けましたし。
クリスマスの残りの材料で
クッキーも。
新入り黄色ポットは大活躍。
こなすといっしょに何杯のお茶を
飲んだことでしょう。
年末年始、母もしっかりお寿司もステーキも
イタリアンも一人前平らげました。
元旦にはお雑煮も無事(笑)味わえて
何よりでしたね。
一時はどうなるかと危ぶんだ我が家のお正月。
ナントカナッテとにかくほっと一安心です。
こんな私ですが、今年もどうぞよろしく
お願いいたしますね。
うれしい一年にいたしましょう!
料理と雑貨屋巡りが大好き。