小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
日本最大級の広さを誇る
直売所、とさのさとに来ました。
上から読んでも下から読んでも
とさのさと。こういうの大好き♪
本当に広いです。
観葉植物から野菜にくだもの、
高知のおいしいものが一堂に
会しています。
いいないいな。よりどりみどり。
皆さん、今日の晩ごはんは
何ですかあ?
高知はおなすも有名です。
特に安芸市のおなすはこれまで
農家の勘に頼っていたなす作りを
数値化したことで、誰でも
安定した味が生産できるように
なったとか。
安芸市にはおなすをキャラクターとしても
押し出した町があるそうなので、
いつか必ず訪ねてみたいです。
甘いおなすはなんとアイスに
なりました。こじゃんとは
土佐の方言で「見事に」や
「徹底的に」の意味。
赤い文字の「農菓」も
ナイス!ですね。
中味は淡いグレー。
焼きナスのアイスは人生お初です。
なすはポタージュにしても
言われなければその存在が
わかりにくいので、こちらの
アイスもあまり期待せずに ← ごめんなさい
いただきましたが……。
確かに焼きナス!
そしておいしいアイス!
話題性だけでなく
こじゃんと焼きナスのアイスは
真実でした。
いやはや高知のおなす。
身内としてとっても
喜ばしいことでした。(笑)
いいなあ。宿儺かぼちゃもある!
しかもこのお値段。ああ、連れて
帰りたい……。
こちらもうらやましい。
お料理のあしらいに使う
飾りの葉っぱの数々。日常的に
お安く買えるなんて、本当に
うれしいことです。
同じ敷地内にあるスーパーも
覗いてみました。面白かったのが
魚の切り身のカタチ。高知では
こんなふうに面積広く、長~く
切るのですね。
鰆もこんな具合。火通りが
均一にできそう。
地元ではお目にかかれない魚も
たくさん。種類の豊富さは
れんこん畑を思い出します。
まあ、みかん入りの牛乳かん♪
昭和のおやつがこんなにも。
とさのさとを満喫したら
路面電車に乗って戻りましょう。
びっくりしたのが各社交通系
ICカードが使えないこと。
使えるカードは「ですか」だけ。
それも高知県内のみでの利用です。
ちなみに「ですか」の由来は
電車の「で」とバスの「ス」から
取ったのだとか。
にゃるほろ、でとスのカードだから
「ですか」なのね。
納得したところで次へと参りましょう。
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/11)
(04/09)
(04/05)
(03/31)
(03/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター