小さなキッチンから主婦サリーのささやかな暮らしを届けます。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
気持ちよく出歩ける季節は

短いもの。

暑くならないうちにと、おなすさんと

ちょっと面白いところに

行ってきました。












 こちらです。

 江戸時代の豪商のお屋敷。

 今もご当主が住まわれていて

 自ら案内をしてくださいます。


















裁判のために訴訟人の身柄を預かる

公事宿だったので、その護衛のために

奇襲に備えた見事なからくりが

随所にあり、それがこの二條陣屋の見所です。












隠し階段や隠し扉、武者隠しなどなど。

案内が進むにつれ、もはや屋敷は迷路。

巧妙なからくりにはただただ脱帽するばかり。

この発想と知恵と遊び心は

現代のアミューズメントパークにも

存分に活かせそうと思いました。 (^_^)v













写真はオッケーですが、公にすることは

できないので、是非みなさん、足を

運んでくださいね。

お若い方も外国の方も、そして

シニアの私たちもとにかく部屋ごとに

感嘆が止まらない、そんな

ワクワク空間でした。












 帰り道、カモちゃんに遭遇。

 あらら、よく見たら……。


























 小ガモちゃんもいるでないの。

 それも一羽だけ。はぐれてしまった

 この子を親が迎えに来たの

 でしょうか。






















 春の日のカモちゃん親子♪

 早くみんなのところに戻れます

 ように。



















元同僚、今、双子の妹(笑)の

ukkariさんがまたまた

はるばる会いに来てくれました。

うれしい二年ぶりの再会です。












ukkariさんとの馴れそめ(笑)は

何度も書いてきたので、今日は

ちょっこし彼女自身のことを

したためてみようと思います。












まず昔から才媛♪

中国語はペラペラ、

書く文字はワープロか! ←  例えが古くてスミマセン ^.^;

と思うほどの端正さ。

今もずっと仕事を

続けていて、趣味の二胡は

素人の枠を超えて

なんと楽団に所属するほどの

腕前です。












引出しがいっぱいあって

超多忙にも関わらず、

おうちのこともしっかりこなす♪

ちょっと無愛想に見える   ←  ukkariさん、ごめんよ!

こともありますが、その中身は

とにかく家族への愛情に溢れた

心優しい女性。

だからこそ、私は彼女のことが

大好きなのです。














兄弟姉妹というものは得てして

弟や妹のほうが優秀ですが、

私たちの場合もまさにそう。

頼りない姉はこのよく出来た妹が

ただただうれしく、自慢なのですわ。













 この日は再会を祝うかのような

 見事なお天気♪ フットワークの

 軽い妹は出不精の姉をこんなにも

 美しい場所に連れて行って

 くれました。




















 心安らぐ風景に二人して感動。



























 この日のためにいろいろと手配を

 してくれた妹に改めて感謝です。
























 ねえ、ここもきれいだったわねえ。

 時間の経つのが早過ぎて、それ

 だけが残念でした。






















 寅を見かけると必ず撮る私。

 おなす&Tちゃんの干支だから

 ですが、実はukkariさんも

 寅年なのです。私の好きな人って

 寅が多いのね。(笑)

















ukkariさん、大事な日の前に

私との時間を作ってくれて

ありがとう。

おかげでとっても楽しい春の思い出が

増えました。

なかなか会えないけれど、またこうして

心のアルバム、そのページを

増やしましょう。














 お花のようなお菓子はこうして

 バスケット型の器に挿して

 楽しんでいます。いつも行列を

 前に諦めていたお菓子だったので

 とってもありがたく、うれしいわ。
















さてさて、立派な妹のためにも

この姉ももっとしっかりしないと。

いや、妹がしっかりしているのだから

私は今のままでもいっか。(笑)













というわけで妹よ、

これからもずっとよろしくお願いします。

emojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemoji







私は幼稚園児の頃からこれまでずっと

パーマをかけてきました。

もともと明るい茶髪で生まれ、

髪質が直毛であったことで、

「こんな色でまっすぐはおかしい」 ← ???

という母の美意識の下、

ふわふわ巻き毛のパーマをかけたことが

始まりだったそう。










以来、2、3ヶ月毎に母といっしょに

パーマをかけるのがお決まりに。

中学生の頃は校則でパーマは禁止でしたが、

みんな私のことは天パと思っていたようで

おとがめは一切なし。(^^;)











長い人生、ショートやロングなど

いろんなスタイルを楽しみましたが

どんな時でもパーマは必ずかけていました。

なんというか、当たり前の習慣に

なっていたのですね。












ところがここ数年、いえ、もっと前ぐらいから

パーマをかけないのが主流になっていることに

気がつきまして。

ヘアアイロンやスタイリング剤のおかげで

パーマなしでもアレンジできるように

なったこともあるのでしょうか。













最近は内巻きボブスタイル一辺倒の私。

パーマをかけなくても

ナントカナルンジャナイ?

と思いまして。













昨年の誕生日を最後に、3歳から60年

かけ続けたパーマにさよならしました。

美容師さんのカットのうまさもあって

今の所、困ることはなし。

髪もその分傷みませんし、

パーマ断捨離、よかったと思います。













母も施設に入ってからはカットのみに

なりましたが、かわいいふんわりボブを

キープしています。













 今、ブログのお供は

 ハウステンボスのフルーツティー♪


























 そして10時のおやつは島根の

 おまんじゅうと長崎の

 クッキー♪




















お別れするものと新たに出会うもの。

そんなこんなで人の暮らしは

出来上がっていくのですね。











そう。









まさに。











春ですわ♪









今日は母の誕生日。

めでたく92歳になりました。

ご先祖さまを辿ってもまず

見当たらない素晴らしい快挙♪

母自身も信じられないようです。











 こなすからプレゼントが届きました。

 手前のスタイリッシュな桐箱は

 極上五三焼きカステラ♪

 

















こんなおしゃれなカステラがあるのねえ。

毎日忙しいのに、今日の日を

忘れないでいてくれてありがとう。

そしてまたひとつ、素敵なお店を

教えてくれてありがとうね。

こなすちゃん♪

 













今日はデイサービスの日。

今頃はきっとデイの皆さんに

お祝いしていただいていることでしょう。

92歳になっても周りから祝福されるのは

ありがたく、うれしい限りです。













 おなす&サリーはプレゼントを持って

 フライングバースデーを祝って

 きました。三人で食べたお昼♪

 「きれいねえ。きれいねえ。」を

 連発しながら、デザートまで

 気持ちよく食べてくれました。













今、母の施設では入居者さんの

手作り品を募集中。

皆さんの自慢の品を玄関ホールに

飾ってくださるのです。












ドールハウスや編み物、

木目込み人形など、

昔の力作が楽しげに

並んでいて、ふと

母のアレを持ってこようと

ひらめきました。












 そう、リボン石鹸です。

 ある意味、唯一無二でしょう?

 母には内緒にして、おなすさんとの

 歩行訓練の際に気づいてもらえたら、

 と、画策中。(^_^)v
















それぞれの手仕事を眺めていると

今はいろんなことを忘れて

できないことが増えていても

確かにしっかりと暮らしていた

その証が偲ばれるようです。












お母さん、92歳、おめでとうございます。

来年もこの場で祝福できますように。












ふわふわと元気でいてください。













高知を旅した時から

楽しみにしていた朝ドラが

始まりましたね。

あんぱんも毎回とっても

おいしそうですが……。













 高知ならではのぼうしパンを

 買ってきました。なんだか

 リボンを結びたい衝動にかられ

 ましたが、そこはガマンして。



















 手持ちのクッキーをワンポイントに。

 はい、食べ物で遊んではイケマセン。

 ごめんなさいm(_ _)m






















 高知はおいしいものの宝庫。

 うちの常備品となったものは

 こんな具合です。毎日の人参

 サラダも今はレモンではなく

 柚子が定番です。

















 大好きな竹輪も欠かせません。

 


























 もう切るだけで幸せ♪

 なんて楽しいの! そして

 眺めるのもうれしくて。






















 たまたま入ったお店の時計が

 可愛くて思わずパチリ♪

 この世は愛しいものに溢れている!

 そんな春の日でした。

















しだれ梅、しだれ桜は

何度も見てきましたが

今年は初の出合いがありました。













 それがこの枝垂れ桃。

 一本の木に赤と白とピンクが

 咲き誇る、美しい桃です。























 自然界の色合いは本当に不思議。

 そしてどこまでも綺麗。

























 桜も負けじと咲いて。




























 池には花筏。




























 藤の花も出番を待ちわびて。

 季節はすくすくと進んでいます。

 






















 昔から訪ねてみたかったとっても

 かわいいカフェ。いろんなお店を

 展開しているのですが、ここは

 ベーグルが有名みたい。



















 店構えがまるでメルヘン♪

























 コッペパンが人気のお店も。


























 名前も見た目も童話の世界です。


























 ベーグルもコッペパンも忘れ物に

 して、やってきたのはこちら。
























 見てください。テーブルがすべて

 足踏みミシンでできています。
























 なんという素敵なリフォーム。

 古いものを今に活かすなんて

 心ニクイばかりです。






















 フルーツポンチソーダ♪

 カットフルーツの入ったグラスに

 ソーダ水を注いでいただきます。

 このアイデアいただき!

 夏になったらうちでも作りましょう。

















 そして昔ながらのプリン。

 間違いないおいしさです。
























 ちなみにおなすさんはクリーム

 ソーダ。あとからビールもあること

 を知って、とても残念がって

 おりました。(笑)




















 このホットケーキも魅力的。

 お昼には大人様ランチもあるのです

 よ。いつか食べてみたいな。






















 スペキュロスを買ってきました。

 看板と同じイラストがスタンプ

 されています。



















古き良き時代を彷彿とさせる、

とっても居心地の良いカフェ。

時間までもがゆるりと

流れるようでした。












 大阪造幣局の桜の通り抜けに

 行ってみました。あれは造幣

 博物館でしょうか。大きな貨幣が

 印象的ですね。



















 桜並木は約560メートル。

 140種340本の桜が咲き誇ります。

 






















 まさに大阪の春の風物詩♪



























 ここはソメイヨシノよりも

 八重桜が中心です。

























 八重桜はやはり華やかですね。


























 普賢象という桜。

 花の中から2つの変り葉が出ている

 のが見えますね。それが普賢菩薩の

 乗った象の鼻に似ているからだそう。

















 一本の木で赤白ピンクと楽しめて

 何だかお得♪(笑)

























 これが「今年の花」蘭蘭です。

 この桜が育成された北海道松前

 町の子どもたちが上野動物園の

 パンダ、蘭蘭の死を悼んだこと、

 密集した花がパンダの毛並みに

 似ていることが由来だそうです。
















 これは「幸福」♪

 よい名前ですね。


























 そしてやっぱりソメイヨシノ。

 美しいです。


























 MINTに造幣という意味があった

 ことを、初めて知りました。

 桜を愛でて、新しいことも覚えて

 うれしい春です。



















ミシュランガイド掲載の

人気店に行ってみました。










 小さな表札があるだけ。

 暖簾も看板もないのですが、

 長~い行列が絶えないので

 場所はすぐにわかります。

















おなす&サリー。

もちろん訪ねたのは平日ですが

それでも1時間40分!待ちました。

忍耐の先に待つのは至高のラーメン♪











 私はいちばん人気の特製蔵出し

 醤油そば。目の前でマダガスカル産

 の黒コショウをかけて出されます。

 

















お店がプロデュースした地鶏で

作ったスープ。

ホロホロ鶏のローストに

薩摩茶美豚やイベリコ豚の

チャーシュー、神戸牛入りのワンタン、

最高級有明産焼き海苔に

極み味玉、そしてシナチク。












具材の一つ一つがとにかく秀逸。

特にホロホロ鶏のおいしさには

感動するほどでした。

炙りチャーシューはとろけるよう。

ワンタンも味玉もシナチクも

本当にお見事!の一言です。













 おなすさんは特製イリコそば。

 日本一のイリコを使いましたと

 いう言葉とともにサービス。

 こちらはどこまでも優しい

 イリコベースのスープです。

















店内は清潔そのもの。

そしてスタッフさんたちの

見事な接客。

三つ葉や花穂じそがあしらわれた

上品なラーメンは初めてでしたが、

並ぶだけの価値はあると思いました。












たった4時間の営業ですが、

きっと仕込みにほとんどの時間を

注ぐのでしょう。












たかがラーメン、されどラーメン。

至高の一杯、ごちそうさまでした。














コロナから肺炎になった私。

運動の再開にはとても

慎重になっていました。

同じ経過を辿った方々の中には

運動するたびに頭や胸の

痛みに悩まされるという

ことも多々あるようで。










どこかが痛むというのは

いちばん憂鬱で、生活の質を

下げるもの。

健康のためにしたことが逆に

不健康の種を生むなんて

イヤですものね。










今年も10キロ走れる婆さんでいる目標を

立てましたが、早くも頓挫。

年寄りの冷や水はやはり

いけませんよね。











で、5年前のように10キロ歩くことから

始めました。

優しいおなすさんは何も言わずとも

また300メートル毎に戻ってきてくれて

本当にありがたいことです。












それでも私が歩いている限り、

おなすさんは余計に走ることになるので

それはそれで心配。











というわけで500メートル走ったら

500メートル歩く、と言う具合に

10キロを構成することにしました。

これなら胸や心臓への負担も少ないかなと。













もともとは100歩歩いたら100歩走ることを

積み重ねて10キロ走破に達したわけで

今の500メートルを続けていれば

またすべて走れるようになると信じます。














 おなす&サリー、靴を新調しました。

 気分が上がるように、私は

 新色のピンク♪ さあ靴紐を結んで

 春の道を進みましょう。



















カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 10
16 18 19
20 21 23 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/18 SNOW]
[04/15 SNOW]
[03/23 SNOW]
[02/21 SNOW]
[01/31 SNOW]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サリー
性別:
女性
自己紹介:
夫と娘の3人家族。
料理と雑貨屋巡りが大好き。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
♥  素材提供:ふわふわ。り