小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[1558] [1557] [1556] [1555] [1554] [1553] [1552] [1551] [1550] [1549] [1548]
気温が40度を超えるという
 
オソロシイ夏がやってきました。

それでもSNOWさんのおっしゃるように
 
なっちゃってるものはしょーがない。

私たち人間がそうしてしまったわけでも

ありますし、文句なんて言えませんね。







しかし人間の適応力は大したもの。

明日は最高気温33度、なんて聞くと

アラ、なんて涼しいの!と

思ってしまうから不思議です。(笑)






立秋を過ぎても炎暑はまだまだ続きますが

その中で私は例のお料理教室を

頑張っています。








いつも受講期限に間に合わないほどの

ナマケモノでしたが、今月はなんと

10回も通うことに。

そう、パン、お料理に続き、ついに

お菓子まで習うことにしたのですわ。







パンも料理もお菓子もこれまですべて

独学の自己流でしたが、お菓子ほど

学ぶありがたさを痛感したものはありません。







料理はある程度慣れで上達しますが

お菓子にはやはり基礎的知識や技術が必要。

もったりするまで泡立てる、生地につやが出るまで

切るように混ぜるなどなど、レシピの文言が

目の前で具体化されるわけで、レッスンの間

私はもう、「なるほど!」をどれだけ叫ぶことか。(汗)








独学でも繰り返すうちに見えてくるものはあるはずですが

やはり素人は習うのが手っ取り早い。

56年生きてきて、ずいぶんと材料や時間を

無駄にしたなあと思います。



 特にこのショートケーキ。

 目からうろこの連続でした。

 










スポンジの切り分け方に始まって、

しみ込ませるシロップの量、そして

クリームの泡立て加減に塗り方などなど

あまりのむずかしさにひいひい言いながらの

レッスン。うちではなんと適当に

作ってきたのだろうと今更ながら呆れています。







特にびっくりしたのがクリームの堅さ。

絞り出すクリームは堅めに立てていた私ですが

レッスンではもう流れるぐらいのゆるゆる。

こんなんでええの?と信じられませんでしたが

こんなんでええのですわ。(笑)






ゆるゆるゆえ、口溶けは抜群。

多すぎるのでは?とこれまた疑心暗鬼だった

シロップもちょうどよく、スポンジはふわふわ、

クリームはとろけるよう、見た目は不合格ですが

お味は本当に素敵でした。


 シフォンケーキも添える

 キャラメルクリームも

 いい勉強になりましたし。












 チョコレートケーキも

 こんなチャーミングに仕上げる

 ことができてうれしいの。










ほかにもフロランタン、ロールケーキと習いましたが

ひとつひとつが本当にためになることを実感。

知ること、学ぶことの面白さをウン十年ぶりに(笑)

思い出したような気がします。








そして何よりお菓子には夢がある!

秋からもチャーミングなお菓子たちが勢ぞろいで

しばらくはナマケモノを返上、優等生サリーに

なることでしょう。(笑)



 お菓子と言えば、先日

 おなすさんとこんなカフェに

 行ってきました。











 ほうじ茶のシフォンケーキに。















 ガレットブルトンヌ。

 これは来週習うので楽しみ♪













 こんなモザイクも見に行きました。

 日本のガウディと言われた

 今井兼次さんの作品です。

 おなすさんがこれを私に

 見せたかったのは…。







 私の生まれ年と干支も

 あるから。なんだかうれしい

 ものですね。











 小さなひょうたん(?)も

 見つけていい気分。ラッキー

 モチーフですものね。










実はこの日、おなすさんが財布を落とすという

ハプニングがあり、その後はカード会社への

連絡などで大変でしたが、なんと数日後、

戻ってきたのです。しかも現金を含め、

そっくりそのままに!

拾い主は名前も告げず立ち去ったそうですが

本当にありがたいこと。

日本人って素晴らしい!と再認識しました。

そしてこのひょうたん(?)も

やっぱりラッキーだったかな。(笑)


 このタルト型、8年も前に

 買ったまま一度も使っていません
 
 でした。これではダメよね、と。











 キッシュを焼きました。

 そうしたらこれがなんとも

 ちょうどよいサイズ。二人で

 簡単に食べ切れるのですよ。

 これならタルトも持て余す

 ことはないですね。





 テレビで仕入れたとうもろこしの

 ハンバーグも作りました。

 クミンを入れるのですが、

 残ったクミンの使い方を知るべく、

 またまた例の教室に行ってきます。







 出前館サリー、この日は

 このハンバーグに野菜の

 チャウダーも添えて完璧洋食。











 揚げ物も大丈夫。

 炊き込みごはんはうっかり水加減

 を間違えましたが、母には

 ちょうどよい堅さだったよう。

 結果オーライ?







 忙しい時は前もって二食分を

 届けますが、暑さのせいか

 頭が回らず、二日続きでメインが

 鮭じゃないの~!まあ粕漬と

 塩鮭ですから味は違いますし、
 
 アスタキサンチンですし……。





 ついでに久々におなすモーニングも。

 昔は豆皿が7つも8つも並んで

 いましたが今はこれぐらい。

 あとはごはんをほんの一口

 添えます。






おなすモーニングに欠かせないのがバナナと

牛乳ですが、今の時期、バナナって

一週間持ちませんよね。

で、この日は熟れ過ぎたバナナと牛乳で

バナナミルクにしちゃいました。

これは正解。おなすさんもバナナを別に食べるより

グビッと飲み干せばいいのですから時短♪

涼しくなるまでは熟れたバナナはミキサーに。

これでずいぶん気が楽になりました。


 食後は必ず緑茶。

 昔々こなすがプレゼントしてくれた

 カップ。飲み干すと底から

 ミッキーちゃんが現れます。








さて、大小なすも私もこのように

暑さに負けず、頑張っていますが

実は母にもちょっこし気合を入れてもらう

ことになりました。







身体はいたって健康なのですが、85歳というお年頃ゆえ、

健忘がとみに激しくなってきました。

まだ認知症まではいかずとも、このままでは

時間の問題。で、またまた介護予防センターに相談して

週に一度、半日デイサービスに通うことになったのです。









ただ母の性格ゆえ、登園拒否(汗)になる可能性も。

それでも今何とかしておかないとその先に

待つものは見えすぎるほど見えすぎますよね。

母自身も頭ではわかってはいても

嫌なものは嫌。

どうなることやらさっぱりわかりませんが

健康長寿をめざして何とか頑張ってほしいと

願います。


 先のことは先のこと、なんて

 ボケボケとしていたら、んまあ

 このクソ暑いのに(スミマセン)

 丸鶏茹でているあほサリー。








これは今夜のタッカンマリ。

韓国で仕入れた宝物レシピです。

あちらの慣習に従い、キッチン鋏を

つっこんでジョキジョキ切り分け、

辛めのつけだれでいただきます。







猛暑、炎暑、酷暑。

そんなものは吹き飛ばして、今日も明日も

頑張ります~♪
この記事にコメントする
NAME
SUBJECT
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[12/30 SNOW]
[11/22 SNOW]
[11/16 こなす]
[11/03 SNOW]
[10/20 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り