小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
桂浜からこちらにやってきました。
高知県出身の植物分類学者、
牧野富太郎博士が完成を心待ちに
していた植物園です。
残念ながら開園は博士が亡くなった翌年でしたが、
約8ヘクタールの広大な敷地に博士ゆかりの
植物など3000種類以上が五台山を
彩ります。
今の季節は植物が少なくて
寂しいですが、森林浴はいつも
気持ちのよいもの。さあ、
森の中を進みましょう。
昨年の朝ドラを観ていた方なら
もっと楽しめたことでしょう。
予習をしてこなかったことが
悔やまれます。
本館内部。一般の利用は
できませんが、「標本庫」と
「牧野文庫」があります。
木の美しさが感じられる素敵な
インテリアですね。建築家、
内藤廣氏の設計です。
ふむふむ広場。
高知の暮らしに関わりの深い
果樹や野菜、ハーブなどが植えられ
ています。
見るだけでなく、触ったり、
ちぎったり、匂いを嗅いだりして
五感で植物に親しみ、「ふむふむ」
と、頷きながら楽しく学べる
憩いのエリアだそうです。
文旦です。九州地方ではザボンと
呼ばれています。なんと国内で
売られている文旦の9割以上が
高知産。高知の特産品です。
でもアナタ、お高いわねえ。(^^;)
トトロの傘のハスイモです。
この茎がりゅうきゅうでしたね。
ミツマタ。土佐和紙の原料です。
確かに名前の通り、枝が3つに
分かれていますね。
ふむふむ。
大きなヘチマ。
その昔、自宅で化粧水を作るのが
はやっていたような。(笑)
表は緑で裏が真っ白!この子たち、
病気なの?と思ったら、これは
ギンドロ。この真っ白は綿毛です。
風に揺れると葉が裏返るのですって。
だからこんなに白さが目立つのね。
ここは香りを楽しむコーナー。
料理でもおなじみのハーブが
いろいろありました。
ミントマリーゴールド。
爽やかで甘い香りもして、
お茶にしたいと思いました。
かわいいひょうたん。
目鼻をつけたくなりますね。
いつも一緒の仲良し設定♪
今日何する? 何しよっか。
なんてね。
大小なすを抱える身として(笑)
おなすは素通りできません。
ツノナス。別名フォックスフェイス。
確かにキツネの顔に似ていますね。
面白かったのがオジギソウ。
葉っぱを触ると、みるみる
葉っぱが閉じるのです。
わかります?
左手前の葉っぱの下半分が
細くなっているでしょう?
その部分だけ、あたいが触った
からです。(笑)
閉じた葉はしばらくすると
元に戻りますが、
まさに生きている!
というのが実感できて、
なおかつ楽しくて。
おなす&サリー、何度も
お触りしましたのよ。(笑)
常設展示室の素敵な照明。
博士の一生を4つの時代に分けて
紹介しているコーナーがあり、
それぞれに合わせたデザインの
和紙照明です。 ちなみにこちらは
少年期をイメージしたもの。
そしてこちらは老年期ですって。
青年期と壮年期の照明は
うっかり撮り忘れました。(^^;)
あとで復習しましょう。
まあ黄色の彼岸花♪
赤だけではないのですね。
栗の木もたくさん。
まだまだ暑いけれど、ようやく
秋と呼べるようになりましたねえ。
まあかわいい薄紅色の花。
なんと「ひなあられ」ですって。
確かに!
竹林寺の五重塔が見えます。
あとで行ってみましょう。
きいろい花とぷっくりとした鞘。
コガネタヌキマメです。
これまたかわいい名前♪
そして見事な♡♪
ヨルガオです。花はないけれど
たくさんの♡に癒やされます。
ここは温室、みどりの塔。
大木の洞窟をイメージした高さ
9メートルの塔。壁面にも
さまざまな植物が伸びています。
まあバニラビーンズですよ。
バニラは花は全く匂わず、果実が
発酵して初めて香るのだとか。
ああ、いい匂い。カスタード
クリームやプリンが食べたいな。
鮮やかな赤。
フウリンブッソウゲ。
そしてパイナップルオーキッド。
葡萄にも見えますね。
自然の造形はいつも不思議で
美しいです。
オニバス。いつもはこの表面
しか見られませんが。
この日は裏側も見えましたよ~。
いいところに来てくれました♪
ミュージアムショップで
ハーブティーを買いました。
お菓子は別のお店とのコラボ
です。
博士の「の」の字のサインが
クッキーに刻まれています。
土佐柚子入りのクリームが
香るサクサククッキーです。
博士の植物園。
旅の合間の素敵な安らぎでした。
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/19)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/13)
(01/11)
(01/08)
(01/07)
(01/06)
(01/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター