小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[1770] [1769] [1768] [1767] [1766] [1765] [1764] [1763] [1762] [1761] [1760]

 おはようございます。

 今日もいいお天気。朝風呂に

 入ってさっぱりしました。

















 おなすさんが「鵜がいるよ。」

 って。まあ本当にたくさん

 います。何か獲物、取ってるの

 かしらん。














 朝ごはんはお庭を眺めながら。

 本当に気持ちのよい朝です。



















 おめざのジュース。

 プチヴェール、ほうれん草、パセリ、

 りんご、レモン、グレープフルーツに

 ヨーグルトを混ぜたもの。胃にも

 お腹にもよさそう。













 サラダは梅しそドレッシング。

 さっぱりおいしくいただけます。



















 カレイの西京漬け。

 柔らかく、脂も乗って。




















 茄子の揚げ浸し。

 間違いないですね。




















 茶碗豆腐。

 生姜あんがとろりとかかって

 とってもおいしいお豆腐でした。

















 お漬物はいろいろあると

 うれしいもの。



















 宍道湖と言えば大和シジミ。

 宍道湖七珍のひとつでもあります。

 まさに滋味豊か。
















 さあいよいよこちらの家伝

 料理、鯛めしをいただきましょう。

 この中には鯛そぼろ、ゆで卵の

 白身と黄身を裏ごしたものが

 入っています。下の段には

 海苔や薬味。










鯛めしは松江藩七代藩主、松平不味公が

好んだと言われています。

明治21年の創業より、初代料理長から

ずっと守られてきた名物です。







 ご飯は奥出雲仁多米。

 「東の魚沼コシヒカリ、

 西の仁多米」と呼ばれている

 とか。ぜんざいのお餅や

 日本酒にも使われています。












 おなすさんが珍しくおかわり

 したので、ちょっこし買って

 きました。炊くのが楽しみです。

 

 

 














 ついでにシジミの味噌汁も。

 これはパケ買い。(笑)

 だってラブリーでしょう?


















 鯛めしに戻りましょう。

 こんなふうに具材を乗せて

 おいしいお出汁をかけて

 さらさらと。不味ではなく

 美味でしたわよ。


 









 朝ごはんを食べたらすぐに出発!

 家でも旅先でも朝早くから

 活動するのがおなす&サリー。

 おしゃれな喫茶店に出会いました。

 出雲に続いてまたまた赤いポット♪














 おはようございます。

 この方は「近代スポーツの父」と

 呼ばれる岸清一先生です。

 東京の岸記念体育館、今は

 移転したのでしょうか。











 爽やかな春の朝。

 今日もせっせと歩きます。



















 桜の間から松江城が見えました。

 松江市のシンボルとして愛されて

 います。全国に現存する12天守の

 中のひとつで、2015年に国宝に

 指定されました。








これまで壊れることも燃えることもなく、

当時のままの姿を残しているのは

まさに奇跡です。









 逆光で申し訳ないです。(^^;)

 戦国武将として名高い堀尾

 吉晴さま。松江城を完成させた

 お方です。そして孫の忠晴が

 初代城主となりました。












 どこを見回しても広々。

 気持ちのよい眺めです。





















 さあお城に向かいましょう。

 松江城の見所のひとつである

 石垣が間近で見られます。

 















 打ち込み接ぎという崩れにくい

 石積み手法が使われています。

 400年もの時代を超えてきた

 職人の技。お見事です。













さて、この石垣でも新たな

忘れ物をしてしまいました。

石垣の中に、自然に削られてできた

「ハートと亀」があったのですわ。

かわいいだけでなく、おめでたい

モチーフですからね。

次回、真っ先に見つけに行きましょう。









 桜は変わらず美しく。





















 大きな井戸があります。






















 思わず中を覗きこみます。

 ひえ~、ムズムズしちゃう。



















 威風堂々、派手さはありませんが

 なんというか質実剛健、落ち着いた

 佇まいのお城です。4重5階

 地下1階。

 そして別名「千鳥城」♪




 
















 天守内の井戸です。

 籠城した場合の飲み水確保の

 ためですね。名古屋城と

 浜松城にもありましたが、

 現存しているのは松江城のみと

 なり、とても貴重なものです。










 ここでも中を覗きます。

 再びムズムズ。





















 水とともに大事なのは塩。

 で、こちらは塩蔵です。

 戦のない時代になっても築城の

 際は最大限の危機管理をする

 のですね。見習わないと!

 












 松江城は木彫り銅板張りの鯱が

 2頭、天守の頂上にあります。

 高さは2.08メートルで現存の

 木造の鯱の中では日本一の

 大きさ。これは古い鯱ですが

 近くで見ると本当に大きいです。










 鉄砲狭間や。
























 石落とし。





















 そして矢狭間。

 



















 階段はどれも狭く、とても

 急で、上ってきた敵を攻撃したり、

 突き落としたりするのに好都合。

 引き戸もあるので、敵の侵入を

 防ぐこともできます。














 さらに防火や防腐効果のある

 桐が使われています。

 城というのは暮らすためでは

 なく、戦うために造られた

 というのを実感します。














 しばし中をご覧ください。

 






















 本当に広いですね。
 


















 さあ、こちらが天守最上階、

 「天狗の間」です。壁がないので

 城下町を360度展望できます。

 こんな造りはとても珍しい

 ですね。













 宍道湖が見えます。

 観光の方の姿も。

 お~い、早くおいで~!

 絶景だよ~♪















 敵の監視や攻撃に備えるための

 司令塔としての役割もあったとか。

 お城って本当に軍事施設だと

 いうことを再び実感。














 歴代の松江藩主も眺めた

 この景色。時代を超えて、

 今ここに自分がいる。

 不思議な気持ちになります。












この松江城は現存天守でありながら、戦後の

文化財保護法の影響で、国宝から重要文化財へと

格下げされたことがあります。









しかし、2012年、2枚の祈祷札が

発見されたことで築城時期を

確認することができて……。







 無事、国宝に返り咲きました。

 めでたしめでたし♪

















続いて松江城山公園を散策しましょう。

松江城の本丸と二の丸跡が

整備され、この松江城天守を

始め、見所がいっぱい。

桜、ツツジ、椿の名所でもあります。








 松江神社。

 松江藩松平家初代藩主の

 松平直政を始め、松江の発展に

 貢献した方々が祀られています。













 ちなみに松江城が国宝に

 返り咲く決め手となった祈祷札は

 この神社で発見されました。

 グッジョブ!















 近くで撮ることはできないので

 よくわからないと思いますが、

 こちらの絵馬はなんとかわいい

 真っ赤なハートemojiなのです。

 いろんな意味でニクイですね。(笑)














 素敵な洋館。興雲閣です。

 1903年、松江市が明治天皇の

 行幸を願って建てました。

















 1907年には時の皇太子

 (後の大正天皇)の山陰行啓時の

 御宿泊所として利用されたそうです。

 

 














 昔の洋館は雰囲気があって、

 本当に素敵ですね。



















 二階には大広間。

 舞踏会が開かれたこともあったよう。

 想像をたくましくして、もう
 
 うっとりです。














 テラスもあります。

 ちょっと出てみましょうか。


















 目の前に春。

 うれしい朝です。





















 まあちょっこし(笑)城南宮の

 再来。だって、桜と落ち椿♪






















 朝のお茶を楽しみましょう。























 実に気持ちのよい朝。

 足取りも軽く♪




















 まあ、新たな雨粒ちゃんに

  出会いました。松江に降る雨は

 御縁を運ぶ恵みの雨♪

















 こちらでお茶とお菓子をいただきます。






















 さすがは縁結びの国。

 練り切りもしっかりハートemoji


















 こちらのお菓子はどれも

 美しくて迷います。



















 これまた美しいお庭を眺めながら

 朝の一服。



















 松江の松はしみじみ美しいと

 思いました。


















 私のお菓子はこの子。

 「初音」です。



















 おなすさんは菓子職人の方に

 「イチオシはコレ!」と

 勧められて、本わらび餅。


















 お抹茶でさらにシャキッ♪

 今日も一日、とことん(笑)

 動けそうです。

















 松江城そばのポストは

 こんなにシック。ポストって

 案外、変幻自在なのですね。

















 しかも松江城のシルエット付き。

 こういう遊び心、大好きです。















実は松江城には石垣だけでなく、

柱にも隠れハートがあったのだとか。

いくつもの忘れ物、また回収に参ります。












 

この記事にコメントする
NAME
SUBJECT
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 10
16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/15 SNOW]
[03/23 SNOW]
[02/21 SNOW]
[01/31 SNOW]
[12/30 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り