小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
この日も早起き♪
おなすさん、朝ごはんにどうしても
駅そばが食べたいというので……。
やってきました。
とってもおしゃれな店内!
壁一面の飾りはですね。
蕎麦猪口です。それもどれも
とにかく素敵な絵柄♪
眺めているだけで幸せです。
かき揚げそばができました。
そうそう!この色!
関西ではこうはいきません。
常に不満のおなすさんは、
こうして旅先で解消します。
私も味見させてもらいましたが
とってもおいしい!
これは駅そばのレベルではありません。
こんなお蕎麦がいつでもサクッと
しかもお安く食べられるなんて。
新政同様、秋田の方、
うらやましすぎます。
駅そばのあとは、朝ビール(^^;)
を買いにコンビニ。
まあこんなカップすき焼きが
あるのですね。ちなみに秋田には
カップきりたんぽもありますの。
この日は列車の旅。
ホームのベンチが素敵♪
リゾートしらかみに乗り込みます。
今年25周年。おめでとうございます。
車両は青池、くまげらもありますが
私たちはこの橅です。
先頭車両にはこんな展望室。
鉄道ファンにはたまりませんね。
この大きな窓際、独占しそう。
秋田杉や青森ヒバなどが使われた
車内は温かみがあって、とても
落ち着きます。向こうに見えるのは
おなすさん。乗車記念のスタンプ、
押してます。(^_^)v
はい、こちらです。
いがったねえ。(笑)
カウンター。
シンボルツリーが見えます。
東北の工芸品コーナーも。
青森のこぎん刺しもあります。
このモチーフのクッキー、
また食べたいな。
さて、私も朝ごはんにしましょう。
秋田ですからね。比内地鶏の
おべんとにしました。
鶏スープで炊いたご飯に
そぼろと照り焼き。にんじんの
いぶりがっこは初めてです。
そしてなんとじゅんさい付き!
さすが秋田。おいしく完食しました。
そしてデザート。丸ごとバナナの
オムレツケーキです。秋田の
有名パン屋さんのもの。これが
もうフワッフワ、バナナは
ちょうどよい熟れ加減で最高。
しかも108円! なんて優秀♪
もう一つのデザートは車窓からの
眺め。世界自然遺産白神山地と
日本海の海岸線を走ります。
しかも本日は晴天なり!
旅のお供は絶景です。
のどかな田園風景。
癒やされます。
途中、東能代に止まります。
ここは五能線の起点駅。
待合室が列車。
こんなかわいい場所なら、
待つのもまた楽し♪
側面にはなまはげや竿燈、そして
秋田新幹線のこまちなどが
ポップに描かれています。
しかもちゃんと運転席も!
おなすさん、しっかり(笑)
ごっこ遊びしておりました。
お隣は能代。
人気漫画、スラムダンクに
登場する高校のモデルとなった
学校があることで有名ですね。
そう、日本人初NBAプレーヤーと
なった田臥勇太さんの母校です。
しかもここにはホームに
バスケットゴールがあって、
フリースロー体験ができます。
そして能代は七夕でも有名
なのですね。その名も
「天空の不夜城」♪
24.1メートルと17.6メートルの
二基の城郭七夕灯籠。実物が
街を練り歩く姿を見てみたいわ。
いよいよ絶景ポイントに
やってきました。うれしいことに
列車はスピードを落として走って
くれるのですよ。
青い空、青い海、そして
木々の緑。
なんて素晴らしい景色!
水平線という言葉をまさに
実感しています。
2時間ほどで十二湖駅に到着。
ここは青森です。
こちらの森の物産館キョロロには
なつかしい青森のおみやげが
たくさん。
十二湖は白神山地西部に位置するブナ林に囲まれた
33の湖沼群の総称だそうです。
1704年に発生した大地震による山崩れによって
できたと言われていて、崩山から
12の湖沼が見えたことから十二湖と
呼ばれるようになったのだとか。
さあ、キョロロからのんびり
湖畔散策を楽しみましょう。
この日はこの旅いちばんの
お楽しみが待っています。
キョロロからすぐのところに
あるのが鶏頭場の池。上空から
見ると鶏の頭のカタチに似ている
からだそう。深い緑が美しいです。
ブナ自然林。
まさに緑のシャワーです。
圧倒的な自然のパワー。
身も心もすべて解放されて
いくようです。
はい、しかと深呼吸いたします。
道すがら出会った方に、ブナの
幹に耳を当てると水(樹液)の
流れる音がする、と教えて
いただきました。
残念ながら誰もその音を聞くことは
できませんでしたが、その方は
「次は聴診器持ってくる!」
ですって。(^^)
真偽の程はわかりませんが、
森は生きていますからね。
いつかその音にたどり着けることを
願いましょう。
やっと会えました。
神秘の池、青池です。
吸い込まれそうなほど澄み切った
コバルトブルーの水。青さが最も
映えるのは晴天の午前11時前後。
本日は見事ビンゴ♪
いつまでも見ていられます。
底に沈んだ大木がはっきり見えるほど
透明なのに、青インクを流したような
美しいブルー。
自然は本当に不思議、そして偉大です。
お散歩を続けましょう。
まるでもののけ姫の世界です。
おなすさんが見つけたきのこ。
直径1センチぐらい。
もう童話の世界♪
沸壺の池。青池に匹敵する
透明度と美しいブルー。
しばし動けません。
十二湖庵に来ました。
こちらではこの清水で
お抹茶を点ててくれます。
お水は持ち帰ってもよいので
ペットボトルでいただきました。
十二湖庵の目の前に落口の池が
あります。広々と気持ちのよい
緑の池。穏やかな景色を
眺めながら……。
のんびりお抹茶をいただきました。
なんという贅沢なお茶!
自然にはどんなインテリアも
敵いません。
再び青池に戻りました。
本当に見飽きないブルー。
光や時間によっていろんな
表情を見せてくれます。
おなすさんはこの森で
かわいいアカショウビンに
会えるのを楽しみにしていました。
でも希少な鳥。鳴き声は聞こえても
その姿を認めるのはむずかしくて。
ちなみに物産館の名前、キョロロは
アカショウビンの鳴き声です。
♪キョロロ~ キョロロ~♪
って、可愛すぎでしょう!
朝夕や曇りの日のほか、梅雨時の
雨が降りそうな時期に鳴くので
「雨を呼ぶ鳥」とも呼ばれているそうです。
それにしてもアカショウビン愛好家は
大勢いらっしゃるのですね。
この日も狙いを定めたポイントで
大きな望遠レンズ付カメラを設置した
方々がたくさんいらして
びっくりしました。
皆さん、何日も朝から終日張り込んで
いるのだとか。
それほど魅力的な鳥なのですね。
還暦過ぎて知ったアカショウビン。
今回もオベンキョできました。
キョロロで簡単にお昼。
デザートに秋田名物のバター餅を
いただきました。元はマタギの
携行食。栄養もあって腹持ちも
いいですね。
そして青池ハーブティー。
すっきり爽やか。
リフレッシュにもってこいです。
もう一度、鶏頭場の池。
そして三度、青池。
まるで絵画。うっとりです。
おなすさん、バスの時間ギリギリ
までアカショウビンを探して
いました。次は双眼鏡持って
来ましょうね。
おなすさん、朝ごはんにどうしても
駅そばが食べたいというので……。
やってきました。
とってもおしゃれな店内!
壁一面の飾りはですね。
蕎麦猪口です。それもどれも
とにかく素敵な絵柄♪
眺めているだけで幸せです。
かき揚げそばができました。
そうそう!この色!
関西ではこうはいきません。
常に不満のおなすさんは、
こうして旅先で解消します。
私も味見させてもらいましたが
とってもおいしい!
これは駅そばのレベルではありません。
こんなお蕎麦がいつでもサクッと
しかもお安く食べられるなんて。
新政同様、秋田の方、
うらやましすぎます。
駅そばのあとは、朝ビール(^^;)
を買いにコンビニ。
まあこんなカップすき焼きが
あるのですね。ちなみに秋田には
カップきりたんぽもありますの。
この日は列車の旅。
ホームのベンチが素敵♪
リゾートしらかみに乗り込みます。
今年25周年。おめでとうございます。
車両は青池、くまげらもありますが
私たちはこの橅です。
先頭車両にはこんな展望室。
鉄道ファンにはたまりませんね。
この大きな窓際、独占しそう。
秋田杉や青森ヒバなどが使われた
車内は温かみがあって、とても
落ち着きます。向こうに見えるのは
おなすさん。乗車記念のスタンプ、
押してます。(^_^)v
はい、こちらです。
いがったねえ。(笑)
カウンター。
シンボルツリーが見えます。
東北の工芸品コーナーも。
青森のこぎん刺しもあります。
このモチーフのクッキー、
また食べたいな。
さて、私も朝ごはんにしましょう。
秋田ですからね。比内地鶏の
おべんとにしました。
鶏スープで炊いたご飯に
そぼろと照り焼き。にんじんの
いぶりがっこは初めてです。
そしてなんとじゅんさい付き!
さすが秋田。おいしく完食しました。
そしてデザート。丸ごとバナナの
オムレツケーキです。秋田の
有名パン屋さんのもの。これが
もうフワッフワ、バナナは
ちょうどよい熟れ加減で最高。
しかも108円! なんて優秀♪
もう一つのデザートは車窓からの
眺め。世界自然遺産白神山地と
日本海の海岸線を走ります。
しかも本日は晴天なり!
旅のお供は絶景です。
のどかな田園風景。
癒やされます。
途中、東能代に止まります。
ここは五能線の起点駅。
待合室が列車。
こんなかわいい場所なら、
待つのもまた楽し♪
側面にはなまはげや竿燈、そして
秋田新幹線のこまちなどが
ポップに描かれています。
しかもちゃんと運転席も!
おなすさん、しっかり(笑)
ごっこ遊びしておりました。
お隣は能代。
人気漫画、スラムダンクに
登場する高校のモデルとなった
学校があることで有名ですね。
そう、日本人初NBAプレーヤーと
なった田臥勇太さんの母校です。
しかもここにはホームに
バスケットゴールがあって、
フリースロー体験ができます。
そして能代は七夕でも有名
なのですね。その名も
「天空の不夜城」♪
24.1メートルと17.6メートルの
二基の城郭七夕灯籠。実物が
街を練り歩く姿を見てみたいわ。
いよいよ絶景ポイントに
やってきました。うれしいことに
列車はスピードを落として走って
くれるのですよ。
青い空、青い海、そして
木々の緑。
なんて素晴らしい景色!
水平線という言葉をまさに
実感しています。
2時間ほどで十二湖駅に到着。
ここは青森です。
こちらの森の物産館キョロロには
なつかしい青森のおみやげが
たくさん。
十二湖は白神山地西部に位置するブナ林に囲まれた
33の湖沼群の総称だそうです。
1704年に発生した大地震による山崩れによって
できたと言われていて、崩山から
12の湖沼が見えたことから十二湖と
呼ばれるようになったのだとか。
さあ、キョロロからのんびり
湖畔散策を楽しみましょう。
この日はこの旅いちばんの
お楽しみが待っています。
キョロロからすぐのところに
あるのが鶏頭場の池。上空から
見ると鶏の頭のカタチに似ている
からだそう。深い緑が美しいです。
ブナ自然林。
まさに緑のシャワーです。
圧倒的な自然のパワー。
身も心もすべて解放されて
いくようです。
はい、しかと深呼吸いたします。
道すがら出会った方に、ブナの
幹に耳を当てると水(樹液)の
流れる音がする、と教えて
いただきました。
残念ながら誰もその音を聞くことは
できませんでしたが、その方は
「次は聴診器持ってくる!」
ですって。(^^)
真偽の程はわかりませんが、
森は生きていますからね。
いつかその音にたどり着けることを
願いましょう。
やっと会えました。
神秘の池、青池です。
吸い込まれそうなほど澄み切った
コバルトブルーの水。青さが最も
映えるのは晴天の午前11時前後。
本日は見事ビンゴ♪
いつまでも見ていられます。
底に沈んだ大木がはっきり見えるほど
透明なのに、青インクを流したような
美しいブルー。
自然は本当に不思議、そして偉大です。
お散歩を続けましょう。
まるでもののけ姫の世界です。
おなすさんが見つけたきのこ。
直径1センチぐらい。
もう童話の世界♪
沸壺の池。青池に匹敵する
透明度と美しいブルー。
しばし動けません。
十二湖庵に来ました。
こちらではこの清水で
お抹茶を点ててくれます。
お水は持ち帰ってもよいので
ペットボトルでいただきました。
十二湖庵の目の前に落口の池が
あります。広々と気持ちのよい
緑の池。穏やかな景色を
眺めながら……。
のんびりお抹茶をいただきました。
なんという贅沢なお茶!
自然にはどんなインテリアも
敵いません。
再び青池に戻りました。
本当に見飽きないブルー。
光や時間によっていろんな
表情を見せてくれます。
おなすさんはこの森で
かわいいアカショウビンに
会えるのを楽しみにしていました。
でも希少な鳥。鳴き声は聞こえても
その姿を認めるのはむずかしくて。
ちなみに物産館の名前、キョロロは
アカショウビンの鳴き声です。
♪キョロロ~ キョロロ~♪
って、可愛すぎでしょう!
朝夕や曇りの日のほか、梅雨時の
雨が降りそうな時期に鳴くので
「雨を呼ぶ鳥」とも呼ばれているそうです。
それにしてもアカショウビン愛好家は
大勢いらっしゃるのですね。
この日も狙いを定めたポイントで
大きな望遠レンズ付カメラを設置した
方々がたくさんいらして
びっくりしました。
皆さん、何日も朝から終日張り込んで
いるのだとか。
それほど魅力的な鳥なのですね。
還暦過ぎて知ったアカショウビン。
今回もオベンキョできました。
キョロロで簡単にお昼。
デザートに秋田名物のバター餅を
いただきました。元はマタギの
携行食。栄養もあって腹持ちも
いいですね。
そして青池ハーブティー。
すっきり爽やか。
リフレッシュにもってこいです。
もう一度、鶏頭場の池。
そして三度、青池。
まるで絵画。うっとりです。
おなすさん、バスの時間ギリギリ
までアカショウビンを探して
いました。次は双眼鏡持って
来ましょうね。
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/24)
(01/19)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/13)
(01/11)
(01/08)
(01/07)
(01/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
アクセス解析
カウンター