小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
あけましておめでとうございます。
明るい夢や希望をギュウ~っと
つかんで、モ~離さない(笑)、
そんな一年にいたしましょう♪
今年は結婚して20回目のお正月。
ところが、おなすさんは不在でした。
仕事で年末年始、ずっとれんこん畑に
拘束されていたのです。(笑)
それでも、縛られる仕事があるというのは
今のご時世、ありがたいこと。
ミ+クさんのご主人も元旦からお仕事なの
ですから、おなすさんの不在も
特別なことではありませんね。
で、クリスマスに続いて、お正月も
母とこなすと三人、またもかしましく(笑)
祝いました。
今年も、例の(笑)重箱を引っ張り出し、
アレコレ詰めましたよ。
まずは一の重。
羽子板のかまぼこにこなすの
好物、梅もちは毎年必ず。
伊達巻は直径三センチの
小ぶりサイズです。食べ手が
少ないですからね。
こちらもこなすの好きなものばかり。
海老の甘辛煮と、鴨ロース。
鶏のつくねだんごは、筍を刻んで
たっぷり加えてあります。
大好きな梅ちゃんを散らして。
柚子の香りの紅白なますは私の
大好物。普段でもよく作ります。
さつま芋の織部きんとんは、
こなすが茶巾に絞りました。
母から娘に伝える味?に
なるべか。
野菜とこんにゃくの炊き合わせ。
毎年のことながら、これがいちばん
時間がかかります。海老芋は
母の好物。ここにも梅ちゃんを
景気よく散らして。ここに使った
こんにゃく、とっても楽しいの。
それはね。
こんな体裁で売られているのです。
その名も「パズルこんにゃく」。
他にもサイコロやいろんなタイプが
ありました。うれしい出会いです。
量も手頃ですし。
母が毎年用意してくれるお正月の
アレンジメント。赤くてぽってりとした
花器がとってもチャーミング。
でも「値段の割りに花がお粗末過ぎるっ」
と、母はオカンムリ。(笑)
で、「来年は私がつくるっ!」
と息巻いておりました。
常に体調に不安を覚え、たった一週間先の
約束ですら躊躇してしまう母なのですが、
この勢い。
うれしくありがたいことです。
その調子その調子。
ホントに来年、期待してるわよ。
おか~さん。
母へのお年賀はいつものガーゼ
タオル。柔らかい肌触りが
お気に入りで、毎日の必需品
なのです。干支入りの梅ちゃん
を貼ってプレゼント。
タオルに添えるのはこんな飴。
丑の金太郎飴なのです。
喉につっかえないようになめてね。
お正月の祝い膳を囲んだあとは初詣に。
いつもは二つの神社にお参りするのですが、
おなすさんもいないし、ちょっと億劫になって
近所の一つにしましょうか、なんて母と
話していました。
でも、
「毎年していることを、急にしなくなるというのは
ちょっと……」
というこなすの一言で例年通り、きちんと
お参りすることにしました。
そうなのです。
いつもと違う状況の時にこそ、努めて
いつもと同じ事をする。
これはとても大切なことです。
これができれば、人はどんな時でも
動じることはありませんよね。
覚えてますか?
この黄色い時計。
なつかしの黒電話も。
早速ジ~コジ~コとダイヤル
回して遊びました。
ハイ。ここはれんこん畑のおなすさんち。
母にこなすを、そして同時にこなすに母を託し、
正月二日から私はれんこん畑にやってきました。
節目である20回目のお正月、しかも私は年女。
どうしても家族全員でお祝いしたかったのです。
殺風景なおなすさんちにもお正月の
趣を。小さな鏡餅と干支の丑を
飾って。ちょっとほっこりとした
雰囲気になりました。
着いた日はとてつもない寒さ。
おなすさんはちゃんこ鍋を用意して
待っていてくれました。
彼に夕食を作ってもらうなんて
結婚して初めてのことです。
鶏、鶏つみれ、イカ、ちくわ、
白菜、ねぎ、ニラ、もやし、しめじ、
糸こんにゃく、ごぼう、豆腐と
盛りだくさん。海老の粕漬けまで
入ってました。お正月らしくて
いいですね。
ユニークなのは具の切り方。
白菜は一応葉と軸に分けてありましたが、
こんな棒状!
セロリスティックじゃないんだから。
ちくわもこんな棒状。
食べやすいけど、器から
はみ出ます。あと、お豆腐は
小さな賽の目。私が普段切って
るカタチ、覚えてないのね…。
それでもアツアツのお鍋。
久しぶりの缶チューハイとともにおいしくいただきました。
〆にはうどんが買ってありましたが、
「あなたはご飯がないとダメだから」
と、2合のご飯をホカホカ炊いて、蕪のお漬物も
用意されていました。
食後はおなすさんがさっさと立って
お皿を洗い、お風呂の用意をし、
私の布団一式のカバーかけなども
すべてやってくれました。
なんとマメになったこと!
6年目を迎えた単身赴任生活の効用ですね。
おかげで私は黒電話で遊び、
うちにはないこたつでのんびりホケホケ。
こたつでみかんなんて、れんこん畑
限定のお楽しみです。これに
テレビの三点セットとくれば、もう
あたしゃ、てこでも動きませんよ。
翌日からは箱根駅伝を見たり、初詣に行ったり、
ひたすらのんびり。
夫婦二人だけのお正月は実は初めてのこと。
こなすが生まれるまではずっと双方の実家に
帰っていましたからね。
20年目にして夫婦だけのお正月。
いろんな意味で、老後の予行演習を
積んでいる私たちです。
束の間の休日も明け、おなすさんを
見送ってかられんこん畑をあとに
しました。これがおなすさんの
通勤の道。あと何往復することに
なるのでしょう。
れんこん畑のお楽しみは百円ショップ。(笑)
ここには巨大な百均がいくつもあって、
その品揃えには圧倒されるばかり。
かわいい菜箸やパン用の紙ケースなどを
いつも買い込んできます。
こなすのおべんと用ケースも。
かわいいものがありすぎて
困っちゃうほど。ランチジャーで
面白くない間は、せめて
こういうもので楽しみます。
こちらは冬限定ケース。
ニット帽やティーカップ、雪だるま
など、ラブリーでしょう?
エライのは、側面にもきちんと
絵が描かれていること。
おかずを入れるのがもったいない
ですね。
さあ、新しい年が始まりました。
今年も晴れの日ばかりでなく、風も吹けば
大雨も降るでしょう。
でも、パズルこんにゃくやおべんとケースのような
ささやかな楽しみを見つけながら、
毎日を丁寧に暮らしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/01)
(01/31)
(01/24)
(01/19)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/13)
(01/11)
(01/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター